全159件 (159件中 1-50件目)

3月につくったハンギングバスケット1か月後とても気にいっていたのですが、さすがにもうビオラ達は暑くてダメなようですし、乱れてきたので、作り直すことにしました。 作成途中です 下にあった小菊とアイビー、ナデシコはそのままにしてみました。完成今回は8株追加しただけなので、399円×5+258円+198円×2だけですみました全部で11株入ってますお花屋さんで購入すると7千円位するので、(もちろんもっとずっと綺麗ですが)得した気分です ところで近くに住む友人が、カルチャーセンターでプリザーブドフラワーの教室をするので、興味のある方は是非ご連絡ください
2011.06.21
コメント(3)
美しい隣人...というテレビドラマが少し前にありました。ご近所とのおつきあいは、距離のとり方が難しいといいます。仲間由紀恵さんが「効果的にプレゼントを使ったり、周囲の人達に巧妙に情報を吹き込んで隣人を陥れていく姿」にはゾッとしました友人は、隣の方に誘われても3回に1回位しか行かないようにしているそうですなぜかというと、近所の方とあまり仲良くしてしまうと、仲違いしとしまった時に困るからだそうです。みんな、ちゃんといろいろ考えて行動してるんですね~確かに、普通の友人なら距離を置くのは簡単ですが、ご近所だとどうしても毎日のようにあってしまい、距離を置くのは物理的に難しいですよね。私は何回か引っ越しをしていますが、隣の方ととっても仲良くなった事がありますちょうど私が妊娠中に、赤ちゃんを連れていた先輩ママでした。赤ちゃんがいるとなかなか自由に出歩けないので、とっても心強かったですその後、彼女は地元の仙台に戻ってしまいました。お引っ越ししてしまってからも、泊まりに行かせてもらったり、時々遊んでいました。けれど、お互いに忙しく、ここ数年は年賀状だけのお付き合いになってしまっていました。今回の震災で久しぶりに連絡をとり、元気だったので本当に安心しました地震から暫くは停電で情報が全く入らなかったそうです。彼女はいつもとっても運のいい人です。今回も、いつもならエレベーターに乗ってる時間なのに、初めて遅刻したから、閉じ込められずにすんだそうです。津波の被害がすごかった区なのですが、彼女は何も知らず、卒業式があるのかお子様の小学校に聞きに行き、呆れた顔をされたそうです。その帰り、なぜか人だかりがしてたので、生鮮食品とかトイレットペーパーを並んで購入。その後、そうした物がなかなか手に入らないと知ったそうです。私が電話で話せた頃には、ガソリンが足りない位で、全く不自由はしていないと話していました。 今回をきっかけに、また連絡を取り合うようになりました。近々会えそうなので、とても楽しみです。多分震災後、同じように連絡を取り合い始めた方々も、多いのではないでしょうか。人と人との絆を強く意識するきっかけにもなった震災でした。多くの方々が犠牲になってしまい、離れた所に住んでいる私には言葉が見つかりません。でも東京にもいつ大地震がきてもおかしくありません。私が常に思っているのは、生きている人間にはいつか必ず平等に死は訪れる。200年前にこの地球にいた人達は今ここに誰もいません。そして200年後には、私達全員、この地球には誰一人いない。 死は早いから悪いという訳ではない。なぜなら、この世で私達は魂の浄化をしているだけだから。魂の浄化というのは霊媒師さんに教えていただいたことです。全てに恵まれたような方は、きっと前世からずっと魂を浄化させてきた方なのでしょう。また、人は死ぬ事で、周囲の人に何かを与えます。他人の悲しみを分かるようになる優しさ等を。その悲しみを乗り越え、優しさ等を身に着けることで、魂は浄化されるのだと思います。一方、自分を制することなく悪い事を重ねていく人は魂のレベルが下がっていくそうです。例えば完全犯罪であっても、現世で罰せられないだけの話。魂のレベルが落ちることに変わりはありません。現世で罰せられず、反省する機会が確実に減るので、魂のレベルダウンはもっと激しくなるでしょう。友人に似たような人が多いのは、魂のレベルが近い人が引き合うからだとのことです。魂のサイクルがどの程度で回るのか分かりませんが、大切な人を失った方、もうその大切な方は地球のどこかでまた魂の浄化をするために生まれ変わっているかも知れません。私は無宗教ですが、この霊媒師さんのお話はいつも胸に響きます。 私たちの身に起きる全ての事には意味がある そうです。自分自身を成長させる為の試練だと思い、悲観するのではなく、前を向いて歩いて行こうと思います。私も魂を浄化するため、生かしていただいている今を誠実に、過ごしていきたいと思います。
2011.06.06
コメント(0)

お友達が送ってくれたカスミソウの苗きれいにピンクの花が咲きました去年の種から育てた苗だそうです。○美さん、ありがとう私はガーデニング大好きですが、種から育てるのはまだやる気になれないというか自信がありません○美さんは私のガーデニングの先生です。家事の先生でもあります。家事の先生は他にもま○ちゃんとかや○ちゃんとか沢山いるのですが、ガーデニングの先生は義理の母と○美さん位。とっても頼りにしています グランドカバーはタイムです。放ったらかしていたら一度全部枯れましたが、またいつの間にかいっぱいにとても強いです。そして右の方にはビオラ。同じ時に購入したビオラの株は一番咲いてもこの程度でしたが、地面に直接植えたものは、ほとんど雑草のように株が大きくなりました。種がどこかに飛んで、来年も咲くといいなぁと楽しみです
2011.06.06
コメント(2)
現地に親戚の方などがいらっしゃる方は一日も早く現地に行かれたいと思います。けれど、TVでの情報によると緊急車両や物資を運ぶ車両の妨げとなったり、現地での燃料が不足していること等から、安易に現地入りすることは却って迷惑になってしまう可能性が今現在は高いとのことです。 我が家は友人のつてで、防寒具・おむつ・マスク・タオル等をNPO経由で寄付できることになり、使っていただけそうな物を今日預かっていただきました。たくさん寄付があって却って迷惑なのでは・・・と心配しましたが、輸送の手段がないからか、あまり集まっていないとのことで、喜んでいただけました。 避難所は物が豊富に届く所とそうでない所があるようで、避難所で三食提供している職員の方自身はバナナ一本しか食べられないというような状況もあるようです。 被災地以外に住む私達が今できることは募金だと思い、我が家は赤十字の東北関東大震災義援金に募金しました。ホームページhttp://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.htmlから郵便局からの振込み、クレジットカード決済、コンビニ決済も可能です。少しずつでも皆で助け合えば、大きな力になるはずです。 不自由な生活を強いられている避難所にいらっしゃる方が、「私達はいいので・・・今まだ苦しんでいる生存者の方を一人でも多く助けて下さい。」とおっしゃっている姿に頭が下がりました。 首都圏でガソリン等の買占めがあるようですが、被災地への供給の妨げになるので自粛するようにという呼びかけもありました。 私達に今できることは、募金・節電とともに、寒くて不便な生活を強いられている被災地の方々に思いをはせ、不要な買占めをせず、多少の不便は積極的に受け入れる事だと思います。 我が家の周辺は皆、門灯等も消しています。住宅街なので少し物騒ですが、このような時なので皆当然だととらえています。 人感センサーにした所はつきっ放しにならないので、このような時にはとても便利です。 東京ですから、暖房しなくても十分過ごせます。 寒い思いをされている避難所の方々のところに一日も早く燃料と十分な防寒具、毛布等が届きますように。
2011.03.16
コメント(0)

すっかりガーデニングにはまっている今日この頃です。これから春になるのがとても楽しみハンギングバスケットは買うととっても高いですが、インターネットや本を参考に、はじめて挑戦してみました。 私の初めてのハンギング(2/15)約1か月(3/10)たってのようにかなり根を傷つけてしまった気がして、すぐ枯れてしまったらどうしようかと思っていたのですが、元気に育ってくれています特に黄色が元気。プリムラは色によって丈夫なのとそうでないのがあると聞いたことがあるのですが、黄色は丈夫そうです。プラスチックバスケットが隠れてきました苗が7ポットでブラスチック製のバスケットを入れると2400円位でできました そして2度目の挑戦 根は少しつぶしても(=ぺちゃんこに近い状態にしても)大丈夫とホームセンターの親切なお姉さんに聞き、同じサイズのハンギングバスケットに苗を11ポット入れてみました。先月買って余っていたプリムラも入れました。根はつぶしやすいものと、難しいものとありましたが、無理につぶすのは可愛そうなのでやめました。意外にプリムラはつぶしやすかったです。ハンギングバスケットのプラスティックが980円お花は全部で3400円位。って、約4400円もするハンギングになってしまった事に今気付きましたこれならお花屋さんで綺麗なのを買った方が安かったかもでもバスケットはこれから何回も使えるので、自分で作れるようになっておけば、これからはお花代だけで作れるんですよね パンジー・ビオラだけで作れば11ポット入れても1400円位でできます ・・・種類が同じお花なら開花時期が一緒だけど、元気なお花と枯れてしまったものが混在する時、元気なのだけ助けられるのでしょうか??根が絡まったりするのでしょうか?心配です。
2011.03.10
コメント(3)

またまた久しぶりの更新です余りにも忙しい毎日で、あっという間にもう2月家を建ててから、もう3年が経ち、やはり家への興味が薄らいできました。でも、先日初めて遊びに来てくれた友人達が家をすごく褒めてくれて、そういえばいい家だなぁなんて思い出しましたローンを払っていけるように、しっかり働かなくちゃ 居心地がいいと言って長居してくれる友人が多いのもとても嬉しいことです ところで我が家は家族全員、とっても生き物好きで、最近新しい家族が仲間入りしました めだかです夫が飼いたいと言った時、家族皆はめだかって感じだったのですが、飼ってみると本当にかわいい小さい体で、大きな赤虫を食べる姿、健気でいじらしいです 私は虫はあまり好きではないのですが、男の子を産んで、カブトムシを飼うはめになりました。が、あの限りなくゴキブリに近いカブトムシさえ、可愛くなってしまった実績があります。飼うと何でも可愛いものですね 今は子ども達と一緒にめだかが餌を食べている姿をず~~っと眺めていて、夫にえまだ見てるのと呆れられてます。夫は飼ってしまうと安心してしまうタイプ私との関係みたいです そして家に最近増えたもの・・・これも夫が買った梅です。買った時はまだ全部蕾だったのですが、どんどん咲いていますそして、世話をするのは私 めだかに梅・・・家のコンセプトはプロバンスだったんじゃないの~~と思っているのですが、何だかどんどん和に暴走している夫です。いかにうまくプロバンス路線を維持するかが、私のこれからの課題です
2011.02.02
コメント(0)
また久しぶりの更新です 我が家はセキュリティーを強化することにしました。今までもここまでやっている家は聞いたことがないとハウゼさんに驚かれていたのですが、今回は更に強化して、防犯カメラも家の周囲全部にしました。他にも記録機能や通知機能を強化しました。 我が家は旗形の土地なので、特に防犯に関しては注意が必要ですセコム等にお願いして同じレベルの防犯機能にすると、ものすごく高くなると思いますが、我が家は防犯の専門の方がやって下さっているので、安く抑えられています昔のように、鍵をかけないでも安心な社会になればいいのですが・・・ 昨日電車での出来事です。年配の女性(70代後半位かな)が乗ってきました。私の2つ隣が空いていたので、そこにお座りになるかなと見ていたら、先に他の女性が座ってしまいました。 私は少し遠いので、何と言って席を譲ろうかなと考えていました。(私は席を譲るとき、大抵黙って降りる振りをしてドア近くに移動するのです。恥ずかしいので。年寄り扱いしてって怒る方もいるらしいですし) すると、私の隣に座っていた年配の男性(多分年配の女性と同年齢位)が、どうぞと颯爽と席を立ちました。 私達若い(ま、その方々に比べれば)人達が譲らず、同年齢の方が譲っている姿を見て、恥ずかしくなってしまい、野暮な私はよかったらとその男性に思わず席を譲ろうとしてしまいました。 いえいえと男性は笑顔で遠慮され、本を読み始めました。 とっても素敵な紳士でした。紳士に席を譲ってもらった女性もとても嬉しそうでした。周囲の雰囲気がとても温かくなりました。人が親切にしている所、されている所を見るととても幸せな気持ちになります。 自分だけがよければいいというような人達が増えている今、 人に親切にして幸せにすることで、自分も幸せになる。それを見ている人たちも幸せになる。親切にされた人がまた、他の人に親切にする。そういう社会の輪ができるといいと思います。私も高校生の時に意識的に心がけていた一日一善をもう一度実行しようと思いました。 何歳になっても心が綺麗な人は素敵です。素敵な紳士さん、私にも幸せを分けて下さり、ありがとうございました。これからもお元気でご活躍下さい
2010.11.17
コメント(6)
またまた、放置のブログにいらしてくださり、ありがとうございますずいぶん前に点検の補修は終了していたのですが、なかなか時間がとれず・・・ 補修が終わって驚いたのは、 うちの子(正確にはお友達の子)が壊したと思われるドアをいつの間にか直してくださってたり、うちの子がよごした外壁の汚れをいつの間に塗りなおしてくださってたり・・・ 本当にハウゼさんは親切です でも家建てるのは子供が大きくなってからにすればよかったかもと少し後悔・・・ 点検でもないのに、来て頂くわけにはいかないので、これから壊されたり、汚されたりしたものは無料で直してはもらえませんもんね でも営業さんのお話では、え~~そんなことで、呼びつけるんですか???と私がびっくりしてしまったモンスター施主さんもいらっしゃるようです。 まぁ、うちが建てたんですし・・・ とニコニコしながら、呼ばれて行くらしい営業のIさんは何だか微笑ましい 今回の点検時に有料でお願いしたのは、物干し金物1箇所増設 と 子どもが壊した雨どいの補修でした。 物干しの場所はとっても大事です。もっと考えればよかったのですが、我が家は北に振れた西側のバルコニーに物干し金物をつけたため、洗濯物が全然乾かなかったのです 今回はちょっと道から見えるけど仕方ないので南側のバルコニーにつけていただきました。洗濯物がからからに乾いて、とっても気持ちいいです 物干し金物なんて、建築時なら材料代位しかかからないらしいので、よく向きを考えて決めればよかったです 冷蔵庫後ろの通気孔に虫除け網もつけていただけました(無料で)そして、ぐしゃぐしゃだったコンセントの整理をするために、必死に考えて、壁などに小さな穴をあけてきれいにして下さったり(無料で)本当にハウゼさんは親切です。 家を建てて思うのは、建築前、建築中に気になることは徹底的にこだわること。そして自分の目で見て、納得するまでやってもらうこと。 一番大切な躯体が壁紙などで見えなくなる前に、しっかり見ておくのが、とっても大切だと思います。そうすれば、後から色々言わなくすむので。 私は建築中、かなりうるさい嫌な施主だったと思いますが、(多分、うちと契約しなきゃよかったと思った営業さんもいるでしょう)今は普通のいい人だと思います。 建築中の皆様、妥協せず、頑張って下さいね
2010.05.27
コメント(2)
またまた久~しぶりの更新です まだ毎日65前後のアクセスをいただき、本当にありがとうございます ローン地獄の私達ですので、いつまでこの家に住めるか分かりませんが、 (まだ窓の2,3枚しか自分のものになってない気がします) 他の方がこの家に住むことになっても、 ハウゼさんで建てようかと思われている方の参考のため、 このブログはそのままにしておきたいな~と思っています。 では2年点検のご報告です例のごとく、なかなか予約をしなかったので、T内さんがご連絡を下さり、12月18日に無事終了しましたいらしてくださったのは新築の担当の方ではなく、アフター専門のHさんになりました。 そうか~新築扱いではなくなったのか~とちょっと複雑な気持ちです。Hさんは友人宅も担当しているので、事前に とても親切で今までの担当の方と同じ様な感じと、聞いていましたが、正にそんな感じでした。 ハウゼの方の人事担当の方は素晴らしいと思います。本当に親身になってくれる社員さんばかりです。 仕事を楽しそうにしているというのが、共通点だと思います。 やはり夢を売る仕事ですから、担当してくださる方達も楽しそうにしていてくれると嬉しくなりますよね。(どうかすると施主より楽しそうに見えることさえあり・・・演技力抜群) そして、今回の営業の方はカリスマのお二人、いつものT内さんと、友人の担当だったIさんでした。ちょっとお友達が寄ってくれたような感覚にさせるお二人の雰囲気は本当にプロだな~と思います。 点検項目1.基礎・外壁・屋根に著しい構造的な亀裂・変形2.床に著しい構造的な亀裂や変形3.建物周囲に白蟻4.雨水の浸入による室内仕上げ面の汚損5.基礎巾木、土間、外壁に変形6.屋根葺財、水切、雨押さえ板金にめくれ、脱落7.樋及び金物に脱落・破損8.軒天井に著しい亀裂、変形9.笠木手摺、面格子にぐらつき、変形10.ドアや窓に建付、作動不良や部品の故障11.屋外階段、バルコニー、パーゴラ、濡れ縁等に支障12.内部建具に支障13.床材に著しい反り、浮き、きしみ14.造作材に著しい反り、浮き15.内部仕上げ材(クロス等)に浮き、よじれはないか16.給水、給湯、排水に水漏れはないか17.電気配線、配線機器に支障はないか18.設備機器に支障19.塗装・吹付仕上げ面に著しい剥離や変色23.防蟻処理保証期間と再処理についての説明24.屋根、外壁のメンテナンスについての説明25.室内の換気(結露)について気になることはないか やはり、今回も私達が全く気付かなかった事をたくさん発見して下さいました。 外壁に少しだけヘアクラックと白華(?)窓の緩み階段手摺アイアンのゆるみダウンライトのゆるみ等 ヘアクラックは築2年にしては本当に少ないようです。実際に住んでる私達は気付かなかった そういえば、我が家に大きなゴキブリが夏に3匹侵入した日がありました大きなゴキブリは家に巣を作って住み着いているのではなく外から進入してきたものだそうです。網戸のすき間等、夏は進入経路がたくさんあるのですが、キッチンにある給気口は穴が家に直通なので、進入しやすいようです。 そこに防虫網を取り付けて下さることになりました。 今は換気扇のフィルターを貼ってますが、頭のいいゴキブリなら、その小さな隙間から難なく入ってくると思われます。 また、ちょっと新築時によく考えればよかったのは、物干し金物を取り付ける場所です。 今取り付けている場所はキッチンの側なのですが、西に平行に物干し竿があるため、南を向いた左側の洗濯物しか乾かない そのため南側のベランダに物干し台を置いているのですが、低いため風通しがあまりよくないのです。 そこで、一番風通しの良い、ルーフバルコニーに南向きの物干し金物、南側ベランダにももう一つ、つけていただこうかと思っています。 あまり高くなければですが 家を建てている時は、お金の感覚が麻痺するので物干し金物位の単価だとあまり気にならなかった気がするのですが、普通の感覚に戻ると、便利になると思ってもお財布の紐が堅くなってしまいます 多分スーパーで食料品 198円と218円だったら198円を選ぶ(物干し金物)のに9800円と9900円の洋服(家)なら余り変わらない気がする感覚と同じ?? せっかく見積もりを出して下さるのに、お金がなかったらすみません、ハウゼさん新築の施主さんに比べて随分ケチに見えますよね~~って別に 安くして、おまけして なんて厚かましい事を言っているのではありませんのでハウゼさんご安心を では久しぶりで、またいつ再開できるか分かりませんが、最後まで読んでくださった方がいらっしゃったら、本当にありがとうございました
2010.02.06
コメント(6)

本当に久しぶりの更新になってしまいました これほど更新していないブログに、毎日60件位アクセスしてくださる方がいらっしゃり、とてもうれしいです。ありがとうございます これからも放置すると思いますが、細々と続けていきたいです これからもよろしくお願い致します。 私達の家は「帰るのが楽しみな家」というのがコンセプトです。 11月で2年になる家ですが、今でも帰るのが楽しみで、ハウゼさんにはとても感謝しています。 ルーフバルコニーや中庭があり、居場所がたくさんあるのがよかったと思います。 たまに中庭で食事やをしたり、ハンモックで本を読んだり幸せだなぁ~と感じる時間です 施主が求めるような家を建ててくれるハウゼさんにお願いして、とてもよかったと今でも思っています 外構はエスティナさんにお願いしたのですが、その後ご近所の方が2軒、エスティナさんに外構をお願いすることに。 料金も良心的ですし、アフターケアもきちんとして下さいます。 エスティナの江本さんに 土の部分を残した方がいい というアドバイスをいただき、裏に花壇のスペースをつくりました。 そこでは今、ミニトマトが大豊作です こんな小さな苗でしたが・・・ 今ではこんなに ジェットコースターみたいになってしまいました。あまりのび放題にしていてはいけないらしいですが、毎日たくさんとれます もうだいぶ前に季節が終わってしまいましたが、サニーレタスも育てやすく、長く楽しめました。 こちらはブロッコリー ブロッコリーは収穫するのが遅すぎて、あまりおいしくいただけませんでした。葉っぱばかり巨大化してしまうし こちらはさくらんぼの木です。のような木を買ってきたのですが、 あっという間に大きく育ちました。 この写真はちょっと前のものなので、今はもっと高いです。 庭(というほど広くないけど)虫がたくさん住んでいます。 オオカマキリ、 なんかじっとして動きませんでした。 モンシロチョウ、アゲハ(みかんの木も植えました)等の蝶が何種類も住んでいます。 この蝶は薄紫で同じ色のタイムの花によく合っています。(虫博士の夫によるとシジミ蝶というらしいです。)バッタ、トカゲ、小さなヘビ?・・・等もいます。(ついでに蚊もたくさん) 土は後からコンクリートにできるけれど、コンクリートを土に戻すのは大変。 外構をお考えの際は土の部分を少し残すのがお勧めです
2009.09.07
コメント(13)
3月4日に手続きに行った医療費控除、3月24日手続き開始しました。入金までは休日を除き4,5日程度要する場合があります。との通知書が来ました 厳密にやったつもりですが、治療内容は、診察・投薬など簡単にしか書かなかったし、書けなかったし、何か質問されたりするのでは??と思っていました。申請通りの金額ですぐに振込みしてもらえてとても嬉しかったです
2009.03.25
コメント(1)
私達は住宅ローンに関しては1年前に手続きをしているので、今回は送付されてきた10年分の書類の今年度分を会社に提出するだけでした。でも、本当に分かりにくい。毎年やらなきゃいけないんだから、コピーしておけばよかったです 今年度は医療費が10万円を超えたため、医療費控除の申告をしてきました。 初めて医療費を申告するので(2人も子供がいるのに忙しくて申請しなかったのです・・・)勝手が分からないため、税務署で教えてもらうことにしました。自宅PCのエクセルで医療費を表にして持っていきました。 税務署ではパソコンで書類を作成するか否かをまず聞かれたので、パソコンでと答えました。封筒を渡されて、ここに申告する人・住所・医療費の明細を書いてくださいとのこと。パソコンで書類作成すると言ったのに、明細を手書きで書くの???と思い、明細を作ってきたのですが・・・と見せたところ、それなら別紙の通りと書いて、総額のみ記入してくださいと言ってくれました。 共働きなのでどちらの名前で申告する方が得ですか?普通は収入の多い方なんですよね? なんて聞いてみたら、 計算してみないと分かりません。 とのことでした。 そしてパソコンコーナーに通され、画面をひらいて下さると、 これでできますよね。 と他の人のところに係りの方は行ってしまいました。 確かにパソコンで家でもできるのですが、どこを開けばいいのかがよく分からないので、画面をひらいていただけただけで助かりました。 入力していくと、還付金は○○円ですとの表示が。簡単です。 私達の場合は収入の多い夫の方が断然還付金が多かったので、夫の名前で申告しました。 我が家はエクセルで明細票を作成したのですが、国税庁のHPにそういうのがあると申告しやすいのに・・・と思います。
2009.03.08
コメント(0)

やっと念願のソファーと食器棚がうちに来ました。夫の会社の方々を大勢招待するというので、夫が俄然やる気になり、勢いで大物を2つも買うことに 実はインターネットでソファーを衝動買いしていたのですが、とっても小さいし、すわり心地もいまいちで、やはりソファーは座って選ばなくては・・・と痛感しました。 そして選んだのは 座り心地がいいのと、お値段が他のメーカーより安いのが決め手でした。広いので皆でゆっくり座れます。 ダイニングから見るとこのような感じです。ソファーだけで部屋の雰囲気がガラッと変わりました。 ちなみに失敗したソファーは窓際に追いやられてしまいました。革が薄い上に白いので、はがれてくるし、汚いし、まだ1年たっていないとは思えない使用感になってしまいました ソファーはネットで買うの、やめた方がいいと思います。 次に食器棚をご紹介します。 旧居から持ってきた食器棚が入らなかったスペースに新しい食器棚がやっとお客様用の食器置き場ができました。 こうして、夫のお客様を無事にお迎えすることができました。バーベキューをしたのですが、ここでもお買い物の失敗が・・・ 夫が前日に安かったよと喜んで買ってきた大量のお肉・・・ おいしそう、、、ですか でも・・・ 何だかすね肉って書いてある気がするのですが・・・ お料理上手な夫がすね肉ステーキがあると思ってたなんて このお肉は後日我が家のカレーとなり(しかも二回分の)夫はもう一度お肉を買いに走ったのでした。 私が気づかなくてこのすね肉をステーキにしてたら、皆無言でお肉をかみ続けることになり、しばらく夫の会社での居場所なかったのかな~~
2009.02.24
コメント(2)

またまた久しぶりの更新ですエコウィルはまだあまり普及していないと思うので、これから考えてみようとされる方々の参考になれば・・・ と、我が家のエコウィル光熱費を公開します。 人の出入りがよくあるのですが、平均的に家族4~5人、ガス使用 床暖房(4ヶ所ですがほぼダイニングしか使っていません) ガスレンジ 浴室乾燥暖房(ミストサウナ付、ほぼ毎日使用。入る時間はまちまち) 食器洗浄機(ほぼ毎日1回) ガス代の発電エコプランでの割引額は年間24000円です。1ヶ月分以上得しているようです。発電もしているのですが、月によってかなり差があります。 どれ位発電したかは毎月チェックしないと積算のものしか分かりません他のメーカーのものなら、過去月の合計額もチェックできるのでしょうか ちなみに今分かる至近1ヶ月の発電量は260kwh 約6千円我が家は毎回お得な電気を上手にご利用いただけましたと機械に褒めてもらえます 水道使用量については食器洗浄機があるためか、毎日大きなバスタブで入浴しているけれど、旧宅より1年で約10m3多くなっただけです。 溜めすすぎをきちんとされている家庭では食洗機を使用しても水道代はあまりかわらないそうです。 電気使用量は 旧居年間7691kwh年間7152kwh 減ってました家の広さは約50平方メートル位広くなっているのに…発電してくれているおかげですね。 ガスはもちろん増えています旧居941立方メートル1382立方メートル ・・・エコキュートだとびっくりする位光熱費が安いお宅もあるようです。エコウィルとエコキュートのどちらが得なのかはよく分かりませんが・・・ 我が家のようにガスの床暖房・ガスレンジがいいというご家庭でしたら、お勧めなのかも。 エコウィルを採用していなければ、エコウィルで発電している260kwhx12ヶ月=年間312kwh(あくまで推定です)ってことは年間電気代あと約72000円もかかってる今月の1ヶ月で計算しているのでもっと少ないはずですが・・・ プラス発電エコプランで割引されているガス代26000円が余分にかかるということです。 我が家の場合、エコウィルにしていなかった場合一年間の光熱費を考えると、今の光熱費の+72000円+26000円 ぞ~~~~っとします 初期費用にいくら掛かるかやどの位ご家庭でガスを使用するか・・・によりますね今のおうちよりどれ位広くなって、使用量がどれ位増えるかにもよるし、本当に難しいです
2009.02.21
コメント(0)

我が家の一年点検が終了しましたもう一年たったんだな~と感慨深いです。本当はハウゼさん、9、10月に点検しますとお知らせ下さっていたのですが、余りの忙しさに私達が連絡せず、今日になってしまいました。点検は、窓や建具を全て開閉クロスのうきや隙間のチェック珪藻土のヒビ外壁のクラック床下のチェック設備の不具合(聞き取り)という感じでした結果としては、外壁に2か所、ヘアークラッククロスのちょっとした隙珪藻土にわからないようなヒビ一ヶ所床下の断熱材が少し斜めになっていたので、押し戻しという感じでした言われて気付いた位の小さなものを、また見つけて下さいました私が気になっていて、点検で聞いてみようと思っていたのはキッチンカウンターの木のシミお醤油か何かのシミなのですが、どうしても取れません木に染み込んでいるみたいですこの白い木はハウゼの塗装屋さんが塗って下さったものです。上にクリアなものを塗っているから、染み込んでしまう訳はないんだけど…とおっしゃってましたが、何故かそのままで終わってしまいました……今回、残念だったのは、信頼しているできる営業のT内さんがいらして下さらなかった事ですT内さんがいらしたら、これ何とかならないの?と、もっと言って下さっていたはず。確かにお醤油か何かを置くのも悪いですが、キッチンなので、どうしても置いてしまいます…このままなんて悲しすぎます。こんなに汚れが染み込んでしまうなら、ちゃんと説明して欲しかったし、もっと上からコーティングするとか、キッチンは茶色にする等の対応もできたのに構造に関わるような事ではないので、アフターの方にとっては大した事ではないと思いますが、施主の立場に立てば、営業さんには、これは嫌だな~と分かるはずハウゼさんはアフター専門の方ではなく、同じ方が来て下さるので、とてもいいのですが、営業さん選びはとっても大事です。紹介でない限りは、モデルハウスに行った時にアンケートを書いた際の人が担当になりますこの人!と思った時にアンケートを書くことをお勧めします
2008.11.22
コメント(4)

外構をお願いしたエスティナさんが、今日研修の方?をたくさん連れて見学にいらっしゃいました。デザインの勉強をされているのでしょうか、写真を皆さん撮っていらっしゃいました。 お花が咲くと外構の雰囲気も随分変わります 玄関から見えるパティオのシンボルツリーですが、この下にも実はお花が・・・ あまりたくさん咲きませんが、可愛いです。 水鉢はこんな感じです。実は蛇口が水鉢に届かず、レンガで調節しました。 ただちょっと失敗したのはこのモザイクタイルの下・・・写真ではあまり分かりませんが、ジョリパットの上にタイルがあるので、水垢がつくんです細かい黒い線がたくさん ジョリパット等の壁の上にレンガやタイルをのせるのは要注意です。 エスティナさんはとても誠実でしっかりした会社ですし、料金も良心的なのでお勧めです
2008.11.05
コメント(2)
注文住宅ブログランキングいつもながら、久しぶりの更新ですとうとう1年点検のお知らせが来ました。点検・・・といっても特に気になることがありません。 やはり、建築中に豆知識をたくさん頭に入れて、疑問点をしっかり解決していったのが、よかったような気がしています。 ハウゼの皆さんはこんなうるさい施主なら依頼されない方がよっぽどよかったと私の豆知識をうっとうしく思っていらしたと思いますが営業さんは、何で契約したんだよなんて影で怒られてたかも 建築後はとっても大人しい(?)施主になれたので、本当によかったです。 次回もきっとハウゼの監督さんが、ここが気になりますと私達が全く気付かなかった所を補修してくださるのかも。 ハウゼさんの対応は施主の家造りを自分のことのように楽しんで下さっている事が伝わってきます。
2008.09.22
コメント(2)
セキセイインコブログランキング注文住宅ブログランキングずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。 PCのデーターが全部ひらけなくなったり、シーズンオフのオーストラリア旅行に行ったり、色々なことがありました。 オーストラリア旅行には久しぶりに家族全員で行ったのですが、ペット好きな我が家での大問題は旅行中、x1 x2 ザリx1をどうするか。 は仲良くしていただいている、お隣の親切な方が預かってくださることに。とザリガニは友人が預かってくれることになりました。 セキセイインコは餌と水さえあれば寂しがることはないので、何とかなると思ったのですが、 餌や水が足りなかったらどうしよう暑かったり、寒かったりしたらどうしよう と心配で、姿を見るまで不安です。 今回は皆行き先が決まって安心でした。 ところが・・・ 友人が鳥かごを掃除してくれていた時に馴れている黄色いセキセイインコのキーちゃんが逃げてしまったのです。 私が、鳥かごのお掃除はしなくていいからとか、鳥は羽を切ってないので、よく飛ぶからとかきちんとお話していかなかったのがいけないのです。 生き物を預かるのはとても大変な事なのに、預かってくれた友人に心から感謝しています。 謝ってくれる友人に却って申し訳ありませんでした。 警察には3ヶ所届出をしました。1ヶ所目 イグアナと犬なら保護しています。 ・・・・ 2箇所目 鳥がいるという通報がありましたが、外に出して下さいとお願いしました。鳥ですので、自然にかえすということで・・・ その鳥はオウムだったようです。自然にかえすって・・・ここはオーストラリアではありません。自然にかえしたら死んでしまう可能性の方が高いのではないでしょうか 確かにセキセイインコの群れが都内でも目撃されているようです。けれど、日本の冬を越すことができるのでしょうか・・・ また、インコは目立つのでカラスや猫に狙われやすいようです。 迷い鳥情報を検索すると、 カラスに襲われて弱っていた禿げてた やせてたという情報が多い一方で、 通勤途中の男性の肩にとまり、駅に届けられて無事に戻った 妊娠して戻り、卵を産んだ というような情報もありました。 キーちゃんも誰か優しい人の肩や頭に乗り、飼ってもらっているといいのですが・・・ または、仲間を見つけて元気に大空を飛んでいてくれているといいのですが・・・ 鳥を飼っている私が言うのも変なのですが、 鳥にとって 外敵もなく、暑くも寒くもなく、餌もたくさんあり、長く生きることができるけれど、自由のない鳥かごでの人生 外敵が多く、暑かったり寒かったり、餌をとるのも大変で、短い人生だけれど、自由に大空を飛べる人生 どちらが幸せなのでしょうか・・・ 迷い鳥捜索には、ポスターを作って動物病院やお店に貼ってもらうのがかなり効果的なようですが、運悪く、PCが壊れていて写真がありません このブログを見てくださった方で、東京23区で黄色いセキセイインコ(羽は黒が混じり、お腹は黄緑、鼻はピンク)の情報がある方、どのような小さな情報でもいいので是非是非教えて下さい。 そのまま飼っていただいてもいいのです。元気なことさえ分かれば。どうかどうかよろしくお願い申し上げます。
2008.08.25
コメント(4)
以前お知らせした友人が建築したハウスメーカーさんのその後の対応をご報告します。 断熱材が床暖房の下になかった事は以前お話しましたが、実はバスルームの下にも入っていなかったらしいです一階にバスルームがある場合の断熱材は特に要注意と聞いたことがありますが、全くないというのは、びっくりです。 梁も足りないらしく、建築図面と違うので、一級建築士さんを呼ぶようにハウスメーカーに言ったのですが、モゴモゴとはぐらかす。。。 宅建の資格のように名義貸しをしているのでは・・・との疑いもあるようです。 驚いたことに、設計した一級建築士さんと友人家族は一回もお会いしたことがないそうです。 監督さんは建築中4回しか現場に来なくて、(含む地鎮祭)設計した建築士さんに一回も施主が会わないハウスメーカーって ちなみにハウゼさんでは、監督さんは毎日のようにいらして下さっていましたし、打ち合わせには一級建築士さんがほぼ毎回いらして下さいました。(そのかわりコーディネーターさんはいません。頼めばつけて貰えたのかもしれませんが、お金もかかりますし、私達は必要性を感じませんでした。) 屋根裏の点検口もないので、穴をあけなくてはいけないし、断熱材をたくさん入れなくてはいけないしで、とても大掛かりな工事となり、住みながらの修繕はとても無理なようです。 ホテル代の負担などは当然主張できますが、誰に話しても訴えた方がいいと言われるそうです。 これからハウスメーカーがどのような対応をするかによっては訴えることを考えた方がいいと私も思います。
2008.07.10
コメント(0)
私達は、借金まみれなので、家電はほとんどそのまま使用することにしていました。 ところが、まずは冷蔵庫シャープのどっちもドアだったかな、どちらからもドアが開けられて、冷凍庫が一番下にあり、その上も冷凍庫、その上が野菜室のものを使っていましたが・・・ 6月のこれから暑くなる季節に下から順に壊れていきました。初めは一番下の冷凍庫に入っていたものを上の冷凍庫に移して何とかなっていましたが、順番にきかなくなり、どうにもならなくなってしまいました 冷凍庫の一番下がダメになった時点で〇ジマ電気&〇ヤマ電気に行って検討。慌てて買うよりも、少し余裕がある時に買う方が値引き交渉ものんびりできます。 2階リビングで、しかもキッチンにドアをつけてしまったため、サイズが限られてしまいました。これからおうちを建てられる方は、廊下や玄関、階段の広さだけではなく、建具の大きさも考慮された方がいいと思います。 日立の真空チルドSF50というのにしたのですが、本当はもう1サイズ上のものがよかった・・・お値段もそれ程変わらないのです。 けれど、キッチンの入り口に引き戸があるため、入れられないということが判明。階段は変形しているため、大きな冷蔵庫は無理で、クレーン車にした方がよいとのこと。 ○ジマ電気は2万円位で、ヤマト運輸さんに依頼。○ヤマ電気は最低でも3万円以上で、家電専門の配送部門が担当。 お値段も○ジマ電気の方がずっと安かったため、いつもの○ジマ電気で購入することにしました。 それにしても、担当してくれた店員さんの接客は大切ですね。私たちを担当してくれた店員さんは○ジマ電気さんがずっと親切でした。 その日は○ジマ電気さんでビンゴやらゲーム等の企画があり、一人で行った私もやらせてもらい、結構楽しんで来ました。パンも当たって、ちょっと得しました 洗濯機もホースのパッキンがだめになったようで、水がずっと少しずつ漏れるため、脱水する前に水を止めないとビショビショ・・・ これは修理もありかと思ったのですが、古い洗濯機だったので、これも買い換えることにしました。 お洗濯は水でジャバジャバと洗いたい方なので、あえてドラム式は避けました。ドラム式は柔道着や毛布など大きいものはきちんと洗えないとも聞いたので・・・ そして、乾燥機能はないものにしました。高くて買えないというのも本当ですが、やはりお日様で干したいというのも、強がりではなく本当です
2008.07.06
コメント(0)

前回の日記で、あるハウスメーカーさんのひどい対応をお話しました。他にもこんなハウスメーカーさんが実際にいるのでお知らせします。 私達もかなり悩んだ境界の塀・・・ 友人宅では、境界壁をかなり自分の方に寄せて、基礎がお隣に入らないように境界の塀を建てました。 ところが、友人宅よりかなり広い敷地のお隣・・・その壁を使わせてもらえないかと話を持ってきたそうです。 友人はお隣とも仲良くさせていただきたいので、夫に相談させて下さいと言ったらしいのですが・・・ 返事もしていないのに、なんとその壁の半分を勝手にお隣風に塗装してしまったらしいのです!!! もちろんその壁は塗りなおしをさせ、その交渉もなかったことにして、友人の家の塀だとよく分かるよう、上に家と同じ瓦をのせました。 そこも有名なハウスメーカーさんです。いいイメージだったのですが、がっかりです。多分社内での連絡がうまくいっていなかったのだとは思いますが・・・ また、友人の隣の大手ハウスメーカーさん。友人宅のほうが少し早く建ちました。でも、外構はまだなので、塀はありません。 隣のおうちはかなり友人宅に寄せて建てています。資材を運ぶのにどうしても友人宅敷地を通らないと無理なようです。隣の敷地を使うことを前提とした建築現場。都内の建築現場ではありがちですが・・・一言もそれに対しての挨拶がないそうです。 ある日は友人宅の玄関前に箱が置いてあったので、宅配便???と思ったら、お隣の資材 私達が外で話していたら、友人宅に入って行くスーツ姿の2人。「お客さんみたいよ。」と言ったのですが、実はお隣の家に用のある業者の人たちでした。 普通に友人宅の敷地を歩いて行く、隣の関係者達。 そこにどうみてもそのHMの営業らしき人が、また、普通に友人の敷地を通って出てきました。 「狭いから通るのは仕方ないとしても、 玄関前に物を置くのは、危ないのでやめてもらえますか?」と言ったのですが、「はぁ。」 本当に「はぁ」というような対応で、特に謝るでもなく・・・とってもびっくりしました。 その後も、資材を運ぶ職人さんではなく、スーツ姿の人がフツーに出入りしていました。 その家の中庭と友人宅の玄関は面しているのですが、友人宅の玄関の横にはけもの道ができていて、かなり土が削られています。友人宅の方が少し敷地が高いので、足を踏み外したら、かなり危険です。 施主の方々は、自分の建てている業者が近隣に迷惑をかけていないかしっかり確認した方がいいと思います。知らないうちに迷惑をかけている事も多いと思います・・・ 家の建築はどうしても近隣に迷惑をかけてしまうものですが、一言をかけることは、とても大切だと思います。 工事で気になることがございましたら、何でもおっしゃって下さいと連絡先等をお知らせしておくことも有効だと思います。 これから長くおつきあいするのですから、近所の方との関係は大切にしたいです。
2008.06.17
コメント(4)
私達はハウゼさんにお願いして本当によかったと今でも思っています。ハウゼさんを最終的に選んだのは夫でしたが、今、ハウゼさんの建てて下さった家に住んでいても、今度また家を建てる時があるなら、やはりハウゼさんにお願いしたいと私も思っています。これはハウゼ先輩のおぐさんもおっしゃっていました。 私は小さな事で、心配になりクレーマーのように一時期ハウゼの営業さんに、これは大丈夫ですか?あれは?これは?やっぱりコレをアレに変更していただけませんか?と、毎日のように電話をかけたりしていた時期がありました。 一生の買い物だからと思うので、欠陥住宅にしたくない、いい家にしたいという思いから、かなり振り回してしまったと思います。 でもハウゼの営業のT内さんの対応は本当に素晴らしかったです。いつでも私達の立場に立って考えて下さり、対応して下さいました。 長いこと仕事をしていると、段々お客さんの立場に立って考えられなくなりがちだと思いますが、本当に完璧な接客でした。 私道にある電柱の支線の移動は全くハウゼさんには関係ないのに、ちょっと相談したら、東京ガスさんにコンタクトして、私道の持分のある方々全員の印鑑を集めて下さったり・・・ 私達が期待する以上の事をして下さいました。決して、それはうちには関係ないのでと冷たく突き放される事がありませんでした。 だからこそ、私達もあまり我儘を言わないようにしなくては…常識の範囲にしなくては・・・と自分に言い聞かせていました。 皆様がよいハウスメーカーさん、または工務店さん等と出会えますように。 ハウゼさんの事でしたら、お答えしますので、是非ご連絡下さい。
2008.06.14
コメント(5)

注文住宅ブログランキングエスティナさんの職人さんが造って下さった、BBQスペース。 多分1年に1回やればいい方だと思っていたのですが、日曜日に夫が突然、今日やると宣言。 えっと・・・テーブル&チェアは用意しました。これだけ。ウチは2人家族じゃないけど。まぁ子供達はシンボルツリーの隣にあるベンチでいいとして・・・そう、この辺りはベンチとして使うように造って下さっているのです。 でも夫が買ってきてくれた材料はかなり大量。誰か呼ばないともったいないというので、本当に直前に友人を呼びつけてしまいました。 急に呼びつけた皆様、来てくれて本当にありがとう。 でも椅子は??家の中の椅子を集め、テーブルは何とか1つでやってみることに。 でもちゃんと焼けるの??という不安の拭い去れないまま、始めようとすると、まず問題が。 蚊が多すぎ。 これでは食べてる場合じゃない。というので、夫は蚊取り線香を買いに。 蚊取り線香はこうかてきめんですね。でも人間にもよくないのでしょうか???? 取りあえず蚊の問題はクリア。そして次の心配は、人を呼んではみたものの、本当に焼けるのか??? 大丈夫でした!!!本当によかったです。近くで見るとこんな感じです。炭を支えているブロックはただ重ねているだけなので、ちょっと不安定ですが、大丈夫でした。 外でビールを飲んで、おしゃべりしてのBBQはやっぱり楽しいですね! そしてまたシンボルツリーの下にある植物のお話ですが、先日エスティナさんの営業の方がいらして説明して下さいました。実はハーブだったのです。 ミントには虫除けの効果があると聞いた事があるので、よかったです。ただ旧居でミントを植えたら、あまりにも増えすぎて他のお花が全部枯れてミント畑になってしまった想い出があります。あまり増えすぎないように監視しなくては… ローズマリーもとてもいい匂いです。他のところにはタイムも植えて下さっていました。 シンボルツリーはもちろん選びましたが、そういう植物はエスティナさんと打ち合わせしていませんでした。 でも、特に希望もないし、センスもない私達ですから、とてもいい選択をして頂けたと感謝しています。
2008.06.10
コメント(4)

外構工事はほぼ終了しました。電子錠でちょっとしたトラブルがあり、それが終了すれば完了です。 エスティナさんには例の無断延期外構会社よりも安く、また、より凝ったデザインの工事をしていただけたことに感謝しています。 パティオにあるシンボルツリーですが、明るい所で見るとこんな感じです。木の下にある植物・・・コレはセンスのない私達には絶対出来なかったアレンジです。植物が入ることで、ガラリと雰囲気が変わるものですね。 玄関のアイアン門扉はこのような感じになりました。 ちょっと大きすぎのような照明ですが、かなり明るくて、防犯上も雰囲気もとてもよく気に入っています。
2008.06.06
コメント(4)

何だか更新した訳でもないのに、妙に昨日のアクセスが多いのはどうしてでしょうか・・・今までそのような事がなかったのでちょっと不気味です。ま、見ていただけるのは嬉しいのですが・・・ 今日は植木屋さんが来て下さいました。植物でかなり雰囲気が変わります。 おば~け~が出そうに見える写真ですが、実際に見るとなかなかいい感じです 見積もりには木しか入っていなかったのですが、下の方にはお洒落な植物をきれいにアレンジして植えて下さっていました。 植物をきれいに植える技術もセンスも全くない私達はとっても嬉しかったです 旗竿地ということもあるので、照明は少し多めにして、明るくしました。電気代節約&防犯のため、人感センサー付きのものも多いです。 このバルコニーにある丸いライトもセンサーつきです。夜、バルコニーに出るとすぐにライトがついてくれるので助かります。 そしてこの人感センサー、とっても感度がいいらしく、一階を通っても、↓のようにずっと下にいる私達を照らしてくれます。 人感センサーはいちいち電気をつける必要もなく、とても便利です
2008.05.30
コメント(0)

またまた久しぶりの更新になってしまいましたそしてまた外構の悩みです。 この家を建てる前からあったお隣のおうち所有の外壁・・・かなり私達の敷地の方に傾いています。 我が家ではたまたま倒れた時にいない限り、大丈夫かななんて軽く考えていたのですが、同じ壁に面する我が家の並びのお宅(写真では奥の方の塗りつぶしてある家)は、愛犬をお庭に出してあげられる外構をつくる予定。 私達よりも壁の問題は切実です。 どの外構会社さんも、10年以内には倒れるとおっしゃったジャンカ(でしたっけ??)一杯のコンクリート基礎にのったブロック分かっていただけるように、写真を大きくしてみました。っていうかちょっと大きすぎましたね左端の方にジャンカ(?)がはっきり見えます。石だらけでボロボロです。その上にアルミフェンスがのっています。 倒れて来たら・・・と思い、我が家は土止め(写真の右側の木の柵)をつくりました。杭を打とうという話もあったのですが、予算的にあきらめました。 もちろんこれでは、根本的な解決にはなりません。 もし本当に倒れて来たら、この傾いた壁に垂直にたてた並びの家との境界壁、我が家のエコウィル、お隣のミ〇〇ホームさんがこれからつくる外構、私達やミ〇〇ホームさんの外壁、そして運が悪ければ、私達の愛犬や私達自身が傷つけられるかもしれません。 私も外構業者さんや並びののミ〇〇ホームで建てたお洒落なご夫婦に言われて初めて事の重大さに気付きました このような時はどのように対応すればいいのでしょうか?? 持ち主の方は、 この壁はご自身が土地を購入する前からあったものでも、怪我をさせたりしたら困るので、少し考えさせて欲しい とおっしゃって下さってはいるようですが、話がその後進展していないので、並びのお洒落なご夫婦は外構工事に入れず、とても困っていらっしゃいます。 この傾いた外壁のおうちは、土地が我が家よりも高くなっているので、更に危険です 区役所のすぐやる課みたいな所に相談してみる?都に相談してみる?(電話が全く通じないらしいですが)土地の売主に訴える?ぐらいしか私には浮かびません。 進展がありましたらまた報告いたします・・・よい解決策、普通はどのように対応するのか、ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。 では、我が家の外構をもう少しご紹介します。でもなぜかとっても時間がかかっていまして、まだ途中です これはオーダーのアイアン電子錠門扉です。エスティナさんが頑張ってくださり、例のドタキャン外構会社と変わらないお値段でつくって下さいました ちなみに総額もドタキャン外構会社が出したものより少し安く、内容は濃いものになりました何だか当初よりもず~~っと時間がかかっているのは気になりますが。。。でも職人さん達が一生懸命やって下さっているのは分かるので、ま、いいか。と思っています。 次に中庭です。左のライトの所にシンボルツリーを植える予定です。木をライトアップするのが夢だったので楽しみです。でもこれは家にいらした方にしか見てもらえません。旗竿地はお花を植えても、何をしても道行く人に楽しんでもらえないのが、少し寂しいです。 右側はバーベキュースペースです。年に1回やるかな??使用しないときは鉢植えのお花か木を飾る予定です。出っ張った部分に網をのせられるようになっています。使い方は私にはよく分かりません。夫の希望だったので、彼はよく分かっているはずです。多分・・・ そして、家の中では実現しなかった、モザイクタイル外構で実現です。名古屋モザイクです。ブルーやガラスモザイクなどにも挑戦してみたかったのですが、やはり冒険はできず・・・無難な色にしてしまいました。 そしてとっても悩んだお隣との境界壁。家の外壁に合わせたジョリパットの境界壁は自分の土地の中で。ほとんど見えない部分は境界線の真ん中に。この写真ではあまりよく分かりませんが、やはり、この数センチの違いは大きいです真ん中に建てさせてもらえてよかったです
2008.05.23
コメント(4)

先日の点検時の補修ですが、早速29日にやって下さいました。本当にいつもながら、ハウゼさんの早い対応には感謝しています。 ちなみに知人から聞いた話では、ある大手のHMさん、トイレがティッシュペーパーで詰まったというのに、「それはTOTOさんに」TOTOさんの方ではHMさんに・・・とたらい回し。結局、パイプの傾斜がきちんととれていなかったようですが、HMさんの対応がすごく遅かったようです。しかも、すぐ近くで同じ現場監督が工事中だというのに、全く出向きもしてくれなかったそうです。 そのHMさん、監督さんは工事中もほとんど顔をみませんでした。近所のトヨタホームさんは監督さんも頻繁にいらしていましたが・・・HMさんによって、監督さんの見ている件数が違うので、これから建築される方は、契約される前にきちんと確認することをお勧めします。 我が家の今回の補修は珪藻土のヒビ(一箇所だけ)とクロスのすきだけでした。そして子供がつけた珪藻土の汚れと、多分ぶつかってはがしたと思われる珪藻土のはがれもきれいに塗って下さいました。珪藻土の汚れは、消しゴムで大体落ちるのですが、子供がつける土汚れは、落ちません。珪藻土をきれいに塗り重ねて下さったので、すっかりきれいになりました。 珪藻土のはがれは、角なので、子供が通りかかった時に2度も乾いていない時に触ってしまったのですが、嫌な顔もせず補修して下さいました。 この家に関わって下さった方は本当に皆様親切で心から感謝しています。 外構も少しずつ進んでいます。外構の職人さんはハウゼさん関係ではなく、広島に本社のあるエスティナさんなのですが、こちらも本当に感じのいい方々ばかりです。 今回は写真を入れる余裕がありませんが、次回は是非アップしたいと思っています 今は乱貼りの石を作成中です
2008.04.30
コメント(4)

今日、無事に半年点検が終了しました点検内容1・ 外を一周してクラック、雨樋のネジの緩みをチェック。 ネジに一箇所だけ緩みがあったので閉めなおして下さいました。 一緒に回りましたが、外壁には小さなクラックも全く見られませんでした。 さすがハウゼさんです。 2・ 全ての窓、網戸、建具を開け閉めしてチェック。 私が全く気付かなかった建具の緩みを発見して直してくださいました。 3・ 壁紙のすき、珪藻土のヒビをチェック。 私はそういうことをあまり気にしない方なのですが、 監督さんが何点か発見して下さいました。 とても少ない方のようです。 すきが出やすいのは、キッチンの電動昇降機がある所とのこと。 そういわれれば、確かに少しだけすきがありました。 これらに関しては後日補修にいらして下さるとのこと。 4・ タオル掛けが少しぐらついているのも、監督さんが発見して下さいました。 これには専用の工具が必要とのことで、後日ということになりました。 5・ やっと購入したお手洗い用の鏡を2ヶ所つけていただきました。 また、ハウゼさんからお祝いにいただいた絵もかけていただきました。 主にはこのような感じでした。 あれ?床下や屋根裏のチェックはないのかな?と思いましたが、私と営業の方がお話している間に床下には監督さんが潜って下さったとのこと。他の方のブログには一緒に潜って、水漏れや、断熱材の落下がないかを確認したという様な事が書かれていましたが、我が家のものはかなり簡単なチェックだったような気がします でも、私はハウゼさんを信用していますし、ハウゼさんの建物に限って、そのようなことはないと思っているので、簡単でもそれほど心配ではありません。ただ、せっかく収納を全部出して、点検口に入りやすくしておいたので、ちょっと私も覗いて見ました。。 サヤ管ヘッダーなので、何かトラブルがあった時にも簡単そうです。 断熱材はちょっと危ないような。。。結構ハラハラドキドキ状態で乗ってるんですね~~子供が飛び跳ねたら落ちそうです 床下をあけた途端に冷たい風が流れて来ました。夏は開けておくと涼しそうです。 水漏れはなかったのでよかったです。でも40cmというのは人が入るのきついですね一旦入ったら方向転換できず、戻れないような気がします・・・ので、私の写真は点検口からだけ入れて撮りました。HMさんの後について行くなんて、それこそ2人で出られなくなりそう・・・基礎はやはり高い方がいいですね~ 今回教えていただいたのは、浴室の結露は仕方ないが、(もちろん冬も脱衣所と浴室にしか結露はありませんでした。)出たら必ず換気をすること。そうすると結露も少ない。 24時間換気の家は必ずドアの下部に隙間がある。それで空気の流れを作っているので、ドアを閉めていても大丈夫。ということです。 外構も進んでいますが、それは後日おやすみなさい
2008.04.24
コメント(0)

久しぶりにまた家作りの楽しさを感じています。外を見る度にわー、こんなに出来たんだ~~と感動します。 本当に待ちに待った外構工事が始まりました↓のような壁の土汚れの心配もなくなります。 散々迷った外構フェンスですが、アイアンフェンスに関してはもちろん境界より内側に。そして、玄関より先のほとんど外から見えない部分の普通のフェンスに関しては境界線上に建てることにしました。費用は私達持ちですが、境界線上に建てさせていただくことによって、5~6CM外側に広げることができます。細長い土地なので、その5~6CMは大きいかと思い、お隣の方に伺ったところ、快く承諾して下さいました。 お隣の方によると、反対側のお隣の方からは折半で境界線上にフェンスを建てませんかと打診があったそうです。 いろいろ調べましたが、境界フェンスに関しては、地域や人によって色々な考え方があるようでした。我が家は既に3方向にフェンスがあったのでまだよかったと思います。 このいまブロック塀がある部分の上部がアイアンフェンスになります。黄色い管は電気の配管です。玄関へのアプローチはスロープにしました。2日目にはかなりきれいな勾配ができて、歩きやすくなりました。基礎にうっすらと見える赤い糸が勾配を示しています。アップで見るとこんな感じです。 こちらは東側です。ここにバーベキューコーナーもできる予定です。 次はエコウィルのある北側です。 緩やかなひな壇になっています。境界はこのブロック塀の真ん中位にあります。問題はかなり傾いていることです。土地を購入する前から気にはなっていたのですが・・・倒れてくると困るので、土を残しています。
2008.04.17
コメント(4)

ずっと欲しかったものが、やっとうちにもやって来てくれました引越しの日に優しい友人が「引越し当日は何も料理できないから・・・」と、持ってきてくれたおでんも、大晦日のホームパーティー(なんて立派なものではなかったですが)に他の友人が持ってきてくれたロールキャベツも、みんなル・クルーゼのお鍋の中でした。 重いけど、これでお料理するとおいしいという噂はよく聞いていて、いつかは私も・・・とずっと思っていました。 そして、とうとう我が家のキッチンに 色は散々迷ったのですが、マーブルシンクと同じ黄色に。 ヤマハのマーブルシンクをお使いの皆様は、やはり、お鍋等の色も合わせているのでしょうか?黄色ばかりでも飽きるのではと思い、オレンジやキウイグリーンも考えたのですが、やはりキッチンにおいてみると、黄色がしっくりいきます。 24cmのココットロンドにしたのですが、もう少し小さいサイズのものも欲しいので、その時は白かグリーンにしてみようかな~~それともやはり黄色の方がいいのでしょうか。悩みます ガスで炊くごはんも、これだとまた格別らしいです。24cm(カレー、シチュー、おでんには丁度いいサイズです。)ではちょっと大きすぎなので、18cm当たりを買おうかと思っています。 そういえば先日住宅ローン控除の振込通知書が届きました。申請は同じ区でも管轄があるとの事で、登記簿の申請のついでに行こうとした税務署から断わられてしまったため、郵送で行いました。 郵送では何となく不安だったので、配達記録にしました。配達記録は郵便局のHPで配達状況を確認できるので安心です。 4月7日から手続き開始するとのことで、入金までには4,5日程度を要する場合があると記載されていました。 25万円が10年間というのはやはり嬉しいです。(4月11日訂正) はるこさんよりコメントでご指摘いただいて気付きました。平成19年入居の場合、200万MAXですので、25万円が10年なんておいしい話はありませんでした。私達のようにいくら返せるかではなくいくら借りられるか・・・で精一杯借りている借金地獄の人たちは6年間は25万、その後の4年間はどんどん減ってMAX200万となるようです。というより、我が家の場合はそうでした。ただ、返済額がどんどん減る優秀な方達は200万を切るケースもあるということですね。。。10年選択した場合はそのMAX200万をもらえるような返済の仕方を10年間は考えた方がいいのかも知れません。 まぁ私達の場合は宝くじにでも当たらない限り、MAXはもらえると思いますはるこさん、ありがとうございました。とても簡単なシュミレーションをご紹介下さいましたので、皆様もどうぞお試し下さいコメント欄からどうぞ 他の事に使わず、ローンの返済に回せるよう、頑張ります。 外構も多分14日に着工です。今回は無断延期は全くなさそうな、安心できる業者さんです。打ち合わせに何度いらして下さったか分からないリビルドのE本さんに、とても感謝しています。 そして外構に関しては、かなりびっくりな事がありましたが、それはまた後日、お話できる日が来たらお話したいと思っています
2008.04.09
コメント(6)

今回は家関係の記事ではありません。 実はシンガポールに春休みを利用して行って来ましたo(^-^)oパパは休みがとれなかったため、まま&キッズの個人手配旅行です。同じようにパパ抜きで行った友人に勧められたのですが、子供も私もとっても楽しめました!子供達は物心ついてからグアム、サイパン、バリに行った事があるのですが一番楽しかったと言っています。教育的に良かったかもと思うのは、英語が話せないと参加型のアクティビティーに手を挙げられなくてつまらないということを子供が体験できたことですドイツ人の子、南アフリカの子、様々な国の子供達がいましたが、皆英語でコミュニケーションがとれていました。小さい時から覚えてるから、いいな~なんて言っていましたが、あなたたちだって十分まだ小さいし、大人になって覚えるより百倍楽なんだから、今のうちに色々な事を覚えてほしいな~と思いますでは私達のシンガポール6日間の旅(夜発朝着のため、実質5日間)をご紹介します。 移動初めの頃は主に地下鉄、バスを利用しました。EZ Link Cardはとても便利でした。パスモやスイカのようにピッとできるので、子供も喜んでいました。$15ですが、使用可能額は$7だけ。$3はデポジット、$5はカード代とのことでした。90cm以上の子供は大人と同額です。でも電車もバスも安いので 私達は増額することなく、$2位余りました。MRT(電車、地下鉄)、バスに利用可能です。バスは乗車時に運転手さんに行き先を言って料金を支払ったり、お釣りが出なかったりするのですが、このカードなら、乗り降りの際にピッとするだけで自動的に引き落としてくれるので、とても便利でした。2階建てバスは子供達がとても喜んでいました。まず一日目夜中にシンガポール着だったので、子供達は11時起床遅くなってしまったので、セントーサに行くことにしました。ケーブルカーで行こうとしたところ、乗り場で、色々なアトラクションを組み合わせたチケットがあることが分かり、購入することにしました。私達が選んだのは、ケーブルカー往復、アンダーウォーター・ワールド、ドルフィンラグーン、スカイライド、シネブラストを組み合わせたもの。 ケーブルカーは最高地点が91m!!かなり迫力があり、子供達は大騒ぎでした。 着くとすぐチケットについているツアーに参加。バスでアンダーウォーター・ワールドに連れて行ってくれました。1時間後に待ち合わせ。 ここではエイやヒトデ、サメの赤ちゃん(だと思う)に触れました。エイはとても馴れていて、触って~~と寄ってきます。エサもらえると思っているのかもしれません。とってもなれていました。下の子はかまれた!!でも、痛くなかった。と言っていました。でも、機嫌が悪くなると?水をバシャバシャ人間に向かってかけます。一匹がやり始めると、皆でやるので大騒ぎです 水族館なんて、どこも一緒でしょ~と言っていた上の子もとても楽しんでいました。 その後、またバスでシネブラストへ。3Dメガネをかけて丸太でヒマラヤからアマゾンへという設定でした。ジェットコースター系なので単純に面白いです。 ここでツアーは終わり。チケットは後、スカイライド、ドルフィンラグーン、Songs of the Seaが残っています。 シネブラストに近い、セントーサ・4Dマジックスに行くことにしました。これも本当に面白かったです。仕掛けがとても凝っています。ディズニーランドとも少し似ていますが・・・約20分あるので、とても楽しめます。英語での会話が少しありますが、 分からなくても全く問題ありません。 その後、Lugeへ。ツアーにはスカイライドがついていて、Lugeはついていなかったので、チケット購入。 小型のそりのような、ゴーカートのようなもので、高台から滑り台のように滑り降ります。スピードがかなり出るので、とても楽しいです。2回滑りましたが、2回とも下の男の子、上の女の子、私の順でした。初心者には操作方法を丁寧に教えてくれるので安心です。 それから少し離れたドルフィンラグーンへ。セントーサの中は無料のバスがたくさんあるので、移動は簡単です。 ここではピンクドルフィンに触れます。ショーは参加型でした。フラフープを参加者の子供と競争したりします。参加した子はドルフィンに魚をやったり、抱っこさせてもらったりしていました。 午前中だと一緒に泳ぐプログラムもあるようです。 ショーの後、$15でイルカにタッチして、写真をくれるというクーポンを購入しました。2人までOKなのですが、下の子は砂山を作るのに忙しくてキャンセル。 希望者がとても多いので、一瞬触れて写真を撮っただけでしたが、上の子にとってはいい想い出になったようです。 最後にSongs of the Sea噴水と光(レーザー、炎、花火)、音楽のショーです。私達はケーブルカー乗り場の人に勧められてお昼にチケットを購入していましたが、定員になるとチケット購入できないそうなので要注意です。 とてもきれいで幻想的です。日本国内のショーとは発想が違う気がします。一番前で見たのですが、炎は熱く感じる程で迫力がありました。かなり早くから列ができるので、私は子供達に近くのお店で食事をさせながら一人で並びましたこれはミュージカル仕立てなので、少し通訳が必要。「なんて言ってるの?」攻撃でちょっと大変でした。 疲れたので続きはまた次回
2008.04.04
コメント(4)

今日はキッチンの使い心地をお話します。以前の記事で、水切りの昇降機はあまり水が切れず、失敗だったかも・・・と書きましたが、水切れも思ったほど悪くなく、今では大活躍しています。(本当の水切りにはかないませんが・・・)食器洗浄機で洗えないグラスやお皿をここに入れて乾かしています。 まな板もここに入れたままにしておけるし、水切りカゴをシンク横に置かずにすむので、 食器を洗ったすぐ後でも、キッチンはすっきりしています。 プロバンスとは程遠いシステムキッチンですタイルのカウンターの輸入キッチンは憧れでしたが、予算や機能面で、このキッチンを選択しました。使いやすいし、たくさん入るし、とても気に入っています。 昨日遊びに来てくれた友人が、カウンター式のキッチンはやっぱりいいね~と言ってくれました。手元がゴチャゴチャしていても、このようにダイニングからは見えません。 おしゃべりしながら準備もできるし、水も飛ばないし、整理ベタの私にとってはセミオープンキッチン、正解だったな~と思います。 今日は私達のお気に入りの場所の一つをご紹介します。 ダイニングの高窓から見える月です。写真だと小さく見えますが、実際はかなり迫って見えますダイニングに飾った絵のように見えてとても幻想的です月が見え隠れするのをぼ~っと家族で眺めて楽しんでいます。
2008.03.22
コメント(4)

久しぶりの更新になってしまいました。外構の打ち合わせ等で大忙しです。 外構会社の営業さんが、たくさんのサンプルを取り寄せて下さり、検討中です。家の中では実現しなかったモザイクタイルも使用する予定なので、とても楽しみです。 今日はとても気に入っている洗面台をご紹介します。 ナショナル(パナソニック??)のきらりクレアです。 ここにお化粧道具、ドライヤー等も全て収納しています。この後ろにも造作の収納があり、そこには、タオル類、家族全員の下着、パジャマを収納。バスタオルやバスローブで動き回る必要のないようにしました。 洗面ボウルが2つあるものも選択できたのですが、そうするとお化粧道具を置く場所が狭くなったり、濡れてしまったりするということで、やめました。 十分に場所があるので、本当に便利です。フラットなので掃除もしやすいし、パールがかったカウンターがとてもきれいです。 そしてこのモザイクタイルの壁も、とても気に入っています。 ただし壁紙です この壁紙、我が家を訪れた皆さん、口をそろえて、 これ壁紙なんだ~~ とおっしゃいます。 よく見ないと、本当にタイルに見えます。この壁紙は皆様に褒めてもらえて、おすすめです。 どこのかは忘れてしまいました
2008.03.17
コメント(7)

PCに向かう時間がないので、また携帯での更新です外構会社がやっとほぼ決定しました例の直前&当日二回延期外構会社に振り回されたので、焦った私は何と4社に見積りをお願いしてしまいました今度は慎重に…ということで、デザイン力だけでなく、ちゃんとした会社かどうかを判断材料にしました。1 ダイレクトメールを下さっていたA社デザインが少しイメージと違っていました。そしてから遠い2 やはりダイレクトメールを下さっていたB社デザインは割とよかったのですが、金額が少しオーバー。・から少し遠い3 ネットでみつけたC社からまぁ近い。プロバンス風のデザインも得意そう。金額はかなり良心的なのに、デザインも素敵。営業の方が誠実そう。4 ネットで見付けたD社ネットで見たデザインが素敵だったので、お願いしてみました。他の会社と違い、初めは・に来てくれず、客がオフィスに行かなくてはなりません。デザインに自信があるようで、契約するまではプランは会社でしか見せてくれません。できたプランは確かに素敵でしたが、金額がとっても高い・これなら、ハウゼさんおかかえの外構会社に頼んだ方がいいと思いました。でも、この会社に依頼しているハウゼ施主さんは結構いるようです。このような感じで、他の3社はお断りし、C社にお願いすることに。まだ契約はしていませんが、もう既に5回位、打ち合わせをしています。初めの外構会社とは大違い。初めの会社もかなり金額を下げた見積りを出して来ました。しかも入金も最後でもいいと言っていました。でも…やはり信用できません。電子錠等、保証が必要な工事ですし、やはり頼むのはやめました。現場で打ち合わせをしながら進めていくらしいので、信頼関係がとっても必要なはず。これからは頑張って欲しいと思います。私達はC社の営業さんと、再びハウゼさんとの時のように、少しワクワクしながら、打ち合わせをしています。久しぶりに住宅関係の本を見たりして楽しんでいます。外構を後にするのも、二度楽しめてなかなかいいかもしれません。今度はタイル等のサンプルを、営業さんが頼んで下さったそうで、メーカーさんから直接送って下さるようですアイアン電子錠はオーダー。アイアンフェンスは多分既製品になると思います。
2008.03.11
コメント(4)

我が家は2階が勾配天井で高く、一番の心配事は電球の交換と、掃除でした。 シーリングファンは電球の交換ができるように、60cmの延長パイプをつけていただいたので、椅子に上ればなんとかなります。 けれどファンの掃除は厳しい。 で、私が引っ越して初めて買ったものは、ソファーや食器棚ではなく、(これらはまだウチにやって来ません)これでした。 これのお陰で、電球交換バッチリです。電球が切れるのが心配で、あまり点けられなかった照明を気にせず点けられるようになりました。 この脚立の真ん中まで上れば、ファンの掃除までできます。ファンはよく動かしているのですが、やはりホコリがたまっていました。 上からの眺めは こんな感じです。 脚立のプロバンス風はちょっと見つけられませんでした。 外観をプロバンス風にしてみたものの、インテリアをどうしたらいいのか分からず、お手上げ状態で、いまだにソファーも食器棚もない我が家です。 インターデコハウスさんみたいな輸入住宅の中を真似して、プロバンス風な家の中に近づけるよう、頑張ります
2008.03.03
コメント(8)
昨日、早速ハウゼさん依頼の、ご近所の電気屋さんがいらして下さり、 まとめてネットで有線LANが使えるようになりました。 ハウゼさんの対応の速さには、いつも感激してしまいます。 ルーターが必要だったので、すぐには確認できなかったのですが、 ハウゼのT内さんは 気になるので、繋がったらお電話いただけますか? と、気にして下さっていました。 このお忙しい時期、本当にありがとうございました。 6か月点検の前ですが、すぐに対応していただけて、とても助かりました。 ちなみに、ハウゼさんの点検は 6か月、一年、二年、五年、十年です。 けれど、追加工事やちょっとした不具合で、もう既に何回も対応して下さっています。 躊躇なく相談できて、きちんと対応していただけるというのも、ハウゼさんのいい所だと、感謝しています
2008.03.02
コメント(1)

大変申し訳ありません。先日のLAN関連記事は、経緯がはっきりしない事が判明したので、削除させていただきました。ご覧になってくださった皆様、ご迷惑をおかけしました。 住宅の建築に際しては、決める事がたくさんあって、しかも自分の得意分野、不得意分野があるので、見落としてしまうこともあると思います。(って言い訳ですね。) 住宅産業はクレーム産業というのもよく聞きますが、話したつもり、伝えているつもりということも多分お互いにあるので、本当に難しいと思います。今回の事も、前後関係がよく分かりません。 その様な時に、HMさんがどのような対応をして下さるか施主がどのような伝え方をするかという事が、とっても大切だと思います。 この対応がハウゼさん、とっても素晴らしいです。 今日営業のT内さんがいらして下さいましたが、一緒に記憶を辿り、お互いの行き違いの理由を探り、私がどのような使い方を希望しているかをしっかり聞いてくださって、なんとかしますと、おっしゃって下さいました。 本当に心強いです。 ハウゼさんでよかったと心から思います。もうすぐ年度末の忙しい時期、わざわざいらして下さり、本当にありがとうございました。 そして、今回の反省点は変更したのであれば、なぜ変更したのかを、しっかりメモに残すということです。 今回のLANに関しては、我が家でもハウゼさんでもきちんとしたメモを残していません。 そして一番の問題はどんなに熱心にハウゼさんやCATVの方が話してくださっても、電話・TV・PC接続に関しての話を私達がほとんど、理解できていなかった事です。私達の為に話して下さっているというのに、興味のない科目の授業のように(懐かしすぎです)全く頭に入りませんでした。 簡単な経緯は以下のような感じです。 建築前の打ち合わせで、雑誌で見たマルチメディアコンセントをPCを使う所に使いたいとお願いしていました。これを使うとPC、電話、コンセント、TVが一つのコンセントでまとまり、スッキリするというのが理由でした。 私達がPCを使うのは書斎、家事室、リビングにあるスタディーコーナーの主に3ヶ所です。 私達はこの3ヶ所にマルチメディアコンセントを付け、差し込めばネットが使えるという環境を望んでいました。 しかし、電磁波防止のため、アースをつけたかったので、ナショナルのマルチメディアコンセントではだめでした。そこで、他のコンセントをハウゼさんが見つけてきて下さいました。 これがその3ヶ所に全部あると私は思い込んでいましたが、今回の事でよく見てみると、他の2ヶ所はTVと電話線&コンセント(アース付)のみ。 そして、T内さんと記憶を辿ってみると、電話線でもネット接続できるから。というので、LANをやめたようです。 契約図面にはLAN本体が納戸に。しかしLANが繋がっているのはなぜか家事コーナーだけ。まとめてネットなら最大7ヶ所までつなげるのに。。。と、いうことで、一ヶ所の為にLAN本体をつけても仕方ないと、電気屋さんがつけるのをやめたようです。(確かに、意味がないので、やめるのはよくわかります。ただ、配管は一応納戸にまできているそうなので、それは救いです。) 予算が苦しくなって、何をあきらめるかをさがしていた時にやめたのかとも思いましたが、大した金額ではありませんでした。 そして見積もりにはまとめてネットが入っていました。 これ、LANの勉強した今、とっても欲しいです。 このまとめてネットはその後、減額されてもいませんし、つけましょうとも、やめましょうとも話をした記憶がありません。 私は、LANの本体(まとめてネットのようなもの)が納戸にあって、それをどうにかすれば、PCを使う3ヶ所ではすぐにネット接続ができると思っていました。 しかし、今日T内さんが確認して下さったところ、電話の端子でネット接続するにはモデムがそれぞれの場所で必要…場所も費用も使います。そして、そういう事をする顧客は相当広い家に住んでいる人以外ではいないそうです。 LANコンセントを設置していれば、モデム一つで、複数台のPCでネットができます。もう少し勉強しておけば・・・と反省しています。 夫が無線LANでもいいと言ったかもしれないと言っていますが、それなら、どうしてLANコンセントが家事室にあるのでしょうか。一つだけLANコンセントがあっても意味がない気がするのですこれもちょっと勉強した後だから思うのですが…他に何か意味があるのでしょうか?詳しい方、たった一つだけのLANのコンセントに、使い方があるようでしたら、是非教えていただけると嬉しいです。 本当に、全く経緯を思い出せません。知識もまだほとんどありません。T内さんも実はLANに関して詳しくなく、一緒に思い出そうとして下さいましたが、よく分からないままでした。 これから建築なさる皆様、無線LANでよいという方は別ですが、セキュリティー上、また、通信トラブルがいやで、有線LANがいいと思われている方、是非、マルチメディアコンセント&まとめてネットをおすすめします。 どこのブロードバンドにするかを決めていなくても取りあえずコレを入れておけば、将来、例えば光ファイバに変えても、プロバイダを変えても対応できます。 プロバイダから機器が届いたら接続するだけ。まとめてネットは納戸などに一台取り付けるだけで、どの部屋からもネットに繋がるようにしてくれます。機器をPCの側に置かなくてもいいので、ゴチャゴチャしません。 ・・・宣伝していて悲しくなりました。おひなさま3さんが羨ましい・・・ どのような案をハウゼさんが下さるかPCを使用する場所にLAN配線がどのようにできるかまたご報告します。 最後まで読んで下さった方、多分あなたお一人だけだと思います。本当にありがとうございます。LANについては、よく分かりませんでしたが、ナショナルのらんらんLANガイドブックという冊子が初心者にもやさしく書いてくれているので、お勧めです。 今回はいつも以上に、非常に個人的でつまらない記事で申し訳ありません。
2008.02.23
コメント(10)

税金・・・難しくてよく分かりませんけれど、を新築した人は、避けては通れません。 まず、土地を購入してその後家を建てたので、不動産所得税の減額申請をしました。正式には住宅用土地の取得に対する軽減というようです。 土地に対しては、びっくりする程の税金が課されましたが、ほぼ全額減額されました。ただ、私道部分の一万円弱だけ支払えばOKでした。 家屋の方の不動産所得税は税務署の方がいらっしゃって、税額が決定しました。 リゾートみたいですね~と家を褒められても、もちろん素直には喜べず、複雑な気持ちでした。 天窓が開くのか、とか、壁がクロスか珪藻土かタイルかというような事を確認されて行きました。 大した違いはないんですけどねとおっしゃっていました。 子供部屋、寝室等は図面と同じですよね~とチェックされずに帰られました。 差し支えのない範囲で拝見したいとおっしゃっていましたが、ここもだめ、あ、そこもだめ。という対応しても許されるのかな~ 他の方のブログを拝見すると、天窓が開閉するといくらアップ等の具体的なお話もして下さっているようですが、私達の家ではそのようなお話は出ませんでした。 なごやか~な感じのお二人で、お堅い役所の方というイメージではありませんでした。 私の都合で、かなり調査の日にちを延ばしていただきましたが、柔軟に対応していただけました。 あまりにも時間がとれない場合は書類でもOKのようです。そういう場合、税金は同額になるのでしょうか?ちょっと興味があります。 そして、今日は確定申告の住宅ローン控除を国税庁のHPで作成しました。 源泉徴収票の数字等を入れていくだけで、書類にしてくれるので、とっても簡単 でも、受付では何も言われなくても後からお伺いがあることもあるようです。 一番悩むのは住宅ローン控除を10年にするか、15年にするかです。ローン残高や、今後所得がどうなるかによって、それぞれの家庭でどちらが得か、考えなくてはいけません。 もともとは 税源移譲で、所得税が減り、住民税が増えたことで、所得税だけでは住宅ローン控除の恩恵を全て受けられない人の為に、一昨年までに控除を受けていた人は申告すれば住民税からも控除を受けられるようにして、今年は15年の選択を設けたということのようです。 借金まみれの我が家は早く返したい!という願いを込めて10年の選択にするつもりです。 金利部分の多い初めの内に控除を受けて、どんどん繰り上げ返済した方が得な気がします。細かい計算はその繰上げ返済によって変わってしまうし、面倒なので、敢えてしませんでした
2008.02.22
コメント(4)

ず~っと掃除機がほしい!!と思っていました。ママ友二人がダイソンの掃除機を絶賛しているのを聞いたことがありましたが、予算が・・・ それで、家電ランキングを比較検討して、買いましたこのお値段、よくないですか?画像ちっちゃいですね。楽天が一番安かったです。 私のお気に入りはハウスダストセンサー掃除機は同じ所を数回しないと綺麗にならないといいますが、同じ所を何回もやるのはかなり苦痛です。これだと、ランプが消えるまでやればいいので、楽しいです。我が家はほとんどフローリングかクッションフロアですが、マットをこれで掃除してみたら、やはり何度も何度もやらないとランプが消えませんでした。絨毯は大変そうです。どうしてもハウスダストは毛の長いものにたまります。マットの毛自体に反応しているのかとも思ってしまいますが、ずっと吸っていると反応しなくなるので、違うようです。小さなマットでさえ、ランプかつかなくなるまで吸うのはあきらめてしまいました。 フローリングでも、全くホコリがなさそうな所で、点滅(たくさんハウスダストがあるという意味です)することもあります。そしてランプがつかなくなった所は何回やってもつきません。かなりお掃除意欲が湧きますハウスダスト撲滅 そして、お片づけ下手な私に嬉しいのはこの部分を足で押さえると、このように取れて、隙間掃除ができるんです。この先端はこのようになっていて、しかも首が柔軟に曲がるので、このように角のお掃除がしやすいです。 この掃除機を買ってから、掃除機でかかるお掃除時間がとても増えました。今まで、どんなにまる~く掃除機をかけていたか実感します。 全くホコリがなさそうな所を掃除しても、開けてみると紙パックの中に細かいゴミが結構入っています。 棚などの掃除の際にはのブラシを使いますが、これも、どこかにしまっているものを付けるのではなく、このように掃除機にしまうことができます。このような感じで付属品を全て掃除機に収納できるのもお気に入りです 掃除機ネタで終わってしまいましたが、久しぶりにいいお買い物をしてとっても嬉しいです
2008.02.11
コメント(8)

そういえば、ご報告を忘れていましたといっても、そんな事、私達以外に覚えている方がいらっしゃるわけがありませんが、邪魔な電柱の支柱・・・これが邪魔だったのは私達の家だけだったのですが、位置指定道路のものなので、この道路の所有者の方々から同意をいただき、こんなに隅へ移動していただけました本当によかったですそして、ご近所の皆様、ありがとうございました。また、交渉して下さったハウゼの営業さんも、ありがとうございました。東京電力の方も素早く対応して下さって感謝しています。 電力会社から初めにいただいた同意書にあった図では電柱の位置は分かったのですが、そこからひっぱった矢印の終点が支柱の位置だということは私達には分かりませんでした。 ただでさえ間口が狭い我が家なので、駐車場への入り口となる、このスペースはとっても重要。 電柱を新設する方は、恐らく、電柱にくっついてくる支柱の位置にも十分お気をつけください。 電柱は基礎が大きいらしく、道路にしか埋め込めないらしいのですが、支柱に関しては電柱に対しての角度が決まっているものの、隅に寄せても何ら問題がないそうです。 そして大きく引っ込んだ支柱の後ろに少し見える白のポストみたいなのがくっついた白い棒がすっきりポールです。前から見るとこんな感じです。全てをこのポールに受けて、地中に線を隠すことができたので、名前通り、とてもすっきりしました。 住む前の写真しかありませんでしたが、上には電気メーターがついています。 これには基礎が必要なので、それほど隅には設置できませんでしたが、可能な限り寄せていただきました。なので、私でも車の形を変えずに駐車可能になりました。よかったです ちなみにこのすっきりポール、建築中はの写真のように養生しておかないと、傷だらけになってしまうそうです。 そして、今の私の心配は未だに外構会社が決まらない事と、ハウゼさんの3ヶ月点検ってないんだっけ??ということです。 何しろ取説を読まない私なので、ハウゼさんのアフターケアがいつあるのかもチェックしていないのですが、キムコ☆さんのブログを拝見してちょっと心配になってしまいました。 そういえば、先日打ち合わせをした外構会社にいらしたもう一組のお客様は偶然、ハウゼで建てていらっしゃる方でした。その外構会社もハウゼ施工の家から依頼されることが多いそうです。
2008.02.07
コメント(2)

我が家のキッチンはヤマハのベリーです。 まず、つけておけばよかった、意外なオプションは・・・ソフトクローズ機能です。 ウチではビンやグラス、食器等を引き出しに入れているのですが、あまり重くないのでドーンと閉めてしまうと、がっしゃーんと割れるんです。ワイングラスとグラスの2つ、既にやってしまいました そして、キッチンを11月から使っていたのに、最近え~、こんなのついてたんだ~と知って、嬉しかった機能があります。電池が入っていると思っていたスペースに温度調節等の機能が隠れていました。これは何でも触ってしまう下の子が発見しました。しばしばお鍋を焦がしてしまう私にはとってもありがたい機能です。揚げ物の温度調節、保温、タイマー・・・とっても便利な機能ばかりです。でも、ついているなんて、全く知りませんでした。ごはんも炊けるようですし、今度、取説をちゃんと読んでみようと思います。 ちなみに我が家のコンロはガラストップワイドコンロ、ハーマン製です。リンナイ製のものは内炎式バーナーで、熱効率がよいらしいのですが、お掃除のし易さで、ハーマンの物にしました。値段もハーマンの方が少し安かったです。 そしてキッチンでとっても必要だけどとっても邪魔なもの・・・ ゴミ箱は引き出しの中に入れたいと思っていました。ところが、75cmの食器棚で、上段が引き出しのタイプにはダストボックスワゴンが入るものはありませんでした。なので、ヤマハのショールームの方と相談の上、このように最下段にゴミ袋を隠して入れています。外にゴミがなくてすっきりするので、ワゴンではなくて少し不便ですが、気に入っています。
2008.01.30
コメント(2)

まだ、外構会社も決まっていない我が家です。 ある一社に多分お願いすることになりそうですが、電気錠の門扉に既製品では気に入るものがなく、なかなか決定できません。 先日はTOTEXのショールームにも行って来たのですが・・・シンプルなアイアン電気錠付門扉が、今はあまりないようです。ただ新商品で出る予定はあるようなので、それまで門扉だけ待つことも考えています。 キムコ☆さんがコメントして下さったように、アイアンの材料だけ、例の無断延期外構会社にお願いする事も考えましたが、やはりどうしても、連絡する気になれません。 ところで、フェンスの悩みなのですが、道路から玄関まではアイアンフェンスをつけようと思っています。なので、当然、自分の土地側につけるのですが、奥の方はあまり見えないので、安い適当なフェンスをつけようと思っています。 そこで、共有フェンスにして、土地境界の真ん中につけようと思っていました。お隣の方もちらっとそういうことをおっしゃっていました。 けれど、共有にするとトラブルが多いそうです。なので、ある外構の会社の方に、高い土地(もちろん、値段ではなく高低の高いです)の方がフェンスを自分の家側に建てる事が最近多いと聞きました。 確かに旧居でも境界の真ん中にお隣の方が40年位前に設置したブロック塀がありました・・・今にも壊れそうでしたが、勝手に補修することもできないし、倉庫に続いているような形だったので、造りなおすのも難しそうでした。 ウチの方がお隣より少し高い位置にあるので、こちらでフェンスをつくってもいいのかな~と迷っています。ただ、借金まみれの身としては、出費はできるだけ抑えたいのですが・・・皆様は境界フェンス、どうされているのでしょうか
2008.01.29
コメント(10)

我が家はまだあまり普及していないエコウィルを採用しています。どの程度特になるのか、よく分からないままの採用でした。1月分の光熱費が分かったので分析してみます。 前回の分析ではなかなかいい感じでした。 今回は・・・ エコウィル採用によって得をした光熱費の、1ヶ月のトータルを計算してみます。 ガス代はエコウィルを採用したため発電エコプランで契約しています。一般契約と比べ4675円得をしています。(これはお知らせに印字されていました。) そしてエコウィルが発電してくれた発電量280kWhを第3段料金で換算すると6247円分得をしました。 1ヶ月、ガス、電気代トータルで10922円得をしました。 ご新居でどの程度ガスを使用するかによってまた季節によっても得をする金額は変わってくるかと思いますが、ガスをお料理に使いたいというようなこだわりがあってオール電化にされないのであれば、エコウィルは検討の価値があると思います。 ただ、今回はガス床暖房を使用する季節であるため、エコウィルにとってはいい条件かと思います。皆様が気になるのは夏の光熱費かもしれませんね。私もとても気になります。 では次に、一日当たりにかかった料金を計算してみます。 高くなること必須のガス代(床暖房・ミストサウナほぼ毎日使用のため)一日当たり647円。これは発電エコプランを利用している料金です。利用していない場合一日当たり817円!このプランはかなりお得なのが分かります。 ちなみに床暖、ミストサウナはありませんでしたが、ガスストーブを15畳程度のリビングでフル活動していた旧居では一日当たり 560円でした。 広さも違うし、使っている設備も違うので、この一日約90円アップを高いと思うか安いと思うか・・・。でも、エコウィルでなかったら、257円アップになっていたのか・・・と思うと、やはりエコウィルはお得ですね。 電気代は・・・一日当たり 611円。エコウィルの発電量は過去一ヶ月280kWhだったので、トータル1132kWhも使用していたらしい!!!エコウィルを採用しなかった場合の電気代は一日当たり790円!!! エコウィルが一日約180円発電してくれていたという計算になります。やはり採用する価値があったような気がします。 最近エアコンもフル活動させているからか、相当な使用量ですね。節電しなくちゃ・・・ そして旧居では1月分が、一日当たり 532円でした。 一日約80円のアップです。これもエコウィルでなければ258円アップだったのか・・・ ガス代と電気代合わせて、旧居よりも一日約170円のアップという結果になりました。そしてもしエコウィルを採用していなかったら、一日約520円アップだった!!! 旧居と新居で比べてもあまり意味がないとは思うのですが・・・ 嬉しかったのは水道代です。食器洗浄機を使用すると水道代が安くなるとは聞いていましたが、毎日、時間さえあれば全員でお風呂ばっかり入っているにもかかわらず、旧居よりも1ヶ月1500円安くなりました。
2008.01.25
コメント(6)
2回も無断延期されてしまった私達にアドバイス等をくださった皆様、本当にありがとうございました。 返金する約束の日を過ぎましたが、非常に多忙で、なかなか報告ができず申し訳ありませんでした。 振り込んだ140万円は振り込みされていました。手数料もかかっているのですから・・・という言葉は完全無視されましたが・・・ このままなぜか無利子でお金をお貸ししているだけの状態が続く事を考えれば、返金されただけでもよかったです。 自社製作のアイアンフェンスやドアにまだ実は未練があります。 お詫びの気持ちをこめた見積書というのもFAXされていました。 支払いに関しても私達で決めていいとおっしゃっているようです。 でも・・・・どうなんでしょう。 またお願いしていいものでしょうか。。。お願いするとしたら、もう少し話を詰めてからでないとと、心配になってしまいます。 今後、彼に連絡して、打ち合わせして・・・という気になるかな~~ 見積もりしていただいた他の業者さんもとってもいい提案をして下さいました。きちんと契約書の内容も置いて行って下さいました。ハウゼさんと打ち合わせをしている時と同じような安心感がありました。しかも金額的にもまぁ、よい感じでした。 ただ既成品アイアンの電気錠は高い上にあまりいいのがありません。アイアンで製作するとなると、更に高くなるそうです。 海外ではおしゃれなのをよく見るのに・・・ 誠実そうな営業の方がいらっしゃるきちんとした業者さんにお願いするか、もう一度、あの職人社長にお願いするか・・・ 非常に迷っています。 迷っている間に雪は降るし、家の中はまた泥だらけ。注文住宅ブログ人気ランキングへ
2008.01.23
コメント(4)

我が家はフローリングとタイルを床暖房にしました。テラコッタタイルの床暖房、とってもお勧めですうちの、猫みたいな犬も寝てしまう心地よさ岩盤浴のようです。帰宅した夫がいないと思ったら、床でぐっすりお休みということもよくあります。 このテラコッタタイル、上の子が汚れちゃったの?と心配していたタイルですが、古びた感じがハウゼさんの勧めて下さった通り、とても気に入っています。 そしてハウゼの営業T内さんがプレゼントして下さったハンモック、大活躍ですをのせてみましたが、かなり迷惑そうでした 人間が乗るととっても気持ちいいです。ここで揺られて空を眺めながら、物思いにふけったり、子供はサンドイッチを食べたりしています。今はまだ寒いので、これからもっと活躍してくれると思います。 このようなリングを監督さんが見つけて、取り付けて下さいました。 私達のお気に入りの場所のひとつです
2008.01.19
コメント(9)

パソコンにむかう時間がなく、携帯での更新です。無断延期後、日曜日に初めて某外構会社の社長が謝罪に来ました私達や親戚だけだと感情的になるかも…ということで、家族皆でとても仲良くしていただいている、優しいご夫婦に、同席してもらいました。証人がいてくれた方がいいかも…というのもあったし、第3者に冷静な判断を仰ぎたいというのもありました。140万円は必ず返金する。指定の16日は無理だが、19日には必ず返金すると言うので、その旨をその場で紙に書いてもらいました。印鑑はないというので、じゃあインはなくていいですと私が言ったところ、友人がぼいんでいいじゃない。朱肉あるんでしょと提案してくれました。その他にも、的確なアドバイスをしてくれて、友人ご夫婦に心から感謝しています。社長は契約書のない契約をいつも交しているそうです。取引銀行もなく、現金取引で安く材料等を仕入れるので、どこよりも安く提案ができると言っていました。そういう契約関係には疎いそうです。工事が無断延期というのも、今まで何件かあったようです。私の印象は…本当のことをいうと社長を心からは憎めません。多分彼は営業じゃなく、職人なんだろーなーというのが、全員の印象でした。必死に謝って、何とか工事をやらせて下さいと(本当は思ってなくても)言うのが、普通のパターンな気がするのですが、そういう事ができないのも、彼があくまでも職人だからなのかもしれません。どこよりも安く提案できるという自負があり、苦労せずに仕事もとれているんだと思います。私達の話を聞いていたら、お客さんの立場からみれば、お気持ちは分かる気がしますなんて言ってました。彼は思ったことをすぐ悪気なく、口にしてしまうのだと思います。ずっとお客さん視点を忘れていたのでしょう。忙しくて・・・約束の期日に140万円返金されたら、他の外構会社と相見積もりをしようと思っています。今まで実名で記事を書いていましたが、これからは匿名にしたいと思います。今回の事でお客様視点を思いだし、これからは、いい加減な事はしなくなるはず…と思うからです。頑張っている会社だと思いますし、職人さんを12人も抱えているらしいので。
2008.01.14
コメント(6)

無断で延期されたというか、無視された外構工事で頭が一杯の私ですが、気を取り直して今日はカーテンをご紹介します。 インターネットで検索し、カーテン倶楽部さんにお願いしました。8年位前に家を建てた友人が、安い!今はインターネットでいい所が見つけられるから羨ましいと言っていました。 自分でつけようと思うと、多分取り付けないまま何年かすぎちゃった・・・ということがありがちな私達なので採寸も取り付けも全てお願いしました。 ただ、一ケ所だけ(ロールスクリーン取付け部分)は採寸していただくのを忘れたので、私が測ってサイズをお伝えしました。 ところがそこだけサイズが大きい 横にすぐ壁があるのをお伝えしていなかったからのようでした。 サイズより少し大きく作るものなので、横が壁だとサイズか合わなくなってしまうとのことでした。 でも、こちらが聞かなかったのもいけないので・・・とおっしゃって下さり、追加料金もなく、後日作り直して取り付けに来て下さいました。 しかも、振込先が分からなくなってしまい入金が遅れてしまったのですが、催促もなく、こちらから振込先を再度伺うまで、待っていて下さいました。親切な業者さんです。営業の方も、職人さんも礼儀正しくとても好感がもてました。 まずバーチカルブラインド玄関部分です。閉めるとこんな感じです。ダイニングのバーチカルブラインドを寄せると・・・こんな感じになります。分かりにくいですが、あまり邪魔になりません。ただ夫はレールが気になるようです。レールは窓枠の中にもつけられるようですが、そうすると窓にかかってしまい、窓が大きく使えなくなります。 次はリビングの普通のカーテン アイアンのレールにしました。カーテンの長さもぴったりです。開けた所の写真がしか見つかりませんでした。季節はずれですが・・・カーテンは光沢があっていい感じです。 カーテンはどう悩んでいいのかわかりませんでしたが、 カーテン倶楽部さんのカーテンはあくまでも脇役ですから、あまり主張しないものの方がお勧めですというアドバイスで、壁とほぼ同系色のものばかりを選びました。 横長窓のローマンシェードです。 7分目くらい開けると全部開けると曇りガラスなので必要ないかと思いましたが、断熱の事を考えて取り付けました。 縦長窓もやはりローマンシェードです。写真がありませんが、外から見ると白いカーテンなのでたたみジワが横に何本か入っているのが見えてちょっと和風な感じに見えます。 三つ子の窓はキムコ☆さんのお宅の真似をして一つのロールスクリーンでカバーするつもりだったのですが、間隔が広くて、大げさなロールスクリーンになってしまうとのことで、このような一つずつのものにしました。 階段の窓はやはりロールスクリーンです。ちょっと紐は邪魔ですが、それ程気になりません 寝室は壁の色とやはり同系色にしました。ここも曇りガラスになっているので、レースのカーテンはつけませんでした。壁にも少し模様があるので、同じような感じに仕上がりました。 カーテンをつけるとやはり少し暖かくなりました。レースのカーテンはリビングの普通のカーテンの所にしかつけず、後は白っぽい布地にして、視線が気になるときには閉めても暗くならないものにしました。 予算に余裕があればツインシェードにしたかったのですが、厚地が白いものであればレースがなくてもそれ程不便ではありません
2008.01.12
コメント(7)

2回も無断延期された、私達の急いでいた外構工事。今日も子供がお友達とともにセッセと泥遊びしていました。 そして家の中は これは塗壁調のクロスなのでまだいいのですが・・・ この酷いのは私達の大切な珪藻土です。もちろん子供に消しゴムで消させました。とっても綺麗になるのですが、本当に腹立たしいです。 そして我が家の初登場インターホン ハウゼの監督さんがつけて下さったものです。まさかコレがまだ活躍しているとは監督のFさんも思ってもいらっしゃらないでしょう。 そして玄関へのアプローチはこちらです。 これもハウゼの方が敷いてくださったものです。小さく見える白い箱は・・・ そう、ポストです。これは旧居のポスト。旧居は取り壊しになるので、取りあえず使えるようにポストはもらってきました。それが玄関にのってる そして玄関はというと 子供が泥遊びをする度にこのような状態になってしまい、白いタイルは足跡だらけ。私と子供は毎日のようにタイル掃除です。 某外構会社に依頼した時はこんな時期まで外構が手付かずになるなんて思ってもいませんでした。 某外構会社社長も私達のこのような状況を見て、早めに工事をしたいという事を理解していると話していましたし。。。 まだ返金されていませんが、今日社長から電話があり、配達証明が届きました。不在だったので明日受け取ります。とのこと。 16日までに振り込むように指示した文書だと伝えていますが、社長は、できる限り努力すると電話で約束しました。この会社の為にただでさえ遅れている外構工事。月末までなんてとても待てません。これ以上、私達を困らせないで下さい とむさんのアドバイス通り、返金すると明記した文書を送って下さい。と、依頼もしました。返金されるまで安心はできませんが、文書を送ると返事はしていました。 申し訳なく思っているという気持ちはあまり伝わってはきませんが、返金していただけないと次の依頼ができませんと言うとそうですよねと理解はしているようです。 初めから工事をするつもりがなかったかのような今までの対応は一体何なのか、とても疑問です。多分本当の事は言えないのでしょうが・・・悪気がないとしたら本当に忘れてた どんなに儲かっている会社であっても一人ひとりのお客さんを大切にしなければその会社の繁栄はないと思います。 他の外構会社にも見積もりを数社にお願いしています。その中の一社は見積もり後、お見積もりお礼状を送ってきて下さいました。お客さんを大事にしている会社なんだろうな~と、気持ちが伝わってきました。 きちんと返金されて、いい外構会社と巡り会える様、これからまた頑張ります。 そしてまだまだ終わらない私達の家造り
2008.01.11
コメント(4)

外構工事を2回、無断延期されてしまい、その後の対応も誠意が感じられない事から、解約するのが適当と判断しました。 多分、もっと割りのいい仕事が入ったり、〇〇日までに着工するのであれば契約する・・・というような条件をつけてきたお客さんを優先したというような事情で、私達を後回しにしたという感じでしょうか。 又は全く工事をするつもりはなかったのかもしれません。 そもそも見積書もなく、イラストだけの契約はおかしいと思っていました。けれど社長を信用して、きっといい仕事をしてくれると思ったので、契約をしました。土まみれで困っていて急いでいたというのも事実です。 子供がセッセと泥んこ遊びをして家を汚すから困っている。早く工事をして欲しいということも社長に訴えていました。 私達のように簡単に人を信じて契約してしまうような愚かな人はなかなかいないと思いますが、やはりどんなに急いでいても、どんなに信頼できる業者だと思っても、きちんとした明細をもらい、一社だけでなく、相見積もりをしてもらい、金額の適正性を見極めてから依頼するべきだったと実感しています。 家という大きな買い物をして金銭感覚が鈍っていたこと。ハウゼという素晴らしいHMで甘やかされていて、業者をすぐ信じきってしまっていたこと。そのようなことも私達の敗因だったと思います。 この外構会社に対して私達がどんなに期待していたかは過去の記事でも分かっていただけると思います。。。 プランがあがるまで約2週間待たされましたが、その間のわくわくする気持ちは、家が出来上がる過程で味わったものとそっくりでした。 心待ちにしていた私達の期待をこの会社は見事に裏切りました。 一旦白紙に戻して、他の業者との相見積もりをしたいと提案した私達に対して、この外構会社が出してきた見積もりはなんと初めのものより高いものでした。(413円ですけど) 何とかしてキャンセルしないで工事をやらせて欲しいという態度もありません。連絡も相変わらずこちらから取るばかりです。 振り込まれた140万円の返金は今月末ならかたいと言っています。某外構会社の為にどんどん我が家の外構工事が遅れているのに、返金するのが今月末では、他のよい業者が見つかっても、着工することができません。これ以上、某外構会社の為に私達は我慢しなくてはいけないのでしょうか 本当はまだ某外構会社に依頼したいという気持ちはあったので、着工が遅れたことに対しての値引きがあったり、着工をもう少し早くする等の努力がみられたり、返金をすぐにする等、必死に謝る気持ちが伝わってくれば、相見積もりの上で、もう一度依頼するという可能性はありました。 けれど、その可能性ももうありません。全く誠意は感じられません 初めて消費者生活センターに電話をしてみました。心配してくださった皆様や友人達に感謝します。まず、解約する意思を書面で配達証明、又は内容証明で業者に伝えることをアドバイスして下さいました。電話はすぐに通じました。とても親切に聞いて下さいます。不信感を持ったので契約の解除をします。具体的な期日を明示してこの日までに振り込んで下さい。と書くように指示してくださいました。 最後に自分の住所・名前と業者の名前を伝えて終わりました。 昨日の時点で振込み先を指定し返金するようにファックスでは通知していましたが、今日改めて配達証明を送りました。内容証明は大きな郵便局でしか扱っていないようですし、多分訴訟をおこさなくても返金はしてくると思うので、そこまではしなくてもいいかな・・・と考えました。 今のところの救いは、社長がきちんと電話に出て、言い訳をしないことです。施工例をみても、いい仕事をしている会社だと思うので、私達に対しても、最後くらいは誠意をみせて欲しいです。
2008.01.10
コメント(2)

新年早々ですが、久しぶりにとっても頭に来ましたまた延期ですって。それも今日スタートだった外構工事です。ハウゼさんでお願いすると予算オーバーだったので、外注をしない職人集団の会社にお願いしていました。 待っても待っても今日来る気配がないので、13時に電話をしてみたところ、どこどこの〇〇さんですか?と全く違う場所の同姓の方だと思ったようです。 今日工事予定だった〇〇ですが、工事はどうなっているんですか? え、今日でしたか? はい???今日でしたかですか??? もう140万円振り込んでいる××の〇〇です。工事はどうなっているんですか???前回も無断で延期されてしまったのですが、また無断延期ということでしょうか?? と聞いたら、調べて折り返しお電話しますですって。 前回も前日に何時からの工事かと電話して聞いたら、前の工事が延びていて、来月の7日になります。と言われました。そんな事、前日よりもっと前に分かるでしょうし、少なくとも私達が電話する前に連絡するのが当たり前でしょう。 でもまさかもう一度無断延期されるなんて夢にも思いませんでした。しかも、忘れてる!!! その言い訳も驚きです。日曜日にスキーで職人が怪我をしてしまった。夜にその電話があったので、連絡できなかった。今日もお二人ともいらっしゃらないかと思ったので、電話を控えさせていただいた。ですって!!! 工事当日に連絡を控えるんですか。 どう言い訳をしたって、私の携帯番号も知っている訳で、留守電に入れるなりできるのですから、工事当日、何とかして連絡するのが普通ではないでしょうか??工事日を忘れていたのは同姓の弟だとおっしゃっていましたが、百歩譲って職人さんの怪我が本当だとしても、自分の所の職人さんが怪我をしたこと、弟さんは知らないのですか?私達から連絡が来るのは明らかなのですから、誰でも分かるようにしておかなくてはいけないのでは? 職人は外注しないので、そちらの工事は21日からになります そんな先になるなら最初から頼みませんでした。下見に来ていただき、提案してもらえるまでもかなり時間がかかり、12月2日に提案していただいて即決し、12月4日に140万円振込み。工事がどうしても12月20日になると言われ、本当はもっと早くと思っていたのですが、この会社に是非お願いしたいからと、了承していました。それだけ、この某外構会社に期待していた私達なのに、初めから1月21日にしかする気がなかったかのような対応。 きちんとした見積書もなく、デザイン画だけの提案と金額だけの工事請書。それでもファミリービジネスだから、大変なんだろうと思い、社長の人柄を信じてお願いしたのに・・・ あまりにも馬鹿にしています。 キャンセルすることも視野に入れてもう一度検討しようと思います。消費者生活センターに連絡してみようかな~~ ハウゼさんではとっても安心しきっていたし、カーテンのカーテン倶楽部さんもとっても誠実な対応をして下さっていたので、本当にびっくりです。
2008.01.07
コメント(8)
全159件 (159件中 1-50件目)


