ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

February 15, 2009
XML
カテゴリ: 翻訳
課題を訳していて、どうにもこうにも日本語にできない
ところに出くわしました。

原文の意味するところはわかるのだけど、
それをどう日本語にすればよいのかわからない。

~ can also contribute to different gene-environment
interactions in the two sexes.

わからなかったところは、最後の「in the two sexes」。
「in each sex」ではなく、「in both sexes」でもない。
「in the two

わたしは次のような答えを出しました。
「each」ほど個々の性をバラバラに考えるのではなく、
「both」ほど2つの性をひとまとめにして考えるのでもなく、
「the two sexes」には個々の性に重きを置いたまま、2つの性を
ひとつのまとまりとしてとらえる、という意味が込められている。

でも、それがわかったからといって、うまく訳せるわけではない。
「in the two sexes」はこの節全体にかかる景子だと思うのだけど、
どう日本語にしても「different gene-environment interactions」に
かかる形容子とも考えられるような日本語にしかならない。

どういう日本語にしたらいいんだろう。
いや、待てよ、そもそも訳出する必要はあるのか??


でも、「in the two sexes」の微妙なニュアンスは
訳出したほうがいいような気もする。
でも、このニュアンスは訳出するまでの情報量を
持っていないような気もする。
でも、「the」がついてるから、景子として訳出したほうが

でも、文全体を考えると・・・。

待て待て、そもそも、筆者は本当に意味があって「in the two sexes」
ということばを使ったのか?
ただなんとなく、だったら?
でも、原文から情報を読み取ることしかできないわたしが
そんなこと気にしてもしょうがないのか?
それとも、もっと深く情報を読み取れるようになれば、わかるのか?

いやいや、「in the two sexes」の訳出にこんなに困るということは、
訳文の構成が悪いのか?
わたしにわからないだけで、構成をちょちょっと変えれば
解決するような、悩むまでもないところなのかも?


深みにはまってしまいました。
考えすぎな気もします^^;
「なぁんだ、そういうこと」っていうふうに、じつはすごく
簡単なことなのかも。


こういうとき、先生なら
「文法で考えるのではなく、情報で考えなさい。
そうすればおのずと答えはみえてくる」
と言いそうです。

でも、まだまだ文法にとらわれていて、情報量のことも
あまりわかっていないわたしは、考えれば考えるほど
どつぼにはまるばかりです


人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします ^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 15, 2009 10:28:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: