ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

March 30, 2009
XML
カテゴリ: 日々つれづれ
金・土と、講座に参加してきました!!
金曜日はソレイアの講座、
土曜日はトライアリスト推進事業部の講座。
どちらも先生から直接教えていただくことができ、
とても勉強になりました^^


~ソレイア講座~
成人教育論や脳科学などについて。
そのあと、配ってもらった英文を情報量理論に基づいて
一文ずつ訳して、先生にアドバイスをもらいました。


 知識、了解、応用、分析、統合、評価、という順に
 学習段階は進んでいく。
 学校で習うのは知識~了解までがほとんど。
 翻訳で必要なのは応用~分析。

 つまり、翻訳では、
 これまでに身につけた知識だけを使って原文を読むのではなく、
 原文に書いてあることから新たに知識を吸収し、
 今後に生かしていくこと
  =原文を自分で読み解いていくこと
 が必要。


 思い出したことがありました。

 大学生の頃、小説かなにかを読んでいて、わからないところが
 あったんです。
 それは「A, B, C and D」。

 この「,」って、なに??


 「英語では、いくつかを並列してandで結ぶとき、
  並列語句を「,」でつなげて、最後の語句の間にandを
 持ってくるのではないか」
 と気づいたんです。

 気づいたときは、これまでの疑問が一気に氷解していくような
 すっきり感がありました。

 「分析」というには軽すぎるかもしれないけれど、
 わたしにとっては「英文を自分で読み解いて、今後に生かす」
 という初めての経験でした。

 小さな経験ですが、「分析」の感触をつかんでいることが
 今後翻訳の勉強を進めていく上で役立ってくれるのではないかと
 思いました。


~推進事業部の講座~
訳文から日本語のおかしいところを見つけ出し、
それについて話し合っていく、という流れ。

講座全体を通じて感じたのは、「日本語がしっかりしていないと、
翻訳という仕事はできない」ということ。
当たり前のことなんですが、あらためて実感しました。

訳文を読んでいて「おかしい」と思うところについて
その理由を考えてみると、ほとんどが「語句の意味」と
「語と語のつながり方」に原因があるようでした。

どちらも、ただ暗記すればいい、というものではないと思います。
誰かが身につけたことを、ことばで単純明快に説明できるような
ことでもない。
英単語の意味領域のように、そのことばの感触のようなものを
体で覚えていくことが必要な気がします。

このような日本語力を検定するようなものはないし、
一朝一夕に身につけられるものでもない。
「翻訳に日本語力が必要だということを知ってもらうこと」
「翻訳に必要な日本語を身につけること」の
難しさは、こういうところにもあるのかもしれないな、と思いました。


~その他~
「先生に会ったときに聞いてみよう!!」と思って
メモしていたことを、先生に質問してみました。

そのひとつが、 これ です。

先生の答えは、
この文のChangesは弱い名子だけれど、訳文にしてみると
 「変化が」よりも「変化は」のほうが日本語として自然。
 だから、「変化は」という訳にした。
 情報量理論はまだ完成された理論ではないから、
 こういうところが情報量理論ではまだ説明できないところである。

ということでした。

わたしは情報量理論のなかにおさまるはず、と考えていたけれど、
その枠にとらわれずに考えることも必要なんですね。

この「Changes」については、疑問に思った12月以来、
ちょくちょく思い出して自分なりに答えを考えてきました。
まだ結論は出ていないのですが、今の時点で考えていることは・・・

無冠詞だから、強い名子ではないことは確かである。
 でも、無冠詞でも形容子がつけば名子の内容は限定され、
 情報量は大きくなる。
 つまり、無冠詞の名子でも情報量の大きさはさまざまであり、
 したがって無冠詞の名子でも比較的強いもの、弱いものが
 あるのではないか。

 とすると、無冠詞の名子にとても大きな形容子がついていて
 名子の内容がかなり限定されている=情報量がかなり
 大きくなっているとき、無冠詞の名子は定冠詞つきの名子と
 同じくらいに強くなり、「が」ではなく「は」をつける場合も
 あるのでは?

 無冠詞である理由は、前後の文との関係だったり、
 無冠詞だからこそ伝えられるような情報があるから、かもしれない。


※まだ考えている途中なので、今後内容が変わる可能性大です。



やる気と元気をたくさんもらった2日間でもありました☆

先週のはじめに用事があって会社に行き、少し落ち込んでいました。
それに、3月になってから「成長したかも!」と喜んでいたのですが、
「やっぱり、成長ではなく、ただの慣れかも・・・」と思って
落ち込み気味だったのです。
(成長するために慣れは必要だと思いますが、慣れ=成長では
ないですよね^^;)

そんなとき、先生や同じ目標に向かって努力している
先輩方と直接会って話して、やる気と元気をもらえました

今日からまた、がんばります


~夕食会~
今回は モンゴル料理

お店の中は、モンゴルの移動式住居であるゲルのようなかんじ。
壁には色とりどりの民族衣装が掛けてありました。
婚礼衣装もあって、とてもきれいでした

民族衣装を自由に着ていいということだったので、
みんなで着てみました
モンゴル料理店
どれが似合うかな~と選びっこするのも楽しかったです。

これはモンゴルウォッカ。
モンゴルウォッカ
砂糖ではない甘みがあって、とてもおいしかったです^^
強いお酒をおいしい!と思えたことは初めてでした。
また飲みたいです


人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします ^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 30, 2009 06:07:12 PM
コメント(2) | コメントを書く
[日々つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: