1

アメリカ合衆国では国家權力を掌握した一人の男によって、かの国が営々として築き上げてきた「民主主義」が崩壊しつつある。民衆は大挙して連日のように各地で、ワシントンDCの議事堂前で、ホワイトハウスの前で、抗議デモンストレーションをくりひろげている。 その民衆はいったい何を訴えているのだろう? デモンストレーションの報道映像を他国(日本)にいて眺めているだけではあまり判らない。しかし彼らが掲げているプラカードを読むと、もう少し彼ら民衆の心情が解るように私は思う。そこで私はそれらのプラカードに書かれていることをメモしてみた。以下のとおりである。 ★ American Will Not Be Ruled (アメリカ人は支配されない) ★ No Tyrants!(専制君主はいらない)No Palaces! (宮殿はいらない)No Trump!(トランプはいらない) ★ Trump Must Go Now, Ya! (トランプは今すぐ出てゆけ、イェイ!) ★ Make America Free Again!(アメリカに再び自由を!) ★ Nope ICE Following orders. No Defense(いいえ、移民・税関執行局は命令に従うだけです。弁護はしません) *ICE (Immigration and Costoms Enforcement) ★ We The People Will Never Forget Cowards in Congress Who Kept Quiet(我々国民は議会で沈黙をまもった卑怯者を決して忘れないだろう) ★ People Over Power(国民は權力の上に) ★ Resist(抵抗) ★ F*ck MAGA(くそくらえ MAGA) *MAGA ( Make America Great Again; アメリカを再び偉大に / 2016年の大統領選挙におけるドナルド・トランプ氏の選挙スローガン) ★ Stop Trump's Tariff Scheme(トランプの関税計画をやめろ) ★ The Fascist Trump Regime Must Go Now(ファシスト トランプ体制は今すぐ去らなければならない) ★ The Fall Trump Fascist Regime(堕落トランプ ファシスト体制) ★ Impeach Him Now, No King, Trumpu Out(彼を今すぐ弾劾、王はいらない、トランプは出てゆけ) ★ Elbows Up, Fingers Crossed(肘を上げて、指を交差させる;自分を守り、幸運な結果を誇る) *カナダから広まったとされる二つのジェスチャーの組み合わせ。elbowの熟語として、elbow one's way(人を押しのけて自分の道を行く)、あるいはelbpw a person out of ~(人を追い出す)がある。 ★ Feed Gaza(ガザに食料を) ★ No War in Venezuela(ヴェネズエラでの戦争をやめろ) ★ Trump Parties at Mar-A-Lago While 42Million Go Hungry(4200万人が植えているのにトランプはマー・ア・ラゴでパーティーをしている) ★ Hell isn't hot enough for child rapits(児童レ*プ犯にとって地獄は暑過ぎることはない) ★ Get These Fascist Pedos Outta Here(こいつらファシスト小児*愛者をここから追い出せ) ★ The Deportations Begin(国外追放が始まっている); Tolerance(寛大)、Decency(親切)、Truyh(真実)、Sanity(健全)、Expertise(専門技術、知識)、Freedom(自由)、Democracy(民主主義)、Competence(能力、権限)、Unity(統一性)。 *これはMike L氏の漫画から。
Nov 16, 2025
閲覧総数 11
2

午前中にパリにおける国際アートフェアのための作品を出荷。 その後は終日、韓国展のための作品制作。この作業はまだまだ1ヶ月つづく。 ここ数年、毎年のように韓国で作品を発表してきた。小品ながら韓国の画廊が購入してくれもし、注目してくれている観客もいる。アメリカでの展覧会にまで韓国から観に来てくれているとは、プロモーターからの報告だ。 韓国語を勉強しようと思いながら、なかなか身を入れられない。難しい言葉だ。実は制作をしながら、チョー・ヨンピルさんが歌う韓国語の「釜山港へ帰れ(돌아와요 부산항에 ; トラワヨ・プサンハン・エ)」を聴いている。発音がなかなか難しいが、どうやら1番2番共に憶えた。 YouTube で韓国のカラオケ(노래방 : ノラエバン)を探し、歌えるまでになった。歌えるまでになったけれど、文法を知らず単語さへ逐語訳で意味を知って、チョー・ヨンピルさんの映像の口に合せて丸呑み込みで記憶に叩き込んだだけなので、ときどき、1番の途中と2番の途中が入れ替わったりする。つまり詞の内容を言葉の正しい理解で憶えていない証拠である。要するにゴロで憶えているというか、口回しで憶えているだけなのである。 そして、こんなところで、老化を認識している。記憶するまでに時間がかかりすぎるくらいかかるのだ。日本語で憶えるのとはちがい、言葉からイメージを導き出せないからで、自分の発音に具体性がない。いうなれば、流れている霧や雲をつかまえて記憶しようとしているようなもの。 でも、制作の手をときどき休めて作品をながめながら、「コッピーヌン・トンベックソーメ・ボーミ・ワッ・カォーンマン」と、口ずさんでいるのである。
Sep 10, 2017
閲覧総数 238
3

昨日言及したミケランジェロの死の一ヶ月半前の手紙というのは、甥リオナルド(註;展覧会解説文や図録では「レオナルド」と記述されているが、私はミケランジェロの記述に従い「リオナルド」と書く)が送ったトスカーナ産の羊の生乳からつくったチーズ「マルフォリーノ」についての礼状である。ミケランジェロは弟の息子である甥リオナルドを自分の息子のように可愛がり、リオナルドも伯父にワインやチーズなどを送っていた。別の手紙ではトスカーナ産の白ワイン「トレッピアーノ」42本を受け取ったこと、そして「これはとてもうまい」と書いている。 今回出展の手紙で私が興味をひかれたのは、ある来信の裏面に書かれたミケランジェロの食事の3種のメニューと、その簡単なイラストレーションである。ちょっと書き出してみよう。 パン2個、ワイン1瓶、ニシン1匹、トルテッリ(註;詰め物をしたパスタ)。 サラダ1皿、パン4個、トンドのワイン1瓶(註;コッレ・トンド産)、辛口のワイン1/4瓶、ホウレンソウ1皿、イワシ4匹、トルテッリ。 パン6個、ウイキョウのスープ(註;茴香=フェンネル)、ニシン1匹、トンドのワイン。 このメニューを、質素と見るか否かは意見のわかれるところかもしれない。これが書かれたのは1518年。ミケランジェロは43歳。働きざかりの男としては、肉料理が見当たらないのが、いささか気にかかる。もしかするとトルテッリの詰め物が鳥獣肉だったかもしれない。「ウイキョウのスープ」の実体は現在では不明らしいが、ウイキョウそのものは,当時、さまざまに使われていたという。我家でもウイキョウ(フェンネル)は、常備のスパイスだが、今度いつか、ウイキョウのスープとやらをいろいろ試作してみようと思った次第。(追記:ウイキョウはスーパーマーケットでも売っているイタリアの一般的な野菜。フィノッキオ(Finocchio)がそれである。サラダとして食するが、香り高い出汁をとるそうだ。ミケランジェロの茴香スープのレシピは不明だが、現在のフィノッキオ・スープから類推できそうだ。・・2024, 11,22記) ところで、同時代のレオナルド・ダ・ヴィンチが、「食」について如何なる関心をもっていたかを知りたくなって、手持ちの「レオナルド・ダ・ヴィンチの手記(上下巻)」を繰ってみた。意外なことに、あのメモ魔のレオナルドが、事(こと)食い物については記述していないのだ。箴言として、「食欲なくして食べることが健康に害あるごとく、欲望を伴わぬ勉強は記憶をそこない、記憶したことを保存しない。」(杉浦明平訳、岩波文庫)とか、「肉欲は生殖のもと。食欲は生命の枝」、あるいは「酒は適度に、少しずつ何回も。食事をはずさず、また空腹をかかえているなかれ。」などと、まことにツマラナイことを言っている。ただ一カ所、「ソーセージに鶇(つぐみ)をはさんで食うとうまいから。」と書いている。 えっ、獣肉に鳥肉をはさんで食うの? いや、ここから窺えるのは、ミケランジェロの食事とはことなる「肉食男子」の片鱗なのかもしれない。 うーん、これもまたおもしろい発見ではあるまいか。
Nov 16, 2013
閲覧総数 428
4

すごいオペラ歌手のソプラノのアリアを聴いた。モーツァルト「魔笛」の中のアリア「夜の女王」をマリア・ガルヴァニー(Maria Galvany)という歌手が歌っている。1910年(明治43) の録音だから、まだ電気録音技術はないので、蝋管に録音したものである。エジソンの写真に見るラッパに吹き込んで、回転する蝋(ロウ)の原盤に直接音波をきざみつける、あれだ。 その録音技術はともかくとして(その録音が完全に残っていることはすごいが)、私が驚いたのは、「夜の女王」の歌唱をマリア・ガルヴァニーのように歌うのをいまだかつて聴いたことがなかったのだ。私はたぶん10人くらいのコロラチュラ・ソプラノ歌手でこのアリアを聴いている。あの有名なスタッカートで「ハ・ハ・ハ ハ ・ハ・ハ・ハ・ハ/ハ・ハ・ハ・ハ・ハ・ハ・ハ・ハ・ハ・ハ・・・」と、人間の歌唱発声の最高音(Fa5)ともいえる、しかもソプラノ歌唱技巧として(おそらく)最高難度の部分。ここをマリア・ガルヴァニーは頭声でまるで楽器のように、そう、フルートかピッコロのように歌っているのである。驚いた、驚いた。 私がただ感嘆のアホのような言葉を繰り返すよりも、その実際の録音をお聴きください。わずか3分ほどです。「UCSB CYLINDER AUDIO ARCHIVE」がトッド・コレクションにあるその録音(Edison Amberol :35012)を公開しています。UCSB CYLINDERS LIBRARY/Edison Amberol :35012 以下に、YouTubeで聞くことができる現代の著名なコロラチュラ・ソプラノ歌手が歌う「夜の女王」を書き出してみる。聴き比べてみてください。Lucia Popp (1964年録音)Diana DamrauErika MiklósaLuciana SerraEdita GruberovaSabine Devieilhe (2013年)
Dec 21, 2024
閲覧総数 397
5

チェロ奏者パブロ・カザルス(Pablo Casals, aka Pau Casals ; 1876-1973) が演奏する〈鳥の歌〉を聴いていた。演奏時間4分弱。カザルスが生涯大切にしていたという曲である。後に述べるが、私がカザルスを知ったのは13歳。中学1年のときだった。 じつはYouTubeにはこの〈鳥の歌〉のすばらしい演奏がアップロードされている。徳永健一郎氏(1941-1996)の最後の演奏・・・亡くなられる45日前に入院されていたホスピスでの小さな演奏会における演奏である。 私は言うことばがないのだが、涙を拭いながら言えば、芸術家の最期について思い知らされる。越路吹雪さんに教わった。美空ひばりさんに教わった。島倉千代子さんに教わった。音羽信子さんに教わった。新藤兼人さんに教わった。そのほか沢山の方に教わった。モーツァルトから。バッハから。死の直前まで我が道を突き進んで己の表現を追求された方々であった。徳永健一郎氏の最期のコンサート さて、気を取り直して、上に述べたパブロ・カザルスを知ったきっかけを思い出しながら・・・ 私が最初に作った「本」は、13歳の時に雑誌から切り抜いた名画を編集した画集である。高校生からもらった受験雑誌「蛍雪時代」などから切り抜いた絵を集めて、会津若松市の神明通りの洋品店(山形屋さんだったかな?)から買って来た黒ビロードで装釘した。それらの絵のなかにココシュカが描いたチェロを演奏するパブロ・カザルス像があったのである。つまり私がカザルスを知ったのは、彼が演奏する音楽より先にその肖像画だった。以後、カザルスって誰だ? ということになったのである。カザルスの演奏をレコードで聴くと、彼は演奏しながらまるで唸るように低く歌っている。グレン・グールドもピアノ演奏しながら歌っている。それを音楽の純粋性にとって邪魔だという聴衆もいるが、中学生の私は面白がっていたのだった。 以下に、62年前につくったその画集の画像を掲載します。 I was listening to "El cant ocells" by cellist Pablo Casals (aka Pau Casals ; 1876-1973). Playing time is less than 4 minutes. It is a work that Casaals cher-ished throughout his life. As I will explain later, I was13 years old when I learned about Casals. I was in mythe first year of a jounior high school. The wonerful performance of this "El cant ocells" has been uploaded to YouTube. The last performanceat a small convert at a hospice that was hospitalized45 days befor his death. J have no words to say, but if I wipe my tears, I amreminded of the artist's end. I was taught by FubukiKoshiji. I was taught by Hibari Misora. I was taughtby Chiyoko Shimakura. I was taught by Nobuko Otowa.I was taught by Kaneto Shindo. Manyother people taught me. From Mozart. From Bach. Until just beforeher/his death, they were the ones who went on ownway and pursued their own wxpression. Now, let's take a second look and remember howI got know Pablo Casals mentioned above ... My first "book" was a collection of masterpieces' painting pictures cut out from magazine "Keisetsu-jidai (Firefly Snow Age" that I got from high schoolstudents. and was bounded them with black velvetthat I bought from a clothing store (Is it Yamabata-ya?) on Shinmei-dori in Aiduwakamatsu City. Among those paintings was the Portrait of PabloCasals playing the cello drawn by Kokoschka. So itwas in the portrait that I knew Casals before the music ne played. After that. Who is Casals? when I listened to Casals' performance on vinyle,he sang low while he was playing the cello. Glenn Gould also sang while playing the piano. Someaudiences said it was a hindrance to the purity ofthe music, but as a junior high school student, iwas amused. l posted the image of the art book made 62 years ago mentioned above.Tadami Yamada
Feb 5, 2021
閲覧総数 279
6

数年前にこのブログにカタカナで歌詞を書いた『釜山港へ帰れ(トラワヨブサンハンエ)』は、なぜか知らないが現在にいたるまで非常に多くの人がアクセスしていられる。チョー・ヨンピル氏が歌っていられるのを私が聴き取って書き留めた。韓国語の発音の難しさもあって、私が正しく聴き取っているかどうか心もとない。ブログに書くにあたって、日本でもヒットしたこの曲が、しかし原曲を編曲し、また、歌詞の真意とは異なることも示しておいた。 さてそんなことも踏まえて今日は韓国民謡『アリラン』の歌詞をカタカナで書いてみようと思う。日本でも多くの人が聞き覚えがあるだろう。NHKの歌番組でもキム・ヨンジャさんが韓国語でうたったり、日本語に訳してうたっていられた。島津亜矢さんとデュエットもされた。また西田佐知子さんもレコード録音されていた。 ところで韓国/朝鮮民謡として有名な『アリラン』だが、非常に多くのヴァリエーションがある。地方性というべき違いだが、京畿民謡としての古典的な形や京城アリラン、珍島アリラン、軍楽ヴァージョンやオーケストラヴァージョン、そして今や世界的な人気グループBTSが歌う『アリランスリスリ』など、おそらく数え切れない程の地方性がある民謡のようだ。もちろんそれぞれ曲調も違うしメロディーも少しずつ異なる。 そんなわけで、私は歌詞を紹介しようと言いつつも、どのヴァージョンがもっともオーソドックスなのか判断できないでいる。韓国語を知らずに私の耳だけをたよりにカタカナで書こうというのだから我ながらあきれる。しかし無謀承知でやってみるのも、あるいは将来への突破口になるかもしれない。 長々と前置きをした。それでは・・・ 韓国民謡『アリラン』 アリラン アリラン アラリヨ アリラン コゲロ ノモカンダ ナルリ ポリゴ カシヌン ニムン シンミド モッカソ パルピョン ナンダ アリラン アリラン アラリヨ アリラン コゲロ ノモカンダ チョンチョン ハヌレ チャンピョルド マンゴ ヒネー カースメン ヒマンド マンタ アリラン アリラン アラリヨ アリラン コゲロ ノモカンダ カージャ カージャ ホーソー カージャ ヘクサン トルニエエ ヘジョムロ カンダ【別ヴァージョンの歌詞。「白頭山」を遠望している】 アリラン アリラン アラリヨ アリラン コゲロ ノモカンダ ジョギ ジョサニ ペックトサ(白頭山)ニラジ * トンジ ソッタレド ッコマンピンダ 【*注】白頭山は「ペックトサン」と発音するが、つぎの「イラジ」と連音化して「ペックトサニラジ」と発音している。韓国語のパッチムと言う規則によるらしい。 A few years ago, I wrote the lyrica for "Return to Busan Port (Dorawayo Busanhange)" in Japanese kata-kana on this blog. And, I don't know why, the article is being accessed by a large number of people to this day. I listened to and wrote down Cho Ypng Pil singing. Due to the difficulty of pronouncing Korean for me, I'm not sure if I'm listening correctly. When I wrote it on my blog, I also showed that this song, which was a hit in Japan, but arranged the original song, was not what the lyrics really meant. With that in mind, today I'm going to write the lyrics of the Korean folk song "Arirang" in katakana. Many people in Japan would be familiar with it. In theNHK song program, Kim Young-ja sang in Korean ortranslated into Japanese. There was also a duet with AyaShimazu. Sachiko Nishida was also recorded on vinyl. By the way, "Arirang" is famous as a Korean folk song, but there are so many variations. It's a difference oflocality, but there are probably countless numbers suchas the classic form of Gyeonggi folk song, and SeoulArirang, Jindo Arirang, military band version, and alsoorchestra version, and now the world-famous groupBTS sings "Arirang sseurisseurirang". It seems to be a folk song with locality. Of course, eavh song has a different tone and the melody is slightly different. That's why I'm trying to introduce the lyrics, but I can't tell which version is the most orthodox. I'm amazed because I'm trying to write in katakana without knowing Korean. However, trying it recklessly may be a breakthoroug for the future. I made a long introduction. Then ... Korean folk song "Arirang" Arirang arirang arariyo Arirang gogaero neomo-eoganda Nareui beorigo gasineun nim-eun Sib rido mot gaseo balbyeong nanda Arirang arirang aarariyo Arirang gogaero neomo-eoganda Cheongcheonhaneul-en changbyeoldo manhgo Uine gaseum-en himangdo manhda Arirang arirang arariyo Arirang gogaero neomo-eoganda Karja karja horso karja Hexan tornier hjomuro kanda【*Lyric of another version. Looking at "Mt. Baekudu"from a distance】 Arirang arirang arariyo Arirang gogaero neomo-eoganda Jeogi jeo sani- Baegdusan(Mt.Baekdu)-ilaji Dongiseolddal-edo kkochman pindaTadami Yamada
Jun 11, 2021
閲覧総数 6766
7
![]()
ことしは巳年である。すなわち蛇の年。・・・そこで、絵画にあらわれた蛇を見てみることにする。ヨーロッパ美術史には、蛇に関する主題がいくつかある。大雑把ながら次に実例をあげてゆこう。『旧訳聖書』に〈青銅の蛇〉が登場する。モーゼに率いられてエジプトを脱出したイスラエルの民は、途中で苦しみに耐えかねて不満を爆発させる。すると神は炎の蛇を投げ込み、蛇は民に噛み付き多くの死者が出る。モーゼが祈ると神は「青銅の蛇をつくり旗竿に掲げよ。噛まれた者は、その青銅の蛇を仰げば生き返る」と仰せられた。モーゼはそのとうりにし、民は死から救われた。 以後「青銅の蛇」はユダヤ王国で崇敬されたが、ヒゼキヤ王(紀元前715-同687)の時代に破壊されたとされる。ミケランジェロ(1475-1564, イタリア)『青銅の蛇;システイナ礼拝堂天井画』1511年。ヴァチカン。 しかし蛇はキリスト教のなかに生き残り、癒しと贖罪の象徴としてイエスの象徴(予型)となり、また脱皮を繰り返すことから復活の象徴となった。この蛇の象徴はキリスト教正教会の主教の杖(権杖)に具現している。アンドレ・ブルトン(1896-1966, フランス)『教会の卵(蛇)』フォト・モンタジュー、1932年。 中央奥に司祭帽をかぶった顔、その前に女が挑発的な姿態を誇示して、あたかも捧げ物のごとく横たわっている。女がよりかかっているのは主教の権杖である。 「純潔な魂を持った処女は、キリストの婚約者となることができる」と言ったのは、4世紀の聖メトディクス。この言葉を支えているのは、女性は色欲の誘惑によって悪徳を具現し、信仰否認の手先として悪魔に近い存在である、という信念だ。教会にとって女性は「魔女の卵」だった。 ブルトンは、LE SERPENT(蛇)と副題を書いている。蛇は誘惑者であるが、このフランス語は悪魔と同義だ。彼はこの作品で、エロティシズムとは、禁止と侵犯との親密な関係により保証されていることを示す。そして先述のように蛇は主教の権杖に再象徴化されている。 衆知のように蛇はアダムとイブの堕落の象徴。アダムとイヴが人間として「死ぬべき運命」を背負ったため、蛇は死の腐敗の象徴ともなっている。「死ぬべき運命」の対極に「イエスの復活」がある。これがキリスト教の構図。 蛇が男根象徴でもあることは言うまでもなかろう。アルブレヒト・デューラー(1471-1528, ドイツ)『堕落』 木版、1511年。マサッチオ(1401-1428, イタリア)『誘惑』 フレスコ、1426-27年。 サンタ・マリア・デル・カルミネ、ブランカッチ教会。フローレンス。 アダムとイヴを描いた15,16世紀の絵画では、人頭の蛇として描かれているものが多い。作者不明『罪により此の世に死が来る』 上記のようにアダムとイヴが「死すべき運命」であることを表わす、新約聖書ロマ書第5章12節の記述に依拠した図。作者不詳『最後の審判』モザイク壁画、12~13世紀。サンタ・アッサンタ大聖堂。イタリア。 煉獄の火で焼かれている場面。右下には蛇に食い荒らされる頭蓋骨。ツヴォルのラムとして知られる版画家の作『生の無常のアレゴリー』銅版画に手彩色、1480-90年頃。 墓の中で腐敗してゆく肉体。屍体の口に蛇がもぐりこんでいる。ゴシック様式のアーチの中に、十戒を記した銘板を持つモーゼ。 こうして蛇は、キリスト教において清濁あわせもつ象徴となっているが、それとは別に古代ヘレニズム文化圏では、自らの尾を呑み込む蛇ウロボロスが、自己完結と世界の完全性の象徴となり、それを基盤としてやがてヘルメス学・プラトン主義の発展とともに中世以後は、錬金術の象徴学のなかで「宇宙」の象徴ともなってゆく。錬金術の哲学である「相反するものの一致」として、あらゆる対立概念の解消がウロボロスによって象徴的に表現されるのである。死と再生、破壊と想像、男と女、陰と陽、永劫回帰、不老不死、宇宙の根源・・・等々。『ウロボロス』図『蛇がまきついた宇宙卵』 "OVHIS et OVUM, MUNDANUM" の插絵。 さて一方で、蛇にまつわる主題として「クレオパトラの死」がある。クレオパトラは蛇に乳房を咬ませて自殺したとされる。画家たちがこの主題に関心を示すのは、歴史的な関心からではない。エロティックな想像がはたらくからだ。ドメニコ・ブルサソルチ(1516-1567, イタリア)ギド・レニ(1575-1642, イタリア) 最後に謎の肖像画を掲げよう。イタリア、ルネッサンス時代の実在した女性の肖像である。シモネッタ・ヴェスプッチ(1453頃-1476)は、「麗しのシモネッタ」と呼ばれていた。ジェノア出身で、フロレンスのマルコ・ヴェスプッチの妻だった。夫のマルコは探検家にして地図製作者のアメリゴ・ヴェスプッチの遠従兄である。 彼女はたいへんな美人で、ボッティチェリの『ヴィーナス誕生』は彼女の面影を写しているとボッティチェリ自身が(まことしやかに)主張している。それはともかく、ここに掲げる肖像画に、作者のコジモはどういうわけか彼女の首に蛇をまきつけて描いている。シモネッタが死んだとき画家はまだ14,5歳。実際に彼女をみかけたことがあるかどうか。その頃彼女はフィレンツェの宮廷でジュリアーノとロレンツォのメディチ兄弟の胸を焦がし、結果、ジュリアーノの愛人になったと言われる。後の大画家コジモも、足許に寄れる状況ではなかったはず。だとすると、この肖像は・・・ 謎はみなさんでお解きいただくことにいたしましょう。ピエロ・ディ・コジモ(1462-1521, イタリア)『シモネッタ・ヴェスプッチの肖像』 パネルに油彩、1480年頃作。
Jan 3, 2013
閲覧総数 2401
8

8月に小庭の楮(こうぞ)の葉陰にセグロアシナガバチが団子状になって巣をつくった。人が出入りする門際ということもあり殺虫剤を散布した。ところが昨日になって再びセグロアシナガバチが今度はナンテンの葉陰に巣をつくりはじめているのを見つけた。 昨年、ヒロヘリアオイラガの幼虫(毛虫)が柿の木に大発生し、柿の葉をほぼ全滅状態に食い荒らし、柿は生らなかった。じつはセグロアシナガバチはこの蛾の幼虫を食う。つまり柿にとってセグロアシナガバチは益虫なのである。もしかすると大発生した蛾の幼虫に蜂はかっこうの餌場を発見したのかもしれない。また、我が家の小庭の場合だと、柿のほかに土佐文旦の受粉にも役立つ。しかしながら、なかなか気の強い蜂で、巣に近寄ろうものなら猛烈な攻撃性を発揮する。ところがこのセグロアシナガバチの捕食者がいる。オオスズメバチである。これは危険だ。もしもセグロアシナガバチを狙ってオオスズメバチが飛び交うことにでもなれば・・・ 私は小学生のときに蜂の大群(ジスガリ)に襲撃され、文字通り九死に一生を得た。近所の小母さんたちが一生懸命になって私の頭や体から数千匹の蜂の死骸とその針を取って、手当をしてくれた。まあ、そんな経験をしても私の虫好きは変わらなかったし、その後もちょっとやそっと虫に刺されたくらい平気な子供だった。 団子状になって、おそらく産卵の準備に入る女王蜂を囲んで営巣するセグロアシナガバチを駆除することは、私は内心にいささか躊躇いがあったのだが、しかし他人に害がおよばないとは限らない。ナンテンの赤い実を見て、誰かが手を伸ばさないとも限らない。いつぞやは花好きの子供がひょこりやってきて小庭の植物を見ていた。 ・・・と言うわけで、私はカメラを持ち出して撮影し、夕方、蜂の行動が鈍くなるのを待って駆除した。ごめん、ごめん。
Oct 8, 2024
閲覧総数 137
9

May 3, 2025
閲覧総数 44