1

おはこんばんちは。2025年10月の走行距離は2,167kmだった。目標の2,000km/月は達成。1月からの累計走行距離は、20,939kmと目標の20,000km/年も達成した。10月は600kmのブルベに参加したので距離を走れた。この走行距離にはzwiftのローラーも含むのであんまり参考にはならないかしれないが、平日はローラー。休日に実走している。で、11/1土曜日は早朝まで路面が濡れていたので、日の出を待ってから出発。三浦半島の久里浜港から東京湾フェリーに乗船し、千葉県の金谷港へ。開扉の瞬間が次のスタートになるのでいつもドキドキするね。ランチは台湾料理スタミナ食堂富津店でいただいた。中国人店員が作る町中華といったところ。ボリュームあるので、自転車乗りにはピッタリ。R16で千葉からはR14で市川市の本宅に夕方前には帰着。近所に昔からあるお肉屋さんで揚げ物、魚屋さんでつぶ貝を買って夕食。美味しいね。11月は週末にイベントあるので、まとまった実走は難しいかもしれないが、できるだけ外の空気を吸おう。ほいじゃーの。ヤマダイ ニュータッチ 凄麺 千葉竹岡式らーめん 117G × 1ケース / 12個カップラーメン カップ麺 まとめ買い ご当地 非常食 防災 常温保存 備蓄価格:3,348円(税込、送料別) (2025/11/2時点)
2025.11.02
閲覧総数 209
2

おはこんばんちは。ワタクシはイギリス製小径車アレックスモールトンを乗っている。フレームだけ購入し、自分で部品をフレームに組み付けて完成させた。当然ながらホイールもハブ、スポーク、リムをバラ購入して組み立てた。それで楽しんでいたのだが、雨天ライドが数日続いたのでフロントハブが浸水した。なんで浸水したのかわからないのだが。浸水した直後に分解清掃していればよかったのだが、日にちが経過して錆びてしまいハブがゴリついた。シマノ製のハブだったのでコーンと玉は交換できるがカップがシマノからサービス部品として供給されていない。一方、同じカップアンドコーンを採用するイタリアーンのカンパニョーロ製ハブはカップ供給あったりする。普通ならハブごと交換となるが、それが難しい。というかハブごと交換したくない。なんたってこのハブはアルマイトを落として磨いた魔改造品だからだ。新品を購入しアルマイト落として磨くのはやりたくないし、スポークを張り直すのも面倒である。そこでズボラにもカップの錆を落とし磨いてみた。ネットで調べてみるとバルブコンパウンドを使うといいらしい。練研磨剤ならよいのだ。ダミーの玉とバルブコンパウンドを充填させる。昔ならタコ棒でバルブを回すがごとくアタリをつけるが、この年になって手回し研磨なんてやってられない。ちなみにハブはシマノHB-M525Aである。ダミーのカップを電気ドリルでシャフトを掴んで回すのだ。バルブコンパウンドだけでは荒いので、シャフトの先に布を巻きつけソフト99の自動車用コンパウンドも使って磨く。ピッカピッカに磨いてハブを組み立てるが、"ゴリつく"とはいわないが"コリつく"。はて?10倍ルーペで舐めるようにカップを調べるが、どこにも傷はない。なのにシャフトを回すとコリつく。コーンと玉は新品でこれらもルーペでチェックしたが傷はない。シマノのカップは熱処理されているので硬いと聞くが、熱処理が効くのは表面だけ?で削ってしまうとダメなのかな?斜向かいの自転車屋に別件で買い物しに行った時、立ち話で尋ねてみると「カップを磨いてもすぐダメになるんですよねぇ」とベテラン店員の言葉。コリついたのはワタクシのやり方が悪いのかもしれないが、カップを磨くというのはうまくないらしい。それならプランBであがいてみる。ここからが本題カップ交換となる。カップを外すにはパイロットベアリングプーラーを用いる。最近は安価になったものだ。サイズがギリギリだが、なんとか縁に引っかかった。焼きばめではないが、キツめに圧入されているので工具を壊さないように慎重に外す。軸方向に顔をもってくるなよ。スルスルとカップが外に引っ張られ取り出し小躍りした。今の今までネットで探す限りカップを取り外した御仁を見たことがない。ついに禁断の領域に立ち入ったわけだ。誰もやらないし、やっても見せないだけかもしれない。カップの取り外しに目処がついたので、カップのドナーとなるハブを入手する。片側11個の玉を使うシマノハブで一番安価なのがこれだった。シマノ EHBM4050AS HB-M4050 フロントハブ シルバー 36H108X100 EHBM4050ASセンターロック用ディスクローター取り付け用のセレーションが切られているが、ハブボディは捨てるのでどうでもいい。ネット通販で購入し手にしてみるとびっくり。なんとシャフトを回すとゴリついているのである。天下のシマノハブがゴリつくなんてあるのか?マレーシア生産だから品質がそんなものなのか?購入先に問い合わせてみると「ハブは多少のゴリ付きなどはあるので調整してくれ」と回答だった。んなバカな。「それはシマノの公式見解か?」と問い合わせると本当かどうかわからないがご丁寧にシマノ訊ねたそうで公式見解も変わりないという。マジか?ゴリつくのは調整でどうにもならなかったので送料自腹で返品した。返品したら返金された。悔しいが楽天のワールドサイクルから色違いの同一製品を購入したのだ。だがさらに驚くべきことにこれもまたハブ軸を回すとゴリつくのである。アタリを調整すれば誤魔化せなくもないが、プリロード不足になるのでそれはダメだ。ハブを分解してゴリつく原因がわかった。コーンの表面仕上げが荒いのである。安価な製品なのでコーンの玉が当たる部分の仕上げが荒いからゴリつくのである。いくら安い部品だからってそりゃないぜ。安価なベアリング購入してゴリつくなんてないだろ。自転車部品で世界一となった大阪 堺の島野工業株式会社はこういう品物を売るのか。それとも慣らしをするとスムーズに回るようになるかたこれでいいのだ!ということなのか。それだと玉押し再調整が必要になるはずだし。ハナからゴリつくのが仕様だとわかり、がっかりしたし、返金処理させてしまった自分を心の底から呪った。もっとも一つ(しょーもない)経験値が増えてしまったとも言える。ゴリつくのが仕様とわかれば仕方がない。勉強不足でした。ごめんなさい。さて、購入したハブからドナーとなるカップを外す。パイロットベアリングプーラーでカップを引き抜く。コロンとカップが外れた。カップはハブボディにキチキチで圧入されたので、プレス機がないと圧入が難しいと判断。ハブボディの内側を少しだけ削る。でも、やってみて3秒でやめた。真円に削るの難しいよ。なので電気ドリルにハブシャフトを咥えさせ、そこにカップを固定しカップの外周を少しだけ削るのだ。旋盤がないからといって諦めるのではなく、手持ちの道具を工夫すればよいのである。ニコルソン 平やすり 中目-22 150m/m技能五輪でも使われたニコルソンのやすりを使うと簡単に削れる。一家に一本。ニコルソン。カップを挿入するにはプレス機があればよいが、いまはない。でも、これ6t卓上型でいいな。代用としてベアリングインストーラーを用いるのがよいだろうが、それもないので、インストーラーを自作する。M10のボルト ワッシャー ナットで構成される。ガムテープはワッシャーやカップをセンタリングするために巻きつけているだけだ。センタリングできないとカップをハブボディに斜めに挿入してしまうことになる(やっちまった)カップを押すのはM12のワッシャーがドンピシャである。反対側も同じように押してあげる。ちなみにカップをいっぺんに両方圧入するのではなく、片側ずつ圧入するとまっすぐ挿入できる。カップをきっちり奥まで挿入してハブボディに座らせよう。スパナでナットを締めるがかなりキツかった。メガネレンチ使えよって・・。こういうのは圧入の経験ないと感触がわからないから難しいかもしれない。カップを圧入したらシャフトを組み付けてホイール完成。"ゴリつく"ことも"コリつく"こともなくスムーズにホイールが回転するようになった。このホイールを履かせて近所をポタリングしたが、普通に走れるようになってスッキリ。シマノハブはカップ交換不可だが、これで交換できるようになったので雨天ライドに躊躇なく突っ込んでいける・・・ じゃなくてハブを末長く使えるようになった。こんなことで喜ぶ御仁は多分おらなんだが、ワタクシとしては大きな一歩である。ほいじゃーの。
2024.10.22
閲覧総数 679
3

おはこんばんちは。自転車乗っていますか?ワタクシは膝の調子が芳しくないので全然乗っていません。さて、外はだいぶ寒くなって来ました。自転車は寒さ対策の季節ともいえるかもしれません。ウェアは着こめばそこそこ何とかなりますがシューズだけは難しい。シューズカバーをすれば変わるんでしょうけれども「その程度」なのに結構いいお値段します。なので冬用シューズを購入しようかとさんざん迷いました。wiggleでポチしそうになるも「いまはセールじゃないんだからまだ待て!」とかろうじて抑えました。といってなんらかの対策をしなければ足が寒くて自転車に乗れません。ということで人並みにシューズカバーと遮熱対策してみました。ワタクシが普段使っているのはシマノのトライアスロンシューズ。SPDーSL仕様。多孔で涼しいのだけれども冬は寒いだけだ。そこでホームセンターでお約束のクロロプレーン靴下を480円にて購入。靴底に当たる部分をカットしてシューズカバーを作ってみるつもりだ。適当にチョキチョキするだけで十分立派なシューズカバーが完成した。足首までしっかりガードするので寒くないだろう。でもこれでは靴底から寒さが込み上げてくる。そりゃ靴底までは覆っていませんから。そこで用意するのはこれだ。SPD-SLシューズのインソールとアルミ箔だ。アルミ箔はキッチン用でOK.チョキチョキ、ペタペタと貼り付けることで靴底に遮熱板を形成することに成功した。アルミ箔一枚かますだけでも遮熱効果は抜群である。宇宙船やレーシングカーにはアルミ箔ではなく金箔が使われていたりするが、そんなものはワタクシには使えないのでアルミ箔で十分である。これで完成。気温8度のなかで2時間走ってみたがまったく寒くない。とりあえず成功したようだ。自転車用【納期未定】【F】サイクル用品 シマノ SPD-SL/SPD ロードスポーツシューズ SH-RW80いやね、コレ買おうとしていたのです。でも結局パスしてしまいました。にほんブログ村読んでおトクを感じたりハッピーだったらポチっとねがいます。
2011.12.25
閲覧総数 3787
4

おはこんばんちは。日本縦断も4日目。NJ Day4福井県美浜を出発し、石川県、富山県を抜けて新潟県上越までの337kmである。難所は親不知と思っていたのだが・・・。前夜にコンビニで購入しておいた弁当を食べ、2:30AMに宿を出発。敦賀の街を抜ける。ここは12月になると越前蟹を買い付けに来るところだ。R8で険しい海岸線沿いを抜けるのはよく知っているのだが、5日目にして筋肉痛になり上りが遅い。いつもの猫足ペダリングで登ろうとするが、全身の力が入らないからペダルを踏んでしまう。ここはトラックの交通量は多く、しかも速度を出してくるので超怖い。なんで海岸線沿いの漁火街道道しなかったのかと激しく後悔。トラックに煽られながらひいひい漕いで福井の街に降りる。予想以上にダメージが早くやってきてしまったので急遽コンビニで補給し直す。しっかり食べてちゃんと走るのがなにより。ここで調子にのってデザートにケーキまで食べてしまった。うむ、満腹。ごちそうさま。で、走り始めたのだが、どうも胃もたれする。補給食のコンビニおにぎりを食べられるのだが、気分がよろしくない。40km走ったところでコンビニストップ。胃薬をのむ。蜂蜜黒酢で飲むとさっぱりする。天気は曇り空で時折、ぽつりぽつりと来るが本降りにはならない。石川県に入ると太陽も出てきて暑いくらい。金沢の市街地を潜り抜け、富山県に入ると追い風で速度が乗る。無我夢中で漕いで親不知に立ち向かう前にがっつり補給。ここら辺は試走しているのだが、その際に使ったモールトンGTは親不知の登り返しでフレームのろう付けが剥がれた嫌な経験がある。あの時は、朝だったので急ぎ横浜の自宅まで新幹線で帰って、ロードバイクをセットアップし、舞い戻ってきたのだよ。よくやるよ。で、今回はというとあっさりと親不知に到着。なんだかもっと急峻な道だと思っていたのだが。が、その後の上越までが長かった。80kmも細かくアップダウンを繰り返す海岸線沿いを走りやっと宿に到着。シャワー浴びて洗濯し、付属のレストランで夕食。ホテルにレストラン併設だと時短に繋がる。食後にコンビニで買い物・・ のはずだが、コンビニまで片道600mもある。。時短が無駄やないか。これで半分が終わった。明日は由利本荘まで342km。ほいじゃーの。Day4走行距離:337km経過時間;16h44m【ふるさと納税】レビュー高評価【発送時期が選べる】 令和6年産 米 新之助 しんのすけ 選べる 2kg 5kg 10kg 20kg 新潟県 上越 妙高産 米どころ 白米 精米 コメ お米 こめ ご飯 ごはん ライス 弁当 小分け 大容量 お取り寄せ 送料無料 妙高市価格:9,000円~(税込、送料無料) (2025/5/5時点)
2025.05.09
閲覧総数 383
5

おはこんばんちは。いよいよ日本縦断も最終日。ワタクシもここまで計画通りに進むとは半信半疑だった。何度も眠気やパンクで挫けそうになったが、まだゲームは続いている。]Day8最終日はオロロンラインを北上し、稚内から宗谷岬までの202km。稚内から宗谷岬までの区間で風向きが変わり苦戦が予想された。予定通り2:00AMに出発。留萌の街を抜けてオロロンラインを走る。ホテルで朝食時にコーヒーを飲んだのでトイレが近くなる。道の駅小平に立ち寄ると魚介類の自販機を見つけた。いい値段するけれど、自転車じゃ荷物になるので購入できない。その後も1時間おきに道の駅でトイレに立ち寄りながら走る。夜明け前後で眠気のピークが来る。身体に力が入らず、上り坂でふらついていたのでカフェイン投入。少しずつ眠気が覚めて走れるようになる。留萌から93km地点のセイコマート遠別に計画から30分遅れで到着。だいたい100km走ったので朝食だ。がっつりセコマ弁当を食べて体力回復。ここからは補給食としておにぎりをやめて、カロリーメイトやパン類に変更。実に北海道らしい道路。先は見えないくらい長い。遠別のセコマでトイレはまぁいいかな・・と思って出発してしまったが、ここにきて便意を催してきた。この先、18kmくらいは店などないのに。そうこうしていると、Pスペースにトイレを見つけた。ボロい建物に見えるが、中身はなかなかに綺麗だ。しかし悲しいかな。全部和式トイレだ。久しぶりに和式トイレを利用した。ふう。なかなかにエキサイティングだった。芳しい香りがすると思ったら隣には牛舎があった。北海道に来たのに牛をあまり見かけない。熊とかいるから襲われないように建物内に入れているのかな。さらに道路の反対側には雪を被った山が見えた。利尻富士だろうか。あんなに雪を被っているのか。道路は相変わらず穴ボコだらけだが、天気もよくうまく避けながら追い風を受けて進む。稚内に近づくほど道端の残雪が目につく。もう2300kmは走ってきたが、お尻も手のひらも足の裏も至って普通。筋肉痛だってない。お尻にワセリンとかシャモアクリームとかも使っていない。日焼けで顔と唇、乾きで口の中が痛いくらいか。これ、結構重大。日焼け止めと適度な水分補給を心がけないとならない。顔が痛まないような工夫しておくのがよいな。そうこうしていると稚内市内におりてきた。ファイターズローソン稚内はまなすに計画通りの時刻に到着。ここがゴール手前の最終補給となる。眠くならないようレッドブル。翼を授ける。お客さんに撮ってもらった。人に応援されると力がこんなにわくものかと実感。向かい風もなんのその。遂にゴールの宗谷岬まで残り10km。もうパレードランしてもいいよね?が、そうは問屋が卸さない。看板から100m進んだところでパンク。残り9.9km地点でパンクするかいな。歩道に避けてパンク修理していると車のドライバーが大丈夫かと声をかけてくれる、大丈夫じゃないと何してもらえるのだろうか?持参したチューブ6本のうち、5本を使い切ってしまった。まさかこんなにパンクするといは思ってもいなかった。確かに1時間くらい前に路面の穴でガツんとダメージを受けたが、パンクの様子が見られなかったので気にせず走った。やっぱりリム打ちパンクだったのだね。そして鹿児島県佐多岬出発から2344kmを8日と4時間ぴったりで宗谷岬に到着。最後のパンクがなければオンスケジュールでのゴール。実際は計画の30分遅れ。2344kmでもキャノンボールのように正確に走ることでモチベーションを保ち最後まで走り切った。国内のエクトリームロングライドの一つ、日本縦断を完走できたことは嬉しい。長く苦しいライドではあったが無事に走り切れてよかった。Day8 走行距離:202km経過時間:11h49m後日談とまとめは次の日記に記す。ほいじゃーの。ほった。 4年3カ月も有給休暇をもらって自転車で世界一周し、 [ 坂本達 ]
2025.05.13
閲覧総数 435
6

おはこんばんちは。自転車って本当に様々なカテゴリーがありますよね。ロードバイクだけをとってみても速さを競い合うものからロングライド、ポタリングだって一つのジャンルでしょう。ワタクシはどちらかというとロングライドが好きです。最初は100kmくらいから始まりましたが、いまでは1000km以上に挑もうとしています。そんなロングライドも400kmを越える距離になると夜間走行をすることになります。やってみるとわかりますが、夜間に都心部を走るのと峠とでは全然違うということです。夜間の峠は本当に真っ暗でライトの明かりだけが頼りですから、その光量や電池の量が問題になってきます。ワタクシの場合はGENTOS-109Fを二本。ヘルメットに1Wクラスを一灯つけています。光量がそれで足りているか?というと不足していると言わざるをえません。しかし単純に光量の問題だけでもなく配光もあるので単純にライトの本数を増やしたりしても無駄が多いような気がするので現在は検討中の課題であります。しかし、それ以前にライトだけでなく補機類に大事なことはキチンと固定されていること。これがなによりであります。いい加減な固定方法だと振動でいつの間にか明後日の方向を向いてしまったり、下手すれば脱落ということもありえます。ブルべをされているランドナーな人ならそんなことは当然という意識かと思います。そのライトの固定方法がどうにも気に入らないので今回はそのことを記事にします。自転車にライトを固定する となるとゴムバンドでくくりつけたり、樹脂部品でライトをフレームなりハンドルに固定させますね。ところが振動や雨で緩んできたりします。これが実にうっとうしいのです。いや、危ないというべきでしょうか。こんなアダプター使えるか!といい加減爆発してしまったので自作することにしました。(普通の人は諦めるんだけれどもね)目標はガッチリとしたライトブラケットを作ろう!です。まず購入してきた部材はこれ。ミノウラのスペースマウント SM-2835Amazonで見つけた時は三つ穴タイプだったのに手元に届いたらなんと一つ穴タイプだった。詐欺か?でもこのくらいでは諦めないのがワタクシ。ボール盤でもって三穴にしちゃいます。その他にもアルミチャンネルとネジを少々。アルミチャンネルを切って穴をあけます。自転車が白/黒なので黒に塗装するためにプライマーを吹いて色をつけます。で、こんな感じでできました。自転車のハンドルに取り付けてみましょう。思いつきで作った割にはうまくできました。これで当初の目標通りガッチリと固定できるライトブラケットになりました。さてこれで近所を走ってみると当然ながら不具合が出てきました。ときどき物がカタチになったらマンセーというか完成だと勘違いする方がいらっしゃいますが、カタチになったところから苦労の始まりなんですよね。このライト、ハンドルのアップバーよりもサドル側にライトのお尻が飛び出ています。そのライトのお尻が登り坂でダンシングすると膝に当たるのです。ガッチリ固定してありますから膝がライトに負けるわけでキズだらけになってしまいました。これではイケマセン。さてどうするか?その2へ続く。Minoura(ミノウラ) 自転車 ワンタッチクランプ SM-2835 28-35mm対応スペースマウント価格:714円(税込、送料別) GENTOS/ジェントス DC-109F LEDライト [DOMINATOR ドミネーター]【200ルーメン】価格:3,360円(税込、送料別)【3500円以上お買い上げで送料無料】☆【3800個突破!】GENTOS Dominator ジェントス ドミネータ...価格:2,569円(税込、送料別)********************にほんブログ村にほんブログ村アナタの1ポチっ!がワタクシの支えです。********************
2012.09.13
閲覧総数 5120
7

おはこんばんちは。先週末は、オダックス近畿主催のFlecheに参加してきた。静岡県の沼津駅を出発し、滋賀県守山にあるピエリ守山まで5人で362kmを24時間で走る。朝7時、沼津駅を出発。どういうわけか追い風ビュンビュン。漕がなくても前に進む。静岡駅前を過ぎて宇津谷峠。今回は明治トンネルを通過。味わい深い。藤枝でお昼近くになったので、うな重ランチ。ゴージャスだ。コンビニ飯は食べたくないのでありがたい。浜名湖の北側を回ったところでコンビニに寄ると見た頃ある自転車が。。な、なんとなるさんじゃないですか。いつ以来かな?とても為になるハナシを聞けてよかった。がんばりますよ。さらに三日日のJAには美味しいみかんジュースがあるというので立ち寄った。みかんジュースはさっぱりしているのに、みかんの粒を感じる。ソフトクリームは未知との遭遇。なんじゃこれは?っていうみかんソースがかかっている。ここから進みが悪く時間までに目的地であるピエリ守山に到着するか怪しくなってきた。そんなときに限ってパンクである。幸いにも電動ポンプがあったので、チューブ交換してすぐに復帰。偶然にもランナバウトを通過。環状を離脱する箇所をどうやって指示するか?という話題になった。ランナバウトは右折、左折じゃないからね。ヒント。海外で車に乗るとカーナビは言っているよ!途中でリーダーが逸れてしまったり、眠くて遅れたりしながらも関ヶ原をこえて滋賀県へ。関ヶ原の下りで勢いをつけて彦根の城下町へ。22時間のチェックをかなりギリギリタイミングで受け取る。残り25kmを2時間なので余裕。以前に単身赴任していた安土に立ち寄る。変わっていない。向こうに見える山は安土桃山城の跡だ。で、24時間で362km走ってピエリ守山に到着。スーパー銭湯で汗を流してあぁさっぱり。ナイスプレイスは神戸三田の道の駅。BBQしてビール飲んでさまざまな人と話せてよかった。フレッシュに参加したのはこれが2回目。一緒に走ったメンバーがみなさん大人で勉強になった。フレッシュは走力あるからいいわけではない。ゆっくりな人と一緒にゴールするための人間力が何よりだよ。楽しい2日間だった。PWT 電動空気入れ ロードバイク・MTB・クロスバイク・シティサイクル用 空気入れ インフレーター エアポンプ 電動 エアーポンプ 充電式 usb スマートエアポンプ 1000mah 120PSI価格:7,980円(税込、送料無料) (2025/4/22時点)
2025.04.22
閲覧総数 525
8
![]()
おはこんばんちは。NJ(日本縦断)を終えて一週間ほどが経過。いまでも自転車でNJのいやな夢を時々みる。来た道を戻っているという地獄。自分自身ではとても思い出になった一大イベントだったが、その後の社会復帰が辛いw。さて、NJを終えたところで、そのまとめをしてみよう。走行記録とルート BAJ(バイク・アクロス・ジャパン)を参考にした。2回に分けて試走したので、土地勘がついて不安なく計画通り走れた。 概要・総走行距離:2344km・総経過時間:8日4時間0分(196時間)・グロス平均速度:12km/h 詳細Day1(佐多岬-宮崎県都農)・走行距離:200km・経過時間:9時間17分・グロス平均速度:21.6km/h・ルート(Ride with GPS)Day2(宮崎県都農-広島県松永)・走行距離:318km(臼杵港-八幡浜港間含まず)・経過時間:15時間(臼杵港-八幡浜港間含まず)・グロス平均速度:21.2km/h(臼杵港-八幡浜港間含まず)・ルート都農-臼杵(Ride with GPS)・ルート臼杵ー松永(Ride with GPS)Day3(広島県松永-福井県美浜)・走行距離:350km・経過時間:17時間21分・グロス平均速度:20.2km/h・ルート(Ride with GPS)Day4(福井県美浜-新潟県上越)・走行距離:337km・経過時間:16時間44分・グロス平均速度:20.1km/h・ルート(Ride with GPS)Day5(新潟県上越-秋田県由利本荘)・走行距離:342km・経過時間:18時間22分・グロス平均速度:18.5km/h・ルート(Ride with GPS)Day6(秋田県由利本荘-北海道長万部)・走行距離:303km(新青森駅-新函館北斗駅間含まず)・経過時間:17時間3分(新青森駅-新函館北斗駅間含まず)・グロス平均速度:17.1km/h(新青森駅-新函館北斗駅間含まず)・ルート由利本荘-新青森(Ride with GPS)・ルート新函館北斗ー長万部(Ride with GPS)Day7(北海道長万部-北海道留萌)・走行距離:270km・経過時間:15時間53分・グロス平均速度:17km/h・ルート(Ride with GPS)Day8(北海道留萌-北海道宗谷岬)・走行距離:202km・経過時間:11時間41分・グロス平均速度:17.3km/h・ルート(Ride with GPS)うまくいったこと 補給食 物価高騰でコンビニおにぎりの質が向上したので、以前よりも食べやすくなり、計画通り補給できた。カルパスもタンパク質補給にピッタリ。 走行計画 家族持ちのサラリーマンが無理無茶なくGWにNJするには、達成できる走行スケジュールを立てて、それに沿って走るということ。ワタクシの特性として2:00AM前後に出発し、8:00PMには走行を終え6時間の休息が合うことはわかっていた。毎日4時間睡眠したかったが、現実はそれ以下で苦しかった。 レインウェア 3日間ほど降られたが、浸水しなかった。SPDサンダルはびしょ濡れになっても防水ソックスは浸水せず。気温も高すぎなかったので汗蒸れもなく、快適とは言えないが人権ある雨天ライドだった。 セルフドロップバッグ 事前調整の上、ホテルに荷物を送っておけば、ホテルチェックイン時に受け取れる。飛行機に持ち込めないチェーンオイルなどは最後まで役に立った。一方で、冬ウェアを送付しなかったのは後悔。失敗したこと パンク対策 福井から北では毎日リム打ちパンクした。重量のある車両が走るので道路に穴があり、それでリム打ちパンクした。ほとんどの荷物をサドル後方に積んでいたので、抜重しても後輪には荷重かかっているのでパンクしたと思う。荷物はリュックにするのが解決策なのだが、蒸れたりするのでそれはしたくない。 眠気対策 眠くなってきたらガム→カフェインタブレットを利用するが、胃腸へのダメージを気にしすぎ、中盤からは眠気を抑えるのが難しかった。 防寒装備 北海道で明け方に気温0℃となり寒すぎてバス停に逃げ込んだ。レインウェア着込んでも調整の範囲外だった。春秋モノのウェアじゃ足りなかった。事前にホテルへウェアを送っておくべきだった。ライダー ・男性 ・49歳 ・身長:180cm ・体重:65kg ・FTP:240Wくらい(平日朝練1時間あたりの値) 機材 普通のロードバイクならなんでもOK。事前にNJ想定ライドしておくと機材の善し悪しがわかる。 ・フレーム:Ritchey Break Away(700cデモンターブルロードバイク) ・コンポーネント:シマノアルテグラ+デュラエースのミックス(10s系) ・ギア:フロント50-36 リア:11-28 ・タイヤ:パナレーサー クローザープラス 700-25c ・チューブ:マキシスウルトラライトチューブ700 23/32c 48mm(スペア6本) ・荷物の積載:PDW ビンドルラック + 10Lドライバッグ ←ビンドルラックウェア ウェアは春秋ものを基本とした。レインウェアはフッ素系で撥水処理したものの数時間で効果消失。しかし、浸水しなかったので、冷えることなかったのは幸いだった。 反射ベスト ・R250反射ベスト(ポケットがゴミ入れになり超便利) ノーマルウェア ・裏起毛ジャージ ・裏起毛ロングビブタイツ ・タビオ フットボール用5本指ソックス ・シマノSPDサンダル SH-SD501 レインウェア ・カスケットネオプレンソックス ・モンベルドライテックサイクルレインジャケット(フードあるため浸水しないし防寒も兼ねる) ・エバーブレスフォトンパンツ(サイドファスナーで換気でき快適) ・一般用厚手ゴム手袋飲食 食べないと走れないのでとにかく計画通り飲食することが肝要。補給食を摂る前はペースを落とすと飲み込みやすい。 食べ物 ・コンビニおにぎり 3個/100km + マーブルチョコレート + サラミスティック ・(コンビニ弁当(主にドリア)+味噌汁+コーヒー)/100km ・ホテル到着後、近所で夕食。 ・ホテル出発前にコンビニ弁当とカップ味噌汁の朝食。 眠気対策 ・ガム(クロレッツ) ・カフェイン(ALL MAX) 飲み物 ・ポカリスウェット 900ml/100km ・水 900ml/100km 薬 口の中が荒れてから抗生物質を服用した。 ・痛み止め(未服用) ・大正漢方胃腸薬(一包のみ服用) ・抗生物質(3錠服用)トレーニング 2月から4月末まで以下のメニューを基本とした。目標であってメンタル的に無理な時は短縮したりしてでもできるだけ乗るようにした。平日は有酸素運動し、休日はLSDする。 平日:目標 朝練50km/日(Zwift Tempus Fugitを周回) 休日:目標 土日で実走300km移動 佐多岬までの公共交通機関が乏しい。海を最短時間で渡れるようにした。 佐多岬まで 前日入り ・航空機:羽田空港-鹿児島空港 ・バス:鹿児島空港-鹿児島中央駅 ・宿泊:ホテルアービック鹿児島(部屋まで輪行袋で自転車持ち込み可) 当日 ・鉄道:鹿児島中央駅-山川駅(切符購入すること。suicaで下車不可) ・自走:山川駅-山川港 ・フェリー:山川港-根占港(切符購入時に乗船証明書をもらうこと) ・タクシー:根占港-佐多岬(40分くらい) みさきタクシーに予約しておけば根占港で迎車してもらえる。 自転車であることを伝えると車椅子用タクシーで自転車をそのまま積載。 支払い時にフェリー乗船証明書を渡せば12,000円が6,000円になる。 フェリー 臼杵港-八幡浜港 ・オレンジフェリーと宇和島運輸フェリーの2つのフェリーがあるので、両方の時刻表をチェック。 ・乗船前にコンビニで補給食購入しておくと船内でゆっくり食べられる。 新幹線 新青森駅-新函館北斗駅 新青森駅の駅ナカに飲食店あり。立ち席という指定席が空いてれば座れるしくみがあるので、それで十分だった。 稚内から 稚内からのANAのチケット取得漏れで、新千歳からPeach Airで成田へ戻った。 飛行機輪行について ・輪行袋:往路は軽量輪行袋、復路はオーストリッチの輪行袋を使用。 ・リアディレイラーを外し、タイヤの空気を抜く。 ・前後ライト、サイコンは外して手荷物とする。(リチウム電池内蔵機器を預け入れない) ・復路はLCC Peach airだが、通常輪行で追加料金発生せず。参考にしたweb site ルートのみならず先人の走りを知っておくと参考になる。 ・落合さん ・koheiさん ・kuroさん 他にもたくさん参考にした。備忘録 現金 フェリー代、レストラン、洗濯乾燥などで思ったよりも支払った。電子マネー非対応多い。現金2万円じゃ足りなかった。10年後も変わらないと思う。 電動ポンプと予備チューブ 毎日のようにパンクするので日数分のチューブと電動ポンプがあると復帰が早い。穴の空いたチューブにパッチを当てる修理時間が惜しいので、予備チューブは日数分あると安心。今後はコンパクトなTPUチューブも試してみたい。おわりに 定年前に長期休暇得られるはずなので、モールトンでもう少しゆっくり走ってみたい。 もっともその頃は別の目標があるかもしれない。 ほいじゃーの。
2025.05.16
閲覧総数 965
9
![]()
おはこんばんちは。最近、どうも自転車の汚れが気になります。もともと白いフレームなので汚れが余計に目立つのですが、それでも汚れっぱなしというのが精神衛生上どうもよくないのですよ。自分の使う機械が汚いのってどうも許せないんですよ。さて、先週末はジックリとLSDトレーニングをしてみました。午前2時間、午後2時間のLSDトレーニングです。いつもの通り心拍数は120bpmまででケイデンスは90を目標にします。午前の部は朝3時半からガレージの三本ローラーで開始しました。ところが1時間半を経過した時点で空腹感が膨らんでしまいヒィヒィいいながら漕ぐはめに。ここのところ試しているケイデンス110rpmのペダリングを思い出しながらのLSDを行います。あ、もちろんケイデンス90rpmなんですがね。ハンガーノックすれすれの状態で2時間が終了。平均心拍数は118bpm最大心拍数は129bpm平均ケイデンスは86rpmとまずまず。特に下ハンを握ってのLSDは背中に筋肉がしっかりつくみたいです。最近カミさんに肩を揉んでもらったら「背中に筋肉がついた」と言っていました。まぁLSDのおかげかどうかは怪しいですが。朝の五時半に午前のトレーニングを終了したのですが、気がつくと超寒い。吐く息は白いし手足がしびれている。すぐに熱いシャワーを浴びたのですが生き返ったと思うくらいに気持よかったです。午後は子供とカミさんが昼寝をしてからやっぱり2時間程のLSDトレーニングを。天気も良くなったので効率は悪くなりますが気持ちのよい路上でLSDトレーニングをしてみました。1.5kmほどの信号機のない道で何度も折り返しながらLSDを続けます。先週は雨または仕事の都合で三本ローラー上でしか走行できないでいたのですが、久々にお外で実走してみると自分でもわかるくらいにペダリングがうまくなっているのですよ。ごく軽いギアを選択してクルクル回しても上体がブレないのです。本当にオレうまくなったんじゃないか?と思ったほどです。ケイデンス110rpmで一時間回し続けるのは効果が有りそうです。久しぶりの路上、風が吹いていますが細かくシフトチェンジすれば問題ありません。午後も二時間回し続けると距離:52.7km平均速度:25.5km/h最高速度:36.11km/h平均心拍数:118bom最大心拍数:130rpm平均ケイデンス:88rpmとこちらも狙い通りです。4時間走ってたぶん110kmくらい走った程度度です。まぁLSDトレーニングですから距離はあまりかんけいありませんかな?【エントリーでポイント3倍!】 【Tacx□タックス】 ANTARES アンタレス 三本ローラー台 【after0307】********************にほんブログ村にほんブログ村アナタの1ポチっ!がワタクシの支えです。********************
2012.03.14
閲覧総数 1524
10

おはこんばんちは。日本縦断6日目は、秋田県由利本荘から北海道長万部までの303km。NJ Day6_1前半は由利本荘から新青森までの215km。13:59の新幹線に何としても乗りたい。できればそれより1本前がいい。秋田県と青森県の県境にある矢立峠が難所かな。予定より50分早く由利本荘のホテルを出発。外は強い風と雨。特に海岸線沿いは強風で煽られるので、あまりに危険であれば輪行もありか。走り出すと撥水効果の消えたレインウェアはびしょびしょ。ただ、内部には浸水していないため、身体が冷えるといったことはない。ありがとうモンベル。レインウェアについては最後に装備を詳にする。海岸線沿いを走ると強風で煽られる。路肩を走るのは危険なので道路の真ん中を走る。時折追い抜いていく車も理解しているのか、クラクションを鳴らさない。秋田市街に入ると風は少しマシになった。すると今度は眠くなる。カフェイン投入し覚醒させる。1日に3回は眠気のピークがある。ガムを噛んだりしているが、それでもダメな場合はカフェインで対処している。さて、真夜中なので車なんて滅多にいないのに、交差点を左折したところ、SUVが前に被さるように割り込んできた。自転車相手に煽り運転か?SUVが停車すると二人組が降りてきた。おっと、2対1かよ。と思ったら私服警官だった。そりゃこんな悪天候の真夜中に自転車だもの。怪しいわな。職質されたが、住所書いてと言われても手が悴んで書けないわ。ここらはいつもこんなに風が強いのか?と尋ねると、北の方はもっと風が強いとのこと。おーん。おまわりさんと会話したら目が覚めて順調に走れるようになった。ありがとう、秋田県警。小雨ながらも快調に走っていると路面の穴でリム打ちパンクした。これで通算3回目。電動ポンプ欲しい。荷物をサドル後方に積載している。穴があれば身体を抜重するが、自転車はリアヘビーなので、リアタイヤだけがリム打ちパンクするようだ。フロントバッグも試したが、空気抵抗が大きいことと、前後に荷物が分かれるとバッグの脱着に時間を要するため、リアにバッグ1つとしている。関東、東海地方を1000kmくらい事前走行しているが、ここまでリアをリム打ちパンクした記憶がない。ランドナーみたいに太いタイヤ、前後に分散した荷物の積載などすればよいだろうが、ロードバイクでファストランとなるとどこかに無理がある。15分で修理を終えて再スタート。ローソン北秋田米内沢諏訪岱で朝食休憩。計画より20分遅れ。50分も出発を早めているのにだ。焦ってもしかたがないので、しっかり朝食を摂る。ここからは登坂路を快調に走行し、秋田県と青森県の県境となる矢立峠に計画より15分早く到着した。借金状態から貯金状態へ逆転成功。登りだったのでハァハァゼイゼイである。峠を過ぎれば青森県。下りで勢いをつけたが、なんと向かい風に変わってしまい苦戦。晴れ間に岩木山を見ることができた。黒石市の市内は車の流れが悪く貯金を減らしたが、それを過ぎれば快調。鶴ヶ坂のピークで道路端に残雪を見た。そりゃ寒いわけだ。下り坂の勢いを借りて新青森駅へ。駅近くで桜前線に追いついたことを確認。新青森駅には計画より10分早く到着。この貯金を活かすために即座に輪行袋へ自転車を入れ、新幹線のチケット購入とランチだ。三方を海に囲まれる青森県なので、海鮮丼も美味しい。キオスクで暖かいお茶と菓子パンを購入して新幹線のホームへ。ところが購入した切符た立ち席とある。新幹線は全て指定席。どうする?駅員に尋ねてみると、立ち席切符の場合、空いている指定席あれば座っていいらしい。ガラガラの新幹線。それも最後尾に自転車を置いて小一時間の昼寝休憩。うむ、よく寝た。新函館北斗駅で輪行解除。近所のコンビニで補給食購入した。NJ. Day6_2北海道はJR新函館北斗駅から長万部までの89km。前半に標高200mの峠がある。それを過ぎればあとは平地。試走済みなので土地勘はあるからなんとかなるかな。残り50kmほどになって宿へ少しおくれる連絡する。というのも、食事付きしか選べなかったからだ。ところで、陽が傾き変えてきてから気温が下がってきた。新函館北斗駅では14℃もあったのに、ここでは7℃。下がりすぎだ。防寒にレインウェアを着込む。試される北の大地。延々と広がる自然を前にすれば人間なんてちっぽけなものだ。出発し、八雲町あたりで日没を迎える。周囲が暗くなると前照灯をMAX光量にして路面の穴にだけは落ちないように慎重に走る。気温はさらに下がり5℃。この装備ではきつい。なんとか長万部のホテルに到着したもの、コンビニまで朝食を買いにいける気温ではないため諦める。ホテルはどうも満室で、大勢のお客さんで賑わっていた。長万部なんて観光地もないのに・・と思ったのだが、まず温泉が素晴らしかった。よもぎのような香りのする熱めの温泉で明日のことを気にする烏の行水のようなワタクシには勿体無い。また、夕食のボリュームが多すぎた。カニとかカニとか鮑とか。なんじゃこりゃ。とても一人では食べ切れない分量に慄く。恐るべし。長万部温泉ホテル。必ず再訪して温泉と食事をやり直すぞ。ストーブがあってよかった。明日は留萌まで270km。あと二日だ。ほいじゃーの。Day6走行距離:303km経過時間17h50m【ふるさと納税】毛がに中サイズ1ハイ(冷蔵)【01001201】
2025.05.11
閲覧総数 406
11

おはこんばんちは。NJ 7日目は 北海道長万部-北海道留萌 270kmとなる。Day7余市町手前の稲穂峠が前半の山場。後半はオロロンラインのアップダウンがきつい。ホテルの朝ごはんで時間を要し、補給食を買うために街の反対側にあるコンビニまで行ってもどたり。予定の3:00AM出発が3:40AM出発となってしまった。寒いのはわかっていたのでなんとか少しでも防寒したいとビニール手袋購入し、簡易防寒手袋にしてみた。が、そんなものはまるで役に立たなかった。気温は0℃。当然レインウェアを着込んでいるが寒すぎる。登りはまだいいものの、下りになると強烈な寒さ。しかも眠気までやってくる。ガムをかみながら走るが、右手で変速するのが困難なまでに痺れてきた。これはまずい。見つけたバス停に逃げ込む。ガタガタ震えながらも手脚を温める。膝裏に手のひらを挟んで温めたり、足踏みしながら歩き回ったりと完全に怪しい人以外に他ならない。が、こんな道をだれも通過しないので問題ナッシング。実はバス停の窓ガラスが1枚割れているのだが、それでもバス停のなかは暖かいと感じるから不思議だ。とりあえずなんとか身体が動くようになって再スタート。かなりの時間ロスだったのはわかるが、しかたない。7-11岩内万代に計画から1h40m遅れで到着。やっと気温5℃になりレインウェアが脱げるようになった。寒すぎたよ。ここからは遅れた分を巻き返す。追い風を受けて稲穂峠をスイスイ登って余市町へ抜け、あっという間に小樽。観光客が多い。そりゃ小樽だもの。ここは道路沿いに公衆トイレがあるので、一瞬だけ停車する。そしてすぐに走り出す。小樽と札幌の間にはちょっとした峠のような小高い山がある。バス停でバスを待つ方々に見られながらも淡々と登っては札幌の街へ下る。手稲のスキー場がよく見える。ゴールデンウィーク最終日まで滑れるらしい。気温は21℃まで上昇し、朝の0℃の寒さはなんだったのだろうか。セイコマート親船。ここで計画より20分遅れくらい。セイコマート弁当を食べて回復。25kmでおにぎり1個では厳しいので、おにぎり+カルパスで補給している。日本海側のオロロンラインは序盤に外国を思わせる大きなアップダウンをいくつも繰り返し、そのあと海岸線沿いをひたすら走る。トンネルが多く、しかも長い。昼間でもライト・オンである。幸いにも追い風で時折、ほとんどペダリングしなくても30km/hくらいまで伸びる。路面の穴だけは注意して走っていたのこの日のゴールである留萌近くになってリム打ちパンクした。チューブは交換したが空気が入らない。どうもポンプヘッドから空気が漏れている。しかも、チューブのバルブを差し込む箇所のねじ山がバカになっているので、バルブ側のネジをバカにしているじゃないか。なんだこのポンプ。とりあえず空気はなんとか入れたが、帰ったらこのポンプは捨てて別のを購入するぞ。やっぱり中華製は使い込んだりするとアラが目立つな。でもって留萌のホテルには計画から30分遅れで到着。急いでシャワーを浴び、洗濯機を回したら近所の飲み屋でディナー。チャーハン、おいしかったです。乾燥機まで回してこの時刻。あと1日。明日はいよいよゴールの宗谷岬。ほいじゃーの。Day7走行距離:270km経過時間:15h53m【ふるさと納税】内容量が選べる 1kg 2kg たこ 北海道 冷凍 煮たこ足 留萌産 タコ 蛸 ミズダコ 国産 蛸足 たこ足 タコ足 たこあし ボイル 惣菜 おかず つまみ おつまみ ご飯のお供 海鮮 海産物 海の幸 魚介 魚介類 お刺身 刺身 刺し身 天ぷら 留萌 魚貝類・タコ・蛸
2025.05.12
閲覧総数 426
12

おはこんばんちは。2025年9月14日は群馬県の榛名山で開催されるThe PEAKSラウンド18榛名山2に参加してきた。その前日の早朝、自宅を出発し関越道を北上する。三好パーキングエリアで朝食。イマイチの空模様。雨降っているし。ブーンと車を走らせ榛名湖へ。前日受付して伊香保温泉の宿へ下る。今回は大衆旅館ふくぜんさんにお世話になった。旅館とは書いてあるのだが、普通にホテル。客室は綺麗で、畳は表替えしたようでいい匂いする。朝夕の食事付きにしたら、部屋食だったのだが、お膳を豪華に見せてくれていい感じ。もちろん満腹になり午後7時過ぎには就寝。午前3時にいつも通り起き出して朝食。といっても買い込んだお弁当をロビーでレンチンするだけなのだが、すでに動き出す気配を感じる。The PEAKSの参加者が多数宿泊しているのはわかっていたからね。支度を済ませ4時に宿を出ると同じ参加者が車に乗り込んでいる。早いな。みんな高級な車乗っていてビビる。ぶーんと車で榛名山を登ってスタート地点に到着すると、すでに参加者の車が駐車場に集まっている。自転車を下ろして支度を済ませ、スタート地点に辿り着くとバイクチェックは5:30から!と。まだ5:00だし。グローブ忘れたので車へ取りに戻ったらバイクチェック始まっていた。まだ5:10なのに。そのバイクチェックはシニカルなコケシさんだった。実はすごいお方。お目にかかれてよかった。バイクチェックを終えてスタートラインに並ぶ。前から2列目。フロントローは取れなかったがまぁいいか。レモン姫ともご挨拶。雨なのでレインウェアを着込んでいる。そして、午前6時にスタート。スタートは飛ばして前に出る。下りは雨で滑りやすい。ツルツルになったグレーチングを慎重にやり過ごす。CP1榛東村役場に時刻表通りに到着。まだ片手で数えるほどしか参加者が到着していない。参加者の一人と会話した。これ、制限時間厳しくないですか?ワタクシも同じことを思っていた。CP1ですら完走ラインギリギリの時刻表でオンスケジュールなんだ。こりゃ厳しい。レインウェアを抜いてジャージのバックポケットに突っ込み最初の登りにとりつく。きつい坂があったがなんとかやり過ごし、榛名湖のスタート/ゴール地点に一旦到着。ここで時刻表から10分遅れる。まずい・・。しかし、焦ってはいけない。おにぎり2個をキノコ汁で流し込む。キノコ汁うめぇ。食べなきゃ走れない。みんな食べずに出発していくがスゲェな。CP2ローソン倉渕三ノ蔵店に時刻表から17分遅れで到着。下りなのに時刻表よりさらに遅れている。ここでは補給がないので、すぐに登り返す。雨も止んで蒸してしまって汗だく。それもひどい汗。オーバーヒートになって思うように前に進まない。スタート/ゴール地点の榛名湖に到着し、おにぎり3個をキノコ汁で流し込む。塩を舐め、眠気防止にカフェインを取る。早起きだから午前中は眠くなるのよね。燃料切れさえしなければ完走できるのでしっかり補給して出発。CP3 箕輪城跡への下り。今回もパンク修理している参加者をよく見かける。路面が滑りやすく慎重に下ってCP3 箕輪城跡に予定より30分遅れで到着。ここも補給はせずにすぐ出発。ここからきつかった。蒸し暑さで身体が完全にオーバーヒート。立ち漕ぎも5回くらいペダリングするのが精一杯。こりゃいかん。熱中しすぎだ。とはいってもタイムオーバーになる可能性満点なのに、クールダウンなんてできない。ボトルのドリンクをとにかく飲んでみるが、常温になっているから身体の中心が冷えない。パブクロールのようになりながらスタート/ゴール地点の榛名湖に到着。この時点でボトル2本とも空っぽだった。おにぎり2個とキノコ汁で腹を満たす。持参した塩をとにかく口に放り込む。立ち上がって4本目の坂となるCP4 郷原駅前へと下る。途中で大勢の参加者とスライドする。たぶん先頭から1時間ちょっと離されている。焦ってもしかたない。CP4 郷原駅前に到着。チェックを受けようと思うとそこにはシニカルなコケシさんが手を振ってくれた。おお! 何かわからないが力を授けてもらった気がする。自販機があったので、冷たい水を飲んで、余ったのは保温ボトルに入れた。CP4を出発したら謎の回復で他の参加者をどんどん追い抜いていく。さっきまで体調不良でヘロヘロだったのに。冷たい自販機の水で身体の中心が冷めたのかな。ボトルの冷たい水を飲むとタレることなく榛名山の火口縁の峠を越え、スタート/ゴール地点の榛名湖に到着。このままでタイムアウトになるだろうが、まだゲームは続いているのだよ。おにぎり2個食べ、冷たい水くださいと言ってボトルに冷水を満タンにしてもらって再出発。最初から冷たい飲み物をもらっておけばよかったと後悔。CP5 ふれあい公園でチェックを受けた時に残り時間は1時間と18分だった。サラ足だったらイケるだろうが、これは厳しい。それでも諦めず前に進む。CP5から榛名湖までは、ラウンド10榛名山でも苦しんだ。しかし、斜度20%の表示の前にまっかさんと自転車を降りて押した。自転車を下りて押すのも辛いが、ラウンド10榛名山のときは漕いで登り切れたのに今回は登りきれない気持ちはもっと悔しい。ゴール制限時刻が迫っていたので、すぐに自転車に乗って漕ぎ出す。しかし、虚しくも制限時刻を過ぎてしまった。ほとんどの参加者が自転車を降りて押しているのに、ワタクシはずっと漕ぎ続けた。ゲームは負けても自分にこれ以上負けるのはいやだった。結局、榛名湖のゴールには制限時間である10時間を18分オーバーした時間外完走で終わった。チクショー次こそリベンジだ!敗因は「弱いから」だよ。夏は涼しい夜から朝にかけてしか走らなかったから、そりゃクソ暑い時間帯に耐えられるわけない。練習もローラーのFTPだけを見て走っていたから地脚が衰えた。極め付けの言い訳は歳だよ。50歳過ぎて若い時のようにギンギンに走れなくなった。日本縦断したときもそうだったが、どこか一歩引いて走るようになった。同宿したそなさんとも話したが、やっぱり歳は体力だけでなく、さまざまな重荷がのしかかってくるなぁと。それでもなんとかバランスをとってやっているわけだが。こっそり入手したスーパービッグうすしお味。2000kcalを超えるカロリーモンスター。もう食べてもいいよね。さて、ラウンド19磐梯山に向けて動き出そう。ほいじゃーの。【コストコ】 カルビー Calbee ポテトチップス スーパービッグ SUPER BIG 472g うすしお味 お菓子 ポテチ価格:1,880円~(税込、送料別) (2025/9/18時点)
2025.09.18
閲覧総数 540
13

おはこんばんちは。11/3(火)は休日。午前中に用事を済ませ、午後から自転車タイムを得られた。さて、どこいくかな?と思いあぐねいていたところに思い出した。滋賀県から敦賀に抜けるR8の山あいに「深坂トンネル入り口」という看板を何度か見ている。あれはなんだろうか? と気になっていた疑問を晴らすときである。深坂トンネルといのは、深坂トンネル(ふかさかトンネル)は、北陸本線の近江塩津駅-新疋田駅間(上り線)にある全長5,170メートルの単線トンネルである。北陸本線が建設された当初からの柳ヶ瀬トンネルを経由するルートが急勾配であったことから、勾配を緩和し輸送力を増強する目的で第二次世界大戦前に着工されたが、開通は戦後にずれ込んだ。さらにこの区間の複線化のために後に下り線用の全長5,173メートルの新深坂トンネル(しんふかさかトンネル)が建設された。とwikipediaに記されている。敦賀港は昔から国際的な港で、ボートトレインという列車を積載できる船を利用して日本からモスクワやパリまで列車で往来するための日本の玄関でもあった。しかし、敦賀はなかなかに山に囲まれた地形である。東京で言うところの鎌倉みたいなもんだ。列車を東海道線のある米原まで繋げようとすると、福井県と滋賀県の間にある山を越える必要がある。そこをトンネルを作って通した。そのトンネルもまた曰くありで、柳ヶ瀬トンネル、深坂トンネル、新深坂トンネルと3本も作ったし、作ったトンネルで大きな事故もあったりした・・・ ということを調べて知った。戦前に雪深い山あいにトンネルを通したということは、日本の土木史の一つを見学できるかもしれないという期待半分も持ってロードバイクで出かけた。普段ならピチピチのサイクルジャージにタイツをまとってロードバイクを漕ぐのだが、日差しもある午後に「ゆったり乗るのもいいんじゃね?」と思いつたりして、サイクリング用のズボンとウールのニットを着てみた。自宅を出発して5分で後悔したよ。向かい風がきつい。ズボンとニットは空気抵抗になるので、向かい風はますますキツイじゃないか。と自分に文句を言ってもしかたない。下ハン握って耐えましたよ。こうなると「ゆったり乗る」という文言は置いてきぼりになり、前方に見えるローディーをロックオンすると追走するし、ビハインドが迫ると踏んで逃げるという「ゆるぽた詐欺」そのものになってしまった。長浜を過ぎたところでガス欠になりランチ。以前から気になっていた第一旭特製ラーメンに立ち寄った。普通のラーメンを注文。小ぶりのラーメンどんぶり一面チャーシューが乗せられている。あっさり醤油のスープもどんぶりの淵ギリギリまでなみなみと。麺が普通なのでスープに負けてしまっているが、普通のラーメンとしては十分。昨今の流行りでもあるギトギト系ではなく、アッサリ系は胃袋に染み渡るうまさを味わえる。店内も綺麗だし、夫婦とその息子がやっているのかな。無言のラーメン職人オーラを感じる。腹を満たしてさらに北上する。木之本を過ぎて近江塩津付近から上り坂となる。向かい風に苦戦しつつもこまめにギアを変えながら登るとあった。JR西日本 深坂トンネル入り口の看板。やっぱり保守のためにこの看板を設置したのでしょうかね?200mと言われてもどこにトンネルの入り口があるのかわからないが、とりあえず進んでみる。これは人の家の敷地なんじゃないかと思えるような未舗装路を抜けると線路端に出た。はて、トンネルの入り口なんてあるんかい?よーく見るとあったわ。写真じゃわかりにくいが、トンネル入り口上部がわずかに見える。日本の土木として歴史的なトンネルだと思うが、観光名所でもないのでこんな扱いなのかもしれない。なんだかがっかり。「深坂トンネル入り口」という看板の意味はこれでわかった。この柵の向こうにトンネルがあるのね。着た道を戻る。帰りは追い風なので気持ちよく流して午後4時半には帰宅。そのまま買い物かごを持ってスーパーへ買い出し。夕食はタレ漬けの牛カルビを焼いて白いご飯にガバっと載せる。走ったら肉ですよ。プロテインだと思ってガッツリ肉食。さらに、キャベツ1/4を刻んで岩塩、胡椒、ニンニクパウダー、七味、ごま油を混ぜて、うさぎに負けない勢いで草食。安価なスーパーのプライベートブランドビールに、かぼす汁を絞ってグビグビっとビール星人になる。出汁をしっかり効かせた野菜たっぷりの味噌汁が胃に染み渡る。走って食べて最高ね。自転車乗りが空腹になっちゃ力出ないよ。とにかく食べる。なんでも食べる。走ったあとはなんでも美味しい。また、来週も晴れたら走りに出てみるつもり。肉 牛肉 ハラミ たれ漬け 焼肉 800g 400g×2 ホルモン 端っこ 訳あり 焼き肉 バーベキュー BBQ価格:3280円(税込、送料無料) (2020/11/3時点)たれ漬けの肉というのはアミノ酸たっぷりでうまいのだ。最近は訳あり品をまとめて購入できるので、走ったあとに肉祭りできる。
2020.11.04
閲覧総数 1419
14
![]()
おはこんばんちは。JR静岡駅から北に30km強ほど安倍川沿いに遡った秘境にある藤代 奥の吊り橋を渡に行ってきた。以前にSNSで怖い吊り橋として取り上げられていたので、怖いもの見たさで行ってきた。神奈川県横浜市からロードバイクで箱根を越えて静岡県へ。静岡市内で梅が島街道を北上する。ここからは何もなくなるので途中にある白鳥食堂でランチ。これが大当たり。老夫婦がやっている定食屋なのだが、通常のメニュー以外にも静岡おでんを食べられる。甘い味噌につけて食べる。どれも1つ100円。孤独のグルメに出てきそうなお店。孤独のグルメ Season6 DVD-BOX [ 松重豊 ]シンプルでおいしかった。これでいいんだよ。腹ごしらえしたので走り出す。最初に恐怖度「低」の相渕の吊り橋から渡ってみた。踏み板がくたびれているが問題ない。よく見ると自転車の通行跡が見える。吊り橋を自転車に乗車したまま渡るのか。これもよくある表示。一人でもよく揺れる。風が強かったのでそのせいかもしれない。対岸には民家が数軒ある。続いて恐怖度「中」は中平の吊り橋。ワタクシが到着する直前に男性が一人いた。が、なぜか真ん中まで渡ると引き返してきてしまった。東側は道路の上を通過する。踏み板の幅が少し狭くなっているが、全体として幅が広いのに揺れる。風が強い日は渡るの大変かもしれない。この橋はお一人様用である。体重0.1tをこえるとちょっと注意かもしれない。そして最後は藤代 奥の吊り橋。安倍川沿いから分岐し、細い道を進む。これがひどい道で、斜度が20%もある激坂。1kmもの距離を自転車で登れるかよ。道路に出た枝を払っていた方にも「ここ自転車で登るのか?」と。足つきせず登り切りましたよ。熊出没注意という看板のある林道からさらに細い未舗装の道を進むとあったよ。これだ。盗賊に追われて渡ると向こうからも盗賊がやってくる吊り橋。インディージョーンズ魔球の伝説だなや。踏み板が足場に使うような歩くとペコペコする鉄の板だ。橋の下を覗き込むと川面まで30mくらいか。おちたらやっべーぞ。押すなよ。絶対に押すなよ。熊が来たらどーしよ?と思いつつも渡る。下を覗くと足が竦む。キン🟡マヒューである。川面まで恐ろしく距離がある。しかも揺れる。左右のワイヤーを掴んでいないと危険が危ないwすごい。これは魔宮の吊り橋だ。盗賊や熊に追われることなる渡りきれた。うむ、これは久々にリアル怖いアトラクションだった。当分はネタに困らない。楽しかった。ほいじゃーの。
2023.10.08
閲覧総数 1927
15

おはこんばんちは。日本縦断2日目は夜中の0時に起床し、朝ごはん食べてから広島県松永まで318kmを走る。なんだけれど、九州から四国へ渡りしまなみ海道で本州に渡る。NJ Day2_1まずは大分県の臼杵(うすき)港まで128kmを走り、8:50のフェリーに乗船する。Day1は軽く200kmだったのでダメージもなく快調に進む。宮崎県でも大きな延岡市ですら交通量はわずかで、スイスイ進む。その後、R326で標高200m三国峠を越えてローソン佐伯稲垣に予定より50分早く到着。ようやくご来光を迎える。ドリア、味噌汁、カットフルーツをしっかり食べる。超長距離サイクリングはしっかり食べることが何より。空腹は絶対ダメだ。ワタクシは25km毎におにぎりを1個食べる。休憩は100km毎。そこでがっつり食べるスタイル。コンビニ休憩は最大25分とし、それまでに全てを済ませて出発。臼杵市までもスイスイやってきてフェリー乗り場に到着したのが7:40。予定の8:22に対し十分早く到着したのだが、ここで問題。なんと予定していたフェリーとは別会社のフェリーが7:40に出港してしまったのだ。それに乗れれば1時間以上早くホテルに到着できるし、1時間多く寝られるというのにもったいないことをした。予定通り8:50臼杵港出発のフェリーに乗船し、客室でぐっすり眠る。四国愛媛県の八幡浜港に11:20に到着。NJ Day2_2ここからは、松山市の中心地を通過し、海沿いに今治市まで走ってからしまなみ海道で本州に渡る。さっさと下船して走り出す。シャーマンのパイセンが住む四国は自転車で走ったことがない。予想していたよりアップダウンが大きい。また気温が20℃を越えており、汗だくである。Day1で洗濯機が利用できなかったので、ウェアが臭う。松山市内でこの日2回目の休憩。コンビニ食事するのも虚無の境地にならないと喉を通らない。それでも急いで食べて出発。眠くなる時刻だからコーヒー飲んでおいて正解。なかなかしまなみ海道が見えてこなくて気を揉む。本当につくのかな。今治のしまなみ街道が見えてくるとその橋の高さに圧倒される。そりゃ、あの高さまで自転車で登るのか? 本当に?とんでもない激坂だったらどうしよう? そう、ワタクシはしまなみ海道走るの初めてなのである。実際に走ってみたらなんてことない。斜度3%ほどのループ橋で高いところまで連れて行ってくれる。外国人観光客が多く、子供をトレーラーに乗せて走っている家族もいた。懐かしいな。ワタクシも子供が小さかったころはチャイルドトレーラーに乗せて飯田牧場まで走ったものだ。高い橋の上を自転車で走ると、遠くの小さな島までよく見える。最 of 高である。こりゃすごい景色が広がる。そして夕方になってもすれ違うサイクリストが絶えない。しまなみ海道は全長60kmほどで、大半は陸地を走る。橋なんて長さ1kmもない。橋の上を走ってもすぐに地面に降ろされてしまう。なかなか本州まで辿り着かないのだが、そこは淡々と確実に走るしかない。日没後、暗くなってから広島県尾道に着地。そこから松永のホテルまですぐだった。Day2のホテルもホール脇の倉庫に自転車を保管させてもらえた。ありがたや。フロントで事前に送っておいたチェーンオイルを受け取る。オイルは飛行機に持ち込めないため、宿で受領する手筈としていたのだ。とにかくシャワーを浴びて洗濯だ。なのに洗濯機は故障中! 周辺にコインランドリーがないため、Day2も洗濯を諦める。隣の街中華でレバニラ食べて明日への力とする。Day4は、福井県美浜まで350km。最長区間なのでがんばるぞ。Day3走行距離:318km経過時間:15hBurley バーレー HONEY BEE ハニービー V2 レッド 949212 チャイルドトレーラー価格:88,000円(税込、送料別) (2025/5/5時点)
2025.05.07
閲覧総数 404
16

おはこんばんちは。NJ 三日目は広島県松永から福井県美浜までの350km。NJ Day3難所は峠ではなく、姫路市街の渋滞だろう。予定通り2:00AMに松永のホテルを出発。ここからは本州一周T.T.で走ったことあるので、それなりに土地勘ある。それでも真っ暗な刻限だから何か見えるわけでもない。倉敷に入って赤信号にそれなり止められつつも淡々と前に進める。まだ筋肉痛もないが、信号停車時はストレッチして身体をほぐしておく。計画通り7:00AMにローソン岡山門田屋敷に到着。思ったよりもペースが上がらないのは、市街地が多いせいだろう。ここでもしっかり朝食を摂る。再スタートし。岡山備前を過ぎてからはR2の船坂峠上り区間が続く。時折現れる登坂車線があるものの、脚で踏まず、体幹を使ってにゃらーんと猫足ペダリングで登る。気がつけばもう一つのなまず峠も過ぎて相生の街に降りていた。ここまで来るとかつてのサイクリングコースである。午前中はどうしても眠くなるのでコーヒーブレーク。この柵。ローディーが自転車をガラス面に立てかけるから柵を取り付けたのかもしれない。自転車をガラスに立てかけてはいけないね。姫路の街は流れはそこそこ。姫路からは加東市へ一山越えて標高200m前後の小高い丘陵地帯をゆるゆる登っては下る。追い風で30km/h前後で快調に進んでいく。京都の綾部から福井のおおいまでは補給箇所がないため、事前に補給を買い込んでおく。このままなら日没前に日本海を拝めるかな?上林街道をまるで平地みたいなスピードで北上し、京都と福井の県境である名前のない峠を過ぎる。下りだ。と思ったらアスファルトの穴で後輪をリム打ちパンク。狭い道路なので、退避場所が見つからず、少し歩いた場所でパンク修理。リム打ちは明らかなので、チューブを交換して15分で再スタート。急峻な下りはあっという間で、しばらく緩やかな下りをたらたら走るとおおいの海岸にたどり着いた。日没前に日本海を見ることができたわえ。とはいえ、この日のゴールである美浜まで残り50kmもある。日が暮れて風もなくなり、一生懸命漕ぐしかない。途中にある定食屋で何か食べようかと思ったが、宿まで補給食で粘り予定より1時間以上前倒しで美浜のホテルに投宿。サイクリングで目の前を通過することはあっても、宿泊するのは初めて。」福井まで来るとロビーでストーブを炊いている。原発関係者向けの宿なのだろうけれど、かなりよい作りで驚いた。自転車はシャッター付き車庫に入れさせてもらえた。向かいのコインランドリーでウェアを洗濯している間に、街中華で夕食。デザートに力を入れているようだね。Day4は、新潟県上越まで337km。暖かい部屋でベッドに潜り込むと3秒で意識がなくなった。ほいじゃーの。Day3走行距離:350km経過時間;17h21m送料無料 すっぽん鍋セット コラーゲン豊富なだし汁が染み渡る 若狭すっぽん鍋セット 日向湖(ひるがこ)若狭すっぽん養殖場価格:6,652円(税込、送料無料) (2025/5/5時点)
2025.05.08
閲覧総数 516
17

おはこんばんちは。5/30金曜日は16時過ぎに仕事を終えた。一年かけてやってきた仕事がひと段落した。脱社。帰宅したら週末サイクリングの準備。群馬県の草津温泉周辺を走る山岳系サイクリングイベント The peaks ラウンド17渋峠に参加するからだ。走行距離164km 獲得標高5087m 制限時間10時間50分。シビれる設定だ。しかも、当日の渋峠は気温5℃前後と冬のような寒さ。こりゃいかん・・ と裏起毛のウェアに切り替えた。寒すぎるよ。6/1はモールトンサミット開催日なのだが、今回はThe peaksを優先とした。今回のラウンド17、そして次のラウンド18を完走すればダイアモンドキングを獲得できるからだ。ほいじゃーの。
2025.05.31
閲覧総数 483
18

おはこんばんちは。日本縦断も半分が過ぎた5日目は、新潟県上越から秋田県由利本荘まで342kmを走る。NJ Day5この区間はあまり大きなアップダウンはない。新潟市街は多少混雑するかもしれないが、それでも中心部を避けているので影響は最小限のはず。雨は小康状態ではあるものの、レインウェアを着込んでの出発となった。予定より30分早い2:00AMにホテルを出発。走り始めて15分もすると眠くなる。まったくペースがあがらない。それでも前に進まないとならないため、ここでカフェインを投入する。【お得クーポンあり】[もうひと頑張りしたいときに]オールマックス カフェイン 200mg 100粒 ALLMAX Caffeine Caffeine 200mg 100tabsこの1錠を4等分に割ってチャック付き袋にいれている。(ワタクシの場合、最大1.5錠/日までとしている)1錠は多過ぎるので、割ることで量を調整できるようにしている。眠気は覚めるのだが、雨による冷えも相まってトイレが近くなる。1時間ごとにトイレへ立ち寄っているため、走れはするけれどやっぱりペースが落ちる。眠いままより安全走行優先するのでしかたなし。Day5は平地ということで他の日よりも平均速度を高めに設定しているため、ずるずると計画から遅延していく。3時間ほど走ったところで寺泊のローソンで大休止。計画から15分遅れ。イートインはなかったか雨風を凌げる場所があったので、朝食としてご飯ものと熱いスープで身体を温める。ところが先日あたりから口の中が荒れて、熱いものを食べると口のなかが痛い。走り続けているため唾液の量が減って口の中が荒れてしまっているのかもしれない。あと、日焼けもひどい。もちろんホテル出発前に日焼け止めを顔に塗ってはいるが、雨で流れ落ちる。また、ずっとなにか飲み食いしているため、唇が日焼けしてしまい、顔全部がガサガサになっている。食事を終えて走り始める。コーヒーを飲んでおいたので眠気はおさえた。新潟市は海沿いを走って通過。新潟みなとトンネルという車以外の徒歩や自転車の専用トンネルを通過。トンネル部分だけで1kmくらいあるので、ランニングやウォーキングしている人がいる。トンネルなので天候に左右されず練習できるってのはよき練習環境だ。新潟空港の脇を抜けて日本海沿いを北上する。村上のローソンでお昼休憩。ノリのよい店員さんがいてあれこれ親切にしてもらう。ロングライドは野菜と果物が不足するので、休憩時にカットフルーツを食べるようにしている。食べ終えたら出発。長い長い新潟県はなかなか山形県の県境まで辿り着かない。雨が降る中で補給食のおにぎりを食べるのだが、ゴム手袋に砂が付着しているせいか、噛んだ時にジャリっとするのがいや。でも、食べないと走れないので我慢するしかない。山形県鶴岡市に入るが、中心部から離れた海岸線沿いなので混雑は皆無。雨風が強くなってきて走りにくい。強風に煽られると走行ラインを維持するのが難しくなる。また、道路に陥没穴があるため、リム打ちパンクしないよう避けて走るから神経がすり減る。ソフト99 レインホッパー 撥水 眼鏡 メガネ サングラス レンズ に水滴を残さない 超撥水 コーティング剤 スポルファ アイウェアレンズ 用 撥水剤 ゴーグル 雨天 スポーツ 登山 釣り 自転車メガネに撥水処理しているから視界良好なのが救い。↑これはおすすめ。Day5の宿泊地である由利本荘までお腹が持たないと判断し、道の駅鳥海でサパー。何を血迷ったのかカツカレーを注文してしまい、提供されるまで10分もかかってしまった。頭が回っていないんですね。濡れたウェアを脱いでいると年配の男性に「雨天の自転車旅行とは大変ですねぇ」といったようなことを言われた。だが、この男性に既視感がある。この道の駅、2度目の来訪だが前回会ったのかな?何か言い返そうかとしたが、風でも吹いたかのようにふーっと消えてしまった。ますます頭が回っていない。食後は向かいのコンビニで少量の補給食を購入し出発。右手に鳥海山が見えるはずだが、雨のためなにも見えず。道路標識の由利本荘までの距離がつまってくるが、なかなか到着にならず気を揉む。雨に降られながらも予定より21分遅れで由利本荘のホテルに投宿。シャワーを浴びて、徒歩ではちょっと遠いコンビニで夕食と朝食を購入。時間ないので洗濯は諦める。あまり汗かいていないので自分として臭くない。レインウェアは干して乾燥させる。布団で寝られるのは本当にありがたい。明日は新青森から新幹線で新函館北斗まで輪行し、北海道長万部までの303km。予定している新幹線に乗れるかが肝だ。ほいじゃーの。Day5走行距離:342km経過時間;18h22m
2025.05.10
閲覧総数 409
19

ドロップハンドルの方で自らブレーキレーバーを取り付けたことがある方はどのくらいいるだろうか?ワタクシは過去にドロップハンドルの自転車を所有した経験がないので当然ながらブレーキレバーを取り付けたことすら無い。今回Fフレームのモールトンにドロップハンドルを取り付けてみて「はて? ハンドルとブレーキレバーの位置関係はどのようにすればいいのだろうか?」という壁にぶつかった。ネットで調べてみてもブレーキレバーの取り付け位置について具体的なことを書いているサイトが見つからない。ふぅむ・・・そこで先日Y's Roadにバイオレーサーの測定をしたときにその辺について質問してみたのですよ。するとなかなかに具体的な数字が返ってきました。ハンドルは水平に対して5度下がる用に取り付ける。ブレーキレバーは水平に対して5度上がるように取り付ける。もちろん個人で多少の違いはあるでしょうけれどもそういう指標があると助かります。ちなみにドロップハンドルの自転車って変動するパラメータが多すぎます。サドルの高さと前後位置、ステムの高さと突き出し量、ハンドル角度、ブレーキレバー取り付け位置・・・自由度が高いのですが、それだけにどのあたりにセットして良いのか悩みます。とにかくY's Roadで教えていただいハンドルとブレーキレーバーの取付角度でセットしてみたら随分としっくりくるようになった。まわりに経験者がいないので助かります。訳あり わけあり 端っこ 安納芋のスイートポテト メガ盛り カロリーオフでさつまいもダイエット...価格:1,980円(税込、送料別)寒い冬には焼き芋がオススメ。【送料無料】ロードバイクの科学価格:1,470円(税込、送料別)上手に速く走るための手法が満載GARNEAU WIND TEX ECO FLEX メンズ グローブ/ ルイガノ 自転車 手袋価格:5,733円(税込、送料別)手首が冷えない手袋をしましょう。
2011.03.13
閲覧総数 5147
20

ワタクシは趣味で軽自動車を走らせている。ワタクシのweb site酔猫庵においてその詳細は譲として、趣味で車をいじるとプレス機が必要になる場面がありますね。例えばハブベアリングやエンジンブッシュ、サスペンションの強化ブッシュの交換にはプーラーだけではどうにもならない場合があるので油圧プレス機が欲しくなる。というワタクシも同様にハブベアリングの交換に迫られて油圧プレス機を作りました(汗)いや、本当は購入してもよいかと一瞬思ったのですが、自作したほうが安価になると考えたワケして・・・ちなみにこの自作プレス機の費用は引きバネ:¥1,468ボルト類:¥392鋼材:¥4,039鋼材加工費:¥1,535でありまして、合計¥7,434というところです。全てホームセンターで材料は入手、鋼材のカットもホームセンターで依頼しました。ワタクシの場合、ジャッキは手持ちを利用しましたし、ネジ類も有り合わせ。ボール盤や溶接機を持っているからできたようなものです。あと交通費や塗料を考えると1万円を切るくらいというところでしょうか。油圧プレス(ショッププレス)12TONトックンSHOP【仕 様】 能 力 : 12ton 有効作業幅 : 約0~650mm 本体高さ : 約1,230mm 幅 : 約492mm(内側約430mm) 足部分 : 510mm 重 量 : 45kg楽天ではトックンshopで¥12,500と最安です。送料は¥4,200ですので、合計¥16,700となります。これならまだ自作にもアドバンテージがあります。でも、フツーの人はコレ買うよな。自立式なのでガレージのある裕福な方にはちょうどいいかもしれません。ワタクシの場合はガレージはあっても置く場所の都合で分解・組み立て式にしましたが。あと、油圧メーターがないシンプルさが安価の理由のひとつではないでしょうか?【コンパクトサイズで卓上に楽々設置!】新品 卓上式メーター付き油圧プレス10ton(水色)プロツールショップヤブモト【仕 様】 能 力 : 10ton ストローク幅 : 180mm 台座調節幅:3段階調整(計240mm) 油圧メーター&プレート付き オートリターン仕様 重量 : 50Kg卓上式メーター付き油圧プレス10tonは¥22,600です。送料は¥2,500ですので¥25,100となります。コンパクトさと油圧メーターが売りですよね。 ベンチプレス 3.5t STRAIGHT/15-0801 (STRAIGHT/ストレート)整備工具のストレート[外寸(WHD)] 530×660×450(mm)[有効作業長] 130~350(mm)[ストローク幅] 120mm[フレーム奥行き] 150mm[フレーム内幅] 355mm[重量] 30kg[組み立てに必要なレンチ] 16mm、19mmのメガネレンチ×各2本[付属] プレート2個 ご存知ストレートのプレス機です。本体価格¥15,200で送料は別途となります。コンパクトながらも油圧装置ば別体となっており、ゲージを読みながら作業することができるのでかなり細かく制御できますね。MAP-S長崎油圧プレス 5トン NSP-5 *工具*MAP-S■ラム部左右移動式(NSP-15、NSP-5は固定式)・テーブル上下移動可■型式 NSP-5■能力 5(ton)■全長 1310(mm)■全幅 610(mm)■床面積 500×720(mm2)■シリンダー内径 45(mm)■ロット出 125(mm)■ネジ出 75(mm)■圧力 300(kg/cm2)■テーブル上下移動間隔 400(mm)■使用油量 約0.5(L)■重量 65(kg)■ヤゲン台 38×125(mm)これは本格的なつくりです。私のプレスがおもちゃにみえます。価格は¥82、467に送料¥6、000で¥88、467です。庶民に購入できそうなプレス機はこんなもんでしょう。いや庶民にプレス機が必要か?というのは置いておいて。
2010.07.05
閲覧総数 45752
21
![]()
おはこんばんちは。今日は午前中にZwiftを100kmほど回した後、午後からトレーニング用自転車の整備をし、ローラーのメンテナンスをしました。ローラーはELITEのダイレクトドライブ式VOLANOを使っています。負荷が変動するタイプではありませんが、比較的安価であったので3年ほど前に購入し、使い続けています。ところが、最近どうも異音がするのでちょっと様子をみてみようとしたのです。リアをハイギアにすると異音がしました。ローラーをよくみるとスプロケットを固定するナットが緩んでいました。なんということはないので増し締めしておいしまい・・・といきたかったのですが、よくみるとベルトの状態がおかしい。ガワをバラしてみるととんでも無いことがわかった。ベルトがずれて掛けられているのです。いや、元からじゃ無いだろう。いつのまにかズレちまったってやつだ。インターネットで調べてみるとフライホイールの歪みによってこの問題が発生するような記事を見つけた。[重要なお知らせ] ELITE VOLANOについてサイクルショップマティーノさん、情報ありがとうございます。ベルトを正しい位置にかけ直すと、なんかヤバイことになっている。と、思ったけれどテンショナーで調整すればいいんだ。とりあえず回るには回るが、このベルトはまずいだろう。自転車のタイヤでも有名なHUTCHISONのベルトだ。自動車部品のサプライヤでもあるけれど。型番が1150Jというものみたいだが、ネットで調べてみても単品売りがほとんど見つからない・かろうじてカルフールで見つけたけれど、日本へ輸入できかといえば難しそう。互換性を探すために仕様を調べてみると周長1150mmというものらしい。リブベルトで周長1150mm。これならモノタロウでも見つかる。リブの本数さえ間違えなければ大丈夫か。ELITEのローラーを利用されている方は、ベルトの状態をチェックされたい。最後にこれで試しに25分ほど回してみたら、ベルトはズレるし、異音は再発した。つまり何にも治っていない。異音は別に原因がありそうだし、フライホイールの歪みはどうやって修正するんだろうか?もう少し腰を据えてあたる必要がありそうだ。エリート VOLANO(ヴォラーノ)(ダイレクトドライブ) ELITE
2020.05.07
閲覧総数 2703
22

おはこんばんちは。仕事をサボって横浜-伊良湖岬を走ってきた。朝3:00に横浜の自宅を出発。雨なのでレインウェアを着込んだ。R246で厚木を過ぎるまで雨はポツポツ程度。雨雲が抜ける頃合い・・・と思っていたら御殿場で雪になった。寒いよ。そりゃ箱根の山は真っ白なわけである。三島側の下りで雹も降り、顔が痛い。なんだよ。この罰ゲームみたいなのは。三島に降りても薄日で寒いまま。清水を過ぎたところでやっと防寒着代わりのレインウェアを脱いだ。しばらく走ったが、やっぱりチェーンが鳴るようになったので、コンビニ休憩のついでにチェーンに油をさした。ばるさんが紹介していた目薬の容器にオイルを入れて持参した。ワタクシは白内障なので目薬は毎日3回さす。なので目薬の容器はすぐに手に入る。目薬の容器は注油しやすいし、容量も3〜4回分はあるので、超長距離でも安心。欠点は移し替えしにくい。白内障の薬液と同色なので、容器にラベルを貼付しないと大変なことになる。ということくらいか。これは便利すぎるので手持ち全ての自転車の工具に目薬オイルを常備しよう。チェーンが復活しすこぶる良かったのはここまで。ここから向かい風。次第にひどくなる。20km/hくらいしか出ない。そして伊良湖岬まで残り13km地点で折り返した。強風で走行車線を維持できない。さすがにこれはまずい。新居で一泊し、翌日は追い風に乗って戻るだけ。それにしても東海道は赤信号ばかりで信号機を眺めるライドにしかならずつまらない。神奈川県山北町で旧道に外れ、新東名の工事を見物。アーチは繋がったが、路面はもうちょっとで繋がる。午後4時には帰宅して洗車、洗濯してビール飲んで就寝。TRUSCO αホワイトオイルノンガスタイプ 替ボトル 350ml ECOWOC [220-9144] 【食品機械用潤滑剤】[ECO-WO-C]詰め替え用オイルとして食品機械用油がいいんじゃないかと。無臭なので、チェーンオイルで部屋が臭くならないと思う。いま使っているデフオイルがなくなったら試してみよう。ほいじゃーの。
2025.03.21
閲覧総数 389
23

おはこんばんちは。朝四時に起きて買い込んでいたコンビニ弁当で朝食を摂り、ホテルをチェックアウト。鹿児島中央駅から鉄道輪行である。本土最南端の佐多岬は交通の便がよくない。というか地の果て相応の場所なので、簡単に辿り着かない。かっこいい特急が停車しているが、乗車するのはそれではない。こちらのディーゼル車。指宿枕崎線で大川駅まで移動する。車内放送で目的地の大川駅で下車する場合はICカードで入場せず、切符を購入するように言っている。つか、乗車してから言うなよ。当然、suicaで入場しているので、車掌をつかまえて聞いてみた。すると、車内で現金払いで切符を購入。suicaはどこかの駅で精算するようにとのこと。とりあえず、大川駅で下車する。日本最南端の有人駅だそうだが、suicaなどが利用できないとある。人を雇うより機械のコストが高いのだろうか?人間の給与は機械に負けるくらい安いのかもしれない。で、山川駅で輪行解除し、自転車で山川港へ移動する。10分程度走れば港に到着する。到着が早過ぎて乗船券販売口が開いていなかった。猫たちが住み着いているのか、闊歩している。自転車を乗っている途中で気がついたのだが、サイコンの電池が56%しかなかった。充電忘れだろうか?こんなこともあろうかとモバイルバッテリーを用意しているのだよ。近年は自転車機材の電子化が進んでいる。電子機器はパワーソースとして小型大容量のリチウム充電池を利用する場合が多い。充電量のトラブルは当然ありえるので、小型モバイルバッテリーを持参しているのだ。というわけでフェリー南九で大川港から根占港へ50分で移動。自転車持ち込みの場合、1300円となる。よく眠ったところで根占港に到着。事前に地元のみさきタクシーに車椅子積載可能な迎車予約しておいたので、下船したら自転車をそのままタクシーに積み込み、佐多岬へ移動。根占港から佐多岬までタクシーでおよそ45分。なかなかなハードなワインディングロードを走っていくので慄く。これ、自転車で走るのか・・・。フェリーのチケットを購入する際に乗船証明書を発行してもらっておくと、タクシー代が12,000円から6,000円になる。すげー割引率。タクシーから自転車を下ろして佐多岬の証明となりそうな場所へ移動。おー、日付まで入っている。これから8日間がんばるぞ。NJ Day1で、Day1は佐多岬から宮崎県都農までの200km。10:00AMに佐多岬を出発。なにこれ。すんげぇアップダウンを繰り返す。日本縦断中、最大斜度なのがスタート地点付近だとは思わなんだ。と言いつつも、頑張るなんてことはせず、ゆるゆる登って脚を温存する。アップダウンを過ぎればあとは普通。鹿児島県内は信号機少なく、路面状態も良好でロードバイク天国である。佐多岬から100km地点のローソン曽於末吉で最初の補給停車。計画に対し1h10mも早く到着してしまった。走りやすい鹿児島県はいいね。しっかりランチを摂って再スタート。宮崎南駅に立ち寄り、suicaの退場記録をつけてもらう。宮崎市街は混雑するものの、そこは我慢。日没後は道も空いてスイスイ快走。200km地点となるDay1ゴールのHotel AZに予定より1時間以上早く到着。ありがたいことに自転車を室内へ入れさせてもらえた。わざわざタイヤを拭くタオルまで貸してもらえた。ありがたい。ホテルのレストランで夕食。ビール飲み放題とかあるが、ゴールの稚内まで我慢だ。明日はフェリーで四国へ渡り、しまなみ海道で広島松永までだ。Day1 走行距離:200km経過時間:9h17mほいじゃーの。78ジジイの「ママチャリで日本縦断」旅日記 [ 舟橋武志 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/5/5時点)
2025.05.06
閲覧総数 406
24

おはこんばんちは。日本縦断を終えて稚内のホテルに投宿。何はともあれシャワーを浴びて衣類を洗濯したい。大きなホテルなのに洗濯機が1台しかなかった。洗濯の需要が少なかったのだろうか。途中のコンビニで缶ビールを購入してきたので風呂上がりに乾杯。やっとビールを飲むことができた。少し早いが近所の寿司屋で簡単な一人祝勝会をした。北海道というとウニ・いくらが有名だが、ワタクシはそれら以外を食べたい。つぶ貝、ホヤ、蟹味噌を味わってからタコしゃぶ。そして握り寿司を味わった。東京では味わえない癖のない味。素晴らしいよ。北海道。試された北の大地は美味でもある。ご馳走様でした。早めにベッドに潜り込むと泥のように眠りに落ちた。それでも朝3時には普通に目覚めたが、もちろん2度寝。6時になって起床し、身の回りのものを整理して北海道の友人と朝食がてら今日の飛行機をチェックする。なんだけれど、ANAにアクセスしてもワタクシの予約が見つからない。メールを見返すと予約したあと支払いされていなかったようだ。ということは帰りの航空券がないということになる。酔猫庵、不覚であった。己の所業を北の海よりも深く呪った。バカすぎる。まだANAの座席はあるが、すごい金額。卒倒しそうだ。見かねた友人が「新千歳から東京へのLCC最終便なら安いよ。札幌まで送るから土産買って帰りなよ」はぁ?稚内から札幌まで片道300kmはあるよ。ワタクシは自転車で2日間かけて来たのに。せっかくの申し出だ。アゴ・アシ代はこちら持ちで送ってもらうことにした。すぐにLCC Peach airでチケット確保し、車で稚内から札幌まで移動となった。自転車で来た道を車で戻ることになるとは思わなんだ。道の駅手塩に立ち寄りフグの天丼を味わう。寄り道したからこそ味わえるのか。感謝しかない。その後も延々と車を走らせ、自転車話のみならず、四方山話で盛り上がり札幌市内に入る。小腹が空いたので味噌ラーメン食べようとなった。昨今の東京のラーメンのような派手さはないが、The 味噌ラーメンであった。ご馳走様でした。昼過ぎに札幌駅に到着。交誼が厚いからその申し出にお礼では足りない。再会を約束した。札幌駅のデパ地下で職場への土産を買い込み、電車で新千歳空港へ移動。輪行でLCCはいろいろと言われているが一体どうだろうか?チェクイン時刻になり大型荷物の預け入れカウンタに並び手続きすると、追加料金も何もなく普通の縦型輪行で預け入れられた。なーんだ。ネットではいろいろと言われているがなんてことないな。これで気持ちも楽になり土産物屋でホヤの塩辛を買い込む。北海道産 ほや塩辛 120g×4個セット《冷凍》北海道で美味いのはウニ・イクラでなく、ホヤの塩辛なのだよ。2種類あるがこちらの瓶のが好み。さて、次は寿司だ。セキュリティ内にある寿司屋で2回目の乾杯。握りを頼んだのだが、イカやトロは舌の上でとける。これが北の大地のチカラ。東京とはレベルが違う。日本酒も升とおちょこで出てくるのかと思ったら300mlサイズで出て来て泡食った。飲みきれないので一本はお土産にさせてもらった。飛行機でブーンと成田に到着。自転車も無事に受領。22:40となると横浜の自宅までは電車がない。これがLCCの安い理由。でも大丈夫。千葉県市川市にも自宅あるから終電で帰れる。これでNJは無事に終了。まとめは次の日記に記す。ほいじゃーの。北海道産 ほや塩辛 120g×4個セット《冷凍》
2025.05.14
閲覧総数 530
25

おはこんばんちは。生まれたての猫を預かっているので、今日は在宅勤務した。早めに仕事を片付けてフリータイム。買い物用折りたたみ自転車をシャコシャコ漕いで図書館へ行き、帰りに駐車場で車を直した。ストップランプスイッチを脱着したのだが、取り付け位置が悪くブレーキペダルを踏んだままの状態になっていた。そのままだと、ブレーキが焼けるし、エンジンにも良くない。ちゃちゃっと直して試走確認。ヨシ!これでジムカーナにも涼しい顔して参加できるな。ついでに任意保険更新時期なので、オドメータをパチっとな。ネット保険なので、専用サイトに走行距離を転記して、ポチポチするだけ・・・あなたの年間走行距離は748kmでした。え? この1年間で1,000kmも走っていなかったのか。毎月、自転車を2,000km以上も漕いでいるくせに、車はそれより遥かに少ない。趣味車だからそれでもいいんだけれどね。ところで、今週末はランドヌール東京さん主催のBRM1011東京600成吉思汗に参加する。東京江戸川区の篠崎発着で、長野県上田の先まで行って帰ってくる600kmのサイクリング。自動車なら1年かけて700kmかそこらなのに、自転車で40時間以内に600kmを走る。変態の所業に他ならない。しかも雨っぽい。ど変態ですよね。野外スポーツなので、雨も込みなのはしかたがない。明日は、午後から千葉県市川市にある本宅で過ごし、川を挟んだ篠崎のスタート地点に向かう予定。参加されるみなさん。おてやわらかに。ほいじゃーの。
2025.10.09
閲覧総数 2253
26

おはこんばんちは。先日、ヤフオクでパタゴニアのフリースR4を新品定価の約半値で落札しました。日頃ユニクロやF21など低価格のファストファッションくらいしか身につけていなかったのですが、ここにきてもう少しちゃんと暖かい衣類が欲しいということになりまして・・・別にユニクロがダメってわけじゃないんですが、あれは寒くないところで着るのには十分なんだけれども厳冬期のジテツウにはちょっと足りなかった。で、パタゴニアのフリースといえば馬鹿高いことでも有名で、「フリースに3万円だとぉ」を代表するように高価ではあるがやはりいい!という御仁は少なくない。ま、ワタクシとて上記のブログを読むまではパタゴニアの製品なんてよく知りませんでしたが(笑)ただ一度知ってしまうとやはり気になるもので結局パタゴニアショップまで足を運んでモノを見てしまいました。パタゴニアのフリースは普段着用にゆったりとしたレトロXというシリーズと保温性に優れたR(レギュレータ)シリーズ、Rシリーズをもうちょっとスポーツ向けにしたライトウェイトというシリーズがあります。RシリーズもR1~R4まであって数字が大きくなるほど保温性も上がるというわけだ。ワタクシは大の寒がりなのみウインタースポーツが好きだったりします。最近は子供達がいるので雪上系はご無沙汰・・ というか半ば脚を洗った感はあるのだが、厳冬期のロングライドは相変わらずやっている。厳冬期に一昼夜自転車で走り通すなんてバカの極みみたいなものだが、アレは本当に寒い。もう何を着ても寒いというくらいだ。そこで目を付けたのはパタゴニアなんですな。さて、パタゴニアショップでいろいろと眺めてみると、どれもしっかりした作りなのには驚いた。ファストファッションがいかにペランペランであったかということを思い知らされたようなものだ。件のRシリーズ最高峰のR4もありましたのでジックリ手にとってみました。ふむ、こんなもんかのう。この時はこの製品価値が全くわからないまま店をあとにしました。試着までしたのでフリースは買わないにせよ靴下は購入してきたからOKだと思うんですよ。帰宅してヤフオク、楽天、海外通販を調べてみましたがヤフオクが一番安いのかな。パチモンもあるらしいけれどもよくわからないな。ワタクシの場合はブランドよりも寒さをしのぐことに意味があるのでホンモノかどうかについてはまぁいいや。で、いろいろと眺めてなんとなく信用出来そうな出品者から16,000円で落札しました。身長180cm 体重63kgのワタクシでSサイズがピッタリ。Mサイズだとややゆったりなので迷わずSサイズです。全体的に見てちゃんとした作りなのですが、先日ショップで手にとって見たものと微妙に違います。まぁ年式でもつくりが違うかもしれませんからそれだけでニセモノと判断するのは早計でしょう。まずタグに切れ込みが入っています。これはアウトレットだとこういうことになるそうです。タグ裏側が日本語だよ。パタゴニアってアメリカの製品だよなぁ・・・ と思いましたがこれもネットで調べてみると日本語表記のものもあるらしいです。生地に口をつけて息をすると空気はほとんど通しませんでした。ちゃんとラミネートみたいなのが入っているっぽいです。ファスナーはちゃんとYKKでした。ニセモノのYKKならファスナーの上げ下げを10回位繰り返してみると見事破綻しますが、これはそうではないのでホンモノのYKKっぽいです。外国製らしくファスナーが逆についていますね。裏側にはうっすらとイレギュラーの文字が見えます。やっぱりアウトレット品っぽいです。袖口も伸縮性があるのかと思ったら全然ありません。ゴムなどは使われていないソリッドなままです。ただし生地そのものは伸縮性があります。ここまで見てきてもこれが偽物かどうかよくわかりませんが、ニセモノだとしたらイレギュラー文字までいれないよなぁ。ということでこれはホンモノとしておきます。で、着てみました。暑いよ。これ。暖房がガンガン効いた部屋の中でTシャツの上に羽織ったら暑くて着ていられなんだ。12月上旬の東京で朝から午後過ぎまで外で過ごしてみましたが、たしかに暖かいです。これは素晴らしいくらいだ。風を通さないフリースというのはこんなにも暖かいのか。ちなみに下にはロングTシャツと半袖Tシャツを着ているのみです。多分夜間でジッとしている状況では寒いでしょうが、動き回っている分には十分に暖かいでしょう。R4の良さはわかりましたが、問題点も見つかりました。それは洗濯です。洗濯機で脱水してもラミネートウレタンが邪魔をして完全に水気を切れません。なので干してみるといつまでもポタポタと水が滴り落ちます。これは意外でした。洗濯が面倒なフリースなんてあるのかと。あと昔のユニクロフリースと違って畳んでもかさばります。これは別にパタゴニアじゃなくてもそうなんでしかたがないかな。総論としては東京で使うにはチト場面に気をつけないと想像以上に暑かったりしますが、厳冬期ともなれば真価を発揮します。何よりも寒さで進退極まった経験をお持ちならば、生きて帰るためのアイテムとしてこれ以上の物はないんじゃないかと思います。10000円以上送料無料パタゴニア R4 ジャケット メンズ(Patagonia M's R4 Jacket) Sサイズ - フォージグレー(FEG-961) [在庫有:1月16日頃お届け]********************にほんブログ村にほんブログ村アナタの1ポチっ!がワタクシの支えです。********************
2012.12.30
閲覧総数 13169
27

おはこんばんちは。分割大掃除もおおよそ終わりが見えてきた。この週末は水回りのカビ取りをした。スライムパンチ塗りたくってカビを除去し、シリコンボンドで痩せたシールを補修。スライムパンチ 洗剤 洗浄剤 カビ 取り カビ取り カビ取り剤 掃除 風呂 Slime Punch 300gそれとは別に寝ている家族からシーリングライトが眩しいという無言の圧力ががあったので対策した。テープLEDを天井に貼った。うーん神々しい。何か出てきそうだ。【ポイント5倍+100円クーポン】【2年保証】Lepro LEDテープライト 電球色/昼光色 5m/10m選択可 12V 24V ledテープ 2835SMD 高輝度 ストリングライト お部屋 店舗 コレクション 間接照明キッチンや子供部屋は人感センサー付きのテープLED照明にしていた。その余った部材を活用しただけ。QOLが少し上がったかもしれない。閑話休題、モールトンのリアハブを作る。中華ハブNovatec D791SBにイタリア自転車部品メーカ カンパニョーロのギアを取り付ける。D791SBはシマノのフリーが付いていたので取り外し、カンパニョーロN3W互換のフリーをあてがう。が、その前に。ハブボディの黒いアルマイトを剥離するため、ハブを分解する。アマチュアベアリングプーラーがないと分解できないのに注意だ。で、ハブボディは衣類用ハイター原液に30分間の入浴(どぶ漬け)。アルマイトがデロデロに剥がれた。すごいぞ、ハイター!耐水ペーパーでハブ表面を研磨し、コンパウンドでさらに磨くこと半日。はい、ぴっかーん。ギンギラギンにさりげなく。アルミの地肌剥き出しのアルミポリッシュ・ハブが完成した。実はN3Wのフリーボディを使用する場合、専用のロックリング AC21-N3Wが必要なのが落とし穴。その穴に落ちたので這い上がる。Amazonでロックリング AC21-N3Wを急遽手配。Made in Italy。シマノみたいな紙箱に入っている。イタリア人もSDG'sとか気にするんかいな?Novatec D791SBハブ + N3W互換フリー + AC21-N3Wロックリングにすることでカンパニョーロの10速ギアカセットを装着できた。ワタクシの自転車はそれぞれシマノとカンパニョーロを使っているが、チェーン共有化のため全て10速で共通化している。そんなわけでもモールトンも10速で組むためにこんなことをした。N3Wのフリーで同じ落とし穴にはまるなよ。ほいじゃーの。
2023.12.17
閲覧総数 676
28

おはこんばんちは。土曜日にロードバイクを購入した店まで行ってきました。割引券をいただいていたのでそれを利用する為です。で、いくつか購入したものがありますので数回に分けて紹介していきます。最初はキャットアイのRAPID3というテールランプです。最初から狙っていたわけではなくたまたまお店に在庫していたので購入しました。決め手は単三電池1本で動作するということです。フロントライトが単三なのでリアも単三にしておけば長距離で電池の購入にも流用が利きますしね。なによりも通勤ライドではエネループが利用できるのは経済的です。ロングを走るときは乾電池で通勤はエネループと使い分けることが出来るのは大きいですね。購入価格は2,100円と特別安いわけではない。割引券があるから実際にはamazon価格と変わりませんでしたが。ものは三点から構成されていました。ライト本体、テスト用電池、取り付けバンド。取り付けバンドも電池交換時も工具不要なのがポイント。本体の電池交換はコインを利用します。逆に言えばコインがないとちょっと開けにくい。ジュースのプルタブを引きちぎっても使えることを覚えておけば大丈夫かな。点灯パターンは点灯、点滅、ラピッドモードの3つ。点灯は中央の高輝度LEDが点灯するだけ。これだとたった3時間しか持たない。点滅は両端二つのLED点滅で80時間は持つ。ラピッドモードは3つのLEDが素早く点滅する。これだと20時間だという。単三電池1本だからこんなものかもしれない。取り付け方がかなり自由にできている。ワタクシはシートステーにこのように取り付けた。割と細身のシートステーだが不安なく取り付けられたのにはビックリ。TOPEAKのサドルバッグに1つ。そして今回シートステーにもう一つである。ブルベの規定ではひとつは常時点灯とあるのでサドルバッグのテールライトは常時点灯でシートステーのは点滅にでもしておけばよかろう。実際に使ってみたがラピッドモードはかなり視認性が高まりそうです。通勤に長距離にこれで大丈夫かな。【33%OFF】CATEYE(キャットアイ) RAPID3[ラピッド3]リア用モデルTL-LD630サイズ:66.0×23.0×43.0mm●重量:61g(ブラケット・電池含む)●光源:レッド色・LED 3個●使用電池:単3形乾電池 1本(アルカリ乾電池推奨)●使用時間:点灯:約3時間●使用時間点滅:約80時間/ラピッド:約20時間●取付バンド径:直径約12.0-32.0mmにほんブログ村読んでおトクを感じたりハッピーだったらポチっとねがいます。
2012.01.31
閲覧総数 2844
29

おはこんばんちは。購入したアレックスモールトンSSTの組み立て準備をしてみた。まずはフロントサスペンション。クソ生意気にもトルクスネジを使っている。欧州車をいじっていたので、トルクスのビットは小さいのから大きいのまでほぼほぼ揃っているからいいけれど、普通の自転車屋にトルクス工具はないよな。3本のうち真ん中の1本だけナイロンナット留めしている。ここの3本は緩みやすいので、全部ナイロンナット留めにしたい。もちろんネジロック剤も塗布した上でだ。ちなみにこのネジはインチ規格ネジ。メトリック規格に変えたい。真ん中の赤いのが伸び側のストッパー。ストッパーになっておらず、フォークとステンが接触している。そんなものか。フロントサスペンションはプリロードかかっているので、バラすと組み立てるの大変。ステアチューブ内に仕込んであるバネを取り出してみた。ちゃんとグリスをべっとり塗布してあった。白いピストン部分が樹脂がモールトンの泣きどころの一つで、摩耗するとフォークにガタが出る。水を吸って膨張するとステアチューブ内で固着する。アヘッドステムなので、ダミーの上ワンに自作エクストラクターをかけることもできない。固着すると外すのが困難。どうするんだ?モールトニアの99%は雨天ライドなぞしないからいいのか。ヘッドパーツはタンゲ。BSC規格。ITAとは微妙にちがう。ステアチューブに下玉押しを挿入してみた。ガタつくことなくちゃんと入った。中華製みたいにステアチューブの加工精度悪いと、下玉押し入れてもガバガバってこともあるんだよね。リアサスのピボットを分解。内側にネジを切ったスリーブ両側からボルトで留める。外す時、片側だけ固着すると空回りする。外した方のネジにナットを通し、スリーブが空回りしないようにする必要がある。でも、このネジもインチか? インチナットあるかな?BBにグリスニップルがつき、メンテ周期が伸びたのは素晴らしい。せめてそこにスリーブのまわり留めあればよかったのに。BBの下側に取り付けるグリスニップルにはなぜかキャップがつかない。一番汚れやすい場所なのに。コンタミが怖いので、キャップを取り付けよう。ここで時間切れ。続きはまた今度。グリースガン ミニタイプ STRAIGHT/19-844 (STRAIGHT/ストレート)グリスガンなんてずっと使っていない。
2022.11.24
閲覧総数 665
30

おはこんばんちは。今年の初めに勤め先で2025年度の出勤表が発表された。ゴールデンウィークが11日間もあるので、自転車で日本縦断することにした。過去にも挑戦したかったのだが、試走までしておきながら、怪我などで実現しなかった。そこで、この長期休暇を利用して挑戦してみようというわけだ。エクストリームロングライドは過去に、キャノンボール(東京-大阪24時間以内)、TOT(東京-大阪-東京)とこなしてきているが、ギネス記録として競われた日本縦断を休暇を利用して自分なりに走ることで、国内超長距離サイクリング完走という記録を自分の中に持っておきたいと思ったのが動機である。ゴールデンウィークに狙いを定め、ルートの研究、所持品のテスト、身体の作り込みなど準備であっというまの四ヶ月だった。そして、4/25木曜日の夕方、仕事を終えて羽田空港へ移動し、飛行機で鹿児島へジャンプ。鹿児島空港からはバスで鹿児島中央駅へ移動し、ホテルにチェックイン。輪行解除し、自転車のチェック。飛行機輪行で破損はなかった。明日は鉄道で移動するため再度輪行袋に入れてから夕食へ。ホテルの近くにファミレスジョイフルがあった。何はともあれ食事である。明日は始発電車に乗るので、急いで食べて就寝。ほいじゃーの。78ジジイの「ママチャリで日本縦断」旅日記 [ 舟橋武志 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/5/5時点)
2025.05.05
閲覧総数 316
31

おはこんばんちは。The PEAKSを敗退したので、どーしようかなーと思いあぐねいた。こんな時は本来のロングライドに立ち返るべきだということでBRM1011東京600 成吉思汗に参加申込した。東京都江戸川区篠崎発着、長野県まで往復する600km。10/11の午前0時出発というのがポイント。走りにくい都内を深夜に抜けることができる。篠崎は市川市のある本宅からも近い。ということで前日は午後半休して、このブルベに参加することにした。ひさしぶりの600kmライド。楽しんで苦しみたい。たぶん、モールトンで走るかな。ほいじゃーの。
2025.09.28
閲覧総数 301
32

おはこんばんちは。2024/4/6土曜日は、ランドヌール東京主催の BRM406東京200金太郎ライン200に参加した。朝2:30に起床。朝食を摂って横浜の自宅から武蔵中原へ自走移動。桜が満開のスタート地点となる等々力公園に到着したが、時間が早く誰もいない。しばらくすると参加者が一人現れた。話してみると奈良県から遠征してきたそうな。オダックス近畿のブルベに参加しているそうで、主催者片山さんをご存知だった。ワタクシも片山さんも知っているし、同じくオダ近主幹のすがに〜るさんとは交誼も深い。意外な巡り合わせもあるものだ。さて、参加者も集まり車検を受ける。酔猫庵さんですね・・ と@adiasさんに声をかけられた。すみません。お顔を拝見できなく白黒してしまいました。車検を済ませ、年配の参加者の一人と話す。なんでも2023年のPBPに参加したそうな。なんと年齢は60代半ばだそうな。ワタクシもその歳まで走りたいぞ。ブリーフィングが終わり、スタートしてしばらくしたところで団子集団から前に飛び出す。ディスクブレーキ用に組んだホイールが絶好調なのだ。手持ちの練習用ロードバイクのホイールと雲泥の差だ。平地はブンブン回るし、下りでもブレがない。コイツはアタリだ。って、ホイール組んだのは自分だよ。ウッヒョーと気分絶頂で中原街道→環状四号に乗り換える。すぐそこに自宅があるのに素通りして走ると異音が。な〜ぜな〜ぜ?!よくわからず長後街道を下ると原因がわかった。リアのスイングアームとメインフレームを接続するスピンドル固定ボルトが緩んでいる。なんでかね?ボルトの先端とクランクアームが接触して音が発生した。にしてもこれはまずい。非常にまずい。修理するこのサイズの工具を積んできていない。するとだ、1)ホームセンターで工具を購入して修理2)自宅に戻り修理早い刻限なので自宅へ戻ることにした。幸いなことに境川サイクリングロード走れば7kmほどで自宅なのだ。途中で何度もボルトを手締めしてなんとか帰宅。緩んだ推定原因は、ネジロック剤塗布されていなかった。反対側のボルトはネジロック剤が残っていた。自分で作業しているから、自爆じゃないか。サクっと修理して外れたルートまで戻り復帰。40分ほどロス。渋滞気味の長後街道を西へ進み、PC1のデイリーヤマザキ平塚北豊田店に到着。出来立てのおにぎり売っていて美味しい。それに気を取られ、レシート取らずに出発してしまった。と、そのことに2〜3km走ったところで気がついた。すぐに戻って買い物し直し。初めてレシート取得忘れしたよ。ここでさらに10分ほどタイムロスし、計画に対し50分もの遅延である。まだ50kmも走っていないのにまずいなぁ。再出発。淡々と走って挽回するしかない。なのにもかかわらず、ところどこでミスコースで時間を失う。今回最大の山場となる箱根金太郎ラインは、斜度12%の激坂が何度も現れる。悶絶しながら足をつかずに歩くような速度で前に進む。途中で2名の参加者が息を整えているのを見かけた。そりゃそうだよな。ディスクブレーキ化してクソ重いだけのモールトンが重力に負けそうなのをこらえ、若い参加者にパスされても離されまいと食いついていき、なんとかフォトチェックポイントである峠に到着。二人してハァハァゼイゼイ。座り込むと、アスファルトにケツの汗染みができた。持参したおにぎり食べて再出発すると、今度はクソ寒い。震えながら箱根を下る。ディスクブレーキ化したので、思いっきりブレーキングできる。すばらしい。いままでならリムのオーバーヒートによるパンクに怯えていたのだから。下界である小田原の街におりると湿って温かい。生き返る。チェックポイントであるローソン小田原浜町店には計画に対し10分遅れで到着。だいぶ巻き返した。近くの松屋でランチにする。ちゃんと食べればゴールは狙えるはず。もう目を瞑っても走れるような小田原、大磯、逗子と走り、最後のチェックポイントであるファミリーマート逗子渚橋店に到着。ブロンプトンで快走するのは@KT977さん。初めてお会いしたのだが、見た目からして筋肉量多くロード乗りでたまたまブロンプトンでの参加かと思ったら、現在はブロンプトンで走っているそうな。山登りに車に自転車と多彩な趣味をお持ちの方。すげー。ブルベに小径車、折り畳み、ママチャリ、ファットバイクなどキワモノで参加される方は、すべからずして剛脚だと思ってよい。そもそもそのような御仁はロードバイクで十分に速いのだから、ちょいと違う自転車乗ったところでも凡人以上。人外クラスのレベルである。なにしろ、逗子から川崎までずっとワタクシと同じペースで走ってきたのである。驚愕モンの速さだ。200km走って、ゴールの武蔵中原に12時間24分で到着。計画より36分早かった。お腹すいたので飲食店がないかと見回すとあったすぐとなりにつけ麺屋越後維新。つけ麺食べながらゴール処理を済ませた。そして、ここから20kmほど自走して無事帰宅。終了。久々のブルベ参加し、参加者とあれこれ話ができ刺激をもらえた。来月は忙しいので、そのあとにでも参加したい。ほいじゃーの。【新作】ガーミン GARMIN vivoactive5 010-02862-40 010-02862-41 010-02862-42 010-02862-43 ヴィヴォアクティブ5 メンズ レディース スマートウォッチ GPS ランニング ウォーキング トレーニング フィットネス 健康管理 日本正規品
2024.04.07
閲覧総数 568

