全2645件 (2645件中 1-50件目)
![]()
おはこんばんちは。昨夜はアマプラだかで映画を観た。もしも徳川家康が総理大臣になったら [ 武内英樹 ]価格:3,628円(税込、送料無料) (2025/11/3時点)「もしも徳川家康が総理大臣になったら」翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ [ 武内英樹 ]が笑えたヒトは楽しめます。前半はダーっシャッシャ!と笑えるのですが、後半はあーそうだよね〜ってハナシになっている。ワタクシはヒトのモンを肴にするよりは、下手クソでも何かを創出する側でありたいし、そうしているからかもしれない。で、翌朝。寒い。すげー寒い。外、走りたくない。鬼滅の刃 Grandista AGATSUMA ZENITSU 我妻善逸 【即納品】 あがつまぜんいつ グランディスタ プライズ フィギュア 無限城編 贈り物 プレゼント善逸の気分そのものである。なので、現実逃避。リムの振れ取りをもくもくとする。窓の向こうが明るくなってきたら走り出す。ウインドブレーカー着てて正解だが、すぐに温まった。でも、やっぱり走る気起きない。三連休最終日だからか車が多く、交差点で信号待ち渋滞ばかり。帰って酒でも飲んで不貞寝したいところだが、娘の御学友が来ているらしく、「出ていってくれ!」とカミさんからも厳命されている。そのうちに雨が降り出し、なんだよツイていないな。しかたがなく、川越の丸源ラーメンでランチして折り返す。安定の味だね。雨雲が去って天気も回復。狭山付近でジェット機の音が聞こえたと思ったら、飛行機雲で星が現れた。みんなスマホを天に向けて撮影していた。ワタクシもだけれど。自衛隊もいい仕事している。ここからは追い風マシマシでビュンビュン速度がのるものの、相変わらず渋滞気味の道路。いいもんみれたからヨシとしよう。ほいじゃーの。
2025.11.03
コメント(0)

おはこんばんちは。2025年10月の走行距離は2,167kmだった。目標の2,000km/月は達成。1月からの累計走行距離は、20,939kmと目標の20,000km/年も達成した。10月は600kmのブルベに参加したので距離を走れた。この走行距離にはzwiftのローラーも含むのであんまり参考にはならないかしれないが、平日はローラー。休日に実走している。で、11/1土曜日は早朝まで路面が濡れていたので、日の出を待ってから出発。三浦半島の久里浜港から東京湾フェリーに乗船し、千葉県の金谷港へ。開扉の瞬間が次のスタートになるのでいつもドキドキするね。ランチは台湾料理スタミナ食堂富津店でいただいた。中国人店員が作る町中華といったところ。ボリュームあるので、自転車乗りにはピッタリ。R16で千葉からはR14で市川市の本宅に夕方前には帰着。近所に昔からあるお肉屋さんで揚げ物、魚屋さんでつぶ貝を買って夕食。美味しいね。11月は週末にイベントあるので、まとまった実走は難しいかもしれないが、できるだけ外の空気を吸おう。ほいじゃーの。ヤマダイ ニュータッチ 凄麺 千葉竹岡式らーめん 117G × 1ケース / 12個カップラーメン カップ麺 まとめ買い ご当地 非常食 防災 常温保存 備蓄価格:3,348円(税込、送料別) (2025/11/2時点)
2025.11.02
コメント(0)

おはこんばんちは。昨年あたりから春・秋用ジャージがチトおかしかった。リアポケットに携帯と補給食を突っ込むとびろーんお尻まで垂れ下がるのだ。気のせい・・と誤魔化した(嘘)。今年に入ってゴールデンウィークに日本縦断で雨に振られ、レインジャケットからハミ出たジャージが濡れて嫌な思いをした。ジャージ買い直そう・・と思って夏になったから、そんなこと都合よく忘れてしまった。不覚。そして、先日に600kmのブルベで雨に降られて、やっぱりジャージが濡れるじゃないか。思い出したよ。ジャージを買い直さないといけなかったんだ。散々使ったASSOS I.J.ティブルジャージ。人外な体型をしたワタクシにもピッタリ。これ買って以来、ASSOS製を購入するようになった。で、今回。何買うかな?とASSOSのWeb Siteを眺めたが、ピンとくるものが見つけられなかった。それに随分とお値段高いよね。試着して購入したいので、入店したら手ぶらでは出てこれない魔窟のモンベルストアならどうかと。お客が全員外国人でここどこ?になったが、残念ながら袖がツンツルテンになるばかりで諦めた。やっぱりワタクシにアジアンフィットは向いていないらしい。そこで、ワイズロードで探すことにした。50歳をまわったので、あんまり派手でない柄がいいなと探したらあったよ。オフホワイト単色で裏フワフワのジャージ。身長180cm 体重66kgでサイズXLかなと試着したら大きいらしく、店員さんにLサイズを勧められた。おおピッタリやね。sprtfulのクラシックサーマルジャージ。袖がツンツルテンにならない。ええぞ! Made in Italy。Sportfulってスキーウェアのブランドとしては聞いたことあったのだが、サイクリングウェアも有名だったんだ。実店舗に足を運ばないと疎くなるね。店を出てから近所で夕飯。飲み屋に入ったらこれまた外国人ばかり。」ラーメン美味しいよと逆に勧められてしまった。ほうほうと早速ラーメンを注文。そうよね。朝から100kmもローラー回したから、ラーメン美味しかった。自転車ウェア購入し、居酒屋で外交関係促進したのでヨシ!ほいじゃーの。【新品】1週間以内発送 ねんどろいど 仕事猫 ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア くまみね ヨシ顔 ヨシ! ねこ グッズ 飾り プレゼント 文房具 卓上 インテリア
2025.10.28
コメント(0)

おはこんばんちは。生後3日の保護猫を預かっているのだが、すっかり元気になった。元気すぎるくらいだ。なので、写真に撮ろうしてもじっとなんてしていない。すぐにあちこちに散らかってしまう。難しいぞ。何度か繰り返してやっとこれ。休日もローラーを回してからアラフィフのおっさんが何やっているのだか。閑話休題。先日の雨天ライドでPTTボタンが水没した。ソフトウェアトランシーバー ZelloのBluetooth発話ボタンの防水処置が破けて浸水したのだ。商品表示には防水性を謳っているが、中華モンは話半分以下なのは周知のことよ。もちろん防水処置していたのだが、ライド中にダメにしてしまった。浸水してしまい、たまにしか発話できなくなった。で、またしてもアリエクでPTTボタンを発注。通算4個目。みな水没でダメにしてきた。これも購入するのは2回目。充電端子がUSB-microからUSB-TypeCに変更されていた。我が家のUSB充電スタンドはヤマタノオロチのようにたくさんのUSBマルチケーブルが出ているのでまったく困らない。でもロングライド時に携行するケーブルは端子種類に限りがありそうもいかない。運用でなんとかしよう。最近は防水処置に水風船を利用している。安価で百均に行けば手に入るからだ。難点は傷つけると破けることだ。で、試しに購入したPTTボタンにも水風船を被せてみた。色のチョイスがよくないのかアダルトグッズにしか見えない。このままブルベにでも参加しようものならこれを見た方が公序良俗に反する、猥褻物陳列ダー!と隣組よろしくワンワン騒ぎ立てるかもしれない。ま、コンド⚫︎ムを被せるよりはマシだと思うけれどね。てなハナシを休日の夕方、秋らしく土瓶蒸しを肴に酒飲みながら猫を見ながら書いている。うむ、酔猫庵よの。ほいじゃーの。
2025.10.26
コメント(0)

おはこんばんちは。この週末は伊豆 河津まで走ってきた。土曜日の朝2時に起きて3時過ぎに横浜を出発。先週は600kmのブルベを走ったから、身体ができていてスイスイ走る。おまけに追い風。ビュンビュン進む。手持ちの補給食だけで河津に到着。足湯開始時刻ちょうどのAM9:00に到着。公園の水飲み場でボトルに給水。水がうまい。朝早い刻限だから、他に人がおらず、単独で足湯入浴。帰りは向かい風にならず、追い風マシマシ。伊東のすき家でランチ牛丼食べ、あとは普通に走って帰宅。今回はネタがなくこれだけ。ほいじゃーの。
2025.10.19
コメント(0)

おはこんばんちは。2025年10月11日はランドヌール東京さん主催のBRM1011東京600成吉思汗に参加した。東京都江戸川区篠崎発着で長野市まで行って帰る600km。制限時間は40時間。開催日の前日。午前中は在宅勤務し、午後半休とって千葉県市川市の本宅へ輪行。午後3時には就寝し、午後9時過ぎに起床。よーねた。食事を済ませ、川を渡ったとろこにあるスタート地点の篠崎ポニーランドへ。ブリーフィング時に集まった参加者は7名ほど。もっと参加者が多いかと思っていたのに。しかし、集まった面々は明らかにベテラン揃いだ。面構えが違う。それはともかく。11日の0時にスタート。勝手知ったる都心部。夜間とはいえ信号峠が続く。東京の東端から西側まで横断。青梅から北上する。ここもいつものコース。600kmと長丁場なのでみなさん似たような速度で走り続ける。そのうちのの一人の方とトレイン組んで走る。なんでも富士ヒルクライムレースに参加されるようなツワモノだった。何回も先頭交代しながらスイスイ走る。今回のコースは名所を通過する場面が多い。そんな中でも自転車乗りなら知っている小前田駅もその一つ。おまえだー!というのはおやくそく。群馬県にあるガリガリくんの工場を過ぎると雨が降り始めた。みんなレインウェアを着るかどうしようか迷っている。プロテクターを着込んでいるのでウェアが濡れても身体はさほど冷えない。結局、ワタクシはレインウェアを着ない判断で前半最大の山場と思われた碓氷峠にとりついた。斜度はキツくないのだが、雨にぬれそぼるので気持ちが萎える。ご存知。メガネ橋。ここはフォトチェック。証憑となる写真撮っておくだけ。碓氷峠を越えて軽井沢で大休止。健康的とは思い難いコンビニ弁当でランチ。ここでレインウェアを着込んで再開。レインウェアを着込むと雨が止む。あるあるだね。途中から一人加わって3人パックで走る。するとワタクシのサイコンが電池切れ。マジ?満充電してきたはずなのに。持参したモバイルバッテリーでサイコンを充電している間は、同行してくださる方についてく。今回のブルベは長野県にある成吉思汗街道を走って、成吉思汗を味わうのがポイント。上田を過ぎて成吉思汗街道へ抜ける坂上トンネルまで登る。実は前半最大の罠(坂)はここだった。斜度10%を超える激坂が続く。サドルバッグのなかでサイコンを充電中だから、おいてかれるわけにいかない。なのにスルスルと離される。まずい。こんな坂、登れねーよ!とぼやきつつもハンドルにしがみつきながら登りきった。峠を下ってから成吉思汗街道を走り、チェックポイントとなる道の駅 信州新町へ。成吉思汗を食べたかったが、時間短縮できなかった。それでも時刻表どおりなんだけれど。肉はあきらめ道の駅信州新町で証憑となる写真を撮る。折り返し、ここから40kmくらいの上田まで戻ってお布団(ホテル)。のはずだった。和田城跡を越えるルートが斜度10%を越える激坂だった。こりゃキツイ。こんなコースひいたの誰?このあたりで一緒に走ってる方の膝が不調になった。街にくだってドラッグストアに立ち寄る。薬を購入したあとはワタクシが風よけになって前をひく。上り坂がきつそうで、差が開いてしまい風よけにならずすまない。上田までひいて別れる。膝の痛みはたぶんすぐには治らないので無理しないでくださいと言って。上田駅前の東急ホテルにIN。自転車室内持ち込みさせてもらえたので、新聞紙をもらい部屋を養生し、チェーンを拭いてから油をさしておく。レインライド如何に関わらず、工具と併せて少量のオイルを目薬の容器に入れて積むようになった。シャワってから気がついた。GoogleMap見ても近所に飲食店がほとんどない。あぼーん。ホテルのフロントに聞いたら駅ナカの7-11あり。なーんだ。だが、コンビニ弁当を虚無になって流し込む。2時間半寝て12時にホテルを出発。気温は12℃。裏起毛ジャージでちょうどいい。しかし、軽井沢までずっと登り。旧道を走ったりすると斜度がキツかったりするが、休むダンシングで登る。途中に通過するコンビニに参加者を見つけたりしながら軽井沢町に入ると気温は10℃。裏起毛ジャージの下限温度で身体を動かしていないと凍えてしまう。碓氷バイパスの入山峠手前で@ogumaguさんにかるーく千切られる。あっという間に視界から消えてダウンヒルへ。豆腐屋のセガレをぶっちぎる勢いで碓氷バイパスをカッ下る・・ というのはウソで、寒いから早く下界におりたいだけだ。さむい、死ぬ、寒過ぎる。きっとどの参加者もジャージのまま下ったであろう。松井田を過ぎたところでやっとレインジャケットを着込む。あったけー。つか着込むのおせー。その先のPC3 ローソン深谷荒川店で参加者達とちょうど朝ごはん。先ほどの@ogumaguさん曰くさぎり荘のレストランは国産羊肉で超美味かった。羊肉の99%は輸入品で、さぎり荘は自前牧場の純国産だった・・・と。なにぃ。食べそびれたうまい成吉思汗。必ず再訪せずばなるまい。深谷まで来れば東京は近い。130kmほどだ。しばらくはアップダウンが続くが、知っている道なのでリズミカルに走ったものの、日野からは街中に入り信号機峠が始まる。多摩川を渡り調布から世田谷区に入ると進みはさらに悪くなる。焦っても仕方がないので事故らないように前へ進む。芝増上寺で港区祭りを開催しており、交通規制に捕まる。なんで花魁道中やっとるんじゃい。東京駅前を通過し、都営新宿線沿いに走って荒川、中川を越えてゴールの篠崎に入る。セブンイレブン江戸川篠崎6丁目店に38時間51分で到着。制限時間である40時間以内であった。計画は39時間29分だったのでちょうどいい感じだ。ヤクルト1000を飲んで自宅まで3kmほどをのんびり漕いで帰る。ガレージに自転車を突っ込み、シャワって洗濯。さーて、完走証明の登録するかとレシートを並べてみる。あれ?1枚、2枚、3枚、4枚・・・ 5枚目がない。zipロックの中をどんなに探しても5枚目が出てこない。ブルベカードを見直すとPC5に立ち寄った記憶がない。ひょっとして・・・自転車に貼付していた時刻表のPC5に色をつけ忘れていた。あぼーん。600kmも走って、証憑不足で完走ならずとは。しばし呆然としていたが、PC5のレシート不足によりDNFと主催者に連絡した。いつかはやってしまうかもしれないと工夫していたが、まさかその工夫がぬけていたとは情けない。ワタクシは認定が欲しいわけではなく、ブルベで参加者と一緒に走ったということが大事なんだけれど、やっぱりちょっと惜しい。その後、ピザ食べてラーメン食べてビール飲んで気持ちよく寝た。みんなも気をつけような。ほいじゃーの。イントロ スティンガー6 ブラック ブルベ専用 ロングフィンガーグローブ(9分丈)
2025.10.15
コメント(0)

おはこんばんちは。生まれたての猫を預かっているので、今日は在宅勤務した。早めに仕事を片付けてフリータイム。買い物用折りたたみ自転車をシャコシャコ漕いで図書館へ行き、帰りに駐車場で車を直した。ストップランプスイッチを脱着したのだが、取り付け位置が悪くブレーキペダルを踏んだままの状態になっていた。そのままだと、ブレーキが焼けるし、エンジンにも良くない。ちゃちゃっと直して試走確認。ヨシ!これでジムカーナにも涼しい顔して参加できるな。ついでに任意保険更新時期なので、オドメータをパチっとな。ネット保険なので、専用サイトに走行距離を転記して、ポチポチするだけ・・・あなたの年間走行距離は748kmでした。え? この1年間で1,000kmも走っていなかったのか。毎月、自転車を2,000km以上も漕いでいるくせに、車はそれより遥かに少ない。趣味車だからそれでもいいんだけれどね。ところで、今週末はランドヌール東京さん主催のBRM1011東京600成吉思汗に参加する。東京江戸川区の篠崎発着で、長野県上田の先まで行って帰ってくる600kmのサイクリング。自動車なら1年かけて700kmかそこらなのに、自転車で40時間以内に600kmを走る。変態の所業に他ならない。しかも雨っぽい。ど変態ですよね。野外スポーツなので、雨も込みなのはしかたがない。明日は、午後から千葉県市川市にある本宅で過ごし、川を挟んだ篠崎のスタート地点に向かう予定。参加されるみなさん。おてやわらかに。ほいじゃーの。
2025.10.09
コメント(0)

おはこんばんちは。The PEAKS ラウンド19裏磐梯が発表された。早速、宿泊先を予約した。猪苗代というか磐梯山あたりで、食事付きのホテルは安くない。参加を検討されている方は、早めに予約しよう。さて、今朝は三崎港まで往復100km走ってきた。横浜のはずれからAM3:00に出発し、境川サイクリングロードを江ノ島へくだる。北からの風が追い風となってビュンビュン進む。R134も空いているし、追い風で葉山の旧市街もすげぇスピードで抜けていく。おかしいな・・ こんなに進むなんて。思い当たる節は、今週のローラー練は小一時間回して4倍出していた。パワーが溢れているんだな。折り返しとなる51km地点の三浦半島の三崎港に2時間切るタイムで到着。すぐに折り返す。復路は向かい風だが、30km/h以上を目標にして漕ぎ続ける。不思議なことにパワーダウンせずに進んでしまう。片瀬江ノ島から北上すると藤沢市街に入り、朝の混雑に捕まるが、それでも回す。境川サイクリングロードに乗り換えても30km/h巡行で進み、自宅に到着。走行距離:103km時間:4時間3分来週は600kmのブルベに参加するので、いい感じの仕上がり。ほいじゃーの。不思議なことに
2025.10.04
コメント(0)
![]()
おはこんばんちは。2025年9月の走行距離は1,520kmだった。The PEAKSに参加したり、子供の学校イベントに参加したりで、ロングライドすることができなかった。そんなこともあるわな。ちなみに年間目標20,000kmに対し、1月からの累計走行距離は18,571km。10月には目標である20,000kmに達しそうだ。ほいじゃーの。【メーカー在庫有り】NESTO クラウス 2024-2025継続モデル ネスト CLAUS シクロクロスバイク ロードバイク 自転車価格:217,800円(税込、送料別) (2025/9/29時点)
2025.09.29
コメント(0)
おはこんばんちは。The PEAKSを敗退したので、どーしようかなーと思いあぐねいた。こんな時は本来のロングライドに立ち返るべきだということでBRM1011東京600 成吉思汗に参加申込した。東京都江戸川区篠崎発着、長野県まで往復する600km。10/11の午前0時出発というのがポイント。走りにくい都内を深夜に抜けることができる。篠崎は市川市のある本宅からも近い。ということで前日は午後半休して、このブルベに参加することにした。ひさしぶりの600kmライド。楽しんで苦しみたい。たぶん、モールトンで走るかな。ほいじゃーの。
2025.09.28
コメント(0)

おはこんばんちは。この週末は4連休だった。だが、子供の通う学校で文化祭があり、父親会として焼鳥を出展したのでそちらに参加した。子供達以上に文化祭を楽しんでいる大人達。焼鳥を焼いて販売するにしてもシステマティックに作られており、細かいところもみなシゴ出来お父さん達なので、先手先手で滞りなく、お昼過ぎには準備した焼鳥3万本弱を売り切った。打ち上げは近所の大学の学食。もう気分は学祭の打ち上げ。昭和なオトーさん達ので一気飲みで煽る煽る。OB会みたいだね。という楽しい土日を過ごした。で、月曜日は有給にしたので、朝から伊東まで往復ライド。で、火曜日。祝日なのでもちろん休み。いつも通り朝3時に目覚めるが、走る気ナッシング。のんびり起きて朝食作ってから車の修理。問題の原因がまったく別のところにあったので、それに気がつくまで時間を要した、ネット通販で部品発注。来週末には路上復帰だ。頑張れフランス車。前振りが長かったが、ここからが本題。スポークの折れたホイール、シマノR500の修理。スポークだけネット通販でDT SWISS(海外ブランドだがmade in taiwan)のものを取り寄せ組み付けてだいたいの組み付けをしておいた。自作の左右位置出しツールで、センタリングする。いつもちゃんとした道具を買いたいと思うが、置く場所に困るので自作品でOKにしてしまう。ちなみに振れ取り台は持っていない、フレームにインシュロックつけて、縦振れと横振れをとる。腰痛いけれど。デュラエースとかシャマルとか寿司でいうところの久兵衛最高という御仁が聞いたら卒倒されそうだが(すごい偏見)、元祖鉄屑起こしのOld Timerならさもありなん。ケルン石塚氏をもってして「酔猫庵もその程度かえ」と宣われるかもしれなんだわえ。(修行不足)工夫の中の知恵を標榜とするなら、つべこべ言わずやってみんしゃい・・ よのう。とはいえ、20穴のハブは手組みには向かない。いかな剛性の出しやすいリムブレーキ用ホイールであっても20本のタンジェント組は誤魔化しできず素人には難易度高め。前述のケルン石塚氏をもってすればおよそ「素人の最大の武器は時間である」に他ならない。左右位置出し、縦振れ取り、横振れ取り、張力確認を繰り返すのみである。まぁこんなもんだろう・・・ とできたところで慣らし運転。激混みのR134を走って神奈川県三浦半島にある長者ヶ崎から一色海岸を見下ろす。千代田のお方がこの地を静養地にしたのもわかるわえ。心が浄化される。折り返して帰宅。ホイールに特に大きな振れなどはみられなかった。R500を再生する御仁は多くないかもしれない。底辺の機材だからこそ、骨の髄まで味わい尽くし自分のモノにすれば、ステップアップした際にも経験値が生かせるかもしれない。【中古】 旧車再生の道レストア入門マニュアル 2 ケルン石塚の世界&逸品工具大全 (ヤエスメディアムック)価格:4,480円(税込、送料無料) (2025/9/23時点)
2025.09.23
コメント(0)
![]()
おはこんばんちは。ちびっとは涼しくなってきたようが気がするが、それでもインドアバイクをモルモットのように回す朝練はあせびしょである。今朝も仮想現実空間でサイクリング・・ というか修行した。ブンブンと50km分を回した。マットには水溜りならぬ汗溜まりが過去最大に広がった。そりゃ4倍なんてそうほいほい出さないからねぇ。汗を拭き取り、シャワー浴びるかなと屈んだその時、ギックリ腰になった。ピキッ・・ ではなくピ・・ でとっさに手をついた。しばらくじっとしてから、そろりと動いてみた。とりあえず歩くことはできそうだ。イベント直前ではなく終了後のギックリ腰だからいいけれど、毎年のようにギックリ腰になるようになったかな。普通に朝食後に出勤。立っている分にはいいが、座るときつい。デスクワークなのに。朝練を頑張り過ぎたかな。これも歳のせいなのかも。貧弱、貧弱。貧弱ぅ!ほいじゃーの。感動歩行(R)腰椎・骨盤ベルト Mサイズ・Lサイズ 慢性的な腰痛 ギックリ腰 椎間板ヘルニアに 腰痛ベルト 骨盤ベルト 腰予防 サポーター コルセット ベルト 腰 骨盤 ウエストサポーター 大きいサイズ 男女兼用 プレゼント価格:8,778円(税込、送料無料) (2025/9/18時点)
2025.09.19
コメント(0)

おはこんばんちは。2025年9月14日は群馬県の榛名山で開催されるThe PEAKSラウンド18榛名山2に参加してきた。その前日の早朝、自宅を出発し関越道を北上する。三好パーキングエリアで朝食。イマイチの空模様。雨降っているし。ブーンと車を走らせ榛名湖へ。前日受付して伊香保温泉の宿へ下る。今回は大衆旅館ふくぜんさんにお世話になった。旅館とは書いてあるのだが、普通にホテル。客室は綺麗で、畳は表替えしたようでいい匂いする。朝夕の食事付きにしたら、部屋食だったのだが、お膳を豪華に見せてくれていい感じ。もちろん満腹になり午後7時過ぎには就寝。午前3時にいつも通り起き出して朝食。といっても買い込んだお弁当をロビーでレンチンするだけなのだが、すでに動き出す気配を感じる。The PEAKSの参加者が多数宿泊しているのはわかっていたからね。支度を済ませ4時に宿を出ると同じ参加者が車に乗り込んでいる。早いな。みんな高級な車乗っていてビビる。ぶーんと車で榛名山を登ってスタート地点に到着すると、すでに参加者の車が駐車場に集まっている。自転車を下ろして支度を済ませ、スタート地点に辿り着くとバイクチェックは5:30から!と。まだ5:00だし。グローブ忘れたので車へ取りに戻ったらバイクチェック始まっていた。まだ5:10なのに。そのバイクチェックはシニカルなコケシさんだった。実はすごいお方。お目にかかれてよかった。バイクチェックを終えてスタートラインに並ぶ。前から2列目。フロントローは取れなかったがまぁいいか。レモン姫ともご挨拶。雨なのでレインウェアを着込んでいる。そして、午前6時にスタート。スタートは飛ばして前に出る。下りは雨で滑りやすい。ツルツルになったグレーチングを慎重にやり過ごす。CP1榛東村役場に時刻表通りに到着。まだ片手で数えるほどしか参加者が到着していない。参加者の一人と会話した。これ、制限時間厳しくないですか?ワタクシも同じことを思っていた。CP1ですら完走ラインギリギリの時刻表でオンスケジュールなんだ。こりゃ厳しい。レインウェアを抜いてジャージのバックポケットに突っ込み最初の登りにとりつく。きつい坂があったがなんとかやり過ごし、榛名湖のスタート/ゴール地点に一旦到着。ここで時刻表から10分遅れる。まずい・・。しかし、焦ってはいけない。おにぎり2個をキノコ汁で流し込む。キノコ汁うめぇ。食べなきゃ走れない。みんな食べずに出発していくがスゲェな。CP2ローソン倉渕三ノ蔵店に時刻表から17分遅れで到着。下りなのに時刻表よりさらに遅れている。ここでは補給がないので、すぐに登り返す。雨も止んで蒸してしまって汗だく。それもひどい汗。オーバーヒートになって思うように前に進まない。スタート/ゴール地点の榛名湖に到着し、おにぎり3個をキノコ汁で流し込む。塩を舐め、眠気防止にカフェインを取る。早起きだから午前中は眠くなるのよね。燃料切れさえしなければ完走できるのでしっかり補給して出発。CP3 箕輪城跡への下り。今回もパンク修理している参加者をよく見かける。路面が滑りやすく慎重に下ってCP3 箕輪城跡に予定より30分遅れで到着。ここも補給はせずにすぐ出発。ここからきつかった。蒸し暑さで身体が完全にオーバーヒート。立ち漕ぎも5回くらいペダリングするのが精一杯。こりゃいかん。熱中しすぎだ。とはいってもタイムオーバーになる可能性満点なのに、クールダウンなんてできない。ボトルのドリンクをとにかく飲んでみるが、常温になっているから身体の中心が冷えない。パブクロールのようになりながらスタート/ゴール地点の榛名湖に到着。この時点でボトル2本とも空っぽだった。おにぎり2個とキノコ汁で腹を満たす。持参した塩をとにかく口に放り込む。立ち上がって4本目の坂となるCP4 郷原駅前へと下る。途中で大勢の参加者とスライドする。たぶん先頭から1時間ちょっと離されている。焦ってもしかたない。CP4 郷原駅前に到着。チェックを受けようと思うとそこにはシニカルなコケシさんが手を振ってくれた。おお! 何かわからないが力を授けてもらった気がする。自販機があったので、冷たい水を飲んで、余ったのは保温ボトルに入れた。CP4を出発したら謎の回復で他の参加者をどんどん追い抜いていく。さっきまで体調不良でヘロヘロだったのに。冷たい自販機の水で身体の中心が冷めたのかな。ボトルの冷たい水を飲むとタレることなく榛名山の火口縁の峠を越え、スタート/ゴール地点の榛名湖に到着。このままでタイムアウトになるだろうが、まだゲームは続いているのだよ。おにぎり2個食べ、冷たい水くださいと言ってボトルに冷水を満タンにしてもらって再出発。最初から冷たい飲み物をもらっておけばよかったと後悔。CP5 ふれあい公園でチェックを受けた時に残り時間は1時間と18分だった。サラ足だったらイケるだろうが、これは厳しい。それでも諦めず前に進む。CP5から榛名湖までは、ラウンド10榛名山でも苦しんだ。しかし、斜度20%の表示の前にまっかさんと自転車を降りて押した。自転車を下りて押すのも辛いが、ラウンド10榛名山のときは漕いで登り切れたのに今回は登りきれない気持ちはもっと悔しい。ゴール制限時刻が迫っていたので、すぐに自転車に乗って漕ぎ出す。しかし、虚しくも制限時刻を過ぎてしまった。ほとんどの参加者が自転車を降りて押しているのに、ワタクシはずっと漕ぎ続けた。ゲームは負けても自分にこれ以上負けるのはいやだった。結局、榛名湖のゴールには制限時間である10時間を18分オーバーした時間外完走で終わった。チクショー次こそリベンジだ!敗因は「弱いから」だよ。夏は涼しい夜から朝にかけてしか走らなかったから、そりゃクソ暑い時間帯に耐えられるわけない。練習もローラーのFTPだけを見て走っていたから地脚が衰えた。極め付けの言い訳は歳だよ。50歳過ぎて若い時のようにギンギンに走れなくなった。日本縦断したときもそうだったが、どこか一歩引いて走るようになった。同宿したそなさんとも話したが、やっぱり歳は体力だけでなく、さまざまな重荷がのしかかってくるなぁと。それでもなんとかバランスをとってやっているわけだが。こっそり入手したスーパービッグうすしお味。2000kcalを超えるカロリーモンスター。もう食べてもいいよね。さて、ラウンド19磐梯山に向けて動き出そう。ほいじゃーの。【コストコ】 カルビー Calbee ポテトチップス スーパービッグ SUPER BIG 472g うすしお味 お菓子 ポテチ価格:1,880円~(税込、送料別) (2025/9/18時点)
2025.09.18
コメント(0)

おはこんばんちは。預かっている猫二匹が明日で譲渡先に嫁ぐ。当初はケージからすら出てこれなかったが、もふもふさせてくれるようになった。長毛のこの娘はまさに箱入り娘。抱っこもさせてくれるようになった。さて、今朝の朝練は涼しかった。昨夜からの雨で気温が下がった。なのでzwiftは絶好調。一時間ちょっと回して平均出力は250W以上になった。ここのところ低調だったが、暑さのせいだった。(そんなことは何年も前からわかっているが)夏場はしかたがない。250Wも出せると日本縦断したときと変わりない。これは絶好調の証。そうだと思いたい。さて、長い前振りだったが、日曜日はThe PEAKSラウンド18榛名山2に参加する。金曜日は早めに仕事を上がって帰宅。今回もアレックスモールトンというイギリスの小径車で参加する。その辺を試走して最終チェック完了。ウェアなど全て準備した。土曜日の前日受付は早めに行く予定。モールトンのポロシャツ着ているのがいたらワタクシです。ほいじゃーの。
2025.09.12
コメント(0)

おはこんばんちは。先週末はモールトンに装着していたイタリア カンパニョーロ製のクランクアームが折れた。そこで、すぐにドイツのvelowizardに交換用のクランクアームを注文した。なんと一週間で手元に届いた。これで9/14開催のThe peaksラウンド18榛名山に間に合うわえ。それにしてもコンパクトな梱包。こんなんで左右のクランクアームが収まるのか。ひょっとして左側だけとかいうオチじゃないかと疑ったが、ちゃんと両側入っていた。製造から20年以上経過しているので、新品入手は難しいものの、中古であればまだなんとかなる。カンパニョーロだから、なおさら意外と残っているのかもしれない。帰宅してすぐに取り付けてみた。うむ、問題ナッシング。折れたクランクアームも折れていないドライブ側クランクアームも捨てずに取っておこう。またいつ「今度はドライブ側のクランクアーム折れた」とかなりかねないからだ。さて、クランク折損があったので、練習用ロードバイクもチェックしてみた。クランクアームは大丈夫なのだが、ペダルが外れないのだ。ペダルレンチでペダルシャフトは回るのに、クランクアームからペダルシャフトが抜けてこない。どうもめねじが滑っているか、舐めてしまったようだ。こんなことあるんかいな?と思いつつ、ネジがバカになったクランクアームは使えないので、代品を探してきた。こちらは大阪は堺の世界的に有名な金属加工業会社であるシマノのFC-5700系のクランクセットである。左が散々使い倒したもの。右がほぼ新品の中古品。新品も手に入るが高価なので、新古品で十分だ。まったく別物くらいに見えるから不思議である。で、練習用ロードバイクに組みつけた。モールトンの代品クランクが間に合わなかった場合の保険用にこの自転車にはリア32tというデカギアを入れておいた。リアディレイラーもロングケージに交換し、チェーンも2コマ追加した。結局、代品クランクアームは届いて組み付けることができたので、こちらの予備ロードバイクでThe peaks出走することはなくなった。このフレームはサビサビ。もともとローラー用として購入したんだけれどね。The peaks。まっておれ。ほいじゃーの。★30%OFF-スーパーセール限定★スピンバイク 静音 8kgホイールシステム アプリ連携 フィットネスバイク マグネット エアロ トレーニング 筋トレ 室内 無段階負荷調整 組立簡単 移動便利 ルーム バイク 家庭用 MERACH(メリック)
2025.09.08
コメント(0)

おはこんばんちは。八月最後の週末も朝練である。昼間は暑いので午前2時に起きてご飯食べて身支度し、午前3時には横浜の自宅を出発。境川サイクリングロードを下り、片瀬江ノ島からR134を東へ走る。土曜日は熱海まで150km走ったが、日曜日は三崎港へ走る。渚橋交差点から葉山の旧道を抜けると少し気温が和らぐ。森戸海岸はお祭りらしく提灯が綺麗だ。三浦半島を南下し、京急三崎口の上り坂をゴシゴシ登る。ご来光の刻限なのでひんやりしているはずだが、湿度が高く汗だくである。R134を離れ、三崎港への最後の大きな上り坂でコトは起こった。御堂筋くんよろしく、前傾姿勢で目一杯体重をペダルに乗せて重いギアを回していると左足がぬけた。え?右足は自転車と繋がっているが、左足は地面を滑っている。推進力を失った自転車は失速し、ガニ股になりながら左足から離れないクランクのせいで停車寸前のこととで滑って転んだ。後続車が迫っているのがわかっていたので必死に路肩へ転がり込む。車がびっくりして停車した隙に何が何だかわからないまま自転車ごと歩道にあがった。クランク折れている・・・カンパニョーロのクランクって折れるのか? コレ、高かったレコルドのなんだけれど。もうね。乾いた笑いしか出てこない。モールトンだけで2台フレームを折って、カンパの純正チェーンもちぎり、ついにクランクまでもが折れたのだから。ここから自宅まで50km。生きている右クランクだけで帰るのは罰ゲームだろう。Google先生によると最寄りの駅は京急三崎口駅だそうで、距離は2km。そりゃ適当に漕いでりゃ行けるべよ。朝早いもんだから誰にもジロジロ見られることもなく輪行袋でパッキング。エチケットパンツ持参しているのでいいが、ノースリーブのジャージで乗車するのはチト周囲の目が痛い。そこでTシャツ購入して一般人化に成功。7-11いい気分、開いててよかった。余談だが駅にはeBikeレンタルもあった。サイコンもついているし、一度乗ってみたいぞ。早朝の電車に揺られながらプロテクター装着していてよかったと実感。【公式】TRAIL SKINS AIR VEST 安心の修理保証付き DAINESE(ダイネーゼ)一ヶ月ほど前から導入した。暑いんだけれど、これ以上骨折するとまずいのでね。帰宅し、2回目の朝食後、検分を始めた。折れたクランクからペダルを外すには、アリエクで購入した「使ってはいけない延長工具」で緩んだ。BBに繋がっていた残りのクランクは単菅パイプかけて外した。自転車も自動車も似たようなもんだ。さて、お楽しみの破断面。たぶん転倒時ではなく、下死点直前の負荷によりクラックが入って折れてしまったのだろう。簡単に言えば踏みすぎ。貧弱、貧弱ぅ!この程度で折れるな。一方、ドライブサイドもチェックしたが、クラックは見られず。多分大丈夫。半年ごとのOH時にカラーチェックしないとダメだな。eBayで似たような年代のカンパニョーロ・レコードのクランクをポチっとな。配達予定日が9/7〜9/15で、9/12までに到着しないとThe peaksに間に合わない。BBがITA規格だから、適当な安い代替えクランクというのも容易に見つからない。間に合わないことも想定し、山登りできるロードバイクを準備するかな。さて、夕方には都心へ移動。若い頃はハイエースでこのガード下をよく通った。仕事でもなく都心に出てきたのは自転車仲間と飲み会のため。ハイ、カンパーイ!一緒に走った仲間達と飲んで話すと、クランク折れたことも忘れて時間があっという間に過ぎる。形ある物いつかは壊れる。壊れても修理すればまた走れる。うだうだ言っていないで走ろうぜ。ほいじゃーの。
2025.09.02
コメント(0)
![]()
おはこんばんちは。9月になったが猛暑が続く。みなさんは昼間も走っていますか?ワタクシは夜中から午前中だけ走っています。さて、2025年8月の走行距離は2,084kmだった。8月は夏休みに毎日100km実走を達成したので、zwiftよりも実走のが伸びた。2025年の累計走行距離は17,051kmと年間目標20,000kmに10月で達成しそうである。一方で、トラブルも多かった。シマノのR500フロントホイールのスポークが折れた。アリエクで購入したやっすいボトルケージがもげた。そして、カンパニョーロのクランクが折れた(これは明日のアーティクルに書く予定)。まぁゴリゴリ走っているから仕方がない。9月はThe peaksもあるので、それに向けて備えよう。ほいじゃーの。【◆独自セール P5倍】スピンバイク Pro 静音 13kgホイール 家庭用 フィットネスバイク エアロバイク Zwift Kinomap 対応 Bluetooth 接続トレーニング 筋トレ 室内 負荷調整 実走感 連続120分【1年保証】STEADY ST142価格:54,990円~(税込、送料無料) (2025/9/1時点)
2025.09.01
コメント(0)
![]()
おはこんばんちは。究極の回転体 WH-R500。スポークが折れた。なので、ヨドバシ.comで交換用スポークを20本も購入した。(って楽天ブログで書くなよなぁ)ヨドバシ.comにはDT swissのスポークが揃っているのだ。ステンレスで黒色のスポークってネット通販だとあまりないのよね。物が届いて、さて交換してみようと当ててみたら長い。なぜか10mm長い。あぼーん。たぶん、発注時に間違えたのだろう。久しぶりにやっちっまった。20本だけだからいいけれど、いらんスポーク20本あっても捨てるだけだよ。はぁ。すぐに買い直した。買い間違いに注意しよう。ほいじゃーの。
2025.08.27
コメント(0)

おはこんばんちは。会社のPCをwindows11に更新した。画面構成が刷新されたのだが、Macにそっくりなのだよ。Microsoftらしいな。さて、自転車のギア(スプロケットとカセット)を交換し・・・ ようとしたが問題があった。チェーンリングボルトが緩められないのである。ペグスパナ側がカムアウト(滑って)してしまうのだ。今年の6月にフルオーバーホールした際に脱着できたのに、今回はなぜか緩めれない。ネジロック剤が効きすぎているのかと思い熱を加えたが、熱容量の大きいアルミ製クランクで放熱してしまう。浸透剤も効果なし。これ以上頑張るとペグスパナをかけられなくなるので一旦退却。専用工具をぽちっとな。これでダメだった、ドリルでもんで外すしかない。ちなみに5700系のチェーンリングはアウターしか出なかった。横浜の自宅の斜向かいにある自転車屋でアウターは手配した。インナーは自己責任。下位グレードで我慢。リアカセットの刃先が摩耗し、ゼロ発進のときに歯飛びしたのが交換のきっかけだった。これも105はないので、安いグレードで代用。変速速度なんてどれ使っても変わらないしね。週末に再挑戦。ほいじゃーの。
2025.08.20
コメント(0)

おはこんばんちは。ワタクシは毎朝3時からインドアバイクを回す。モルモットのようにひたすら回す。夏場はマットの上に水溜りならぬ汗溜りができる。当然、水分補給しながら回す。小一時間で950mlの水を飲む。そのボトルから漏れるようになった。ボトル側面に裂け目ができ、しばらくすると漏れるようになった。ごまかしながらボトルを使い続けたが、ここにきて限界。お別れの時が来たようだ。散々使い倒したのでもういいだろう。エリート JET(ジェット)ボトル 950ml ELITE価格:1,152円(税込、送料別) (2025/8/19時点)楽天で購入で、代わりに購入したのがコレ。表面印刷と、飲み口形状が異なるものの、容量は同じ950mlである。透明ボトルを購入したのは、内容量が視覚的にわかるためだ。これでマットをびしょびしょにせず、練習できそうである。ほいじゃーの。
2025.08.20
コメント(0)

おはこんばんちは。夏休みの朝練で自転車の前輪スポーク1本が折れた。それも平坦路で。フロントが折れるのは珍しい。モノはシマノ R500。ずっと以前に購入していたのだが、使用しないのでしまい込んでいた。たしかここ1年くらいで引っ張り出して使い始めたはず。距離だって1万キロも走っていないのにスポーク折れちゃうんだ。実はここ一週間くらいの間で、自転車から「パキっ」音が聞こえたのが数回あった。あれはスポークから鳴っていたのかもしれない。スポークが馴染んできて、スポークテンションが狂ってしまい、負荷の高いスポークが折れてしまったのかもしれない。それにしてもシマノのR500は、スポークがよく折れる。リアは何本のR500を購入しただろうかね。スポークが一本でも折れると、リムが振れるためブレーキシューとリムが接触してしまうため、修理しないと使えない。そこで、代わりのホイール登場。シマノのアルテグラグレートのホイール。なんてことはない。日本縦断で使った自転車用のホイールだ。これもシマノ製なのでスポークが2本折れている。高価なホイールなので修理してもらったり、ホイールをまるごと交換してもらったりしている。ひょっとしてスポークが折れるのはワタクシの馬鹿力なせいかね。やはり普通のロード用ホイールではなく、スポーク本数の多い手組みホイールにすべきだろうか。自転車のパーツでホイールくらいフィーリングの変化があって面白いものはない。スポークが折れたホイールは、修理してまた使おう。ほいじゃーの。スポークホイール バランサー 振れ バランス 調整 ベアリング 整備 スタンド 振れ取り台 バイク 2輪 リム 組み換え価格:9,989円(税込、送料別) (2025/8/19時点)楽天で購入
2025.08.19
コメント(0)

おはこんばんちは。夏休みは毎日100km実走している。8/17 日曜日は夏休み最終日。前の晩もしこたま飲んだが、朝4時に自宅を出発。陽が昇ると、暑さがきつい。ボトルの水が体に吸収しにくい。なので、ポカリと水を交互に飲む。実は前日、ポカリを忘れて脱水症状になった。補給を間違えなければ、だいたい走れる。スタートから50km地点の三崎港で折り返す。ご来光を迎え、人がで始めると、前後のローディーがつく。なんどもせっつかれては突っ走る。境川サイクリングロードで追走される。なかなかいい走りをする御仁で楽しめた。実走を毎日100kmすると、疲れがひどい。明日から仕事なので日曜日は早く寝る。自転車に充実した夏休みであった。ほいじゃーの。[楽天1位]サイクルコンピューター iGPSPORT BSC300/BSC300Tタッチパネル式 豪華セット GPS カラーサイコン ワイヤレス サイクリング 無線 自転車 ルートナビゲーション機能 スピードメーター Bluetooth5.0 ANT+対応 ケイデンスセンサー スピードセンサー対応 IPX7防水価格:19,250円~(税込、送料無料) (2025/8/18時点)楽天で購入
2025.08.18
コメント(0)

おはこんばんちは。練習用自転車のカセットが歯飛びするようになった。摩耗しているのでフロントスプロケットとリアカセットを交換だ。そこは、大阪は堺の金属加工で世界一になったシマノ製を購入したい。なんだけれど、最近は偽物が出回る。そこで、横浜の自宅の斜向かいにある自転車屋で部品を発注した。どういうわけかネット通販よりの安価な見積もりだった。不思議なこともあるものよのうwさて、夏休みライドはどうするのか?毎日100km実走をするだけでは足らない。ではどうするか?The PEAKSラウンド18榛名山2の練習だろう。ということで箱根芦ノ湖への5ルートを全て上り下りしてみることにした。朝は早いほうがいい。午前2時に起きて朝食後、クルマで小田原へ移動。事前にネットパーキングで駐車場をおさえておいた。自転車を車から下ろし、東風祭のローソンへ。朝5時ではまだ営業開始していない。買い出ししたいものはないのだがねぇ。とりあえず出発。三枚橋を越えて箱根旧道へ。と、ここで7-11にピットイン。軽量化し、お礼にちょこっと買い物して再出発。できるだけ心拍数を上げないようにするが、あっというまに140bpmを超えてしまう。それでも、リアはローギアはおろか、2枚目も使わず七曲を上り切る。うむ。トレーニングの効果があったな。身体全体を使ってペダリングする感じ。脚を使い切らないように上り切って1st peakの大観山。実は湯河原パークウェイの料金所まで行ってしまった。あちらは自転車通行不可。なので大観山から湯河原へ下る。ここはThe peaks Rd.6熱海2でも走った。エイドステーションの先にある7-11で補給し、登り返す。ここは写真忘れた。湯河原-芦ノ湖ルートはマイナーながらも、斜度はキツくなく、気持ちいいワインディングが続く。自転車で登るには優しいルートだ。木陰があるためほいほい登って大観山のパーキングへ。2nd peak。ロータスとかいろんな車が集まり始めた。長居すると知り合いと顔を合わせそうなので、おにぎり食べたら三島へ下山する。下りはアスファルトが荒れているので気をつけて下る。で、三島にあるローソンニュー箱根店で折り返す。ここはキャノンボール東行きで有名な箱根決戦前の重要な補給地点だ。ドリアをもぐもぐ。2Lの水を半分はボトルに入れて、残り半分は全部飲んだ。なぜならここから長い登りがあるからだ。来た道を登り返す。序盤から汗ビショ。中盤からは直射日光と高温で汗が滝のように流れる。目が沁みて見えない。意識が怪しくなるが、踏ん張って3rd peakの箱根峠に到着。写真は綺麗に撮れたが、身体がおかしくなりそうだ。芦ノ湖をゾンビのように抜けて宮の下まで下ってから、仙石原より乙女峠から御殿場へ下る。ミニストップ御殿場東山店に到着。暑すぎるのでイートインで食事。パートのおばちゃんたちがいい仕事しているので、居心地のいいミニストップだ。水分補給をしっかりしてから登り返す。箱根の御殿場側にある乙女峠が4th peak。ここは簡単。仙石原から宮の下でR1に合流し、箱根湯本へ下る。が、ここは渋滞。知っている。ゆるゆると車の流れに合わせて湯本まで下る。購入したおにぎり。むせて2個目が食べられなかった。東風祭のローソンからR1で登り返す。天気が怪しく。いまにも降り出しそうな空。湯本から汗だく。登りは常に汗だくだが、湿度が高く、本当に蒸し暑い。途中で家族連れの車に追い抜かれては「がんばれー」と声援を受ける。返す声が出ないときもあるが、なんとか「おーう」と返してみたり。汗で目が染みるし、ウェアが異臭を放ち始めている。そして最終となる5 peakのR1最高標高地点に到着。そのまま旧道に流れ込み、激坂を下る。アルファードがフットブレーキだけで下っていく。やべー。で、無事に東風祭のローソンに出発から12時間でゴール。走行距離183km獲得標高4622m結局、インナーも2枚目も使わず登り切れることがわかった。来週は雨っぽいので、いまのうちに走って置いて実力把握。たぶんThe peaksはモールトンでも大丈夫なはず。ほいじゃーの。[楽天1位]サイクルコンピューター iGPSPORT BSC300/BSC300Tタッチパネル式 豪華セット GPS カラーサイコン ワイヤレス サイクリング 無線 自転車 ルートナビゲーション機能 スピードメーター Bluetooth5.0 ANT+対応 ケイデンスセンサー スピードセンサー対応 IPX7防水価格:12,250円~(税込、送料無料) (2025/8/17時点)楽天で購入
2025.08.17
コメント(0)

おはこんばんちは。昨晩は少し飲み過ぎた。夜の2時に起きて朝食後に朝練開始。行徳街道を往復。バイパスは走りにくいけれど、旧道は信号機少なく、交通量も多くないので自転車で走りやすい。某ブルベ団体もこのルートを通しているくらいだ。最後にディズニーランドに立ち寄り、ミッキーマウスにバイバイ。帰宅し、朝ごはん。掃除・洗濯して通信教育などなどをこなして、ランチとったら眠くなり、昼寝したら起きられなかった。早起きし過ぎているからなぁ。疲れが抜けない。それでもしがみつくように自転車に乗り、夕練開始。The peaksまで半月だからね。行徳橋から行徳街道を走りTDLで折り返し。家人が来るので早めに引き上げ、江戸川放水路を往復。夕飯を電話で手配。21世紀も1/4が過ぎたのに、ネットでポチポチじゃなくて電話のやりとり。でも、最速。ということは蕎麦屋の出前は全てが完成の域なのか。それはともかく、シューズが崩壊した。市川市の本宅には退役したSPDシューズを置いていた。10年以上経過しているしね。ソールが剥がれても不思議じゃない。修理できるけれど、きっと反対側も剥がれる。でも、前線兵力はあるからね。ほいじゃーの。シマノ XC1 (SH-XC102)SPDビンディングシューズ SPDシューズ SHIMANO 一部色サイズ即納 土日祝も出荷価格:12,584円(税込、送料別) (2025/8/12時点)
2025.08.12
コメント(0)

おはこんばんちは。夏休みは千葉県市川市の本宅で過ごしている。さぁて自転車乗るぞ・・ と思ったら雨ですよ。え、聞いてないよ。10日 日曜日はロフトの排熱工事した。換気扇を2個取り付ける。汗だくでノックアウト。11日 日曜日は朝から大掃除。午後から走るつもり満々だったけれど、雨だよ。とはいいつつも止んだ隙間で走り出す。土手にはランナーがそこそこいるではないか。自分が情けなくなる。みんな雨だって走っている。で、行徳街道を走ってTDLへ。40kmほど走って帰宅。シャワー浴びてビールだよ。自由人とは言われるが、家人抜きでおひとりさま満喫。クーラー効いた部屋で浴びるようにビールを飲みながら好きな音楽聴く。明日は走るぞ。
2025.08.11
コメント(0)

おはこんばんちは。2025年7月の走行距離は2084kmだった。1月からの累計走行距離は14967kmとなった。平均2138km/月であり、目標の年間20000kmへは順調である。距離=地脚という言葉は変わりないが、内容も大事。平日はローラーばかりなので、登りが弱い。先日参加したブルベでは初めてタイムアウトでリタイヤとなった。スタートから40kmほどの山中湖の南にある籠坂峠で構えていたカメラマンに余裕のカメラ目線を送っているが、タイムアウトがちらついていた。やはり登りになると遅い。9月には山岳系サイクリングイベントThe peaksラウンド18榛名山2があるので、それに向けて練習していこう。ほいじゃーの。[楽天1位]サイクルコンピューター iGPSPORT BSC300/BSC300Tタッチパネル式 豪華セット GPS カラーサイコン ワイヤレス サイクリング 無線 自転車 ルートナビゲーション機能 スピードメーター Bluetooth5.0 ANT+対応 ケイデンスセンサー スピードセンサー対応 IPX7防水価格:12,250円~(税込、送料無料) (2025/7/31時点)
2025.07.31
コメント(0)

おはこんばんちは。7/27は、AJ神奈川主催のBRM727神奈川200km富士山五合目をめぐる冒険に参加した。これは、御殿場発着で、富士山五合目までの主要ルートである、あざみライン、スバルライン、スカイラインを五合目まで登るという、走行距離202km、獲得標高5582mという難易度高めのブルベ。で、当時の朝4時過ぎに御殿場市中央公園に到着。The peaksでもご一緒させて頂いた方に挨拶。ブリーフィング後、車検を済ませて出発。最初はあざみライン。ゲートからずっと斜度10%以上の直線路が続く。きつい。でも、そこはまだマシな方だった。九十九折りのあとにくる馬返しが激坂。みんな苦しそう。もう休憩しようよ。押して歩こうよ・・・と言ってもペダルを回し続けている。前の方が降りて押しになったので、ワタクシも降りた。そういえば自転車を降りて押すのは暗峠以来かな。暗峠はしかたがないとして、馬返しで押しになった自分にちょっと驚き。なんとか五合目に到着。すでに時刻表から16分遅れ。この時はまだなんとかなると思っていました。持参したおにぎりを食べて下る。籠坂峠付近でThe peaksにも参加されているhmkt_2525さんがカメラを構えていた。そして、スタートから44km地点の7-11山中湖IC店で朝食。ドリアを食べて、塩を飲んで出発。続いては富士スバルライン。ここで全く踏めなくなった。つか、なんかおかしい。おかしいのはオマエの頭だよって?スバルラインの五合目で時刻表から50分遅れ。なんでこんなにも遅いのかわからないが、タイムアウトがちらつく。スバルラインを下って、西湖方面に北上したあとPC1ファミリーマート白糸の滝に制限時刻の10分前に到着。参加者の中にはここでDNF(リタイヤ)を宣言する方もちらほら。まだ繋がっているので、ごはん食べて進む。上り坂が始まって進まなくなってきてもダンシングで耐える。156km地点。PC2 西臼塚駐車場に制限時刻である15:58を20分ほど過ぎて到着。間に合わないのは分かっていたが、ブルベでタイムアウトは初めてでショック。ここでリタイヤし、富士スカイラインを登らず御殿場に戻る。DNF連絡し、ラーメン食べたら御殿場のホテルに投宿。ウェルカムドリンクとして生ビール。リタイヤしたけれど、走り終えたビールは美味い。なんでこんなに遅かったのかな・・・ 脚が足りないだけ?リタイヤという結果は事実。9月のThe peaksまでになんとかしよう。ほいじゃーの。玉露園 梅こんぶ茶 お徳用スタンドパック(顆粒) 85g 1セット(3袋)価格:1,360円(税込、送料別) (2025/7/28時点)
2025.07.28
コメント(0)
![]()
おはこんばんちは。スキーやスノーボードするときは、10年以上前からヘルメットにプロテクターは当たり前のように装着していた。どっちも滑るのは面白いのだが、転んで打ちどころが悪いと骨折ばかりだったからだ。一方、自転車も努力義務とはいえヘルメットを被りましょうとなった。そしてロードバイクでもプロテクタを装着するムーブメントが起こり始めているようだ。数年前にロードバイクの朝練で路面の窪みにハマり、落車したら胸骨と鎖骨が折れて大変な目にあった。ということで、"ナス"の収穫ができたタイミングでプロテクタを購入してみた。といってもロードバイク用のプロテクタなんて存在しない。比較的近いMTB用を探してみた。イタリアのダイネーゼというブランドがロードバイク用に近しいMTBプロテクタを出している。東京の台場にショップがある。職場からもそう遠くないから現物を見てみようと電話してみると「店頭在庫なくてごめんなさい」と残念な回答。倉庫在庫も自分とサイズ合わず。詰んだか・・・・ネットを漁ると海外通販で見つけた。購入したのはこれ【公式】TRAIL SKINS AIR VEST 安心の修理保証付き DAINESE(ダイネーゼ)価格:28,600円(税込、送料別) (2025/7/26時点)だが、物が届くとちとがっかり。プロテクタの肝心なパッドの通気性は極めて低い。プロテクションはバッチリだが、これではオーバーヒートしてしまう。メッシュ状になった樹脂製のパッドを取り寄せてみたが、思いの外に重たい。で、パッドは結局これにした。☆【KOMINE】SK-815 エアスルーハニカムプロテクター バックプロテクター 脊髄 背中 パッド インナープロテクター コミネ【バイク用品】価格:770円(税込、送料別) (2025/7/27時点)といってもハサミでチョキチョキ形を変えてパッドを差し替えただけ。このあたりはアーリーアダプターならではの自分でなんとかするっ。完成ですよ。胸と背中にパッドがつく。アンダーウェアとして着込むイメージ。丈が長いのがポイント。たぶんパッドをずれにくくするためと思われる。この辺りは専門メーカーならではの知見かな。で、土曜日は夜中に出発して伊東まで160kmほど走ってみた。まぁ予想通り汗だくにはなりますな。とはいえ、リュック背負っているよりはマシ。プロテクターのパッドに穴がいっぱい開いているからね。意外だったのは日中。背中が日差しで焼けるようにならない。背中にパッドあるからね。その代わりに、ロックアイスを背中に背負っても冷たくならない。ところがダイネーゼの機能的なところは、背中の両脇にポケットがある。位置的には脇腹かな。ここにZIPロックを利用して氷を体に密着させることができる。考えられているような気がする。たぶん。午前中だけだが、160kmほど走って帰宅。パッドも含め全て洗濯。洗濯ネットさえあれば問題なし。ヘルメットもそうだが、プロテクターなんてその効果を発揮しないほうが良いに決まっている。とはいえ、落車でヘルメットがオシャカになった経験から、次はマズイという危機感もあり、プロテクタ導入のきっかけとなった。まずは初手。次はブルベで試してみたい。ほいじゃーの。
2025.07.26
コメント(0)

おはこんばんちは。7/19土曜日は朝2時に起きて3時に横浜の自宅を出発。往復300km弱のライドしてきた。中原街道で茅ヶ崎へ抜け、東海道を西へ進む。国府津で手練れの年配ローディーにご挨拶を受ける。今日はどこまで?静岡へ。返すものの、あっというまにちぎられた。小田原から箱根湯本で旧道を登る。箱根旧道は相も変わらず容赦ない激坂である。それでも、来週は富士3peaksのブルベなので、インナーローまで落とさず登り切る。道の駅箱根でもぐもぐタイム。気温19℃と別世界のように涼しい。これだよ。これが箱根だよ。食べ終えたらバビューンと三島側へ下り、柿田川の湧水地を素通りし、富士川を渡る。富士川にかかる橋の西詰に富士川緑地公園があり、ここで給水する。と思ったら猫の声が聞こえた。黒白猫を見つけた。猫は置いといて給水しているとおばちゃんが背後に。私はこういうものです・・・ とネームプレートを見せてきた。地域猫のお世話ボランティアさんだった。おう、実は我が家にもベランダで子猫三匹も産んだので、一旦全部家の中で保護していた。つい先日、地域猫ボランティアさんを通じ、猫たちを希望者に譲渡したばかりだ。そんなハナシをするとここに住む猫について語りながら、猫の世話を始めた。この公演に住む黒白猫の名前はくるみちゃん。しっぽを切られるという虐待の末、ここに捨てられたらしい。。。どこまでが事実かわからないが、部類の猫好きのワタクシとしては、其奴を見つけ次第、蹴りパンチだ。それはともかく、ここは東海道を往復する際に必ず通過するので、これからは猫に挨拶しにこよう。さて、富士川を出発し、清水で補給した後、JR静岡駅まで一気に走り、旧東海道で安倍川橋東詰にある創業1804年と老舗の石部屋(せきべや)さんに到着。今日の目的地だ。安倍川餅の歴史はwikiを読むと江戸時代初期、安倍川岸で、徳川家康が茶店に立ち寄ったところ、そこの店主がきな粉を安倍川上流(梅ヶ島)で取れる砂金に見立て、つき立ての餅にまぶし、「安倍川の金な粉餅」と称して献上した。家康はこれを大層喜び、安倍川にちなんで安倍川餅と名付けたという伝承がある。だそうな。ここいらの安倍川餅は400年くらいは続いているということになる。そしてこのお店の雰囲気よ。100年前と変わらないこの姿。履き物を脱がなくても腰掛けられるつくり。令和の現代では信じられないかもしれないが、靴を履いていたにも関わらず、すすぎを使わされた祖父宅のことをちっと思い出した。メニューがないので、The 職人という雰囲気の店主に適当に頼んだら、若い娘さんかな。安倍川餅がやってきた。おう。これだよ。ちょっと一服とはこれである。多過ぎず、少な過ぎず、一息つくのにちょうどいい量。店の趣といい、店主と娘さんの雰囲気でこの安倍川餅を出された、タイムスリップしたみたいで萌死にしそう。柔らかい餅とお茶。全てがバランスよく心が満たされ、久しぶりの大当たりであった。で、店を後にし、往路と同じように戻る。刻限は正午となり、風には涼しさが残るものの、日差しが夏そのもの。身体が熱ったまま、箱根路三島側最後の補給になるローソンニュー箱根店で水分補給。箱根越に取り掛かるが、暑くてクラクラする。それでも70分で箱根峠を過ぎ、涼しい芦ノ湖はあっというまに過ぎ、旧道で下って小田原の街に戻ると頭痛が痛い。気圧の変化かな・・・ と思ったが、これは熱中症だと判断し、コンビニでロックアイスを購入。ボトルに氷を入れ、余った分は反射ベストの背中ポケットに袋のまま差し込む。しっかり補給食をとっていたので、走れないということはなく、徐々に回復し無事帰宅。走行距離285km。久しぶりのロングライドであった。ほいじゃーの。R250 サイクル反射ベスト ポケット付きロング ネオンイエロー フリーサイズ価格:5,500円(税込、送料無料) (2025/7/22時点)ちょっとお値段するが、機能的で文字通りセーフティーなベストである。氷を背負えたり、ちっちゃいポケットがゴミ箱になったりとよくできている。
2025.07.22
コメント(0)
おはこんばんちは。オダックスジャパン主催のブルベ(サイクリング)BRM727金川200km富士山五合目をめぐる冒険に参加するため準備を始めた。発着は御殿場市街。富士山のあざみライン、すばるライン、そしてスカイラインを五合目まで登り、富士山を一周するもの。走行距離は202kmながら、累積上昇標高は5582mと登りがきつい。The PEAKS ラウンド18榛名山2の前哨戦とも言うべきイベントであり、関東圏在住のThe PEAKS参加者もこのブルベに参加するだろう。準備として、GPS用のコースを引き直し、タイムテーブルを作り、キューシートを印刷した。そして、今回からボディプロテクターも投入するつもり。国内で入手できず、海外から取り寄せ中なんだけれどね。毎朝、ローラー回してるから多分完走できるはず。それでは、参加者の皆さん。当日の出発地点で会いましょう。ほいじゃーの。
2025.07.16
コメント(1)
おはこんばんちは。2025年6月の走行距離は1,382kmだった。目標2,000km/月からは大きくした回っっている。これは自転車の優先度を下げ、大掃除やオーバーホールなどに時間を割いていたからである。1月から6月までの累積走行距離は12,932km。目標の20,000km/年はなんとか達成したい。梅雨が明けると日中は暑すぎて走れないので、時間をズラすかローラーかな。ほいじゃーの。
2025.07.01
コメント(0)

おはこんばんちは。毎年6月と12月は自宅の大掃除。毎週末に少しずつ掃除してなんとか終わった。来月は千葉県のある本宅も掃除せねば。。わけあって保護している猫's達は当然手を貸してくれるわけがない。一人で大掃除するの大変だった。大掃除の進捗が芳しくないのはイベントが多いからでもある。この週末は下の子の通う学校の父親会で丹沢に合宿だった。(お父さん達の合宿ね)ミッションスクールなので神父さんの講話があるのだが、それは建前。夕方からBBQ始めて深夜まで酒盛りである。久しぶりに記憶なくなるまで飲んだ。日曜日の昼に帰宅し、外していた車のブレーキキャリパーをオーバーホールした。全部バラして清掃して組み立てた。車に組み付ける体力が残っていないので、それは来週。そこで車より部品が小さくて軽い自転車のオーバーホールした。実は6月に入ってから手持ちの自転車2台をオーバーホールしている。日本縦断に使ったロードバイク・リッチー。The peaksで雨天ライドした小径車モールトンを全部バラして組み直し。ワイヤーは全部交換。最後に練習用ロードバイクもオーバーホール。毎日ローラーばっかりなのでチェーンが伸びているくらいだが、全部バラして組み直し。のはずだったが、途中で目が霞んで部品が見えなくなり、半分ほど組み直したところでやめた。疲れて身体がついていかない。悲しいかな。歳をとったせいか思ったほど身体が動かなくなってきてる。また来週。ほいじゃーの。
2025.06.29
コメント(0)

おはこんばんちは。The PEAKSラウンド17渋峠をDid Not Finish(リタイヤ)してしまった。が、まずは缶ビールで乾杯である。多くの参加者が「あ〜あ」と失意であっただろう。もちろんワタクシもである。どうしたら完走率1%の中に入ることができるか考えている。すると2026年秋に「The PEAKSラウンド20渋峠 リベンジ」開催のアナウンスがすかさず入った。9月開催だと思われる。ちなみに9月開催は6月開催に比べ日没が早い。なので、陽が落ちるとクソ寒い。なんで知っているかというと、その昔「サコライド」というブルベよりもキツいライドで走ったことあるからだ。あの時は、渋峠で折り返し、寒さのあまり草津温泉の公衆浴場に飛び込んだ嫌な思い出がある。決して秋開催だから楽ということはないのである。脅すつもりはないが、備えて欲しい。で、同じ渋峠開催なら宿泊地としてお薦めしたい場所がある。渋温泉である。渋温泉があるから渋峠である。渋温泉は開湯1300年の歴史がある温泉である。草津温泉発着なんだから草津温泉に宿泊するのは普通の流れである。東京から新幹線+ローカル線+バスで草津温泉まで来られる。それに映える写真も撮れるから帯同した家族も満足だろう。だが渋温泉には草津にはないものがある。それは、昭和のままの姿が残っているのである。徒歩圏にコンビニすらない昔のままの生活がある。酒は酒屋で。飲食は中華料理屋で。娯楽といえば卓球に射的である。40年前と何も変わらない射的である。おっちゃんも刻が止まったみたいなままで登場する。ムキになるものではなく、酒飲んだあとの娯楽である。昔ながらの風情をもつ温泉街なので外国人観光客が多い。足湯もあって誰でも普通に足を漬けることができる。ここは温泉街なので宿も多い。ここに29軒の宿が紹介されている。宿泊すると9つある外湯に無料で入浴できる。つまり宿泊しないと入浴できない。ここでは何かをするのではなく、何もしないことをするという刻の流れを感じるのがよい。初の湯に投宿した。近所だった同級生が嫁いで女将をしているからである。The peaksに限らず普通にサイクリングで訪れる方もおり、館内に自転車を保管できる。ぜひ美味しい夕飯を味わって欲しい。もちろん地酒もある。走ったあとの夕飯は飲みながら自転車談義に盛り上がれる。The PEAKSはお祭りでもある。だからこそ、普段とは異なる時間を味わいたい。いい夢みろよ。ほいじゃーの。【ふるさと納税】山ノ内町内宿泊補助券(6枚)1年間有効 30,000円分 旅行 宿泊券 ホテル 旅館 チケット 宿泊 補助券 志賀高原 湯田中渋温泉郷 北志賀高原 地獄谷野猿公苑 温泉 ギフト 自然 観光 長野県 信州 冬 スキー お届け:ご入金確認後、5日程度で発送価格:100,000円(税込、送料無料) (2025/6/5時点)
2025.06.05
コメント(0)

おはこんばんちは。2025/6/1は朝一時半に起床し、朝食を摂ってから車で渋温泉を出発。30分ほどで渋峠へ。気温3℃。風雨強い。それに雲の中なので何も見えない。これ、自転車で走れるのかね?草津へ降って駐車場へIN。自転車を下ろして車検を済ませスタート待機列に並べると、最前列から3列目。なかなかよいポジションを得られた。こういうのはヤル気順なんだよ。実際のスタートまで小一時間あるので、片付けしたり電子機器のセットアップしたり。スタート地点に戻ると、150人くらいは集まっている。待機列を詰めるように指示あり、先頭から2列目のグッドポジションへ。奇遇なことに小径車に乗る夫妻と並んだ。小径車がスタートで3台も並ぶのは滅多にないこと。ワタクシのブログを読んでいますよぉ と声をかけて頂きました。案外このブログを読んでいる方、多いのよね。今回は特にカウントダウンもなく5:30にスタート。スタート(草津スキー場)-CP1(野尻湖) 往復54kmThe PEAKSはスタートからみなさんゆっくり目。猪突猛進なワタクシはスタートダッシュに他ならない。ガシガシ漕いで前に出る。下り基調なはずだが、そこそこ登らされてから下るので踏んでばかりのイメージ。位置エネルギーをうまく利用したいが、道が狭く車速を殺される。スタートから16kmほどの六会診療所まで下ってからは野反湖まで登り。登り始めは良かったが、標高が上がると霧雨から小雨。そして普通に雨となり、周囲はガスがかかって真っ白。道端に残雪が見えるようになった。車体に取り付けた時刻表には標高1500mほどとメモしてある。そしてCP1の野反湖に予定より7分遅く到着。早くも借金か。塩おにぎりを食べようとするが手が悴んで食べられない。気温7℃と寒いよ。温かい飲み物もなく冷たいアクエリアスでおにぎりを流し込み、ウインドブレーカーを着込んで出発。下りは地獄のような寒さで歯の根があわない。寒さに凍えながら六会診療所からの上りでようやくウインドブレーカーを脱ぎ、上りで身体を温める。CP2である草津スキー場に戻り、温かい味噌汁と塩おにぎりで補給。生き返る。計画から11分遅れ。この地点に多くの参加者がココにいるならわかるが、さして多くない。オレ、調子いいのか?CP2(草津スキー場) - CP3(高山村役場)42kmスタート地点にもなっているCP2 草津スキー場で補給を終えたらさっさと再開。ここからは走り慣れた白根山への道。殺生河原を過ぎたあたりで脚の合う二人と三両編成トレインを組む。先頭を引く方は明らかにワタクシよりもパワフル。というかママチャリ並みに重いモールトンに乗るワタクシがどう頑張っても登坂路ではついていくだけがやっとだ。見晴台あたりから風が強まり、下ハン握って耐える。強風のなかも先頭を引きづけるのだからスゲー。というか風除けにさせてもらい、ついていくだけでワタクシはやっとだ。ワタクシの後ろにいる方も毎回参加されるベテラン。この3人でグイグイ上っていき、他の参加者を次々と追い抜いていく。かなり苦しいが白根山を通過し、スタートから67kmほどの簡易ASに3人で到着。飲み物だけを補給し、ウインドブレーカーを着込んで出発。先頭を引いていた方はあっという間に視界から消えてしまった。もう一人の方と一緒に走る。万座温泉スキー場側へ下ってからは、群馬県と長野県の県境まで上り。今度はワタクシが二両編成を引いて上る。先頭を引くと後ろの呼吸がわかる。ちなみにワタクシの半分くらいの間隔なので余裕あるなぁと。肩書き通り驚異的な心肺持久力である。ワタクシは心拍数140bpm前後なのだが、重い自転車で上りなのでスタンディングでペダルを踏み切れず脚がきつい。しばらくすると県境の標識が見えた。もうすぐ峠だと声をかけたが返事がない。こちらも苦しいが、向こうも苦しいのか。下りになってからはスリップしないように慎重に走る。先方を走る方に追いついたが無理に抜かさず様子を見ていると、その方がブレーキをロックさせてしまいヘアピンカーブでオーバーラン。幸い路肩手前で向きを変えられたからよかったが、次は自分かもしれないと気を付ける。気をつけたいが雨に濡れて身体が硬くなっているのだから無理がある。それでもディスクブレーキ化したモールトンは下りで安定の制動力を発揮。ということはディスクローターとブレーキパッドが減るんだけれど。CP3の高山村役場にオンスケジュールで到着。やった!巻き返した。だが、身体が冷え切ってしまい震えが止まらない。温かい汁物などがなく冷たいおにぎりを2つ食べる。なんでカレーと豚汁がないんねん。地面に座るとお尻が温かい。スタッフがエマージェンシーシートをかけてくれた。うーむ。これじゃ遭難者だよ。スタッフ曰く、このCP3を出発したのはまだ7人しかいないそうだ。だってワタクシのスケジュールでオンタイムだ。これ本当にみんな時間内にゴールできるのか?参加者からは上りでウェアを乾かすしかないと力のない声が聞こえる。そりゃそうだ。さっさとウインドブレーカーを脱いで出発。CP3(高山村役場) - 渋峠 33kmだが、まるで力が入らない。どちらかというとお腹に力がはいらない。これは補給不足だわ。といってももう登り返している。斜度10%前後の上り坂が延々と続く。追い抜いていく参加者からは、この坂は長いんですよねぇと声をかけられる。うん、知っている。心拍数が下がっているので頑張ろうとすると脚が攣りそうになる。あ、これはミネラル不足である。寒いからと岩塩タブレットを持参しなかった己を激しく悔やむ。脚が攣りそうなのでインナーローで回していても力のないペダリング。おかしい。意識はしっかりしているのに。カフェイン投入忘れで実は身体が眠りたがっているのだ。次々にワタクシをパスしていく参加者達が声をかけてくれるが、力のない返事しかできない。時刻表からズルズルと遅れていく。まずい。実にまずい。一旦、路肩に避けてポケットに入れていた補給食をもぐもぐ。するとスタート地点で一緒だった小径車乗りのご夫婦が車で通りかかった。「モールトンさーん」聞けば野反湖から戻ったところでリタイヤしたらしい。応援で力を分けてもらい万座三叉路に到着するころには気温6℃と寒い。ウインドブレーカーを着込むがウェアがびしょびしょなので濡れたビニールが寒いだけ。安全をみて草津スキー場へリタイヤするという迷いなぞなく渋峠へ向かう。雨と風が強い。こりゃまずい。16:20がゴール門限だが、間に合いそうにない。しばらく走っていると下ってくる参加者が現れ始めた。うそ。もうゴールへ向かうの?ひょっとしてCP4の制限時刻が16:20だったのかな?それとも、この悪天候でCP4やめて渋峠で折り返しになったのか?どんだけの参加者が標高2000mを越えた道を風雨にさらされて走るんかい。こりゃ低体温症になるぞ。するとスタッフカーが追いついた。ゴールの制限時刻を問うと16:20で間違いない。慈悲もなにもない。そしてスタッフカーはぶーんと雲の中で消えていってしまった。すると今度は高山村まで一緒に走った方が下ってきた。「リタイヤするー」とあっという間のスライドだった。次に下ってきた方は止まってくださり「これ以上は風雨ひどく走れず。自分は手が不自由なところあるから無理せず下ります」と。「正しい判断だと思います」と返して別れた。雪の回廊まで来るといよいよまずい天気になった。時刻は15時前で残り1時間20分。CP4まで下って登り返し、草津スキー場のゴールまでの35kmもあるから間に合わない。初めてリタイヤという文字が見えた。それでも渋峠までは進めてみる。震えながら雪の回廊で記念撮影。余裕あるね。そして日本国道最高地点。スタートから129km地点。ここでリタイヤ宣言。まさかのThe peaksでリタイヤするとは思ってもみなかった。ツイートしていると別の参加者が止まった。「これ以上走るの無理ですよねぇ。家族のこと考えたらここで引き返します」と実に全くその通りなことをおっしゃっていた。しかし、その間にもまた別の参加者達が目の前を通過し、PC4平床駐車場へ向かっていく。ワタクシは渋峠ホテルまで行って折り返すと伝えて出発。渋峠ホテルなら熱々のコーヒーにカレーライスを食べられるからだ。何もオフィシャルのエイドステーションが全てではない。しかし、そんな想いは打ち砕かれた。渋峠ホテルは本日の営業を終了しましたとCLOSEされている。え、まだ15時前だよ。他にも5,6人の参加者がホテルの軒下にいて仲間の救援を呼ぶ者もいれば、身内の救援車に自転車を積み込み始めるものもいる。そうだよね。この風雨、ここでリタイヤして下るにしたって寒さできついよ。スマホで連絡すると同行のGさんはゴール地点にいる。そこから渋峠ホテルまで車で30分というところか。30分も標高2000m以上の地点で黙って耐えるのはきついので自走で下山。脳内でエンディングテーマが流れる・・・ なんてことはなく、寒過ぎてモームリ。悴んでブレーキレバー握るの辛い。でも減速しないと曲がれない。標高が下がると雨風も止んでウェアが乾き始める。スキー場まで下りって来ると生きて帰って来れた・・・ と喝采した。寒過ぎてゴールなどに飛び込むことはできず、駐車場直行。Gさんに暖房全開にしてもらった車内で濡れたウェアを脱いで着替える。ゴール地点まで歩いて行ってオフィシャルにリタイヤを告げる。特にそういう必要はなかったのでがっくり。名物のカレーも味がしないのはリタイヤの悔しさのせいか。それでも500人(らしい)の参加者のうち、6人が制限時間内ゴールを果たしたという。完走率2%未満だよ。スゲー。ふりかえりさて、The PEAKSラウンド17渋峠は、129km/164km DNF(Did Not Finish)で終わった。今回の敗因は自身の慢心に他ならない。心の隙というのは、・GWの日本縦断完走でウカれていたこと・直近までFTPが最高値に近い値だったことこれらがあって、The PEAKSはいつも通り走ればよいだろう・・ と思うフシがあった。また、直接的な敗因は準備不足としか言いようがない。・レインウェアを持参しなかったため、下りの寒さで思うように走れなかった・補給計画していなかったため、エネルギー不足によりパワーダウンを招いた・岩塩タブレットを持参しなかったため、脚つって踏めず・カフェインを摂取しなかったため午前10時前後の眠気のピークでパワーダウン日本縦断の時はこれら全て備えていたからこそ完走できた。しかし、今回のThe PEAKSは準備すらしていなかった。悪天候だとかコース難易度最高だとか言い訳はできるかもしれないが、完走者が1%でもいるなら、その中に入れるように準備すべきだった。備えよ常に。ボーイスカウトで言われ続けたが、そもそも備えていないから達成できない。そりゃそうだ。そんなことを宿へ戻る車の中で思っていた。The PEAKSのリタイヤは通算3回目。途中不参加もあったが1回目から出場しているので今回完走し、次のラウンド18を完走すればダイアモンドキングになるはずだったが、一歩遠のいた。同じ過ちは繰り返さないよう備えておこう。ほいじゃーの。Morethan サイクル レインジャケット 軽量 防風 透湿 防水 バックポケット付き RVP-001価格:4,138円(税込、送料無料) (2025/6/4時点)
2025.06.04
コメント(0)

おはこんばんちは。2025/6/1はThe PEAKSラウンド17渋峠に参加した。この記事はその前日譚。5/31金曜日。午後遅い時間に脱社。1年がかりの仕事がようやくおわった。帰宅して缶ビールで乾杯しすぐに就寝。翌朝、同じ参加者Gさんと一緒に車で草津へGo.スキーの時のような渋滞もなくスムーズに草津温泉に到着。The PEAKSの前日受付を済ませるのだ。スタッフの方々や、ショップの方とおしゃべりしたらあっというまに時間が過ぎてしまった。草津スキー場のレストハウスでソフトクリームをペロリ。これ、おいしいね。車で白根山を登り、横手山渋峠へ。あたりは真っ白になってから風と雨が次第に強くなった。渋峠付近は横殴りの雨である。これ、自転車で走れる状況じゃないよ。。。渋峠ホテルでちょっとだけ記念撮影。路肩にはまだ雪がこんもり残っている。ところどころでまだ滑っている人たちもいる。昨シーズンは日本縦断ライドのため、スキー&スノーボードを控えたのでちょっと混ざりたいぞ。車で志賀高原側へ下り、宿泊地の渋温泉は湯田中へ。今回も初の湯に投宿。美味しい夕食を頂きき20時には就寝。明日は1時半に起きて準備したら出発だ。続きはまた。ほいじゃーの。【ふるさと納税】山ノ内町内宿泊補助券(2枚)1年間有効 10,000円分 旅行 宿泊券 ホテル 旅館 チケット 宿泊 補助券 志賀高原 湯田中渋温泉郷 北志賀高原 地獄谷野猿公苑 温泉 ギフト 自然 観光 長野県 信州 冬 スキー お届け:ご入金確認後、5日程度で発送価格:35,000円(税込、送料無料) (2025/6/2時点)
2025.06.02
コメント(0)
![]()
おはこんばんちは。2025年5月の走行距離は1,797kmだった。5/1,5/2までは日本縦断で走っていたが、帰宅してからビデオやブログにまとめているため自転車に乗れなかった。平日はローラー。週末は実走で維持し、The peaks直前の朝練ローラーで平均出力260Wに余裕をもって達した。しあがっている・・・インドアバイクで全てを満たせるわけじゃないが効果はある。制限のある中でできることをするだけ。ちなみに1月からの累積走行距離は11,501kmで、年間2万キロに向けて順調だ。ほいじゃーの。【◆エントリーでP11倍】スピンバイク Pro 静音 13kgホイール 家庭用 フィットネスバイク エアロバイク Zwift Kinomap 対応 Bluetooth 接続トレーニング 筋トレ 室内 負荷調整 実走感 連続120分ルームバイク バイク 【1年保証】STEADY ST142価格:49,990円~(税込、送料無料) (2025/5/31時点)楽天で購入
2025.05.31
コメント(0)

おはこんばんちは。5/30金曜日は16時過ぎに仕事を終えた。一年かけてやってきた仕事がひと段落した。脱社。帰宅したら週末サイクリングの準備。群馬県の草津温泉周辺を走る山岳系サイクリングイベント The peaks ラウンド17渋峠に参加するからだ。走行距離164km 獲得標高5087m 制限時間10時間50分。シビれる設定だ。しかも、当日の渋峠は気温5℃前後と冬のような寒さ。こりゃいかん・・ と裏起毛のウェアに切り替えた。寒すぎるよ。6/1はモールトンサミット開催日なのだが、今回はThe peaksを優先とした。今回のラウンド17、そして次のラウンド18を完走すればダイアモンドキングを獲得できるからだ。ほいじゃーの。
2025.05.31
コメント(0)
![]()
おはこんばんちは。NJ(日本縦断)を終えて一週間ほどが経過。いまでも自転車でNJのいやな夢を時々みる。来た道を戻っているという地獄。自分自身ではとても思い出になった一大イベントだったが、その後の社会復帰が辛いw。さて、NJを終えたところで、そのまとめをしてみよう。走行記録とルート BAJ(バイク・アクロス・ジャパン)を参考にした。2回に分けて試走したので、土地勘がついて不安なく計画通り走れた。 概要・総走行距離:2344km・総経過時間:8日4時間0分(196時間)・グロス平均速度:12km/h 詳細Day1(佐多岬-宮崎県都農)・走行距離:200km・経過時間:9時間17分・グロス平均速度:21.6km/h・ルート(Ride with GPS)Day2(宮崎県都農-広島県松永)・走行距離:318km(臼杵港-八幡浜港間含まず)・経過時間:15時間(臼杵港-八幡浜港間含まず)・グロス平均速度:21.2km/h(臼杵港-八幡浜港間含まず)・ルート都農-臼杵(Ride with GPS)・ルート臼杵ー松永(Ride with GPS)Day3(広島県松永-福井県美浜)・走行距離:350km・経過時間:17時間21分・グロス平均速度:20.2km/h・ルート(Ride with GPS)Day4(福井県美浜-新潟県上越)・走行距離:337km・経過時間:16時間44分・グロス平均速度:20.1km/h・ルート(Ride with GPS)Day5(新潟県上越-秋田県由利本荘)・走行距離:342km・経過時間:18時間22分・グロス平均速度:18.5km/h・ルート(Ride with GPS)Day6(秋田県由利本荘-北海道長万部)・走行距離:303km(新青森駅-新函館北斗駅間含まず)・経過時間:17時間3分(新青森駅-新函館北斗駅間含まず)・グロス平均速度:17.1km/h(新青森駅-新函館北斗駅間含まず)・ルート由利本荘-新青森(Ride with GPS)・ルート新函館北斗ー長万部(Ride with GPS)Day7(北海道長万部-北海道留萌)・走行距離:270km・経過時間:15時間53分・グロス平均速度:17km/h・ルート(Ride with GPS)Day8(北海道留萌-北海道宗谷岬)・走行距離:202km・経過時間:11時間41分・グロス平均速度:17.3km/h・ルート(Ride with GPS)うまくいったこと 補給食 物価高騰でコンビニおにぎりの質が向上したので、以前よりも食べやすくなり、計画通り補給できた。カルパスもタンパク質補給にピッタリ。 走行計画 家族持ちのサラリーマンが無理無茶なくGWにNJするには、達成できる走行スケジュールを立てて、それに沿って走るということ。ワタクシの特性として2:00AM前後に出発し、8:00PMには走行を終え6時間の休息が合うことはわかっていた。毎日4時間睡眠したかったが、現実はそれ以下で苦しかった。 レインウェア 3日間ほど降られたが、浸水しなかった。SPDサンダルはびしょ濡れになっても防水ソックスは浸水せず。気温も高すぎなかったので汗蒸れもなく、快適とは言えないが人権ある雨天ライドだった。 セルフドロップバッグ 事前調整の上、ホテルに荷物を送っておけば、ホテルチェックイン時に受け取れる。飛行機に持ち込めないチェーンオイルなどは最後まで役に立った。一方で、冬ウェアを送付しなかったのは後悔。失敗したこと パンク対策 福井から北では毎日リム打ちパンクした。重量のある車両が走るので道路に穴があり、それでリム打ちパンクした。ほとんどの荷物をサドル後方に積んでいたので、抜重しても後輪には荷重かかっているのでパンクしたと思う。荷物はリュックにするのが解決策なのだが、蒸れたりするのでそれはしたくない。 眠気対策 眠くなってきたらガム→カフェインタブレットを利用するが、胃腸へのダメージを気にしすぎ、中盤からは眠気を抑えるのが難しかった。 防寒装備 北海道で明け方に気温0℃となり寒すぎてバス停に逃げ込んだ。レインウェア着込んでも調整の範囲外だった。春秋モノのウェアじゃ足りなかった。事前にホテルへウェアを送っておくべきだった。ライダー ・男性 ・49歳 ・身長:180cm ・体重:65kg ・FTP:240Wくらい(平日朝練1時間あたりの値) 機材 普通のロードバイクならなんでもOK。事前にNJ想定ライドしておくと機材の善し悪しがわかる。 ・フレーム:Ritchey Break Away(700cデモンターブルロードバイク) ・コンポーネント:シマノアルテグラ+デュラエースのミックス(10s系) ・ギア:フロント50-36 リア:11-28 ・タイヤ:パナレーサー クローザープラス 700-25c ・チューブ:マキシスウルトラライトチューブ700 23/32c 48mm(スペア6本) ・荷物の積載:PDW ビンドルラック + 10Lドライバッグ ←ビンドルラックウェア ウェアは春秋ものを基本とした。レインウェアはフッ素系で撥水処理したものの数時間で効果消失。しかし、浸水しなかったので、冷えることなかったのは幸いだった。 反射ベスト ・R250反射ベスト(ポケットがゴミ入れになり超便利) ノーマルウェア ・裏起毛ジャージ ・裏起毛ロングビブタイツ ・タビオ フットボール用5本指ソックス ・シマノSPDサンダル SH-SD501 レインウェア ・カスケットネオプレンソックス ・モンベルドライテックサイクルレインジャケット(フードあるため浸水しないし防寒も兼ねる) ・エバーブレスフォトンパンツ(サイドファスナーで換気でき快適) ・一般用厚手ゴム手袋飲食 食べないと走れないのでとにかく計画通り飲食することが肝要。補給食を摂る前はペースを落とすと飲み込みやすい。 食べ物 ・コンビニおにぎり 3個/100km + マーブルチョコレート + サラミスティック ・(コンビニ弁当(主にドリア)+味噌汁+コーヒー)/100km ・ホテル到着後、近所で夕食。 ・ホテル出発前にコンビニ弁当とカップ味噌汁の朝食。 眠気対策 ・ガム(クロレッツ) ・カフェイン(ALL MAX) 飲み物 ・ポカリスウェット 900ml/100km ・水 900ml/100km 薬 口の中が荒れてから抗生物質を服用した。 ・痛み止め(未服用) ・大正漢方胃腸薬(一包のみ服用) ・抗生物質(3錠服用)トレーニング 2月から4月末まで以下のメニューを基本とした。目標であってメンタル的に無理な時は短縮したりしてでもできるだけ乗るようにした。平日は有酸素運動し、休日はLSDする。 平日:目標 朝練50km/日(Zwift Tempus Fugitを周回) 休日:目標 土日で実走300km移動 佐多岬までの公共交通機関が乏しい。海を最短時間で渡れるようにした。 佐多岬まで 前日入り ・航空機:羽田空港-鹿児島空港 ・バス:鹿児島空港-鹿児島中央駅 ・宿泊:ホテルアービック鹿児島(部屋まで輪行袋で自転車持ち込み可) 当日 ・鉄道:鹿児島中央駅-山川駅(切符購入すること。suicaで下車不可) ・自走:山川駅-山川港 ・フェリー:山川港-根占港(切符購入時に乗船証明書をもらうこと) ・タクシー:根占港-佐多岬(40分くらい) みさきタクシーに予約しておけば根占港で迎車してもらえる。 自転車であることを伝えると車椅子用タクシーで自転車をそのまま積載。 支払い時にフェリー乗船証明書を渡せば12,000円が6,000円になる。 フェリー 臼杵港-八幡浜港 ・オレンジフェリーと宇和島運輸フェリーの2つのフェリーがあるので、両方の時刻表をチェック。 ・乗船前にコンビニで補給食購入しておくと船内でゆっくり食べられる。 新幹線 新青森駅-新函館北斗駅 新青森駅の駅ナカに飲食店あり。立ち席という指定席が空いてれば座れるしくみがあるので、それで十分だった。 稚内から 稚内からのANAのチケット取得漏れで、新千歳からPeach Airで成田へ戻った。 飛行機輪行について ・輪行袋:往路は軽量輪行袋、復路はオーストリッチの輪行袋を使用。 ・リアディレイラーを外し、タイヤの空気を抜く。 ・前後ライト、サイコンは外して手荷物とする。(リチウム電池内蔵機器を預け入れない) ・復路はLCC Peach airだが、通常輪行で追加料金発生せず。参考にしたweb site ルートのみならず先人の走りを知っておくと参考になる。 ・落合さん ・koheiさん ・kuroさん 他にもたくさん参考にした。備忘録 現金 フェリー代、レストラン、洗濯乾燥などで思ったよりも支払った。電子マネー非対応多い。現金2万円じゃ足りなかった。10年後も変わらないと思う。 電動ポンプと予備チューブ 毎日のようにパンクするので日数分のチューブと電動ポンプがあると復帰が早い。穴の空いたチューブにパッチを当てる修理時間が惜しいので、予備チューブは日数分あると安心。今後はコンパクトなTPUチューブも試してみたい。おわりに 定年前に長期休暇得られるはずなので、モールトンでもう少しゆっくり走ってみたい。 もっともその頃は別の目標があるかもしれない。 ほいじゃーの。
2025.05.16
コメント(0)

おはこんばんちは。日本縦断を終えて稚内のホテルに投宿。何はともあれシャワーを浴びて衣類を洗濯したい。大きなホテルなのに洗濯機が1台しかなかった。洗濯の需要が少なかったのだろうか。途中のコンビニで缶ビールを購入してきたので風呂上がりに乾杯。やっとビールを飲むことができた。少し早いが近所の寿司屋で簡単な一人祝勝会をした。北海道というとウニ・いくらが有名だが、ワタクシはそれら以外を食べたい。つぶ貝、ホヤ、蟹味噌を味わってからタコしゃぶ。そして握り寿司を味わった。東京では味わえない癖のない味。素晴らしいよ。北海道。試された北の大地は美味でもある。ご馳走様でした。早めにベッドに潜り込むと泥のように眠りに落ちた。それでも朝3時には普通に目覚めたが、もちろん2度寝。6時になって起床し、身の回りのものを整理して北海道の友人と朝食がてら今日の飛行機をチェックする。なんだけれど、ANAにアクセスしてもワタクシの予約が見つからない。メールを見返すと予約したあと支払いされていなかったようだ。ということは帰りの航空券がないということになる。酔猫庵、不覚であった。己の所業を北の海よりも深く呪った。バカすぎる。まだANAの座席はあるが、すごい金額。卒倒しそうだ。見かねた友人が「新千歳から東京へのLCC最終便なら安いよ。札幌まで送るから土産買って帰りなよ」はぁ?稚内から札幌まで片道300kmはあるよ。ワタクシは自転車で2日間かけて来たのに。せっかくの申し出だ。アゴ・アシ代はこちら持ちで送ってもらうことにした。すぐにLCC Peach airでチケット確保し、車で稚内から札幌まで移動となった。自転車で来た道を車で戻ることになるとは思わなんだ。道の駅手塩に立ち寄りフグの天丼を味わう。寄り道したからこそ味わえるのか。感謝しかない。その後も延々と車を走らせ、自転車話のみならず、四方山話で盛り上がり札幌市内に入る。小腹が空いたので味噌ラーメン食べようとなった。昨今の東京のラーメンのような派手さはないが、The 味噌ラーメンであった。ご馳走様でした。昼過ぎに札幌駅に到着。交誼が厚いからその申し出にお礼では足りない。再会を約束した。札幌駅のデパ地下で職場への土産を買い込み、電車で新千歳空港へ移動。輪行でLCCはいろいろと言われているが一体どうだろうか?チェクイン時刻になり大型荷物の預け入れカウンタに並び手続きすると、追加料金も何もなく普通の縦型輪行で預け入れられた。なーんだ。ネットではいろいろと言われているがなんてことないな。これで気持ちも楽になり土産物屋でホヤの塩辛を買い込む。北海道産 ほや塩辛 120g×4個セット《冷凍》北海道で美味いのはウニ・イクラでなく、ホヤの塩辛なのだよ。2種類あるがこちらの瓶のが好み。さて、次は寿司だ。セキュリティ内にある寿司屋で2回目の乾杯。握りを頼んだのだが、イカやトロは舌の上でとける。これが北の大地のチカラ。東京とはレベルが違う。日本酒も升とおちょこで出てくるのかと思ったら300mlサイズで出て来て泡食った。飲みきれないので一本はお土産にさせてもらった。飛行機でブーンと成田に到着。自転車も無事に受領。22:40となると横浜の自宅までは電車がない。これがLCCの安い理由。でも大丈夫。千葉県市川市にも自宅あるから終電で帰れる。これでNJは無事に終了。まとめは次の日記に記す。ほいじゃーの。北海道産 ほや塩辛 120g×4個セット《冷凍》
2025.05.14
コメント(0)

おはこんばんちは。いよいよ日本縦断も最終日。ワタクシもここまで計画通りに進むとは半信半疑だった。何度も眠気やパンクで挫けそうになったが、まだゲームは続いている。]Day8最終日はオロロンラインを北上し、稚内から宗谷岬までの202km。稚内から宗谷岬までの区間で風向きが変わり苦戦が予想された。予定通り2:00AMに出発。留萌の街を抜けてオロロンラインを走る。ホテルで朝食時にコーヒーを飲んだのでトイレが近くなる。道の駅小平に立ち寄ると魚介類の自販機を見つけた。いい値段するけれど、自転車じゃ荷物になるので購入できない。その後も1時間おきに道の駅でトイレに立ち寄りながら走る。夜明け前後で眠気のピークが来る。身体に力が入らず、上り坂でふらついていたのでカフェイン投入。少しずつ眠気が覚めて走れるようになる。留萌から93km地点のセイコマート遠別に計画から30分遅れで到着。だいたい100km走ったので朝食だ。がっつりセコマ弁当を食べて体力回復。ここからは補給食としておにぎりをやめて、カロリーメイトやパン類に変更。実に北海道らしい道路。先は見えないくらい長い。遠別のセコマでトイレはまぁいいかな・・と思って出発してしまったが、ここにきて便意を催してきた。この先、18kmくらいは店などないのに。そうこうしていると、Pスペースにトイレを見つけた。ボロい建物に見えるが、中身はなかなかに綺麗だ。しかし悲しいかな。全部和式トイレだ。久しぶりに和式トイレを利用した。ふう。なかなかにエキサイティングだった。芳しい香りがすると思ったら隣には牛舎があった。北海道に来たのに牛をあまり見かけない。熊とかいるから襲われないように建物内に入れているのかな。さらに道路の反対側には雪を被った山が見えた。利尻富士だろうか。あんなに雪を被っているのか。道路は相変わらず穴ボコだらけだが、天気もよくうまく避けながら追い風を受けて進む。稚内に近づくほど道端の残雪が目につく。もう2300kmは走ってきたが、お尻も手のひらも足の裏も至って普通。筋肉痛だってない。お尻にワセリンとかシャモアクリームとかも使っていない。日焼けで顔と唇、乾きで口の中が痛いくらいか。これ、結構重大。日焼け止めと適度な水分補給を心がけないとならない。顔が痛まないような工夫しておくのがよいな。そうこうしていると稚内市内におりてきた。ファイターズローソン稚内はまなすに計画通りの時刻に到着。ここがゴール手前の最終補給となる。眠くならないようレッドブル。翼を授ける。お客さんに撮ってもらった。人に応援されると力がこんなにわくものかと実感。向かい風もなんのその。遂にゴールの宗谷岬まで残り10km。もうパレードランしてもいいよね?が、そうは問屋が卸さない。看板から100m進んだところでパンク。残り9.9km地点でパンクするかいな。歩道に避けてパンク修理していると車のドライバーが大丈夫かと声をかけてくれる、大丈夫じゃないと何してもらえるのだろうか?持参したチューブ6本のうち、5本を使い切ってしまった。まさかこんなにパンクするといは思ってもいなかった。確かに1時間くらい前に路面の穴でガツんとダメージを受けたが、パンクの様子が見られなかったので気にせず走った。やっぱりリム打ちパンクだったのだね。そして鹿児島県佐多岬出発から2344kmを8日と4時間ぴったりで宗谷岬に到着。最後のパンクがなければオンスケジュールでのゴール。実際は計画の30分遅れ。2344kmでもキャノンボールのように正確に走ることでモチベーションを保ち最後まで走り切った。国内のエクトリームロングライドの一つ、日本縦断を完走できたことは嬉しい。長く苦しいライドではあったが無事に走り切れてよかった。Day8 走行距離:202km経過時間:11h49m後日談とまとめは次の日記に記す。ほいじゃーの。ほった。 4年3カ月も有給休暇をもらって自転車で世界一周し、 [ 坂本達 ]
2025.05.13
コメント(0)

おはこんばんちは。NJ 7日目は 北海道長万部-北海道留萌 270kmとなる。Day7余市町手前の稲穂峠が前半の山場。後半はオロロンラインのアップダウンがきつい。ホテルの朝ごはんで時間を要し、補給食を買うために街の反対側にあるコンビニまで行ってもどたり。予定の3:00AM出発が3:40AM出発となってしまった。寒いのはわかっていたのでなんとか少しでも防寒したいとビニール手袋購入し、簡易防寒手袋にしてみた。が、そんなものはまるで役に立たなかった。気温は0℃。当然レインウェアを着込んでいるが寒すぎる。登りはまだいいものの、下りになると強烈な寒さ。しかも眠気までやってくる。ガムをかみながら走るが、右手で変速するのが困難なまでに痺れてきた。これはまずい。見つけたバス停に逃げ込む。ガタガタ震えながらも手脚を温める。膝裏に手のひらを挟んで温めたり、足踏みしながら歩き回ったりと完全に怪しい人以外に他ならない。が、こんな道をだれも通過しないので問題ナッシング。実はバス停の窓ガラスが1枚割れているのだが、それでもバス停のなかは暖かいと感じるから不思議だ。とりあえずなんとか身体が動くようになって再スタート。かなりの時間ロスだったのはわかるが、しかたない。7-11岩内万代に計画から1h40m遅れで到着。やっと気温5℃になりレインウェアが脱げるようになった。寒すぎたよ。ここからは遅れた分を巻き返す。追い風を受けて稲穂峠をスイスイ登って余市町へ抜け、あっという間に小樽。観光客が多い。そりゃ小樽だもの。ここは道路沿いに公衆トイレがあるので、一瞬だけ停車する。そしてすぐに走り出す。小樽と札幌の間にはちょっとした峠のような小高い山がある。バス停でバスを待つ方々に見られながらも淡々と登っては札幌の街へ下る。手稲のスキー場がよく見える。ゴールデンウィーク最終日まで滑れるらしい。気温は21℃まで上昇し、朝の0℃の寒さはなんだったのだろうか。セイコマート親船。ここで計画より20分遅れくらい。セイコマート弁当を食べて回復。25kmでおにぎり1個では厳しいので、おにぎり+カルパスで補給している。日本海側のオロロンラインは序盤に外国を思わせる大きなアップダウンをいくつも繰り返し、そのあと海岸線沿いをひたすら走る。トンネルが多く、しかも長い。昼間でもライト・オンである。幸いにも追い風で時折、ほとんどペダリングしなくても30km/hくらいまで伸びる。路面の穴だけは注意して走っていたのこの日のゴールである留萌近くになってリム打ちパンクした。チューブは交換したが空気が入らない。どうもポンプヘッドから空気が漏れている。しかも、チューブのバルブを差し込む箇所のねじ山がバカになっているので、バルブ側のネジをバカにしているじゃないか。なんだこのポンプ。とりあえず空気はなんとか入れたが、帰ったらこのポンプは捨てて別のを購入するぞ。やっぱり中華製は使い込んだりするとアラが目立つな。でもって留萌のホテルには計画から30分遅れで到着。急いでシャワーを浴び、洗濯機を回したら近所の飲み屋でディナー。チャーハン、おいしかったです。乾燥機まで回してこの時刻。あと1日。明日はいよいよゴールの宗谷岬。ほいじゃーの。Day7走行距離:270km経過時間:15h53m【ふるさと納税】内容量が選べる 1kg 2kg たこ 北海道 冷凍 煮たこ足 留萌産 タコ 蛸 ミズダコ 国産 蛸足 たこ足 タコ足 たこあし ボイル 惣菜 おかず つまみ おつまみ ご飯のお供 海鮮 海産物 海の幸 魚介 魚介類 お刺身 刺身 刺し身 天ぷら 留萌 魚貝類・タコ・蛸
2025.05.12
コメント(0)

おはこんばんちは。日本縦断6日目は、秋田県由利本荘から北海道長万部までの303km。NJ Day6_1前半は由利本荘から新青森までの215km。13:59の新幹線に何としても乗りたい。できればそれより1本前がいい。秋田県と青森県の県境にある矢立峠が難所かな。予定より50分早く由利本荘のホテルを出発。外は強い風と雨。特に海岸線沿いは強風で煽られるので、あまりに危険であれば輪行もありか。走り出すと撥水効果の消えたレインウェアはびしょびしょ。ただ、内部には浸水していないため、身体が冷えるといったことはない。ありがとうモンベル。レインウェアについては最後に装備を詳にする。海岸線沿いを走ると強風で煽られる。路肩を走るのは危険なので道路の真ん中を走る。時折追い抜いていく車も理解しているのか、クラクションを鳴らさない。秋田市街に入ると風は少しマシになった。すると今度は眠くなる。カフェイン投入し覚醒させる。1日に3回は眠気のピークがある。ガムを噛んだりしているが、それでもダメな場合はカフェインで対処している。さて、真夜中なので車なんて滅多にいないのに、交差点を左折したところ、SUVが前に被さるように割り込んできた。自転車相手に煽り運転か?SUVが停車すると二人組が降りてきた。おっと、2対1かよ。と思ったら私服警官だった。そりゃこんな悪天候の真夜中に自転車だもの。怪しいわな。職質されたが、住所書いてと言われても手が悴んで書けないわ。ここらはいつもこんなに風が強いのか?と尋ねると、北の方はもっと風が強いとのこと。おーん。おまわりさんと会話したら目が覚めて順調に走れるようになった。ありがとう、秋田県警。小雨ながらも快調に走っていると路面の穴でリム打ちパンクした。これで通算3回目。電動ポンプ欲しい。荷物をサドル後方に積載している。穴があれば身体を抜重するが、自転車はリアヘビーなので、リアタイヤだけがリム打ちパンクするようだ。フロントバッグも試したが、空気抵抗が大きいことと、前後に荷物が分かれるとバッグの脱着に時間を要するため、リアにバッグ1つとしている。関東、東海地方を1000kmくらい事前走行しているが、ここまでリアをリム打ちパンクした記憶がない。ランドナーみたいに太いタイヤ、前後に分散した荷物の積載などすればよいだろうが、ロードバイクでファストランとなるとどこかに無理がある。15分で修理を終えて再スタート。ローソン北秋田米内沢諏訪岱で朝食休憩。計画より20分遅れ。50分も出発を早めているのにだ。焦ってもしかたがないので、しっかり朝食を摂る。ここからは登坂路を快調に走行し、秋田県と青森県の県境となる矢立峠に計画より15分早く到着した。借金状態から貯金状態へ逆転成功。登りだったのでハァハァゼイゼイである。峠を過ぎれば青森県。下りで勢いをつけたが、なんと向かい風に変わってしまい苦戦。晴れ間に岩木山を見ることができた。黒石市の市内は車の流れが悪く貯金を減らしたが、それを過ぎれば快調。鶴ヶ坂のピークで道路端に残雪を見た。そりゃ寒いわけだ。下り坂の勢いを借りて新青森駅へ。駅近くで桜前線に追いついたことを確認。新青森駅には計画より10分早く到着。この貯金を活かすために即座に輪行袋へ自転車を入れ、新幹線のチケット購入とランチだ。三方を海に囲まれる青森県なので、海鮮丼も美味しい。キオスクで暖かいお茶と菓子パンを購入して新幹線のホームへ。ところが購入した切符た立ち席とある。新幹線は全て指定席。どうする?駅員に尋ねてみると、立ち席切符の場合、空いている指定席あれば座っていいらしい。ガラガラの新幹線。それも最後尾に自転車を置いて小一時間の昼寝休憩。うむ、よく寝た。新函館北斗駅で輪行解除。近所のコンビニで補給食購入した。NJ. Day6_2北海道はJR新函館北斗駅から長万部までの89km。前半に標高200mの峠がある。それを過ぎればあとは平地。試走済みなので土地勘はあるからなんとかなるかな。残り50kmほどになって宿へ少しおくれる連絡する。というのも、食事付きしか選べなかったからだ。ところで、陽が傾き変えてきてから気温が下がってきた。新函館北斗駅では14℃もあったのに、ここでは7℃。下がりすぎだ。防寒にレインウェアを着込む。試される北の大地。延々と広がる自然を前にすれば人間なんてちっぽけなものだ。出発し、八雲町あたりで日没を迎える。周囲が暗くなると前照灯をMAX光量にして路面の穴にだけは落ちないように慎重に走る。気温はさらに下がり5℃。この装備ではきつい。なんとか長万部のホテルに到着したもの、コンビニまで朝食を買いにいける気温ではないため諦める。ホテルはどうも満室で、大勢のお客さんで賑わっていた。長万部なんて観光地もないのに・・と思ったのだが、まず温泉が素晴らしかった。よもぎのような香りのする熱めの温泉で明日のことを気にする烏の行水のようなワタクシには勿体無い。また、夕食のボリュームが多すぎた。カニとかカニとか鮑とか。なんじゃこりゃ。とても一人では食べ切れない分量に慄く。恐るべし。長万部温泉ホテル。必ず再訪して温泉と食事をやり直すぞ。ストーブがあってよかった。明日は留萌まで270km。あと二日だ。ほいじゃーの。Day6走行距離:303km経過時間17h50m【ふるさと納税】毛がに中サイズ1ハイ(冷蔵)【01001201】
2025.05.11
コメント(0)

おはこんばんちは。日本縦断も半分が過ぎた5日目は、新潟県上越から秋田県由利本荘まで342kmを走る。NJ Day5この区間はあまり大きなアップダウンはない。新潟市街は多少混雑するかもしれないが、それでも中心部を避けているので影響は最小限のはず。雨は小康状態ではあるものの、レインウェアを着込んでの出発となった。予定より30分早い2:00AMにホテルを出発。走り始めて15分もすると眠くなる。まったくペースがあがらない。それでも前に進まないとならないため、ここでカフェインを投入する。【お得クーポンあり】[もうひと頑張りしたいときに]オールマックス カフェイン 200mg 100粒 ALLMAX Caffeine Caffeine 200mg 100tabsこの1錠を4等分に割ってチャック付き袋にいれている。(ワタクシの場合、最大1.5錠/日までとしている)1錠は多過ぎるので、割ることで量を調整できるようにしている。眠気は覚めるのだが、雨による冷えも相まってトイレが近くなる。1時間ごとにトイレへ立ち寄っているため、走れはするけれどやっぱりペースが落ちる。眠いままより安全走行優先するのでしかたなし。Day5は平地ということで他の日よりも平均速度を高めに設定しているため、ずるずると計画から遅延していく。3時間ほど走ったところで寺泊のローソンで大休止。計画から15分遅れ。イートインはなかったか雨風を凌げる場所があったので、朝食としてご飯ものと熱いスープで身体を温める。ところが先日あたりから口の中が荒れて、熱いものを食べると口のなかが痛い。走り続けているため唾液の量が減って口の中が荒れてしまっているのかもしれない。あと、日焼けもひどい。もちろんホテル出発前に日焼け止めを顔に塗ってはいるが、雨で流れ落ちる。また、ずっとなにか飲み食いしているため、唇が日焼けしてしまい、顔全部がガサガサになっている。食事を終えて走り始める。コーヒーを飲んでおいたので眠気はおさえた。新潟市は海沿いを走って通過。新潟みなとトンネルという車以外の徒歩や自転車の専用トンネルを通過。トンネル部分だけで1kmくらいあるので、ランニングやウォーキングしている人がいる。トンネルなので天候に左右されず練習できるってのはよき練習環境だ。新潟空港の脇を抜けて日本海沿いを北上する。村上のローソンでお昼休憩。ノリのよい店員さんがいてあれこれ親切にしてもらう。ロングライドは野菜と果物が不足するので、休憩時にカットフルーツを食べるようにしている。食べ終えたら出発。長い長い新潟県はなかなか山形県の県境まで辿り着かない。雨が降る中で補給食のおにぎりを食べるのだが、ゴム手袋に砂が付着しているせいか、噛んだ時にジャリっとするのがいや。でも、食べないと走れないので我慢するしかない。山形県鶴岡市に入るが、中心部から離れた海岸線沿いなので混雑は皆無。雨風が強くなってきて走りにくい。強風に煽られると走行ラインを維持するのが難しくなる。また、道路に陥没穴があるため、リム打ちパンクしないよう避けて走るから神経がすり減る。ソフト99 レインホッパー 撥水 眼鏡 メガネ サングラス レンズ に水滴を残さない 超撥水 コーティング剤 スポルファ アイウェアレンズ 用 撥水剤 ゴーグル 雨天 スポーツ 登山 釣り 自転車メガネに撥水処理しているから視界良好なのが救い。↑これはおすすめ。Day5の宿泊地である由利本荘までお腹が持たないと判断し、道の駅鳥海でサパー。何を血迷ったのかカツカレーを注文してしまい、提供されるまで10分もかかってしまった。頭が回っていないんですね。濡れたウェアを脱いでいると年配の男性に「雨天の自転車旅行とは大変ですねぇ」といったようなことを言われた。だが、この男性に既視感がある。この道の駅、2度目の来訪だが前回会ったのかな?何か言い返そうかとしたが、風でも吹いたかのようにふーっと消えてしまった。ますます頭が回っていない。食後は向かいのコンビニで少量の補給食を購入し出発。右手に鳥海山が見えるはずだが、雨のためなにも見えず。道路標識の由利本荘までの距離がつまってくるが、なかなか到着にならず気を揉む。雨に降られながらも予定より21分遅れで由利本荘のホテルに投宿。シャワーを浴びて、徒歩ではちょっと遠いコンビニで夕食と朝食を購入。時間ないので洗濯は諦める。あまり汗かいていないので自分として臭くない。レインウェアは干して乾燥させる。布団で寝られるのは本当にありがたい。明日は新青森から新幹線で新函館北斗まで輪行し、北海道長万部までの303km。予定している新幹線に乗れるかが肝だ。ほいじゃーの。Day5走行距離:342km経過時間;18h22m
2025.05.10
コメント(0)

おはこんばんちは。日本縦断も4日目。NJ Day4福井県美浜を出発し、石川県、富山県を抜けて新潟県上越までの337kmである。難所は親不知と思っていたのだが・・・。前夜にコンビニで購入しておいた弁当を食べ、2:30AMに宿を出発。敦賀の街を抜ける。ここは12月になると越前蟹を買い付けに来るところだ。R8で険しい海岸線沿いを抜けるのはよく知っているのだが、5日目にして筋肉痛になり上りが遅い。いつもの猫足ペダリングで登ろうとするが、全身の力が入らないからペダルを踏んでしまう。ここはトラックの交通量は多く、しかも速度を出してくるので超怖い。なんで海岸線沿いの漁火街道道しなかったのかと激しく後悔。トラックに煽られながらひいひい漕いで福井の街に降りる。予想以上にダメージが早くやってきてしまったので急遽コンビニで補給し直す。しっかり食べてちゃんと走るのがなにより。ここで調子にのってデザートにケーキまで食べてしまった。うむ、満腹。ごちそうさま。で、走り始めたのだが、どうも胃もたれする。補給食のコンビニおにぎりを食べられるのだが、気分がよろしくない。40km走ったところでコンビニストップ。胃薬をのむ。蜂蜜黒酢で飲むとさっぱりする。天気は曇り空で時折、ぽつりぽつりと来るが本降りにはならない。石川県に入ると太陽も出てきて暑いくらい。金沢の市街地を潜り抜け、富山県に入ると追い風で速度が乗る。無我夢中で漕いで親不知に立ち向かう前にがっつり補給。ここら辺は試走しているのだが、その際に使ったモールトンGTは親不知の登り返しでフレームのろう付けが剥がれた嫌な経験がある。あの時は、朝だったので急ぎ横浜の自宅まで新幹線で帰って、ロードバイクをセットアップし、舞い戻ってきたのだよ。よくやるよ。で、今回はというとあっさりと親不知に到着。なんだかもっと急峻な道だと思っていたのだが。が、その後の上越までが長かった。80kmも細かくアップダウンを繰り返す海岸線沿いを走りやっと宿に到着。シャワー浴びて洗濯し、付属のレストランで夕食。ホテルにレストラン併設だと時短に繋がる。食後にコンビニで買い物・・ のはずだが、コンビニまで片道600mもある。。時短が無駄やないか。これで半分が終わった。明日は由利本荘まで342km。ほいじゃーの。Day4走行距離:337km経過時間;16h44m【ふるさと納税】レビュー高評価【発送時期が選べる】 令和6年産 米 新之助 しんのすけ 選べる 2kg 5kg 10kg 20kg 新潟県 上越 妙高産 米どころ 白米 精米 コメ お米 こめ ご飯 ごはん ライス 弁当 小分け 大容量 お取り寄せ 送料無料 妙高市価格:9,000円~(税込、送料無料) (2025/5/5時点)
2025.05.09
コメント(0)

おはこんばんちは。NJ 三日目は広島県松永から福井県美浜までの350km。NJ Day3難所は峠ではなく、姫路市街の渋滞だろう。予定通り2:00AMに松永のホテルを出発。ここからは本州一周T.T.で走ったことあるので、それなりに土地勘ある。それでも真っ暗な刻限だから何か見えるわけでもない。倉敷に入って赤信号にそれなり止められつつも淡々と前に進める。まだ筋肉痛もないが、信号停車時はストレッチして身体をほぐしておく。計画通り7:00AMにローソン岡山門田屋敷に到着。思ったよりもペースが上がらないのは、市街地が多いせいだろう。ここでもしっかり朝食を摂る。再スタートし。岡山備前を過ぎてからはR2の船坂峠上り区間が続く。時折現れる登坂車線があるものの、脚で踏まず、体幹を使ってにゃらーんと猫足ペダリングで登る。気がつけばもう一つのなまず峠も過ぎて相生の街に降りていた。ここまで来るとかつてのサイクリングコースである。午前中はどうしても眠くなるのでコーヒーブレーク。この柵。ローディーが自転車をガラス面に立てかけるから柵を取り付けたのかもしれない。自転車をガラスに立てかけてはいけないね。姫路の街は流れはそこそこ。姫路からは加東市へ一山越えて標高200m前後の小高い丘陵地帯をゆるゆる登っては下る。追い風で30km/h前後で快調に進んでいく。京都の綾部から福井のおおいまでは補給箇所がないため、事前に補給を買い込んでおく。このままなら日没前に日本海を拝めるかな?上林街道をまるで平地みたいなスピードで北上し、京都と福井の県境である名前のない峠を過ぎる。下りだ。と思ったらアスファルトの穴で後輪をリム打ちパンク。狭い道路なので、退避場所が見つからず、少し歩いた場所でパンク修理。リム打ちは明らかなので、チューブを交換して15分で再スタート。急峻な下りはあっという間で、しばらく緩やかな下りをたらたら走るとおおいの海岸にたどり着いた。日没前に日本海を見ることができたわえ。とはいえ、この日のゴールである美浜まで残り50kmもある。日が暮れて風もなくなり、一生懸命漕ぐしかない。途中にある定食屋で何か食べようかと思ったが、宿まで補給食で粘り予定より1時間以上前倒しで美浜のホテルに投宿。サイクリングで目の前を通過することはあっても、宿泊するのは初めて。」福井まで来るとロビーでストーブを炊いている。原発関係者向けの宿なのだろうけれど、かなりよい作りで驚いた。自転車はシャッター付き車庫に入れさせてもらえた。向かいのコインランドリーでウェアを洗濯している間に、街中華で夕食。デザートに力を入れているようだね。Day4は、新潟県上越まで337km。暖かい部屋でベッドに潜り込むと3秒で意識がなくなった。ほいじゃーの。Day3走行距離:350km経過時間;17h21m送料無料 すっぽん鍋セット コラーゲン豊富なだし汁が染み渡る 若狭すっぽん鍋セット 日向湖(ひるがこ)若狭すっぽん養殖場価格:6,652円(税込、送料無料) (2025/5/5時点)
2025.05.08
コメント(0)

おはこんばんちは。日本縦断2日目は夜中の0時に起床し、朝ごはん食べてから広島県松永まで318kmを走る。なんだけれど、九州から四国へ渡りしまなみ海道で本州に渡る。NJ Day2_1まずは大分県の臼杵(うすき)港まで128kmを走り、8:50のフェリーに乗船する。Day1は軽く200kmだったのでダメージもなく快調に進む。宮崎県でも大きな延岡市ですら交通量はわずかで、スイスイ進む。その後、R326で標高200m三国峠を越えてローソン佐伯稲垣に予定より50分早く到着。ようやくご来光を迎える。ドリア、味噌汁、カットフルーツをしっかり食べる。超長距離サイクリングはしっかり食べることが何より。空腹は絶対ダメだ。ワタクシは25km毎におにぎりを1個食べる。休憩は100km毎。そこでがっつり食べるスタイル。コンビニ休憩は最大25分とし、それまでに全てを済ませて出発。臼杵市までもスイスイやってきてフェリー乗り場に到着したのが7:40。予定の8:22に対し十分早く到着したのだが、ここで問題。なんと予定していたフェリーとは別会社のフェリーが7:40に出港してしまったのだ。それに乗れれば1時間以上早くホテルに到着できるし、1時間多く寝られるというのにもったいないことをした。予定通り8:50臼杵港出発のフェリーに乗船し、客室でぐっすり眠る。四国愛媛県の八幡浜港に11:20に到着。NJ Day2_2ここからは、松山市の中心地を通過し、海沿いに今治市まで走ってからしまなみ海道で本州に渡る。さっさと下船して走り出す。シャーマンのパイセンが住む四国は自転車で走ったことがない。予想していたよりアップダウンが大きい。また気温が20℃を越えており、汗だくである。Day1で洗濯機が利用できなかったので、ウェアが臭う。松山市内でこの日2回目の休憩。コンビニ食事するのも虚無の境地にならないと喉を通らない。それでも急いで食べて出発。眠くなる時刻だからコーヒー飲んでおいて正解。なかなかしまなみ海道が見えてこなくて気を揉む。本当につくのかな。今治のしまなみ街道が見えてくるとその橋の高さに圧倒される。そりゃ、あの高さまで自転車で登るのか? 本当に?とんでもない激坂だったらどうしよう? そう、ワタクシはしまなみ海道走るの初めてなのである。実際に走ってみたらなんてことない。斜度3%ほどのループ橋で高いところまで連れて行ってくれる。外国人観光客が多く、子供をトレーラーに乗せて走っている家族もいた。懐かしいな。ワタクシも子供が小さかったころはチャイルドトレーラーに乗せて飯田牧場まで走ったものだ。高い橋の上を自転車で走ると、遠くの小さな島までよく見える。最 of 高である。こりゃすごい景色が広がる。そして夕方になってもすれ違うサイクリストが絶えない。しまなみ海道は全長60kmほどで、大半は陸地を走る。橋なんて長さ1kmもない。橋の上を走ってもすぐに地面に降ろされてしまう。なかなか本州まで辿り着かないのだが、そこは淡々と確実に走るしかない。日没後、暗くなってから広島県尾道に着地。そこから松永のホテルまですぐだった。Day2のホテルもホール脇の倉庫に自転車を保管させてもらえた。ありがたや。フロントで事前に送っておいたチェーンオイルを受け取る。オイルは飛行機に持ち込めないため、宿で受領する手筈としていたのだ。とにかくシャワーを浴びて洗濯だ。なのに洗濯機は故障中! 周辺にコインランドリーがないため、Day2も洗濯を諦める。隣の街中華でレバニラ食べて明日への力とする。Day4は、福井県美浜まで350km。最長区間なのでがんばるぞ。Day3走行距離:318km経過時間:15hBurley バーレー HONEY BEE ハニービー V2 レッド 949212 チャイルドトレーラー価格:88,000円(税込、送料別) (2025/5/5時点)
2025.05.07
コメント(0)

おはこんばんちは。朝四時に起きて買い込んでいたコンビニ弁当で朝食を摂り、ホテルをチェックアウト。鹿児島中央駅から鉄道輪行である。本土最南端の佐多岬は交通の便がよくない。というか地の果て相応の場所なので、簡単に辿り着かない。かっこいい特急が停車しているが、乗車するのはそれではない。こちらのディーゼル車。指宿枕崎線で大川駅まで移動する。車内放送で目的地の大川駅で下車する場合はICカードで入場せず、切符を購入するように言っている。つか、乗車してから言うなよ。当然、suicaで入場しているので、車掌をつかまえて聞いてみた。すると、車内で現金払いで切符を購入。suicaはどこかの駅で精算するようにとのこと。とりあえず、大川駅で下車する。日本最南端の有人駅だそうだが、suicaなどが利用できないとある。人を雇うより機械のコストが高いのだろうか?人間の給与は機械に負けるくらい安いのかもしれない。で、山川駅で輪行解除し、自転車で山川港へ移動する。10分程度走れば港に到着する。到着が早過ぎて乗船券販売口が開いていなかった。猫たちが住み着いているのか、闊歩している。自転車を乗っている途中で気がついたのだが、サイコンの電池が56%しかなかった。充電忘れだろうか?こんなこともあろうかとモバイルバッテリーを用意しているのだよ。近年は自転車機材の電子化が進んでいる。電子機器はパワーソースとして小型大容量のリチウム充電池を利用する場合が多い。充電量のトラブルは当然ありえるので、小型モバイルバッテリーを持参しているのだ。というわけでフェリー南九で大川港から根占港へ50分で移動。自転車持ち込みの場合、1300円となる。よく眠ったところで根占港に到着。事前に地元のみさきタクシーに車椅子積載可能な迎車予約しておいたので、下船したら自転車をそのままタクシーに積み込み、佐多岬へ移動。根占港から佐多岬までタクシーでおよそ45分。なかなかなハードなワインディングロードを走っていくので慄く。これ、自転車で走るのか・・・。フェリーのチケットを購入する際に乗船証明書を発行してもらっておくと、タクシー代が12,000円から6,000円になる。すげー割引率。タクシーから自転車を下ろして佐多岬の証明となりそうな場所へ移動。おー、日付まで入っている。これから8日間がんばるぞ。NJ Day1で、Day1は佐多岬から宮崎県都農までの200km。10:00AMに佐多岬を出発。なにこれ。すんげぇアップダウンを繰り返す。日本縦断中、最大斜度なのがスタート地点付近だとは思わなんだ。と言いつつも、頑張るなんてことはせず、ゆるゆる登って脚を温存する。アップダウンを過ぎればあとは普通。鹿児島県内は信号機少なく、路面状態も良好でロードバイク天国である。佐多岬から100km地点のローソン曽於末吉で最初の補給停車。計画に対し1h10mも早く到着してしまった。走りやすい鹿児島県はいいね。しっかりランチを摂って再スタート。宮崎南駅に立ち寄り、suicaの退場記録をつけてもらう。宮崎市街は混雑するものの、そこは我慢。日没後は道も空いてスイスイ快走。200km地点となるDay1ゴールのHotel AZに予定より1時間以上早く到着。ありがたいことに自転車を室内へ入れさせてもらえた。わざわざタイヤを拭くタオルまで貸してもらえた。ありがたい。ホテルのレストランで夕食。ビール飲み放題とかあるが、ゴールの稚内まで我慢だ。明日はフェリーで四国へ渡り、しまなみ海道で広島松永までだ。Day1 走行距離:200km経過時間:9h17mほいじゃーの。78ジジイの「ママチャリで日本縦断」旅日記 [ 舟橋武志 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/5/5時点)
2025.05.06
コメント(0)

おはこんばんちは。今年の初めに勤め先で2025年度の出勤表が発表された。ゴールデンウィークが11日間もあるので、自転車で日本縦断することにした。過去にも挑戦したかったのだが、試走までしておきながら、怪我などで実現しなかった。そこで、この長期休暇を利用して挑戦してみようというわけだ。エクストリームロングライドは過去に、キャノンボール(東京-大阪24時間以内)、TOT(東京-大阪-東京)とこなしてきているが、ギネス記録として競われた日本縦断を休暇を利用して自分なりに走ることで、国内超長距離サイクリング完走という記録を自分の中に持っておきたいと思ったのが動機である。ゴールデンウィークに狙いを定め、ルートの研究、所持品のテスト、身体の作り込みなど準備であっというまの四ヶ月だった。そして、4/25木曜日の夕方、仕事を終えて羽田空港へ移動し、飛行機で鹿児島へジャンプ。鹿児島空港からはバスで鹿児島中央駅へ移動し、ホテルにチェックイン。輪行解除し、自転車のチェック。飛行機輪行で破損はなかった。明日は鉄道で移動するため再度輪行袋に入れてから夕食へ。ホテルの近くにファミレスジョイフルがあった。何はともあれ食事である。明日は始発電車に乗るので、急いで食べて就寝。ほいじゃーの。78ジジイの「ママチャリで日本縦断」旅日記 [ 舟橋武志 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/5/5時点)
2025.05.05
コメント(0)

おはこんばんちは。先週末は、オダックス近畿主催のFlecheに参加してきた。静岡県の沼津駅を出発し、滋賀県守山にあるピエリ守山まで5人で362kmを24時間で走る。朝7時、沼津駅を出発。どういうわけか追い風ビュンビュン。漕がなくても前に進む。静岡駅前を過ぎて宇津谷峠。今回は明治トンネルを通過。味わい深い。藤枝でお昼近くになったので、うな重ランチ。ゴージャスだ。コンビニ飯は食べたくないのでありがたい。浜名湖の北側を回ったところでコンビニに寄ると見た頃ある自転車が。。な、なんとなるさんじゃないですか。いつ以来かな?とても為になるハナシを聞けてよかった。がんばりますよ。さらに三日日のJAには美味しいみかんジュースがあるというので立ち寄った。みかんジュースはさっぱりしているのに、みかんの粒を感じる。ソフトクリームは未知との遭遇。なんじゃこれは?っていうみかんソースがかかっている。ここから進みが悪く時間までに目的地であるピエリ守山に到着するか怪しくなってきた。そんなときに限ってパンクである。幸いにも電動ポンプがあったので、チューブ交換してすぐに復帰。偶然にもランナバウトを通過。環状を離脱する箇所をどうやって指示するか?という話題になった。ランナバウトは右折、左折じゃないからね。ヒント。海外で車に乗るとカーナビは言っているよ!途中でリーダーが逸れてしまったり、眠くて遅れたりしながらも関ヶ原をこえて滋賀県へ。関ヶ原の下りで勢いをつけて彦根の城下町へ。22時間のチェックをかなりギリギリタイミングで受け取る。残り25kmを2時間なので余裕。以前に単身赴任していた安土に立ち寄る。変わっていない。向こうに見える山は安土桃山城の跡だ。で、24時間で362km走ってピエリ守山に到着。スーパー銭湯で汗を流してあぁさっぱり。ナイスプレイスは神戸三田の道の駅。BBQしてビール飲んでさまざまな人と話せてよかった。フレッシュに参加したのはこれが2回目。一緒に走ったメンバーがみなさん大人で勉強になった。フレッシュは走力あるからいいわけではない。ゆっくりな人と一緒にゴールするための人間力が何よりだよ。楽しい2日間だった。PWT 電動空気入れ ロードバイク・MTB・クロスバイク・シティサイクル用 空気入れ インフレーター エアポンプ 電動 エアーポンプ 充電式 usb スマートエアポンプ 1000mah 120PSI価格:7,980円(税込、送料無料) (2025/4/22時点)
2025.04.22
コメント(0)

おはこんばんちは。この週末は千葉県市川市にある自宅で過ごした。往路も復路も自転車で移動した。日本橋の道路元標前も桜が咲いた。川面には船がいた。水面から東京見学ツアーだろうか。さて、2025年3月の走行距離は2318kmだった。目標の月間2000kmをクリアした。1月からの累積走行距離は6307kmと順調だ。3月は一泊二日のロングライドしたので距離が延びた。暖かくなってきたので外を走るのが少し楽になるかな。ほいじゃーの。【MFI認証】自転車 gps 反射板 GPS 自転車 反射 リアリフレクター 自転車用 子供 リタグ内蔵 gps 追跡 紛失防止タグ GPSトラッカー 自転車用 盗難防止対策 リタグ エアタグ兼用 ベル自転車ホルダー 忘れ物防止 エアタグホルダー 位置情報 スマートタグ トラッカー
2025.03.31
コメント(0)
全2645件 (2645件中 1-50件目)
![]()
