ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年07月22日
XML

前回

(3)検査結果 の説明を受けたのですが、これには正直驚きました。

ここまで自分のことがわかるとは、全く思ってもいませんでしたので、
笑いが止まらなかったくらいです。(セラピストの方ごめんなさい・・)


まず、聴覚検査の分析には、大きく分けて、低音域、中音域、
高音域の3つの枠について分析することになります。

低音域~高音域(125Hz~8000Hz)までの間に、
私の聴力がどういう特性を持っているのか、折れ線グラフで示されます。

折れ線グラフも、気導音と骨導音の2つの色分けされた
折れ線グラフで示されていました。

そのグラフにはほかにも、
自分の耳にカーテンがかかっている音域が示されます。

このグラフからいろんなことが分かるようです。


<私の検査結果>

両耳とも、聞こえ方に偏りがなく良く聞こえている状態だとのこと。

高音域が良く聞こえている特性がグラフから出ていました。
(5000~8000Hzまでの間)

外国語習得出来てもおかしくない耳の状態だそうです。
(今まで何度か英語にチャレンジした時期があったので
その影響かも・・耳は1度開くと閉じにくいそうですので)

高音域が聞こえがいいというのは、
頭を使う仕事だからだだそうです。
(私は機械設計業ですので、その点は当たっています)

肉体を使う仕事ですと、グラフの特性が低音~中音域によく現れるそう。


私の耳は、平均よりも良く聞こえる耳を持っているそうです。

ただ、高音域にカーテンがかかっている特性があり、
これによって潜在能力が抑えられているらしいです。

このカーテンを取り外せれば高音域のエネルギーも脳に
送られるようになり、疲れにくくなったり、
他の事についてもいい影響を与えるとのことでした。


<私の問題点>

6000Hzで折れ線グラフが一旦凹んでおり、
これは目が疲れている証拠になるそうです。

確かに、1日モニターを見る仕事で帰ってからも
パソコンばかりしています。

検査日の睡眠時間は4時間でしたので明らかに睡眠不足。

このことから、これは当たっていると思いました。

6000Hzは目に対応しているそうです。
(このように、各周波数は身体の下半身~頭頂までに対応しているそう)


あと、「胃が調子悪そうですね」と言われたので、
「なぜか」と問いただすと、聴力テストの際に、その音域
(胃は1000Hzらしい)で両耳とも私は右左逆に手を上げていたそうです。

片方だけならまだしも、両方間違っていると言うことは、
その部分に疾患を抱えていることが多いとのこと。

確かに、最近胃を悪くしており、前日くらいにましになった状態でした。

これも、当たっていました。


あと、ショッキングだったのは(大げさですが)、
中音域はコミュニケーションゾーンと言われる領域だそうで、
その部分だけ私の場合、気道音と骨導音が逆転してたんです。

通常は、気道音が骨導音を上回っているらしいのですが、
その逆転は何を意味するのか。

それは、その領域で回りの音よりも自分の声の方が
聞こえやすいと言うことらしい。

たとえば、傷つきやすい傾向を持っているとか、
なんらかのトラウマを抱えているとか、自分の気持ちを他よりも
重要視する傾向にあるとか。(中音域は心に対応するようです)


他にも、骨導音の左右の聞こえ方の方向エラーから、
自分の生きかたについての方向性がわかるそうです。

私の場合は、たとえば手探りでそれを探しているような。

目の立体視野は当然空間認識に関わるらしいのですが、
耳に関しては生き方の方向性といった形で現れるそうです。

私の場合、多分暗中模索といった状態なんでしょうね。

たしかに、まだ、法人運営も安定していないし、
ダウン症のひろくんの療育についても今いろいろと探している状態。

仕事は派遣ですし、全くおっしゃるとおりでした。


たった30分の検査で作られたグラフに、
20才そこそこの若いセラピストさんにこのようなことを
ばんばん指摘されるんですから、このセラピーってなんなん・・
と度肝を抜かれましたね~。

もう、笑うしかなかったです、正直。


(次回へ続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月01日 20時59分10秒
[聴覚セラピー・篠原佳年先生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: