全11件 (11件中 1-11件目)
1
P2Pに興味を持ちました。P2Pは、サーバ一極集中と比較して大抵の状況で不利です。根本的にバスボトルネックを抱えているのと同じ状況なので、用意した資源のほとんどを有効に使いきれないのがその理由です。それでも、P2Pに興味を持ちました。P2Pを後押しする力が働くとすると、サービス提供者とユーザの関係など、技術とは直接関係ない部分から働くのだと直感的に感じました。P2Pはよく対等だといわれます。そうです。対等なんです。あなたは知らないうちにサービス提供者になれるかもしれないんです。そんなことを考えながら興味を持ちました。(ファイル共有の話じゃないですよ^^)
2004年12月31日
コメント(0)
楽天のブログ、実は、あまり使いやすいものじゃないようです。機能も豊富でよく考えられているのですが、記入欄が貧弱すぎ・・・こんなの見つけました。かなり良くできています。でも、楽天と違ってコミュニティー機能が弱いので、楽しみは少ないかも。記事を楽に書きたいだけの人にはお奨めできます。私は、ここで編集して楽天に貼り付けてたりします。GUIで編集できるから楽です。あははー。
2004年11月27日
コメント(2)
アクセスアップ・SEO等に興味のある人ならもう気が付いているかもしれません。Googleのインデックスが2倍になっています。どういうことかというと、先月までは確かに42億ページくらいしかインデックスされていなかったのですが、今Googleを見ると80億ページ以上になっています。42億ページって言うのは、おそらく32ビットの限界です。・・・32ビットで表現できる数が42億だから。私は、次に来るのは64ビットで、ほとんど無限のページをインデックスするのだと思ってました。だけど、実際は2倍でした。今までのGoogleが2個並んだような感じです。もちろん技術的にはこれでも難しいのだろうと予測付きますけど。逆に言うと、64ビットはまだまだ周辺が追いついていないのかもしれない。例えばストレージとか。メモリーは、今でも4GB以上必要かもしれないから、64ビットの恩恵ってそういう部分にはあるかもしれない・・・ここに、この件について書かれたGoogleのブログがあります。http://www.google.com/googleblog/2004/11/googles-index-nearly-doubles.html数多くのページがインデックスされていることは重要なことである。同じキーワードなら、実質的に検索結果が増えている。だけど、本当に大事なことは、出来るだけ少ない検索結果に絞れるような良いキーワードを使うこと。80億ページは重要なトピックだけど、これが目標ではない。本当の評価は、探し物をどれだけうまく見つけられるかってこと。これを改良し続けたい。大筋で、以上のようなことが書かれています。確かに、ページが2倍になって検索結果も2倍になるのなら、もしかすると今までよりも使いにくくなっているかもしれません。(本当に2倍になっているのかどうか知らないですけどね。)追記:実は、先月末から作り始めた私の何もコンテンツが無いページにもGoogle経由で来る人がいるんです。これが原因だったのかなぁって、今、思います。本当に何も無いのに・・・来た人がっかりしただろうな・・・追記:この件を調べるときの良いキーワードは、8,058,044,651です。追記:16→32ビットの移行時のことを知らない人は実感があまり無いかもしれません。32ビットに移行するのには時間がかかりました。64ビットは人間の知覚を越えています。視覚・聴覚など五感の中で一番細かく判別できるのは視覚だと思うのですが、それでも32ビットで事足りてしまいます。64ビットはコンピューティングが人間を超える最初の一歩なんじゃないかと、そんなことを思いました。みなさん、どうですか?探し物は見つかりますか?追加の情報、ご意見お待ちしております。
2004年11月26日
コメント(0)
私はWEBサーバにLinuxを使っているのですが、あまり使いやすくないです。ほんとはWindowsが使いたいのですが、値段がちょっと高い。Windows Server 2003 Standard Edition(5CAL)で、10万円くらいです。これは、そのサーバでページを作ったり作業する人5人分のライセンスが付いた製品です。 お友達と共同でサーバを立てましたよというときに、その友達は5人までってことです。ページを見るだけの人はライセンスが必要ありません。(※サーバ製品のみ。システム製品には、CALという概念が無く、一律に接続数が制限されています。)この製品を5年使ったとすると一月あたり1667円。これって安いのか高いのか・・・・Linuxなら無料ですからね。でも、Linuxは、とにかく手間がかかります。皆さんはどう思いますか?追記:http://news.netcraft.com/ネットクラフトは、ウェブ上のサーバの統計を取っていて、その一部をサイトで公開しています。その統計によると、Apache 68%、IIS 21%のシェアになっています。Apacheは、おそらくLinuxをはじめとするPC-UNIXで多く採用されているでしょう。もうちょっと細かい統計を見てみます。ウェブホスティング事業者のトップ10が採用しているサーバは、数量ベースで圧倒的にApacheが多いです。ところが、FORTUNE 100に入っているような大企業のドメインを持つサーバでは、Solaris・Windowsが大半を占めます。Solarisは、数量ベースでは問題にならないほど小さなシェアしか持っていないのですが、お金になる部分にはがっちり食い込んでいるようです。追記:クライアントの傾向http://www.zerotown.com/webdata/index.htmlhttp://www.rescue.ne.jp/cgi/analyze3/sample/analyze/analyze.cgi
2004年11月25日
コメント(0)
HTMLのタグを解析したい時ってありますよね?CGIなんかでは、よくあると思うのです。たとえば、タグが使える掲示板が作りたいとき、特定のタグを禁止したり特定の属性値を変更したりしないと、クロスサイトスクリプティング攻撃(XSS攻撃)を受けたり、レイアウトが乱れたりしちゃいます。最低限セキュリティーだけは確保しないと、ただ見に来ただけの人が攻撃を受けちゃいますから、自分も加害者の片棒担ぐことになっちゃう・・・そんな時どうしています?最初に思いつくのは、XMLパーサを流用できないかな?とか、正規表現で置き換えるとかですよね。でも、XMLパーサは、きれいなHTMLじゃないとうまく使えない。そもそも、送られてくるHTMLが信用できないから綺麗にしたいんです。こういうときには使えない。じゃぁ、正規表現は?HTMLは階層構造を持っているので、解析していくにはステートを持って管理する必要があるんです。正規表現でコレをやるのはかなり難しい。何より、自分で書いて1時間もたてば何やっているのかわからないくらい複雑になっちゃいます。たぶん、正規表現でやっている人って意外と多い。もしかすると楽天広場だってそうかも?でも、あまりお奨めじゃないです。そんなときに使えるのがTidyです。具体的には、Tidyを使って綺麗なXHTMLに変換後、XMLパーサで解析していけばいいんです。こういう方法なら、リンクされているページを抜き出すとか、下位項目を抜き出して索引を作るとか、大抵のやりたいようなこと、そして、やりたくても出来なかったようなことが出来ます。なにより、まだ誰もやっていないようなこと、みんなやりたかったけど出来なかったことが、今なら簡単に出来ちゃうんです。こういうのをうまく使うと、ちょっと目新しいコンテンツを作れますよね。すぐ真似されるのだろうけど。私のページでもTidyを使っています。こんな感じ・・・http://edit2000.net/edit.php?Parent=0&Mode=CreatePHP5では、標準的に使えるようになっています。もちろん、C/C++、コマンドラインなどでも使えますよ^^たしか、Perlのモジュールもあったはず・・・P.S.関連情報お待ちしています。質問はいつでも歓迎です。教えてくれる人やコメントはもっと歓迎。お友達が欲しいです^^
2004年11月24日
コメント(0)
http://www.sqlite.org/SQLiteは、自己完結的で組み込み可能で設定不要なデータベースエンジンを実装する小さなCライブラリです。(公式より)DBサーバを入れなくてもSQLが使えるのです。AccessのMDBと似たような感じ。PHP5で標準採用されたりしています。すでに使えるレンサバも増えてきてます。完全にパブリックドメインなので、ライセンスの問題は有りません。ちなみに、データベース使うと何がいいかって、CGIで何か作ろうとする時カナーリ簡単に作れるようになるんです。データベースって言うとなんだか難しそうだけど、一度使うとファイルベースにはもう戻れない。楽すぎるよコレ・・・お金かからないのもちょっといいね。たぶん、今後流行るよ^^Check!P.S. 質問は、いつでも歓迎です^^
2004年11月23日
コメント(1)
ページを作った。リンク希望です。リンクが欲しい。とっても欲しいです。
2004年11月22日
コメント(0)
PHPの最新バージョンPHP5の話です^^PHPはCGIのような動的WEBを作るためのものです。掲示板、ショッピングカート、ブログ、その他色々作れます。特徴は、簡単なこと、高速でメモリーをあまり使わないことなどです。PHP5になって、オブジェクト指向でもそこそこ使えるようになりました。スクリプトの特性とOO的な特性があって、うまく使うと良さそうです。少なくとも、かなり便利なのは間違いない。進化の方向性としては否定的な人もいるみたいですけどね^^http://www.phpbuilder.com/columns/argerich20030411.php3PHP5の新しい機能についてはここが詳しいようです。ちょっと古くなっているようで、正式リリースから削除された namespace 等の記述もありました。でも、多分ここが一番参考になる。PHP5は、レンサバなどではまだ対応しているところが無いので、今のところ学習のみでしょうか。Windowsにインストールするのは簡単です。しかもまともに動いている。たぶん、Linux版よりいまのところ使い始めるのは簡単です。Windows版で練習しとけってことなんだろか?PHP5の新機能についてはこちら。http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/php5/php5a.htmlPHP5をWindowsに入れてみる方法はこちら。http://allabout.co.jp/career/database/closeup/CU20040928A/P.S. 質問は、いつでも歓迎です^^
2004年11月21日
コメント(1)
デザインしたい。CGIしたい。楽天でも、デザインを変えたりCGIを使ったりしてみたいです。ちょっと調べてみたんですけど、キッチリ規制されていますね^^規制されているタグなどがここを見るとわかる。オブジェクトもスクリプトタグも規制されているとなると、よそにあるデータソースをバインドするのは厳しそうです。結論述べると、楽天でCGIとかは無理なのかな?フラッシュかアプレットでも貼り付けることが出来れば、そこをデータソースに出来るんだけどなぁ・・・誰か良いアイデア無い?divタグを使ってインナーフレーム風にしてみました。誰も見に来てないのかな?見に来て欲しいなぁ・・・今日のTipsインナーフレーム風にするにはこんな感じで・・・<div style="height: 200px; overflow: scroll;">ここに本文を書きます。</div>楽天のお友達が欲しいです・・・・コメントとかリンクが欲しいです・・・・P.S. 質問は、いつでも歓迎です^^教えてくださる方はもっと歓迎^^
2004年11月20日
コメント(2)
どうやら、h5とh6を使えってことらしいです。 <h1>見出し1</h1>見出し1 <h2>見出し2</h2>見出し2 <h3>見出し3</h3>見出し3 <h4>見出し4</h4>見出し4 <h5>見出し5</h5>見出し5 <h6>見出し6</h6>見出し6P.S. 質問は、いつでも歓迎です^^
2004年11月19日
コメント(0)
ブラウザ上でホームページビルダー風に書いていけるHTMLエディタ作ってみました。http://edit2000.net/Rakuten/HtmlHelper.htmlタグ打つのってかなりめんどくさい。というわけで作ってみました。所要時間25分くらいのものなので、そんなに出来は良くないです。必要なものは、インターネットエクスプローラ5.5または6.0です。Windows使っている人なら大抵6.0なので大丈夫。上のリンクをクリックするだけですぐ使えます。嘘みたい?知らなかっただけだよ。IEってこういうことも出来るの。Javascript使います。同期ボタンでテキストとHTMLを同期してください。ほんとはタブにしたほうがわかりやすかったかな?編集用のボタンはクリックして試してみてください。ボタン画像作るのがめんどくさくて、ボタンが付いてないのはショートカットキーです。shift + enterで改行。enterで段落。テキストを選択してからctrl + kで、リンクの設定が開きます。ほかのブラウザからコピペも出来ます。意味わからないかもしれないけど、やってみてください。画像とかテーブルとか普通にコピペできます^^使ってくれる人がいたら、改良します。お願い。使ってみて!P.S.要望質問いつでも歓迎です^^コメント、教えてくれる人はもっと歓迎^^
2004年11月18日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
