鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
400495
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
cafe de pompom
PR
カレンダー
日記/記事の投稿
果断~隠蔽捜査2~
今野敏2冊
「息を聴け」
< 新しい記事
新着記事一覧(全1514件)
過去の記事 >
2006年07月11日
コミュニケーションとは
テーマ:
小学生ママの日記(28789)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
さて今日は
心理カウンセラーの資格を持って現在スクールカウンセラーをされてる方を講師に迎え
学校で講座がありました。
毎年やってるのは知ってましたが、
しつこいようですがこういうPTA行事参加が大嫌いだった私は一度も参加したことないわけで。
講座聞いて、
今まで参加しなかった自分を呪いました・・・・・(苦笑)
楽しいし、タメになるし、受けないと育児に関して大損するような気分になりまして。
ワークショップ形式で進められるとのこと
まずは
「自分の名前を決めてください」
(゚Д゚) ハア??
家族、こども、ペットといった自分に関係するもの以外
たとえば憧れの女優さんや食べ物、目に入った言葉や好きな言葉を名前にして
首から名札ぶらさげ、講座の間はお互いをその名前で呼ぶことに・・・・
「非日常を味わいます」
非日常。。。。
すぐに「ぽむぽむ」と浮かんだけどHNであるものの非日常と言えないほどこの呼び名に
浸ってるしなあ・・・・・・・
「よし ミスチル にしよう」
でも、この名札をかかげてコミュニケーションとるときに
結構ファンがいるのがわかって嬉しかったですwww
まずは無言で会場を行き来。
次にお互い目を合わす(だけ)。
次に目を見て会釈(だけ)。
参加者は、知った顔もあるけど半分以上は知らない保護者。
でももう、最後の挨拶をするととたんにみんながうちとけ。
うわーすげー。
次に、
仲良し同士で座ったりしてたイスの場所を
声を出さずに身振り手ぶりだけで誕生日順(1/1と12/31の場所は決める)に並んでと言われ。
もうみんな身振り手ぶり必死、表情豊か過ぎwwww
しかも一発できれいに並ぶ事ができてなんか感動(笑)
そこから本格的に講座に入りました。
まずは
「その問題は、だれのものか」
ごく当たり前のことなんだけど、これを無意識にカンチガイしている大人が多いらしい。
例えば
「水泳が苦手なAくん、泳げないから水泳いやだな~って悩んでいる」
この場合の「問題の持ち主」はもちろんAくん。
でもたいていやってしまいがちなのが
Aくんのおかあさんが
「うちのこは水泳が苦手なのよどうしよう、スイミング行かせるべきかしら?べきよね?」
と悩むこと。
話を良く聞けばAくんは泳ぐのは苦手でイヤなんだけどもぐるのはスキだ、とかいう
パターンがあったりするのです
なるほど・・・
まぁ私はそういうことにあんまり悩まないんだけどn
てか私が悩んだって本人が解決しないとな
という考えはとても大事なのだそうです
問題を解決するのは問題を持っている本人
周りはアドバイスなどはできても解決してやることはできないのだそうです
次に2人1組になり
「名札の名前の由来を話してから、自分の心に残ってる人物について3分語ってください」
「聞き手は言葉のはしばしをオウム返しする感じで聞き役に徹してください」
「次は同じ内容の話をもう一度してください」
「今度聞き手は、話し手の話す内容に【介入】してください、主導権を奪ってください」
介入の仕方が、
(悩みを持つ者との)コミュニケーションを阻害する12のものを使うのですけど・・・・
例を示しながらやると・・・・
Bちゃんは今日学校に行きたくありません。
「おかーさん、今日私学校行きたくないんよ~・・・・。」
●命令・・・「んなこと言わずに行きなさい!」
●脅迫・・・「学校行かないと授業置いていかれるよ!オトウサンに言いつけるよ!」
●説教・・・「なんであんたはいつもそういうふうにうじうじと・・・ガミガミ」
●提案・・・「あ~そしたらさあ、ゲームして気分ほぐしてから学校行ってみるう?」
●講義・・・「学校行くのは義務教育でそれは制度で決まっているの・・・ウダウダ」
●非難・・・「え~、学校行かないといけないのにあんた休むんや~そんなんでええの~?」
●同意・・・「そうか~学校行きたくないん、うん、いいよいいよ好きにして」
●侮辱・・・「ぷ!たったそんなこと(理由を聞いたと仮定)で行きたくないん?あほくさ~」
●分析(&解釈)・・・「わかった!○ちゃんがアンタのこといじめたんやね!それや!」
●同情・・・「んまぁカワイソウに!何か行きたくない理由あるのねうちの子にそんな思いさせる
なんて!」
●尋問・・・「え?なんで?なんで学校行かんの?なんかあったん?はよ言うてみ?言わんとわか
らんで?」
●ごまかし・・・「あっそう~行きたくないって?じゃお菓子でも食べる?」
この12の方法で介入。
ぶっちゃけ、話をしようとしてる人の話の腰を折るカンジ。
一緒に組んだ人と、
「なんか、親しい間柄やったら介入もアリかなとおもうけど悩み相談とかだったりすると
ちょっと黙れって思うねえw」
という感想になりました。実際、3分で話せたコトの1/10も話せない状態になります。
「はい、同じコト、お子さんにしてませんか」
シーン(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)←図星集団多し
先周りしようとしたり叱るとき(叱るというより怒るですな)
命令口調になったり、脅迫まがいになったり、はたまた尋問口調になったり・・・
私で言えば、講義口調が多いかもです・・・・・(;´д`)ゞ ハンセイ
これを踏まえて、
「できない」ことを強調するのではなく
「できるところを伸ばしてあげよう」にすれば
小学校のうちはまだ柔軟なのでわりと素直に解決できますよとのこと。
何度言っても揃えなかった靴
「何度言ったらわかるのー!むきーーー!」
って毎日怒り続けてたある日たまたまきちんとしてて
「あら、やったらできるじゃな~いすご~い」
と褒めたら翌日からずっとキチンと揃えるようになったとか
ほんのちょっとしたことが
難しい・・・
でも実際自分の話をさえぎられてみてはじめて
「ああ、この人にはもう話すのやめよう」
「あー、話しても聞いてくれないし」
て思えて、そして子どもはこれと同じ気持ちで何も話さなくなったり
ウソついたりするようになるんだと学びました。
それから、
「何でも先回りする大人が多いので自立できない子が目立つ」
例えば、赤ちゃんでないお子さんの洋服を下着からすべて準備してあげてませんか
子どもがこれ着たいといっても否定して自分の準備を押し付けていませんか
うちは(めんどくさいので)してなかったんだけど
これ結構高学年になってもやってる方が多くてびっくりしました。
一瞬、
「私ってなんもやらねー母親だなwwwww」
とすら思ってしまいましたからw
講師の方の話の中には
大学生の息子の前に置かれた缶コーヒーを
真横に座ってた父親がさっと取ってプシュっと開けてまた大学生の前に置いて
それを当たり前のように飲む
ってのが紹介されました(実話だそうです)
そういう状況で何が一人暮らし何が自立だと。ぜったいできないそうです、自立。
これは親の責任。
でも、「待つ」ことがなかなか難しいんですよね育児の中では。
こっちがすべてやったり準備したり先回りしておくと早いし自分(親)がラクです
「でもそれは、大人の都合ですよね?」
おっしゃるとおりですはい・・・。
とうつむく方の多いコトw
私の場合これだけはそんなにうつむきませんでしたよ
朝の苦手な私
一時、起きられない時期ありまして・・・・・・・・
子どもは自分で朝ゴハンを食べ準備してましたから・・・・(猛反省しておりますw)
反面教師か?(違)
まあ、何か買うときなどはなるべく子どもに聞いてはいましたけどね。
せっかく買っていっても文句言われたらたまりませんし
女の子なので小さいころはコッチの趣味の服とか着せてましたけど
ある時期がくると「自分で選ぶ!」てなっちゃったし。
(あきらかに組み合わせがおかしいときは助言しますがねw)
む、なんだか、
違うところで反省しないといけない気がしてきましt
それこそ、この講座を日曜日前に受けていたら
子どもが友だちとトラブったときもう少しうまく対処してやれてたかも・・・
ただ、今日早速実践。
個人懇談が午後からあったのだけどそのとき子どもの書いた
「問題→解決するには」をテーマにした書きモノを見る時間がありました。
問題提起、きっかけ、問題発生の理由、解決方法・・・・などはなかなか
よく観察して書いてるやん、と思ったんですが最後に
イニシャルではあったものの個人を攻撃する形の批判を書いてまして・・・・
それは子どもの正義感のなせるワザではあったのですが・・・・
それって、
みんなのいる前で先生や上司から見せしめのように怒られるのと変り無い行為
しかもイニシャルといえども特定しようと思えばできる
・・・ん~これはちょっと違うやろ。
と今日の講座を思い出しつつ慎重に話をすすめ、その部分を訂正させるように仕向けました。
子ども本人はよく書けてると自負してただけに私にほめちぎってもらえると思ってたみたいw
確かにほめる部分はほめましたが、でも最後の部分は違うとかーちゃんは思うと言いました。
これは問題を提起しどう解決すればいいかを書くやつであって
誰かの行為を批判するための文章ではないはずじゃないの?ってね
自分の中ではイニシャルの相手がわかってるけど、
そのイニシャルの子ではない別の同じイニシャルの子が見たら
・・・・どう思うかなあ?って。
正義感強すぎるのも困りモノですw
でもちゃんと、自分もその問題にかかわってます、だから直したいのですみたいには書いてた。
しかしイニシャル指摘のせいでそんなの霞んでてwww
その時その場に応じて対応しようねということが
やっとわかってもらえたんですけど
あの12をやらないようにやらないようにと思ってても
つい黙りこむ子を見ると尋問口調になるしwwああもうwwwwってカンジ。
かなり感銘を受けた講座だったので
去年と同じだから取材しなくていい記事にしなくていいと言われてたんだけど
記事を調整して、載せて宣伝すること決定。
育児中の親だけでなく、
孫にかかわる祖父母、働き盛り男性諸君にもぜひ勉強していただきたい内容でした。
2時間では時間がまるで足りませんでした。
小学校で講座を聞けるのはもう最後なんですが
中学校に呼んでもらうか、小学校にコソーリ聴きに来るか考え中w
そして、お子さんがまだ小学校にいるみなさま。
こういう活動には時間の許すかぎり積極的に参加した方が、
絶対自分や子どものためになりますwwwwww
とある参加者さんたちの感想
「主人にも同じ口調になってるので反省です」
「主人に相談すると逆にモヤモヤする原因がわかりました」
・・・・えっ!みんな、会話するんだ旦那とwwwwwwwwwwwwwwwww
と思った我が家は何かがおかしいですか(爆)
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2006年07月11日 22時14分38秒
< 新しい記事
新着記事一覧(全1514件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: