PR
フリーページ
コメント新着
New!
あっちゃん524さんカレンダー
今日は冬至です・・・・。
朝方まで降っていた雨は止みましたが、結構冷え込むスタートです。
朝の気温は8度ほどですが雪になるほどの冷えは無さそうです。
今日も外出の計画はありません。
居間はヒーターを入れてますので20度ほどの室温ですが電機料金は上がりますよね・・・・。
南京を食べてゆず風呂にも入りました。
今日は何の日・・・・・。
冬至=「陰の日」:縁起を担ぐためにかぼちゃを食べる。
冬至というのは、「一年で一番、日が昇って沈むまでが短い日」です。
これを昔の人たちは、生命が終わりを迎える「陰の日」だと考え、縁起の悪い日としていたのです。
それに対して、元々南方の温暖な地域からやってきた野菜だったかぼちゃは、「陽の野菜」とされていました。
陰の日に陽の野菜であるかぼちゃを食べることで縁起を担ぐという意味で、昔の人は冬至にかぼちゃを食べていたのです。
この他にも「運」をつけるという意味で「ん」がつく野菜を食べると良いとされているという意味もあります。
かぼちゃは漢字で「南瓜」。
別名「なんきん」とも呼ばれ、ご覧の通り「ん」が二つついていますね。
冬至という縁起の悪い日に、縁起の良い食べ物(かぼちゃ)食べて、運気をよくしようというわけです。
わかりましたか????
わかった人は[ウンウン]と言って下さいね・・・・。
もう一つ冬至には柚子のお風呂に入ります。
冬至に柚子風呂に入るという習慣がありますが、これは銭湯ができた江戸時代から始まったと言われています。
冬至に柚子風呂に入る理由は?
■冬至は昼が短く寒いため、江戸時代では命に関わる危険な日。
この時期に旬を迎える柚子は香りが強く邪気を払うと考えられていたため、禊として柚子風呂に入っていた。
■ゆず:「融通(ゆうずう)」、冬至:「湯治(とうじ)」という語呂合わせ。
など、さまざまな説があるそう。
柚子湯とも呼ばれ日本全国で親しまれる”柚子風呂”で温まり、風邪をひかずに寒い冬を乗り越えましょう。
勿論爺(⌒o⌒)婆 ちゃんも今日はゆず風呂です・・・・。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のお食事
朝、一口つつみソーセージぱん、コーヒー
昼、ごはん、551の煮込みラーメン
夕、ごはん、南京、野菜の煮物、豚汁、サラダ