日本酒類文化振興会

日本酒類文化振興会

2009/10/22
XML
テーマ: お酒大好き(5775)
カテゴリ: 日本酒
徳川家康に「奈良酒をもって最上となす」と言わしめた奈良の酒。
火入れや三段仕込をはじめたのは奈良の地ですが、主に寺の僧坊による酒造りの中で考案されました。

そんな奈良の今西清兵衛商店は、酒銘を春日の神々が鹿に乗って奈良の地へやってきたという伝説から、「春日神鹿」(かすがしんろく)と名付け、後に「春鹿」(はるしか)に改めています。

今回の超辛口純米酒は日本酒度+12です。
アルコール添加の普通酒や本醸造の辛口と違って、純米酒でここまで辛口にするには、酵母がしっかりと糖分を喰いきって醗酵しなくてはいけないので、酒蔵とすれば簡単なことではないのです。

今まで飲んだ純米酒の辛口では、和歌山県の「世界一統・いち辛」が記憶にありますが、これは日本酒度+8でした。

さて、日本酒度と並んで、酸度1.6、アミノ酸度1.5とスペックが表ラベルの下に表示されているのは珍しいですね。自信の表れでしょうか。「春鹿」の下に見えますか?

harusika.jpg

ちなみに原料米は山田錦/五百万石で58%まで精米、アルコール度は15.0~15.9%。

harusika2.jpg
赤い字はちょっと読めない。「酌して儘ならず、呑んで変わらず」だろうか?


この酒、冷やして飲まずに常温で飲んでみたかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/10/22 12:48:28 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

フジイ@ Re:瀧鯉・純米酒(神戸市東灘区・昔は木村酒造、今は桜正宗)(03/21) 震災前、酒蔵の門で眺めていたら杜氏のか…
よしたか@ Re:若竹・プレミアム純米大吟醸(静岡県島田市・大村屋酒造場)(11/05) 息子と静岡の娘さんとの婚約の席で、若竹…
星野 勝@ Re[2]:名人 安東焼酎のこと(08/09) 北岡さん ご丁寧にありがとうございます。…
北岡慶太郎@ Re[1]:名人 安東焼酎のこと 星野さん 色々と有り難うございました。近…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: