日本酒類文化振興会

日本酒類文化振興会

2011/06/11
XML
テーマ: お酒大好き(5775)
カテゴリ: 日本酒・福島県
先日、BS-TBSで森本レオがナビゲーターをしている「ニッポンのさしすせそ」という調味料を毎回テーマにしている番組で、「料理酒」が取り上げられていました。

「飲んでも美味しい料理酒」と言われている大木代吉本店の「こんにちは料理酒」を題材として、四代目蔵元の大木さんと高綱強杜氏(上善如水を造っていた杜氏)が全場面に登場した完全な酒造りの番組でした。

なにしろ料理酒の製造工程を「洗米」から「浸漬」「蒸し」「麹室」「酒母」「仕込み」「搾り」まですべて映像を入れて説明していました。

「外硬内軟」などの言葉も出ていましたよ。

料理酒の場合、麹菌を飲料酒より1割多く振りかけるのが違うところと杜氏が説明していました。

こうして造られた「こんにちは料理酒」は、普通の料理酒より旨味成分が5倍多いとのことです。

さて、たまたまそんな番組を見ていたあとで、「自然郷」の名前を錦糸町「蔵」のメニューで発見したので、「これ大木代吉本店ですよね?」と注文したしだいです。

HI3B1045a.jpg

ドイツのモーゼルワインのようなスリムなボトルです。

ひと口飲むと「あっ、これ白ワインみたい!」と思わず声に出しましたが、喉を通って含み香が鼻腔に充満してくると、「ちょっと違うなあ」という印象。



HI3B1046b.jpg
山廃造りのようですね。アルコール度は13度とワインに近いやや弱めの度数。

帰宅後に調べたら価格は1080円(500ml)と。
これだったら自分で買ってもいいかなと思いました。
もっとも人によって好き嫌いはあると思いますけど。

「蔵」のご主人も「これは封切りではじめてなので・・」とご自分も少し飲んでおられましたが、あまり感想の発言はなかったようなので。

大木代吉本店も今回の震災の被災蔵ですが、不幸中の幸い、製造ラインは無事だったとのことですので、独自のこだわりの酒造りを続けていってくれるでしょう。楽しみです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/06/11 10:09:35 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

フジイ@ Re:瀧鯉・純米酒(神戸市東灘区・昔は木村酒造、今は桜正宗)(03/21) 震災前、酒蔵の門で眺めていたら杜氏のか…
よしたか@ Re:若竹・プレミアム純米大吟醸(静岡県島田市・大村屋酒造場)(11/05) 息子と静岡の娘さんとの婚約の席で、若竹…
星野 勝@ Re[2]:名人 安東焼酎のこと(08/09) 北岡さん ご丁寧にありがとうございます。…
北岡慶太郎@ Re[1]:名人 安東焼酎のこと 星野さん 色々と有り難うございました。近…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: