全26件 (26件中 1-26件目)
1
買い物客が自分で商品のバーコードを読みとらせ会計する「セルフレジ」の導入が進んでいる。パート確保が困難になってきている背景もあり、また、レジ待ち時間を短縮できる利点もある。特に地方では、レジスタッフの人材不足は深刻のようです。安い時給もあり募集をかけても人は集まらずに、年中募集しているところがほとんどですね。セルフレジはアメリカを中心に、大規模スーパーで導入が進んでおりますが、ついに日本にも上陸したというところですね。普通のレジよりも、セルフレジは2倍以上コストがかかるようで、2.300万円はする模様です。世界最大の小売、ウォルマートはアメリカではいまや新店建設の際は、地元から相当敬遠されるようで、今は海外展開を中心にしているとのことです。ウォルマートがくると、低賃金労働者が増え、また、周囲の小売店の売り上げが激減するからだそうです。効率化、自動化も、進みすぎるのは社会のためにはならないということでしょうか。
2006.12.09
コメント(0)
株式時価総額・アジア急増、東証抜く日本を除く、アジアの主要13市場の時価総額合計が、東証を上回ったようだ。これまでアジアの金融センターを担ってきた東京市場に変わり、中国インドなどが存在感を高めている。 時価総額の大きい証券取引所(単位:兆ドル・2006.10末)1.NY 14.802.東京 4.463.ナスダック 3.804.ロンドン 3.605.ユーロネクスト 3.40 (パリ・アムス・ブリュッセル)5.トロント 1.656.ドイツ 1.497.香港 1.46
2006.12.09
コメント(0)
半導体大手、エルピーダメモリが台湾に新工場を建設する。投資額は単独で8000億円規模になる。エルピーダはDRAMで世界5位、新工場の建設で、生産能力は現在の3倍超となり、韓国サムスン電子に匹敵する。DRAMの世界シェアは1.韓国サムスン 2.独キマンダ 3.韓国ハイニックス 4.米マイクロンテクノロジー 5.エルピーダ 世界の半導体シェアになると、1.米インテル 2.韓国サムスン 3.米TI 4.東芝80年代、半導体は産業の米といわれ、市場はほぼ日本企業の独壇場でした。現在は日本企業はずいぶん影が薄くなってしまいましたね。
2006.12.07
コメント(0)
サウジがメガ経済都市を建設するという。世界最大の産油国が、長期的な安定成長を実現するために、サウジ国内6ヶ所に「メガ経済都市」を新設する。事業費は今後10―15年で、1200億ドルを見込んでいるようだ。現在、湾岸諸国は原油高で潤っているのだが、原油も限りある資源。埋蔵量には限界があり、中国、インド等の新興国の台頭で、今後需要はますます逼迫するだろう。原油亡き後、中東諸国はどうなるのか。現在のような豊かな社会は維持できるのだろうか。自分が産油国の国民なら、心配せずにはいられませんね。大体、中東は、原油が出なければ、人間が生活するには過酷な場所ですから・・・成功しているドバイの例に倣って、サウジも経済都市構想をぶち上げたのでしょうけど、結局国際競争の中で生き残ることができるのかってところですね。
2006.12.06
コメント(0)
ブリヂストンは約1200億円をかけて、再生タイヤ最大手、米バンダグを買収する。世界首位をかけて激しく争う仏ミシュランに対抗して海外市場で成長するには、欧米や新興国で需要が拡大する再生タイヤの品揃えが不可欠と判断した。 タイヤの世界シェアは、ブリヂストン18.2%、ミシュラン17.7%、グッドイヤー17.3%と続く。この3強のうち、今後首位争いを展開するのは、上位2強といわれています。今回の買収は、明らかに、ブリヂストンが海外販売を今後の重点課題においていることをうかがわせます。
2006.12.06
コメント(0)
1.米インテル 2.韓サムスン 3.米TI 4.東芝 5.仏伊STM 6.ルネサステクノロジー上位陣の順位の変動は少ないが、日本勢では東芝のみががんばっています。NECはトップ店から落ちてしまいました。システムLSI系よりも、メモリを得意とする会社が今年は伸びています。
2006.12.06
コメント(0)
経済産業省と国土交通省は2015年までに、自動車あの燃費を現在より2割改善する新基準を自動車メーカーに義務ずける。新しい新規制は、世界で最も厳しくなり、メーカーに技術開発のためのいっそうの投資を促す。理由はいくつか考えられますが、好調な日本の自動車産業のよりいっそうの競争力強化を狙っているものと思われますね。自動車産業がもし衰退し始めたら、世界第2位の経済大国としての面目も、実力もなくなってしまうという危機感からでしょう。日本は車に変わるお家芸を早くもう一つ作る必要に迫られていると思いますね。
2006.12.05
コメント(0)
≪ちょっと若いと自慢/体力、学力に差も≫ 1~3月に生まれる、いわゆる「早生まれ」。年を取れば取るほど、同級生より“ちょっと若い”のが自慢の種にもなるが、幼少期においては体格・体力や学力などにおける同学年児との差が指摘されている。そんななか最近、その“へだたり”を埋める取り組みが地味ながら動き出している。http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/061204/gkk061204000.htm昔から時々指摘される問題です。まあ私も早生まれで、ゆえに何度かその不公平性を感じたことはありますが、30も過ぎてしまえば、数ヶ月の差は関係ないですね。年を取れば取るほど、早生まれのほうが気楽ではあるし。しかし、JIでこれほどの差があるとはびっくりです。スポーツ指導者、学校関係者に限らず、特に20歳以下の人間にかかわりのある責任者・指導者はこの現実を認識していたほうがいいでしょう。
2006.12.04
コメント(0)
2005年9月に出産した妊婦のうち6人に1人は、帝王切開だったらしい。帝王切開の割合は、過去20年間で倍増しているようだ。背景には、高齢出産や、不妊治療によるリスクの高い出産の増加があり、母子のリスクを回避するために、帝王切開を希望する妊婦が多いことがあげられます。また、出産事故を避けるために、早めに手術する医療側の事情もあるようです。
2006.12.01
コメント(0)
ネット広告が、雑誌広告を抜く勢いらしい。いわゆる広告媒体にしめるネット広告はこれまで5番手でしたが、2005年にはラジオ広告を抜いて2006年、今年は雑誌広告をも抜く勢いです。2000年ころには、まだ勢いもなく、その広告の効果の程もかなり疑問視されてきたネット広告ですが、ここにきて前年比50%以上の伸び率になっているとのことです。単純に、自社の広告を打ってビジネスにつなげるというより、懸賞やゲームを用いて、ユーザーに楽しんでもらいながらブランド価値を高めていっている企業が成功しているようです。今後、今のような活況がネット広告業界で続くかは疑問ですが、もはや4マス(テレビ・新聞・雑誌・ラジオ)の時代は終わり、ネット広告を加えた5マスの時代になったことだけは確かなようです。
2006.11.30
コメント(0)
ユーロが対円で最高値を更新しています。これにより、EU企業の輸出品の値上がりが顕著になってきており、逆に、日本企業の製品輸出が活発になってきています。アメリカの金利上昇も止まった感がありますし、日本は当面低金利が予想されますんで、資金がEUに流れていることが原因ですが、それにしてもユーロ独歩高ですね。決して経済は好調ではないだけに、このユーロ高がいつまで続くか疑問です。
2006.11.30
コメント(0)
中国の鉄鋼最大手宝鋼集団は新日鉄に出資を要請する方針を明らかにした。鉄鋼業界では世界最大手、アルセロール・ミタルの買収攻勢で再編が加速しているが、ここへきて、世界2.3.5位の3社連合が生まれる公算が出てきた。新日鉄・ポスコ・宝鋼集団という組み合わせ。対するアルセロール・ミタル。まさに西欧対アジア。文明の衝突が、いち早く鉄鋼業界で起こったような感じです。焦っているのはむしろ規模で大きく引き離しているアルセロール・ミタルのような気がします。
2006.11.30
コメント(0)
28日のニューヨーク株式市場で、総資産規模で米銀首位だったシティグループが、2位のバンク・オブ・アメリカに時価総額で抜かれた。今年8月にも取引時間中に順位が入れ替わったことがあるが、終値ベースでの逆転は初めて。拡大路線で収益力を高めるバンカメと、不祥事にまみれたシティとの勢いの差が浮き彫りになった。 同日の時価総額はシティが2435億2000万ドル(約28兆2483億円)、バンカメは2437億1000万ドル。株価も対照的で、54.27ドルに上伸したバンカメに対し、シティは49.56ドルに下落した。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061129-00000037-jij-int時価総額28兆円。日本のメガバンクはバブル後、大きく引き離されていたが、尻尾が見えてきた感じですね。
2006.11.29
コメント(0)
「防衛省」法案が、明日にも衆議院を通過し、成立へ。防衛庁は現在、内閣府の外局だが、法案が成立すれば内閣府を通さず「防衛省」として法案を提出できる。自衛隊の海外活動は、付随任務から本来任務へ格上げする。現実問題、それほど大きな影響はなく、海外メディアの関心も薄いが、防衛庁が格上げされるのは確かで、今後の日本の防衛がどのような方向へ動くのか、象徴的な意味合いはありそうだ。
2006.11.29
コメント(0)
パソコン、インターネット・・・確かに便利。仕事でも、プライベートでも便利でなりません。しかし、パソコン、ネットで大学というのは、個人的には少し首を傾げてしまいますね。自分はまだまだ頭が固いのかもしれませんし、今後のITの進展で、自分の心配も払拭されることになるのかもしれませんが、基本的に、人と顔を会わせないで、大学卒の資格が得られるのはあまり認めたくないですね。ソフトバンク、もちろん出資するようですが、パソコンやITはあくまで人間の周りにあるべきで、生活を便利に豊かにする手段であると思うけど、大学までとなると、ちょっとピンと来ません。
2006.11.28
コメント(0)
IT社会が進展するに従い、新幹線等の利用者数は激減すると思われていたが、実際は出張が増えているようだ。ホテル業界、交通機関は軒並み前年以上の売り上げを記録しているというから驚きだ。先入観・偏見が一番怖いとまたも痛感させられるニュースです。
2006.11.27
コメント(0)
来年から「全入時代」に突入する日本の大学。これを前に、慶応大学と共立薬科大学の合併劇が発表されました。共立薬科大学側からの申し出のようですが、双方にとってメリットのある合併となりそうですね。
2006.11.27
コメント(0)
中国3位の自動車メーカー、東風汽車は来年から中国製自動車を日本に輸出するらしい。エンジンは三菱から調達するが、それ以外は独自開発したらしい。まずは、2000台の輸出を計画しているようだが、売れるかどうか。2001年に日本に輸出を開始した勧告のヒュンダイは2005年に2000台強販売しているようだが、ヒュンダイ同様、東風汽車も日本市場では苦戦することになるでしょうね。
2006.11.27
コメント(0)
マツダが、タイに新工場。マツダがフォードグループの小型車部門の中心的存在になりつつある。タイで新工場を稼動させ、また、このところ高止まりしている燃料価格の影響からか、フォードグループの小型車部門の中核的存在として、マツダが方向性を鮮明にしている模様です。日本メーカーの技術力、特に低燃費技術は世界をリードしており、マツダの技術力も一流です。業績の低迷から抜け出せないフォードグループにとって、マツダの技術力は、今後の業績回復の鍵になるかもしれません。
2006.11.24
コメント(0)
悲しい紙面です。北海道の写真館を経営する家族が一家心中したらしい。「電気がとめられるかもしれない~、3000円貸してくれ」と少し前に親戚か知人に連絡していたらしい。日経を見る限り、日本企業は好業績なんだが、特に地方ではこういった出来事が、半ば日常的になっています。写真館だから経営が苦しいとか、そういったことではなく、何の業種でも今後はサバイバルを余儀なくされるでしょう。生き残るほうが少ないんで、国や自治体は、前もってセーフティーネットの構築を急いで欲しいですね。知事が談合で捕まっているようじゃあ、まあ、今後とも日本の未来は暗いんでしょうけど、これからの時代は、人口減、過疎化の進展、歳入の減少、社会保障費の増大といった、これまでにない厳しい環境にさらされるわけで、今でももう遅いけど、今からでも何とか切り詰めていかないと、先進国とは名ばかりの、企業は一見一流でも社会は衰退の一途をたどることになりますね。郵政公社、希望退職に1万人が応募したらしいです。まあ、これは今回だけではなく、定期的に行っているらしいが、50歳以上の対象者の約15%というから、相当です。ヤマトや民間に比べると、明らかに郵便事業は非効率で、人員削減は当然ですが、郵便はそれでも便利なんで、何とか全国一律のサービスは今の水準で続けていって欲しいですね。
2006.11.22
コメント(0)
アメリカで、正体が分からなかったサンタクロースが、正体を明かして話題になっています。なんでも、かれは恵まれない人などに、クリスマス時期毎年現金を与えてきて、今回、重い食道がんになったことをきっかけに、正体を明らかにしようと思ったらしい。これまで与えてきた金額の合計は日本円で約1億5千万円くらいだとか。まあ、現金は天国に持っていけないので、死を前にしていろいろと考えて明かしたのだとは思いますが、なかなかできることではありませんね。後日、映画化されそうな話題です。
2006.11.21
コメント(0)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/austria/?1163977283オーストラリアとオーストリア。確かに紛らわしいが、オーストーリーといったところで混同するだけです。まあ、マリーアントワネットやウィーン、ハプスブルク家といった、それこそ名門国家ですから、オーストラリアごときに混同されては困るって言うのも分かるけど、こんな小手先の小細工はしないほうがいいですね。斜陽国家の悲哀を感じさせてるニュースです。
2006.11.20
コメント(0)
日本製紙とレンゴーが業務提携に動いてる。北越製紙をめぐるTOBから揺れている製紙業界だが、日本製紙はレンゴーとの提携で、王子製紙に並ぶ規模に達することになる。今年は本格的にM&Aが日本に根ざしてきた年として、歴史に残るかもしれない。
2006.11.19
コメント(0)
グッドウィルが、人材派遣のクリスタルを買収したらしいです。グッドウィルの売り上げは2000億弱、大してクリスタルの売り上げは6000億弱ですから、完全に、小が大を食った構図ですね。グッドウィルの売り上げ規模は一気に4倍に跳ね上がることになりますね。その背景には、クリスタルの偽装請負に対して、業務停止命令が10月にだされていたこともあると思います。クリスタルの限らず、いわゆる派遣会社の実態は、労働者派遣ではなく、請負契約となっており、社会的悪影響が顕著になってきたことから、国も動いたのだと思います。上場企業の業績は、4期連続の最高益更新らしいですが、企業がいくら利益を出しても社会に還元されなくなってきている原因のひとつは完全に、この派遣や請負の存在にあります。「自分らしい生き方」「自分らしい働き方」「選択肢の増加」等々、派遣労働は聞いたかんじはとてもソフトですが、実際は、人間を人間として扱わない、いわば現代版奴隷です。バブル崩壊後構造的不況から何とか脱出することができたのは、この派遣会社、請負会社の存在は大きいですが、この策は、いわば緊急避難的な策であるべきで、企業業績が回復してきている今、今後は大きく見直しを必要とする分野だと思います。
2006.11.18
コメント(0)
キリンがメルシャンを買収。日経の一面です。王子製紙による敵対的TOBから始まり、ここに来て、日本企業も次々とM&Aを本格化させています。国内市場が飽和状態で更に人口減時代を控え、国内市場で確固たる地位を確立しようと、各社が動いています。今日の日経のトップ記事は上場企業の海外売り上げ比率が増えていて、海外依存が進んでいるとのこと。日本も1億以上の人口がいるわけで、国内市場もそれなりにあるのだが、高齢化、少子化が進んで、更に構造的な成長鈍化がはっきりしている以上、海外に出ないとならないわけだ。自動車では76%電機で51%だから、かなりのものです。韓国などは、そもそも人口も日本の半分以下で、国内市場に限りがあったので、すでに10年以上前から海外を意識した戦略をとっていて、ここへきてサムソンやLG、ヒュンダイなどは国際ブランドになっている。日本は韓国に出遅れた感じは否めないが、動き出すと止まらない日本の特性からして、今後日本企業の海外戦略は面白くなると思う。日本企業の弱点、「スピード」は今後少しずつ克復されていくと思う。
2006.11.17
コメント(0)
即席めん市場で、業界ダントツのガリバー企業が誕生しました。実質的に、日清食品による吸収です。鉄鋼、自動車そのほかの業界でも、再編の流れが顕著になってきています。
2006.11.16
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1