足まめポトスの「素敵な東北へGO!GO!GO!」

足まめポトスの「素敵な東北へGO!GO!GO!」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひなたのポトス

ひなたのポトス

カレンダー

お気に入りブログ

過ぎゆく風 あじせっこさん
季節の贈り物 喜ば… 田舎暮らししたいさん
自然がいっぱい 自然がいっぱいjunさん
悲しきモノローグ kei30318274さん
ボットクンと愉快な… bottkunさん

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/pdoj89e/ ちょ…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/lzyr9cw/ 今…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

フリーページ

2007年07月05日
XML
カテゴリ: 岩手県の穴場情報



星 平泉町 毛越寺の白鹿伝説・・・。

<岩手県 平泉町、青葉うるわしき、毛越寺の初夏>


メール 緑深き  岩手県からのメール   メール

00CIMG0227毛越寺07.jpg

手書きハート手書きハート

初夏に訪れた毛越寺は、清々しく  青葉まぶしい風景の中にありました。
早朝の毛越寺は、訪れる人も少なく、落ち着いたたたずまいを僕たちに  .
見せてくれました。毛越寺は、慈覚大師円仁が開山し 藤原氏二代・三代
の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え
中尊寺をしのぐほどの規模と華麗があったといわれます。         .
奥州藤原氏滅亡後、残念ながら多くの災禍にあい全ての建物が焼失し、
今では大泉が池を中心とする、浄土庭園と伽藍遺構が残っています。  .
本堂は、平成元年に平安様式で建立されたものです。           .


手書きハート手書きハート

00CIMG0186毛越時01.jpg

毛越寺本堂の落ち着いたたたずまい


00CIMG0196毛越寺00.jpg

本堂は、まぶしい青葉に包まれていました・・・。

手書きハート手書きハート

毛越寺に伝わる「白鹿伝説」

嘉祥3年(850年) 慈覚大師が東北巡遊の折、この地にさしかかると一面
霧におおわれ、一歩も前に進めなくなりました。 
ふと足元を見ると点々と
白鹿の毛が落ちているので、大師は不思議に思いその毛をたどって行くと
前方に白鹿がうずくまっていました。大師が近づくと白鹿は霧の中に消え、
やがて何処からともなく白髪の老人が現れ、「 この地は霊地であるから、
寺宇を建立するなら仏法が広まるであろう・・・。 」 と告げました。大師は、
この老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し嘉祥寺と名づけま
した。 これが毛越寺の開山にまつわる不思議な伝説であります。    .


00CIMG0202毛越寺03.jpg

大泉が池のほとりには、沢山の菖蒲の花が咲いていました。


00CIMG0226毛越寺06.jpg

うるわしき青葉に包まれる、大泉が池の見事な風景・・・。


00CIMG0218毛越寺04.jpg

五月の第四日曜日に、この場所で 「曲水の宴」 が行われます。
(庭園の遊水に盃を浮かべて流し、和歌を詠む。古来の遊び。)


00CIMG0224毛越寺05.jpg

池の周囲には、目にもまぶしい、初夏の風景が広がっています。


00CIMG0213毛越寺09.jpg

深い青葉に包まれる、園内の常行堂(じょうぎょうどう)


手書きハート手書きハート

ご訪問ありがとうございました!
また、機会がありましたらお立ち寄りください!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月05日 11時42分03秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: