
台湾ゆうたら、やっぱ茶しばかなあかんで。
と関西人らしく言ったか言わないかは別として、台湾で体験したかったことの1つは、
なんといっても茶芸館での「てーせれもにー」ですわ(まだ若干、関西のおっさん入ってます)。
日本の茶道ほどかしこまってはいないのですが、
スタッフの方が、決まった手順でお茶を入れてくれます。
それはまさしく茶の道です。とても優雅な気分になりますの。
訪れた茶芸館は「 紫藤廬 」(ツートンルー)というお店。
洗練されたお店がたくさんあることで有名な 永康街 から歩いて行きました。
交通量の多い大きな道路に面した1軒家なのですが、緑に囲まれているおかげで店内はとても静かなのですよ。
ガイドブックによると、日本統治時代の建造物らしいです。


ほらお庭もきれい。

窓際の席に座らせてもらったので、窓から眺める緑にも癒されました。

メニューには、これでもかというくらいお茶の名前が並んでいました。
烏龍茶が中心でしたよ。でも、なにがなんだかわかりませんでした。
なので、かろうじてわかる「緑茶」と「凍頂烏龍茶」を頼みました。
合わせてパイナップルケーキも。
先に緑茶をいただきました。これが日本のものとは、ちょっと違いますのですよ。
ほら。

茶葉を直接、湯飲みに入れてその上からお湯を注いで(逆だったかも)、
このままいただくんですよ。
お湯はぜんぜん緑色にはならずに、ほぼ透明。
これが不思議とおいしいんですよ! 味というより、香りがとても素晴らしいんですよ。
歩き続けた疲れが飛びました。
緑茶の次は烏龍茶。
こんなセットが運ばれてきまして~、

お店の人が入れてくれました。手さばきがきれいなのですよ。
まず湯冷ましにお湯→そのお湯を茶葉の入った急須に→ちっちゃいおちょこみたいな器に入れる→それを湯のみに→飲む。
空になったおちょこは、その残り香をかぐんですよ。
そして、湯飲みのお茶もまず香りを楽しんでから飲むんですよ。
右上がおちょこ
まあ優雅なことですよ~。
ふだんの生活のなかでも、お茶をゆっくり楽しむ時間がもてればなあと心底思いました。
それで、あやうく台湾茶器セット一式(2万円くらい)を購入するところでした。
あぶない、あぶない。
買ったが最後、棚の中で何年もほこりをかぶり続けることになるはずです。
旅は、人の心を尋常でなくさせます。
ここは別に観光客用にオサレに作られたお店ではないようでした。
われわれが座ったスペースの奥に、座敷スペースや個室がたくさんあって、地元の人たちが家族で
ご飯を食べながら(食事もできます)、わいわいやってましたから。
台湾の人って、みんなで集まってご飯を食べたり、お茶を飲んだりするのが大好きなのですね。
あ、台北には喫茶店もたくさんありました。
たまたま撮った写真ですが、右に見える看板に「珈琲」とありますね(見えないね・・・)。

こういうお店がいたるところにあるんですよ。
われわれも夕暮れ時にひと息つこうと、
ホテルのすぐ近くの路地裏の小さななんでもない喫茶店に入りました。
そしたら、そこのコーヒー、めっちゃおいしかったんです!(写真撮ってませんが)
近所の人が来るような店です。
50歳くらいの女性がやっているお店ですが、日本語が上手!
話を聞くと、3年前くらいまで横浜に暮らされていたとか。
店には美空ひばりの歌が流れてまして、なんだかとても癒やされました。

PR
Calendar
Comments
Freepage List