プレリュード

プレリュード

2010年07月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「名曲100選~日本の歌」

日本にも素晴らしい音楽作品があります。私が子供のころには「文部省唱歌」と呼ばれていた歌です。 

私が小学生の頃にはまだTVがそれほど普及していなかった時代でした。 TV放送が始まったのは1953年(昭和28年)からでした。私が小学3年生の時です。
小学校の裏には戦争時代に使われていた陸軍大阪八連隊の兵舎が残っており、その裏の広大な野原は軍隊の演習場で、物心ついたときにはすでにアメリカ軍が駐留しており、村にはアメリカ兵たちが闊歩している姿をよく見かけました。

この八連隊の演習場は小学校から徒歩10分くらいのところに大きく広がっており、東には現在の泉北高速線光明池駅近く、北の方角ではJRの2駅近くまで歩く広大な演習場でした。 そこをアメリカ軍の戦車が堂々と走るというまるで沖縄のアメリカ軍キャンプのような様相を呈していました。

1953年までこの駐留が行われていました。 クリスマスになると小学校へ通う道にある外人バーはアメリカ兵と、当時女給と呼ばれていたホステスの歓声と嬌声に溢れており、この道を通ることが容易でないくらいでした。 この町が日本地図に名前を留めた時代でした。

当時はTVもない時代で、電話も壁掛け式で受話器を外すと電話交換手につながり、話をしたい相手の番号を言うと繋がるという頃で、市内電話であればすぐに繋がりますが市外なら交換手がかけてくるまで待たねばなりません。 現代のダイヤルコールではありませんでした。

例えば東京なら2~3時間待たないと話ができない時代でした。 たしか即時コールと待時コールがあり、即時の方が料金が高かったように思います。

近所には同年輩の子供が多くていつも群れを成して遊んでいました。 今のようにゲーム機もなければ簡単に手に入る遊び道具もありません。 一つの野球ボールを大事にしていました。バットは樫の木、グローブは布製、それも親が手作りでこしらえてくれたものでした。

町内の空き地に集まり日が暮れるまで野球をしたり、また住家を林の中に作って、そのへんの林の枝で作った「刀」を腰に挿して「ちゃんばらごっこ」なる物で遊ぶ、そんな日々でした。



大雨になれば池から溢れた水が溝に流れ出し、その水と共に鯉や鮒が流れてくるのを手で掴んで嬌声を挙げていました。

そんな小学生時代には学校で習う音楽の一つに「小学校唱歌」というのがあり、古びたオルガンで先生から色々な唱歌を教わりました。 放課後には教室から流れてくる音楽はコーラスの練習で歌う「唱歌」でした。 子供たちが歌うのも「唱歌」でした。

現代の小学校の校庭では、もうこういう音楽を聴くことはすっかりなくなってしまいました。 「歌は世につれ、世は歌につれ」という言葉がありますが、まさにそのとおりで、現代の小学生がこういう唱歌を歌うこともなくなって久しくなりました。

そういう時代に変わってしまったなかで、日本のソプラノ歌手鮫島有美子が1984年に録音した「日本のうた」というCDがあります。 このディスクは美しい日本語で書かれた歌ばかりを集めたもので、鮫島有美子の素晴らしい声によって、失われてしまった「美しい日本のうた」の魅力を十全に伝える魅力あるCDとして話題を呼び、クラシック音楽のジャンルとしては異例の25万枚という売り上げを記録したディスクでした。 

やはり失われつつある「美しい日本の姿」を求める人が多かったのでしょう。 私もそのうちの一人で、平明な唱歌の中に子供時代の記憶として残っている美しい日本の原風景が甦ってくるような感動を覚えました。

小川に入ってめだかを追っかけた日々、池のほとりを回遊するトンボを追っかけた日々、冬には寒い北風がゴーゴーと音をたてて吹いており、道は未舗装で穴ぼこは多くあって、それらの穴凹にはいつも氷が張っていました。寒い冬でも半ズボンで登校した日々、川の水が清らかだった幼い頃の思い出。 テレビのない時代に1台のラジオを囲んで家族で聴いた思い出。 おばあちゃんの肩を兄弟でトントン叩いた思い出。

まるで日本の原風景のような光景が眼前に浮かんできます。 「里の秋」では美しく、純粋と思える清らかなソプラノの声に、遠い昔の光景が思い出されて涙を浮かべて聴いていました。まだ電気炊飯器が普及する前はどこの家でも釜でご飯を炊いていました。夕暮れが近付くとどの家の煙突からも釜炊きご飯の「夕餉の煙」がたなびいていた時代でした。

ここには永遠に語り継がれるべく、日本の誇る美しい原風景が刻み込まれています。全てが唱歌ではありませんが「日本の歌曲」として世界に誇れる遺産です。

愛聴盤  「日本のうた ベスト」 

鮫島有美子(ソプラノ) ヘルムート・ドイチェ(ピアノ)

COCO75570 1984年録音
(DENONレーベル  COCO75570 1984年録音)


花 花の街 朧月夜 里の秋 早春賦など28曲






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月03日 00時10分22秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

私はうっかりさん New! kororin912さん

今日は、まさかの・… 魔神8888さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: