ガーデンデザイナーのブログ

ガーデンデザイナーのブログ

2006年12月29日
XML
カテゴリ: ガーデンデザイン

煩悩 

行為が法律に抵触する以外、人が思う因果を追求すると、物事には最初から正・誤など無いのではなかろうかと思うようになってきた。生きている以上、「物」に捉われることによってそのどちらかの要素に傾倒してしまう事を煩悩というのだろうか。

本来、こういうことは31日の大晦日、108つの除夜の鐘を聞きながら考えることなんだろうけど。

教科書通りの答えでないと基準が保てない、しかし、教科書通りの答えだけでは応用や創造性に欠ける。この記述も識字力があるから伝わるし、迷惑をかけながらも常識の範囲で生活している。

ちゃんと勉強しておけばよかったとおもっている。

その他では、総括で扱った崩しの延べ段(あえて霰こぼしとは言わない)も安全に歩ける場を設けるのではなく、特に、狭い庭であれば道中、心もとない足元を創ったり、見せたい方向を向かせたりと、単純に目的地の通過点にしない工夫があっていい。これも負の要素を生かした工夫のひとつだ。

私たちは植物の成長を願ったり、憂いだりしながらその狭間のなかで植物をみている。特に庭に限って言えば人は本来自然は嫌いのはずだし、(植物は好きだけど虫は嫌い・お花は好きだけど雑草は嫌い)だから庭なんだろうけど。自然の摂理と違って人の都合で決めたルールには多分にどちらかの要素に偏っている。それでないと一定の生活は保たれないからだろう。本来、正誤などは表裏一体のもので人の妄想にしか過ぎないのかもしれない。

年末は明日の30日までです・・・・ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月29日 16時45分49秒
コメント(6) | コメントを書く
[ガーデンデザイン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

自己満足@ Re:自分で造ったものを自分で壊す。現場から手を引いた理由(12/19) 15年も前の記事ですが、今の私の気持ちを…
ZAK@ Re[1]:本歌「津島鋏」探索、本当の津島鋏を探すぞ!!(12/19) 村井 吉博さん >私は、引退しましたが、…
まるけん@ もうブログやめてしまったぬでしょうか? 大変興味深く、拝見させていただいていま…
Hal SOWA Ph.D.@ Re:ひとはなぜニワをつくるのか(06/15) どうもこんにちは。 とても色々なことを考…
石渡と申します。@ お返事ありがとうございます。 こちらこそ、お返事遅くなりまして…。 9月…

カレンダー

プロフィール

nek1113

nek1113

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: