PR
カレンダー
コメント新着
New!
さくらもち市長さん
takagiiiさん我が家はみんな朝もバタバタ
帰宅後もバタバタ・・・とにかく時間に追われます
ようやくゆっくり会話をできるのが夕食時間
DもRも、我先にと学校の話、サッカーやスイムの話を始めます。
大抵は夕食中に帰宅するパパも合流し、会社の事を話すので
聞いている私は聖徳太子の様…
みんな、一辺に話さんといて~!
by 唯独師匠
・・・と叫んでしまいたいところをグッと抑え、
「うん、うん、そうなの~ ♪ 」…
小さな子どもは思いつくままに喋りますよね
人はいつから上手に話を他人に伝えられるようになるんでしょう。
沢山話していれば、自然に話が上手になるもの
自然にねぇ・・・
そりゃあ無理だな・・・
確かに色々な人と話す中で、どうしたら伝わるか
子どもながらに試行錯誤して勘を掴めるかも知れません。
でも、
今のご時世、子どもに豊かなコミュニケーションの場は
そう易々と手に入らないのでは
逆に、自分の思いや意見を上手に表現できず、
相手に伝えられずに、いきなり手荒な手段に出てしまう子
とても多いと思いません
私がよく子どもに話すのは
「自分以外の人間に、分かり易く思い・意見を伝える工夫」 です。
早い話が、 5W1H!
「いつ、だれが、どこで、だれと、何をしたか」
「その時、何を感じ、どう思ったか」
「その結果、どうしたか・何が起きたか」
それから、いきなり「〇〇君がさ~」「鉄棒で落ちてね・・・」
などど話し始めるのではなく、
「昨日の学校の話だけど・・・」とか「今日の部活で・・・」等々、
話し始めに、聞き手に場面設定をinputすると
自分の話が伝わり易いと教えています。
子どもって、突然2年前の事を話し始めたりしますもん。
・・・ウチの子だけ ・・・
きちんと話せる事は、きちんと文章を書ける力にもなる、
そう私は感じているんですよね
文章の切り出し方、展開の仕方、
どれもきちんと分かり易く話すよう心がける事で
ある程度、身につける事ができると思います。
子どもの話を丁寧に聞いてあげること、
いっぺんにではなく、少しずつ、
「こうすると、もっとR君のお話がママに分かり易いね」とか
「あ~、その例え話は分かり易いわ~」 って
押しつけがましくなく教えてあげること。
今、私が一番苦心している点なんですよね~
できているとは言いません。 あくまで苦心している最中
何か会話力・文章力UPにいい方法があれば、
皆さま、是非、教えて下さいまし~
小学1~4年生用 小学5~6年生用
作文をする時、漢字を勉強する時、辞書を引くことは不可欠ですよね
自分で辞書を引く力を身につけるドリル、あるんです♪ 本屋さんでチェックしてみて!
いつから家庭学習を始めますか? その3 2009年07月13日 コメント(15)
いつから家庭学習を始めますか? その2 2009年07月11日 コメント(10)
いつから家庭学習を始めますか? その1 2009年07月09日 コメント(15)