2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

私は小学校で「図書ボランティア」の活動をしています。朝やお昼休みの読み聞かせが活動の内容です。水曜日の朝が読書の時間でその10分で読み聞かせをします。対象は1~3年生で、それぞれ月一回教室に行って本を読みます。この前の水曜日はキャベツくん1年生にこの本を読みました。これは私の私物です。あまりに面白くって気に入って買っちゃいました。「おはようございます♪」って教室に入って、子どもたちに「見えるように前の方に来てぺたんと座っていいですよ。」というと、掃除でもはじめるみたいに、机をが~っと後ろまで下げちゃって・・・(^^;)焦って先生の顔色をうかがってしまいました!(まあ、ちょっと苦笑い)私は子どもの椅子を借りてすわり、「キャベツくん」を読み始めました。[あらすじ] 腹ぺこのブタヤマさんとキャベツくんが道でばったり出会う。キャベツくんを食べようとするブタヤマさんにキャベツくんが「ぼくを食べると、キャベツになるよ!」 すると、空には鼻がキャベツになったブタヤマさんが浮かんでいる。「ブキャ!」ブタヤマさんはびっくり。じゃあ、ヘビがキャベツくんを食べたらどうなる? タヌキが食べたら? カエルは? ライオンは? 繰り返しの多い文章は読み聞かせに最適で、「ブキャ!」の言葉に子どもたちは大喜びするに違いない。大人は「なぜ?」と思わず考えてしまいがちだが、ただ目の前にあるナンセンスを楽しめばいいのだ。子どもたちと大笑いしたい1冊。(カスタマーレビューより引用)しかも、「ブタヤマさんのよだれがかぜにのってながれていきました。」(貸しちゃったから何となくの記憶)という終わり方。ブタヤマさんが「ブキャ!」というたびに、子どもたちに大受けです!!ゲラゲラ大笑いして盛り上がって読み終わったら「貸して!貸して!!」と大騒ぎ。なんて可愛いんでしょう!!先生に「私の本ですが、娘の担任に戻してくれればいいですから。気の済むまで読ませてあげて下さい♪」と言って、置いてきました。子どもたちのワクワクする気持ちがどんどん盛り上がっていく、この一体感がたまりません。私はナンセンス絵本も大好き。子どもたちの感性って柔らかくって、大好き。なんてストレートに、理屈抜きで楽しめるんでしょう。本当に素敵な子どもたち。朝の読み聞かせタイムは私にとっても最高に楽しい時間です。いっぱ~い本を読んで想像の世界に遊んでほしいです。今年度の活動は終了しました。あとはお昼の読み聞かせタイム1回を残すのみ。でも、卒業後もボランティアで活動できるので、それも楽しみです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のおやつポッキーのこの[リッチ]シリーズ。つい、食べたくなっちゃうんです。キャラメルにもナッツにも弱い。一袋に3本しか入って無くて、一箱にも3袋しか入ってません。つまり全部で9本、1本が20円の計算です。でも、すごく好きな味でした。娘は好きな男の子にチロルチョコの「モーモーチョコ」をプレゼントするそうです。ミルククリームが入ったチョコで、おいしいんですよ♪去年もその子に同じチョコをあげていた。これが好きなんだって。3月のホワイトデーには誰からとも書かれていないクッキーかキャンディーの包みがポストに入れられていました。娘はお返しだって信じてるけど・・・今年はどうなる事やら。小さな恋のメロディーですね~。
January 30, 2006
コメント(12)

今日は加湿器を買いました。お兄がインフルエンザになったので、予防のために夫の部屋から持ち出しましたが、やはりもう一つ必要ダナと思って購入しました。安いけど、アロマオイルも入れられて値段も1900円でした。ペットボトルを入れればいいので、商品自体はとてもコンパクトで収納にも困りません。それに小さなブルーのライトが内蔵されていて、暗くするとムードライトのようにとても綺麗なんですよ。ただ、沸騰する音がうるさいのが玉に瑕ですけど。蒸気が出れば良いのでよしとしましょう。楽天にもありました。LEDライトが美しく光る手軽な加湿器CCP ペットボトル加湿器 アロマ対応【型番】KX-105PA-BLここのところ、夫がダイエットに頑張っているので食費がかからなくて助かります♪毎日湯豆腐や野菜鍋ばかり食べています。白滝やお揚げ、ネギに白菜、豆腐・・・あり合わせの材料でおいしく頂いています。先日はクリームシチューを作って、冷凍のパイシートを使い「パイ包みシチュー」にしました。みじん切りタマネギをバターで炒め、小麦粉を混ぜ、牛乳で伸ばします。コンソメを入れて野菜を煮込みます。みつくんさんが得意の炊飯器に入れてみました。適当に作りましたが、煮くずれしないで火が通りよく煮えましたよ。ありがとう(*^_^*)シチューは、にんじん・タマネギ・じゃがいも・ほうれん草などです。冷凍パイシートを解凍し、黄身を塗って230度のオーブンで10分くらい焼くとおいしい熱々パイ包みになりました!!でも、本当はもっとふっくら膨らむ予定だったのですが、横着して刷毛で塗らずにスプーンでドロッとかけたので中心に固まって凹んでいます。おまけ画像。日記に載せようとして載せ忘れていたラムチョップのグリル、ローズマリー風味・ゆず胡椒添え。付け合わせは氷水に張ったキャベツです。キャベツは氷水に放っておくとパリッとして甘みも増します。しゃきしゃきとおいしいです。ラムにはローズマリーが本当に良く合います。冷めると脂肪がまずくなるので熱々を食べると最高です。ラムは高くて滅多に食べられません。これはお正月に作った画像です。
January 25, 2006
コメント(18)
![]()
伊藤園 毎朝1杯の黒酢&野菜 200ml紙パック 24本入これ、すごくおいしいです。久々の超ヒット商品でした!近くのスーパーでは、「ダイエー」にしか売ってませんでした。西友にはなかったです・・・見つけたら是非飲んでみてください。お酢の好きな方にはオススメです♪コクがあって甘みもあって濃厚な感じのジュースです。何か工夫すれば料理にも使えそうな・・・中華のあんかけとか・・みつくんさんの日記に即席ラーメンの話題があったけど、ラーメン博物館で人気の佐野実のラーメンがサッポロ一番で出ていました!!ものすごくうんちくのある人で、ラーメンにはめちゃくちゃうるさいのに、5袋298円のサッポロ一番になっているなんて・・食べるのが楽しみです。(*^_^*)※注:下のラーメンはサッポロ一番ではありません。このサッポロ一番は楽天になかったです。息子がどうもインフルエンザみたいです。インフルエンザの検査には引っ掛からなかったのですが、症状は正にインフルエンザと診断されました・・複雑な心境ですが。15%くらいはかかっていても引っ掛からない人もいるそうです。今息子のいる部屋は隔離室状態で、加湿しています。皆さんもどうかお大事に。あっ!もし暇な人はダジャレ探しにも付き合ってください♪
January 24, 2006
コメント(12)

雪 三好 達治 太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ 次郎を眠らせ,次郎の屋根に雪ふりつむ昔教科書に載っていました。以前E-leeさんも日記で紹介していた記憶があります。この前、ちーたんさんが「まわりの音まで吸い込んで静かにでもたえまなく・・・」と「深々」と降る雪を表現していましたが、雪って本当に静かに周りの音も汚れた空気も全て集めて静かにふるって感じがします。私はこの光景は雪がしんしんと降る静かな清冽な空気の中で、音のないまっしろな世界の中で子どもが眠っているやさしい光景を思い浮かべます。この街にも数年ぶりに雪が降りました。もう、4年ぶり!?位じゃないかな?昨日は1日降り続き、今朝は凍っていたので2回転びそうになりました。娘とtinkで公園に行き、でっかいアンパンマン雪だるまを作りました!tinkはゆきうさぎのようにはね回って喜んでいました。「犬は喜び庭駆け回り」という歌の歌詞がありますが、そのままに興奮して走り回っていました。雪景色は日常を塗り替えて気持ちまできれいに洗ってくれるようですね。たまの事だからこんな事も言っていられるのでしょうが。昨日のこと。こんな雪の日なのに、夫の弟家族がが来ていたのでジジ様が「「ゆー坊」に行こうよ」って・・・??最初ジジ様が何を言っているのか分からなかったのですが、「ゆー坊でみんなで歌って・・」と言うので、それが「カラオケ」だとわかりました!カラオケと言わずに「ゆー坊」というジジ様。この前一回行ったときに名前を覚えちゃったんですね~。さすがの82歳です。(@_@)今回の最高得点はお兄が歌った「スターゲイザー」(スピッツ)・・92点私が歌った「やさしさに包まれたなら」(ユーミン)・・91点1点差でお兄に負けちゃいました。ジジ様は十八番の「白いブランコ」(ビリーバンバン)ババ様は「別離」(みんなが来たのでとても元気でしたよ~♪)弟家族はチビちゃんが「プリキュア」の歌。結構面白くて総勢10人で行ったので、一人2曲くらいで2時間あっという間でした。雪の日だったので、空いていて良かったです。画像はデッキで震えて眠るtinkと、我が家の2階(3階)から見た景色。ミモザもほんのり黄色く色づきはじめています。
January 22, 2006
コメント(8)
昨日は寒風の中子どものボール大会がありました。小学校6年生は近隣の小学校4校と対戦します。内容はサッカーとバスケ。子どもは見に来てとは言いませんでしたが、お友達のお母さんと一緒に見に行くことにしました。親ばかですが、うちの娘はとてものびのびした子です。幼稚園の時、やりたいというので、バイオリンを習わせましたが1年でやめました。5年生の時「塾に行きたい。」というので行かせましたが、半年でやめました。塾をやめさせるときも娘がやめると言ったらすぐに退会の手続きをしに行ったので、友達は「せっかく入れたのに、なんでやめさせちゃうの?」と目を丸くして驚いていましたが、嫌々やることは身に付かないと思っているのでそうすることに何の抵抗もありませんでした。やりたいことは何でもやらせましたが、今のところ続いているものはありません。これからいろんな事を学んでその中からゆっくり見つけていけばいいと思っています。私は、小学校の時は「楽しく学校に行けて、お友達と楽しく遊べればいい。」と思ってますので、教育方針のままにのびのび育っているわけです。サッカーをしているときもすごく楽しそうでしたし、バスケはミニバスのチームもあるのでその子達の活躍が主でしたが、娘も張り切って機敏に動いていました。サッカーはシュートも決めましたよ。とにかく楽しそうにプレーをしている姿が何よりうれしかったのです。私はお兄の時は結構勉強させることに力を入れてしまいました。そのことで後々かなり後悔しました。お兄は可哀想だったけど、そのおかげで娘はのびのびしているわけです。長男って損ですね。でも、軌道修正してある程度「あきらめて」からはお兄も私も楽になりました。この子はまだこれができない、あれができない・・っていう減点法ではなく、ああ、こうして朝起きて「おはよう」って言ってくれる。「ママ大好き」って言ってくれる。「ごはんおいしい。」って言ってくれる。当たり前と思ってはいけないな。こういう大切な事は当たり前になり、もっともっとと要求する。それがいかにばかげたことか、子どもたちに教えてもらいました。ここでは詳しく書きませんが、「育児は育自」で子どもから教えてもらうことは本当にたくさんあります。子どもたちには、いつも感謝しています。話がそれましたが・・ボール大会で一つだけビックリしたのは、5校の対戦でかなり白熱した試合展開だったのに、最後に結果発表がないんです。どこの学校が得点○点で1位とか・・なんにもない。なんて張り合いのない、つまらない事かと愕然としました。最近の小学校の平等主義にはあきれることばかりです。人生は戦いはつきものです。勝負というのは必ず常に人生の中にあると思います。一瞬一瞬自分とも戦ってます。シンクにたまった洗い物を今洗うか・・明日にしようか・・こんな些細なことでも。人間が平等なのは「裸」でうまれると言うことだけで、うまれる環境も、何もかも同じなんてない。サッカーが1位だったけど、バスケはビリだった。全部ビリだったけど、みんな頑張った。結果をうやむやにしても脆弱な精神しか育たないのではないでしょうか。持久走大会も、今までは「何位」で賞状をもらったけど、今は自己記録を「10分で1260メートル走れました。」と教えられるだけです。それなら学校のテストも点数つけないでください!!・・・でも、そんなことはできないでしょ。誰でも、その子にしかない輝きを持っている。走ること、絵を描くこと、泳ぐこと、運動すること。大事なのは「その子らしさをみんなが認めあえる」事なのではないでしょうか。へんな平等主義は、楽かもしれないけど、楽な人生なんてきっとない。平等であるべき事と、そうすべきでないことと、価値観がめちゃくちゃになっている気がしてなりません。たかだかボール大会ですが、いろんな事を考えさせられました。
January 19, 2006
コメント(18)
阪神大震災からもう11年が経ちました。ここ数年地震に対する警戒が高まっています。偽装マンションの問題もありますし。丁度この家を建て替える前に朝ごはんの支度をしていたとき、TVに写った光景はまさに信じられないものでした。しばらくは火に包まれた街の画像が送られるばかりで、一体何が起こったのかただ呆然と画面に見入っていました。お兄はまだ幼稚園でした。娘にいたっては1歳でした。この家は建て替える前には、完全な欠陥住宅でしたので、外から家がゆがんでいるのがはっきりと分かりましたし、家の中で歩くとめまいがしました。家が傾いていたので三半規管が狂うんです。もしも、地震が私の住む町で起こったら完全に家の下敷きになっていたでしょう。大工さんが「よく今まで持ったなあ」と雨漏り修理を頼んだときに言っていたくらいです。今でも肉親を亡くされた方々の悲しみはいかばかりかと胸が痛くなります。我が家の仏壇には過去帳があります。過去帳には亡くなった血縁者の命日を書き込みます。1日~31日まであって、亡くなった日にちの所に、亡くなった年と名前を書いて命日に回向します。過去帳に書いておくと忘れませんので、この日に○○さんは亡くなったんだ。と思い出せます。私は血縁の者ばかりではなく、お世話になった方も書き込んでいます。娘が3歳くらいの時のこの日。TVでお子さんを亡くした方がその思い出、亡くした悲しみを語っていました。それをじっと見ていた娘がちょこちょこと部屋から出て行ったと思うと、仏壇から過去帳を持ってきて「ママ、ここに○○君も書いて。」とその子の名前を言いました。私は過去帳にその子の名前を書きました。今でも17日をめくれば、その子の名前が書かれています。そして亡くなられた方々に祈りを捧げます。我が家はたいした地震対策はしていませんが、必要な道具類はなるべく車に置くようにしています。キャンプ用品がのってますので、アウトドアで役に立ちます。まあ、家に置くとじゃまだし、いちいち出し入れも面倒だと言うこともありますが。キャンプ用品はとても便利です。災害がないに越したことはありませんが、こればかりはわかりません。自分にできる備えはしておかなければ・・・と言いつつもなかなかできませんが。災害救助のスペシャリストの話を聞いたことがあります。特に印象的だったのは、災害時に拠点となる学校の体育館。ひどいところでは、体育館の用具置き場や舞台の袖など、個室のように使えるところを家族で占領してしまったりすることがあるそうです。そういう場所は、共有スペースとして女性の着替えや赤ちゃんの授乳などに優先すべきだと。災害時のパニック状態の時に的確にリーダーシップをとれる人の必要性と、そのための学習もとても大切なんだと思いました。
January 17, 2006
コメント(14)
![]()
我が家は1階の床がガスでお湯を循環させる床暖房になっています。床暖房で家全体を温める構造の住宅です。ですから1階の床はトイレでも暖かいです。ふたま続きの和室があって、一方はPCが置いてあり、一方は床の間があってお客さんをお招きする客間でもあります。家を建てた当初は2階にそれぞれ寝室を用意して寝る予定でした。しかし、1階の床暖房の上に布団を敷くと布団がぽかぽかで暖かいのです!そのせいか、味をしめて和室で布団を敷くようになりました。今のところ客間に夫と私と娘。ふすまを隔てたPCのある部屋にお兄。と、ふすまを開ければ4人で川の字になって寝ているんです。2階の子ども部屋に子どもたちのベッドもあるのに。まあ、それも時間の問題できっと娘も中学生位になれば2階で寝るようになるのでしょうが。昨日の夜のこと。夫よりも先に寝ないといびきがうるさくて寝られません。夫は布団に入るなりいびきをかき出すんです。昨日の夜は夫とお兄でしばらく話をしていました。私と娘が布団に入って電気を消すと、夫のいびきが早くも聞こえてきました。うるさいね~。っと話ながら3人で笑っていたら寝ぼけた夫が突然・・「オフッ!」と言いました。その時お兄が 「あ・・電源が切れた」 って・・・しばらくげらげら笑いました。朝起きるときに「オン!」と言ったかどうかはわかりませんが。ターミネーターのような先進的なタイプではなく、昔のサイボーグと言った感じなんでしょうな。夫は。自分でスイッチ入れたり切ったり。お疲れ様です。久々にアホな家族の話題でした。今日は「いびき」で検索した物を載せてみました。♪高反発&低反発マットレス&枕付セット厚さ5cmおんどりボルケリスト型 いびきストッパーイビキに、お悩みの方一度お試しください.★1個プレゼント★★送料代引無料★【ストップ・ザ・リング (S/Mサイズ)×5個(+1個)セット...★フランスベッド★【送料無料】BLM-02ナチュラルシングルベッドいびきストッパー すや丸
January 13, 2006
コメント(16)
お兄も娘も昨日から学校に行きだしました。やっとほっと一息。休み明けって大人も子どもも疲れますね~。しばらくお休みしていた弁当を作って、子どもたちは「あれがない、これがない。」って。(我が家だけ?)どやどやと怒濤の朝を久々に味わって疲れました・・・おまけに資源回収と燃えないゴミの日が一緒だったので、古新聞2束、古雑誌3束、燃えないゴミの袋4袋。朝から燃え尽きました・・・先日燃えないゴミに出せない大きな物や、布団などをゴミ処理場に運びました。布団は粗大ゴミとして取りに来てもらうと400円、ポットも一つ400円、とかなりお高いです。ゴミ処理場に持って行けば「キロいくらか」です。忘れちゃったけど。布団を4組とポットとホットプレート、大きな収納ラックなど10点ほど運び込んで750円くらいでした。車はゴミ以外は出しておき、総重量から車検証の車の重量を引いてゴミの重量を計算してくれます。持って行くのがとても得でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日は豆乳鍋にしました。豆乳だけ湧かして沸騰してきたところで湯葉をすくって食べるのが娘のお気に入り。娘がどんどん作っては食べ、作っては食べ。私と娘で豆乳鍋に入る以外の豆乳を殆ど湯葉で食べてしまいました。美味しいのでオススメですが、思いの外豆乳を消費しますので多めにご用意下さい。豆乳鍋は自己流で、ホタテやエビなど魚介でダシをとり、昆布もいれます。豆乳とお水と酒粕、味噌を入れてコクを出します。身体もぽかぽかと温まります。今の時期はおみそ汁に酒粕を入れてもこくが出て温まっていいですよ。その他は、キャベツに比べてまだ安い白菜、ネギ、ほうれん草、白滝がないので、春雨などを入れました。あり合わせで十分に美味しいです。
January 11, 2006
コメント(14)

皆さん明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。元旦は家族でカラオケに行き、それからボーリングをしました。カラオケではユーミンとバンプとミスチルを歌いました。採点では744点で私が最高点をとりましたが、家族はみんな採点機能に疑問を抱いていました。私も変だと思いましたけど・・番狂わせはこれだけではありませんでした。その後のボーリングでは、夫も、お兄も、私もスコアは100以下で(スペアもストライクも殆どでないという有様)、唯一娘だけが100を超えるという超番狂わせで娘が優勝しました。いつも娘が悔しがって終わるのに、今回は大喜びです。正月早々思いがけない事が起こりましたね~。あ・・それから、密かに楽しみにしていた年末ジャンボは見事に外れました。2枚しか買ってないけど。2日はババ様の家でみんな集まります。ババ様は元気にしていましたが、食器は洗い直さなくてはいけないし、シンクの奥は真っ黒で、やっぱり大変でした。冷蔵庫の中は、今年は一体何年なのか・・?2002年から4年なんて物はざらに入っていましたので、殆ど処分してきました。3分の2くらいはさっぱりしました。でも、給湯器が壊れていて台所のお湯が出ません。冷蔵庫のベタベタ汚れまでは落とせませんでした。姪っ子のお産が3月に控えていますが、その姪っ子に向かって・・「つわりとかなかったの?」「うん、大丈夫だったよ、おばあちゃん」「そう!それならきっと良い子が生まれるわ!」という会話を知っている限りで、7回はしていましたよ。夫が、「じゃあ、俺の時はどうだったの?」と聞くと、「気持ち悪くて吐いてた」との答え。複雑な心境の夫でした。注:ババ様の話は全て迷信ですので、この日記を読んでいる妊婦の方(いるかな?)ご安心下さい。去年と比べてもババ様が急激に衰えているのがわかる。それはとてもせつないことです。でも、人が集まるとババ様もしゃきっとして元気そうにしているので、やっぱり人と人とのふれ合いが大事なんだなと感じて帰ってきました。今年はババ様の介護がどこまで認定されるかわかりませんが、その申請に早速取り組まなければ。せめて週に1,2日、家のことを手伝ってくれる人が来てくれると良いなあと思っています。お正月に好評だったのは、「うに」でした。うにはやっぱり北海道産(国内産)に限ります。【会員さま完全限定】9月25日、9月26日お届け!利尻川原さんの無添加むらさきうに100g入(塩水...私が買ったのは1パック2000円の「羽立のうに」でしたが、楽天には見つかりませんでした。でも、同じような塩水に入ったウニはありました。これは今回マグロよりも好評だったかも・・みょうばんに漬けていないのでウニ本来の味が楽しめます。ウニはロシア産など外国物は安いのですが、安いウニを1000円で買うよりも、ちょっと奮発して美味しいウニを買う方が良いと思います。お正月だけの楽しみです。もちろん、ジジ様の蟹も堪能してきました♪ごちそうさまでした~。
January 3, 2006
コメント(16)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


