2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

いちご大福は・・「白玉粉」で作るのが正解だったようです。上新粉ではボソボソして全然うまくいきませんでした・・・・私が作った分量は白玉粉・・・・・150グラム水・・・・・・・200cc砂糖・・・・・・70グラム12個分くらいです。レンジで3分チンして、混ぜて2分チンしました。(昨日の画像ですみません)おいしくできましたよ~。今日は黒餡で作りました。実は昨日今日はとんでもなく忙しかったんです。ばばさまが又動けなくなって入院しました。私に連絡がつかなくて、ケアマネージャーさんが2人で駆けつけてくれました。本当に、ありがたく助かりました。そのときの医師の言葉・・・・・「もうね~。腰が痛いくらいでは入院できないんですよ。そんな人は毎日ごまんと病院に来ますからね、ベッドがいくつあっても足りませんから。骨は2箇所圧迫骨折してますけどね、それだって今に始まったことじゃないですから。もう、老化でどうしようもないんです。今後は介護の施設とか、そういう方向でも検討していったほうがいいんじゃないですか?今回は摂食していない、栄養失調気味で経過を見るということで受け入れますけど、ご飯が食べられるようになったら、体が動かなくても入院させてあげることは出来ませんから。」なんとまあ・・・・それが実情なんでしょうけど。なんとも人間味のない・・忙しくてそれどころじゃないよって感じでした。切なさとむなしさと哀れさと・・・・高齢化社会の切実さを感じます。誰でも老いを迎えていくのに。「もし、自分がその立場だったら・・」そういう想像力は本当に不可欠ですね。もしも、その医者の親が動けなくなって困っているときにそういわれたら・・と。医者はそれだけじゃやっていけないのかもしれないけど、実は一番大事な素養のような気もします。今日介護の仕事をしている友達にばったり会って、ばばさまのはなしをしたら「アルツハイマーは幸せ病だから、本人は幸せなんだよ。」という。確かにばばさまは今回ベッドの狭間に落ちて失禁もして、悲惨な状態でしたが、それはもう覚えていないんです。そういえば、」知り合いのアルツハイマーのおじいさんは「明日は俺の結婚式だから」と、嬉しそうにしていたというし・・・それを聞いた家族は「あぁ・・・お迎えがやっと来た。」と思ったといいましたが・・・おじいさんはいまだ健在です考えてみれば、2度目の人生をバーチャル感覚、夢の中で生きちゃってるわけですから。家族は大変だけど、本人は「幸せ」なんですね~・・・複雑です。結局4時間も病院で缶詰。その後ばばさまの家の掃除、汚れ物洗って・・・午前中から出かけ、夕方になってやっと帰ってきました。ところが・・・!昨日入院したのに、今日の朝電話があって「明日退院してください。」との事。明日の昼、また迎えに行くことになりました。疲れていたので、いちご大福がおいしかった~。今後は、もう病院受け入れはあきらめなくてはいきません。もし、動けなくなったらオムツをしてベッドにのせて、家で様子を見るということを考えなくてはいけないこと。と、帰りに寄ったケアマネさんと話しました。ケアマネージャーさんが本当によく助けてくれてありがたかったです。市内のどこのケアマネージャーさんを頼んでもいいのですが、私は実家から5分のところにお願いしました。近いところに決めて正解でした。すぐに来てもらえるし、私も出かけやすいからです。本当に、親身になって助けてくれて感謝しました。大変だけど、色々な意味で勉強になりますよ。
January 31, 2007
コメント(14)

今日は娘といちご大福を作りました。私が作り方を習ってきて作ったのですが、きちんとメモを取っていなかったので、上新粉だったか、白玉粉だったか・・・スーパーの棚の前でしばらく腕組みして悩んでしまいました。そこへ友達が現れて、「生地には白玉粉よ!」というので白玉粉を買いましたが、作り方を教えてもらったのは、上新粉だったようです。つまり、家で作ってみたら・・・失敗。むきになって2回目を作ろうとしたら、娘に「検索するから」と諭されて、白玉粉の検索をしました。下記が見つけた作り方です。<材料>イチゴ大福8個分白玉粉……………………………………………120g砂糖…………………………………………………60g水………………………………………………150cc白あん…………………………………………200gイチゴ(小ぶりなもの)……………………………8個かたくり粉…………………………………………大匙5<作り方>白玉粉・砂糖・水を混ぜ合わせ、平らな耐熱皿(大きめのキッシュ皿のような感じの)に入れて電子レンジで約3分。一度取り出して、箸で均一にかき混ぜて、再び2分ほど。(レンジによって加熱時間は異なりますので、途中様子を見たほうがいいかも。私はほぼ半量で全部で3分ほどチンしました。)かたくり粉を敷いたバットに生地を移して熱いうちに8等分します。8等分した生地を丸く伸ばして(きっちり丸でなくてもいい)その上にティースプーン1杯ほどの白あん、逆さにしたイチゴを乗せます。手早く四方から包み込み、ラップで巾着状にくるんで開けばできあがり。イチゴは洗わずに濡れたペーパーでそっと拭くとひげが取れてきれいになります。洗うと水気で悪くなりやすいです。見てくれは悪いですが、お味は最高です。今日の先生は白あんがオススメだといっていました。白あんは上品な感じでおいしかったです。お兄も3個ずつ位ペロッと食べて、たいそう気に入っていました。夫も、うめ~!!と食べていました。正味10分くらいで出来るいちご大福。おいしいのでぜひ作ってみてくださいね~。上新粉(たぶん)は皿を加熱しおわって、片栗に落とすときにスムーズに落ちました。白玉粉は粘つきました。作るのは上新粉のほうが作りやすいと思います。一緒に行った友達に明日にでも確認してみようっと。いい加減なブログ内容でごめんなさい。バレンタイン限定 送料無料チョコいちご大福 15個入20070126祭10バレンタインDAY特別セット【送料込み】の大特価!Mサイズカスタードのいちご大福1個Mサイズ粒...くるくるワッフル「抹茶いちご大福」
January 29, 2007
コメント(14)

ダッチオーブンを買ってから出すまでは時間がかかりましたが、出してからはおきっぱなしの状態で大活躍です。なんでもダッチオーブンで作っています。これはみつくんさんが教えてくれた白菜の重ね煮です。昨日の食卓。作り方はいたって簡単。白菜を敷き詰め、その上にばら肉の薄切りを広げて並べ、その上に白菜を乗せて蒸し煮するだけです。金欠メニューです今日は、手羽元の煮込みこれはミツカンのお酢に付いていたレシピによります。にんにく、しょうゆ、お酒、みりん、さとう、お酢・・今はレシピが無いのでかなりてきとうになっています。ゆで卵も一緒に。おから干ししいたけ、にんじん、御揚げモツ煮込みモツ、白滝、にんじん。ねぎと七味を散らして。いずれも金欠メニューです。今日はゆっくり夕飯の支度が出来ました♪ダッチオーブン用のストーブだって。日本の職人が作った機能的なストーブ。ちょっと高いんだな~。でも、ステンレス製できっと長持ちすると思います。
January 23, 2007
コメント(16)

お隣から大根を頂いて、今日は大根をコトコトにて田楽味噌をつけて食べることにしました。八丁味噌をベースにした濃い口のお味噌です。ちくわのヤマサが作っている味噌ですが、楽天には無かったです。お昼にそばをゆでて食べたのですが、蕎麦湯が残っていたのでそれで大根をゆでました。我ながらいいアイデア深みのある甘さでおいしく茹で上がりましたよ。米のとぎ汁でゆでると苦味が出ないとよく言いますので、それがヒントです。そばの栄養も加わっておいしく茹で上がったと思います。みなさんもそばをゆでたら、大根もゆでてみてくださいね。ゆず味噌でもおいしいですね。母の実家のある豊橋には有名な「菜めし田楽」のお店きく宗があります。お墓参りの帰りによります。お店の雰囲気もよく、大根菜を混ぜた菜飯もおいしいです。大根の葉っぱをさっとゆでてみじん切りにして炊き立てのご飯に混ぜます。お弁当にもいいですよ。とてもおいしいです。
January 21, 2007
コメント(20)
![]()
久々の日記になってしまいました。皆さんのところへもぼちぼち遊びに行けそうです。おとといは実家の母と待ち合わせをして銀座松屋の黒井健 絵本の世界を見てきました。私の大好きな童話作家である、新美南吉の「ごんぎつね」「てぶくろをかいに」の挿絵を書いている作家です。なんとなく絵がきれい過ぎてそんなに興味が無い画家さんでしたが、実際に見てみたらとても素敵でした。ほんわかしたやさしい質感は色鉛筆によるものでした。どうしてこんなに透明感のある美しい絵が描けるのだろう。銀座で母とたまに会うのは私の楽しみです。子どもが大きくなって、身軽になると銀座が近くなってうれしいです。催事場を出ると「福島物産展」をやっていて、喜多方ラーメンのいいにおいが・・・お昼を食べていなかったので、早速「まるや」のラーメンを食べました。煮干のだしが効いたおいしいラーメンでした♪麺は中太で、縮れ麺。お土産に買って家で家族に作ってあげました。でも、やっぱり喜多方で食べた「浜町」のほうがおいしかったな~。まるやのラーメン、楽天でも購入可能です。物産展は楽しい。試食はし放題だし、わりと安い。海苔なんて5帖で1000円でしたよ。わりにいい海苔でした。なかでもおいしくて周りにいた知らないおばさんまで巻き込んでおすすめしてしまったのが、「さるなし」冷凍してあるのですが、半解凍くらいで口に入れるとシャーベットのようにとけちゃうんです。野生のサルが山で見つけるとわれを忘れて夢中になって食べることから「さるなし」という名が付いたとの事です。さるなし。さるなしジャムも買っちゃった。
January 19, 2007
コメント(12)
![]()
今日は暮れに買った「プロロジック ダッチオーブン」をはじめて使ってみました。みつくんさんが「簡単野菜のチーズ蒸し」を作ったとブログに書いていて、読んだら私が作る「イタリアン鍋」とよくにた料理でしたので、作ってみようと思い立ちました!!普通ダッチオーブンは焼きを入れなければいけないんですが、プロロジックはその面倒がありません。そこが気に入って購入しました。これがまた重いんです。でも、鋳物の厚みがあるからおいしく煮あがります。[決算セール 開催中]LODGE(ロッジ) Pro-Logic 10インチキッチンダッチオーブン私が買ったものと同じです。値段はもっと安かったんですが・・・今は完売してしまいました。また入荷するかもしれません♪イタリアン鍋まず、鍋にバターかオリーブ油を塗ります。たまねぎを敷き詰めます。その上にジャガイモのスライス(厚みは5ミリほど)を敷きます。その上にキャベツをふんだんに乗せます。その上にトマトとハム(ベーコンでもコンビーフでもスパムでも)も乗せます。そしてコトコト弱火に掛けます。2,30分煮て火が通っていたら、ピザ用チーズをピザに乗せるくらい振りかけて、蓋をしてチーズが溶けたら食べます。一瞬、火が通ってるの・・?って感じだったんです。普段イタリアン鍋を作るともっと野菜から水が上がってくるんですが、水を入れてないのに、キャベツがしゃきっとしているように見えるんです。でも、食べてみてびっくり!!水分やうまみが抜けていないんですが柔らかく煮ています。これには感動しましたよ~!!みつくんさん!これすごいね~。買ってよかった煮えてないように見えるけど、これでしっかり火が通っています。とてもヘルシーで、おいしく出来上がって本当に感動。子どもたちもおいしいおいしいってたくさん食べて、夫の分がなくならないかとハラハラしました~。しかも金欠メニューで経済的です。
January 11, 2007
コメント(16)
![]()
今日はインターネットでATOK第2回日本語テストというのを見つけてやってみました。日本語にはまあまあ自信があると思って臨みましたが、結果は・・・・。案外、間違った認識をしていたことを思い知りました。語彙が不足しているといわれました・・・・もっと本を読まなきゃね。皆さんも挑戦してみませんか?以前友達が購入したブリーズブロンズのハンカチをお礼にもらっていました。これはアンモニアや200人分の汗のにおいを瞬時に分解してしまうという触れ込みのタオルなんです。暮れにそれを一枚試しにトイレに入れて置きました。このまえトイレに入ったとき、誰かが流し忘れた状態でした!普通なら臭うのに、ブリーズブロンズを一枚トイレに入れておいたらアンモニア臭がしないんです。ブリーズブロンズの効果を実感しました。これは本当に我が鼻を疑うような出来事でしたよ~ハンカチは500円です。今日は子どもたちのお年玉を郵便局の定額貯金に入れてきました。今まで普通預金にしていたんですが、なんだって定額にしておかなかったのかな?もう、10年は毎年○万円はもらって貯金しているんですから。毎年少しは利息がついたのにね~。先日郵便局で定額は0,3%になったと聞いて今回入れなおしました。利率がUPしてきたのはうれしいですね。まだまだ0,3%ですけど。せめて1%くらいになるとうれしいけどなあ。
January 10, 2007
コメント(10)

実家に暮れに帰ったときに弟が「衛星画像で自宅を見られる。」といっていたのを思い出して何気なく検索してみました。そうして見つけたのが、google earthというgoogleのソフトです。これは結構容量が重いのですが、無料ソフトなのでダウンロードしてみました。そうしたら、本当に凄いです!!まず、地球の画像が映ります。上空5万キロ以上の。上空5万キロって書いてあるんだから、本当のがぞうなんでしょうか?とにかく最初から凄いです。そしてその横に検索ワードを書き入れるんですが、我が家の住所を入れるとピンポイントで我が家が上空10メートルくらいまで接近して見られるんですよ~!!誰かの住所を入れるとその人の家まで写るんです。これはすごいけど、ちょっと怖いなあ。家の庭までは写らないから、雑草だらけの庭ってばれないけど。一般に無料で提供されるソフトがこれですから、軍事衛星の画像なんて我が家の家の中まで見えちゃうんじゃないでしょうか。軍事衛星でピンポイント攻撃なんて言葉もニュースで聞きますが、このソフトで見ると本当に凄いスピードで我が家までズームUPしますから実感ができて想像すると怖いです。画像はどのくらいの間隔で更新されるかわかりませんがとまっている車まで見えます。ほんとにびっくりしました。他には、ピラミッドとか、行ったことがある場所とか見ました。いろんな機能がついてるみたいなので、楽しめそうです。ネットのおかげでびっくりするような進歩に出会えますが、使う人の考え次第で平和的にも使えるし、その反対に悪いことに利用する人もいる。良く使われれば世界はどんどん身近に親しく感じられると思います。今日で長かったお休みも終わりです。昨日の夜は、娘とグラタンを作りました。正月の残りを有意義に使います。なにしろ、私の大好きなスーパーは、正月にど~んと1週間休みますからね~。買い物も不便だし。それに、ゴージャスなお正月も終わり、お金もすっかり無くなって、給料日まで金欠生活のスタートです。本日のグラタンまず、ホワイトソースを作ります。バターで長ネギ(実家からいっぱいもらったので)を炒め、小麦粉を入れ、牛乳で伸ばします。娘が一生懸命練りました。グラタン大好きでも、こんなに作るのは大変だったのか~と知るいい機会になりました。だまにならないように、粉臭くないように、結構一生懸命に練って、クリーミーなソースになりました。牛乳だけではなく、カニ缶の汁(実家から♪)、オニオンスープの素のスープ(お友達にもらった♪)でも伸ばします。大皿(耐熱)にポテトとブロッコリー、カニのほぐし身(実家から♪)を敷き詰めてソースを掛けます。オーブンで30分くらい焼いて出来上がり。ブロッコリーとポテトのカニグラタンのできあがりそうそう、昨日ののダジャレクイズは皆さん大苦戦でしたね~。正解者が0という、前代未聞のクイズになってしまいました。正解は私も登録したのに、うっかり忘れてもうろくですな~。登録ともうろくが引っ掛けてあったのでした!な~んだ、つまんない。・・・って言わないでね~
January 8, 2007
コメント(18)

またまた日記が遅れています・・が・・元気です!!昨日は冬休みももう終わりということで、夫とデートしてきました。子どもが小さい頃は、夫と二人でデートなんて思いもよらなかったけど、最近はこんな余裕もできてうれしいです。娘は部活、お兄は風邪引きで延長していた彼女とのクリスマスディナーの予定でしたが、またまた悪天候により延長。ついてませんね~そんなお兄の哀愁をよそに、私たちは御殿場プレミアムアウトレットへ、GO!連休ですが、悪天候が幸いして道はスムーズでした。家から1時間ちょいでついちゃった。アウトレット、フリマ好きの私には、かねがね行ってみたかった魅惑のスポットです。初めて行けました~。混んでいたけど、駐車場もスムーズに。横浜みたいに、駐車料金がかからないのも、魅力的。事前にサイトにアクセスして会員登録すれば、クーポンをもらえるらしい。私も登録したのに、うっかり忘れてもうろくですな~。ジジ様ババサマのお手伝いで頂いた駄賃で、夫も私もお気に入りの服をみつけて買いました銀座などに行くと、超高級ブランドのビルの入り口には仁王立ちしたドアマン(警備員か・・?)が立ちはだかっていて、なかなかドアの中に普段着ではいるのは勇気がいりますが、(入ったこと無いです)アウトレットショップなら、子連れだろうとなんだろうと気軽に入れるところが面白いです。私は高級ブランドには興味が無いので、もっぱら洋服ばかり見ましたが、ロロピアーナというイタリアの高級カシミアブランドのカーディガンについた値札に、158000円とあり、そこから70%オフの札がついていると思ったら、50万円以上の品の70%オフと分かってびっくり!!・・・社会勉強になりました感動的においしかったのは、ゴディバのチョコレートドリンク。さすがに昨日は寒くって、冷たいココアにクリームが浮かんだのを飲みたくても飲めない・・・温かいドリンクもあるというので購入。500円でした。これが!!一口飲んだらびっくりのおいしさ「パパ!おいしいよ!」って言って、夫も一口飲んで「俺も買う!!」珍しいですよ。夫が甘いココアを買いに行くなんて。口の中いっぱいにゴディバのチョコレートが広がっていく、至福のおいしさ。うっとりですよ~。もし、御殿場行ったらぜひ飲んでみてください。一枚200円以上する小さなチョコを一枚食べるより、満足度高いです。新春恒例!ダジャレクイズ!この日記の中にダジャレが一つ隠れています。見つけてみてね。(景品はありません。)
January 7, 2007
コメント(14)

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。もうかれこれブログも丸3年になりました。大晦日は、あいさつ回り。おざさの最中を持って、お世話になっている方を回りました。おざさの最中はおいしいので、毎年好評です。夜になって、おいしいマグロとうにで年越しです。私の住んでいる地域は、魚は絶品です♪まぐろも落しがおいしかった!(左下のほう。赤身のサクよりもおいしかった)うには北海道のウニです。ちょっと高いけど、外国産はミョウバンがきつすぎるので、必ず国内産を買います。塩水ウニがミョウバンが入ってないのでおいしいです。夫はなまこが好きなので自分で調理。落としを取った残りの筋はから揚げ粉でから揚げに。こうすると、余すところ無くマグロを使い切れます。子どもたちは酢だこも好き。そして大晦日の夜はK-1を見て(みんなが見るので私も見るようになった。今年は面白くなかった。元気が引退しちゃうのは寂しい。入場シーンが見れないから。)。0時には窓を明けて港の汽笛を聞くのが我が家の年明けです。一斉に停泊中の船が汽笛を鳴らすので、ボーボーとよく聞こえます。イベントもあるらしく、花火が上がっていました。元旦の朝は、思いっきり寝坊しました。9時に起きて、お雑煮を作ります。今年は三浦大根とにんじん、地鶏で作りました。器は、滅多に使わない漆のおわんです。木彫りの古いものだと思います。そして定番、ヤマサのちくわ。豆ちくわが我が家では人気です。本当においしいよ。そして夜は手巻き寿司。これは、馬刺し。スーパーで安くなっていたのを買いました。大当たり!!めちゃくちゃおいしかった~。そして地だことマグロ三昧。この部分は落としなんですよ。実は一番おいしい。そして今日は残った部分はにんにくとオリーブ油でステーキにしました。昨日切ったタコを使ってマリネも。散らしたゆずは、庭で採りました。今年は大豊作。巷では不作だったのに、我が家のへそ曲がりゆずは豊作でした。明日はババサマの家でお料理担当です。黒豆と三浦大根とばら肉の煮込み、マリネ、ちくわ、そして刺身などもって行こうと思います。おせちはいつも親戚から真空パックのが届いていますので作ってません。そんなわけで、今年も相変わらずの食いしん坊ブログですが、よろしくね
January 1, 2007
コメント(18)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

