全31件 (31件中 1-31件目)
1

娘の学校が、火曜日球技大会でしたPTAから、飲み物の差し入れをするということで役員さん方に混ざって、その仕分け作業に行ってきました~業者さんから、商品を受け取って検品して、仕分けしてと暑い中、皆さん真面目に働いていらっしゃいますそんな中で、ブログ用にと写真を撮っている私^_^;右端の鏡に映りこんでおります(汗)無事に、各クラスまで届けたら作業終了~みなさんとランチに行ってきました~逆光でしたね~^_^;娘の行った学校には、知り合いの方がヒトリもいらっしゃらないので、こういうお誘いは本当に、有難いです~いろんな話が聞けて楽しかったです午後からは、お子さんがいらっしゃるお宅での着付け教室なかなか、お昼寝から目が覚めずにお稽古している横でゴロゴロとまどろんでいました、カワイイ~♪で、途中から徐々に目が覚めてお稽古が終わる頃には留袖の周りを走り回っていました子供は、元気だわ~・・・オマケ・・・本日は、タコライス弁当でしたご飯と具とソースを別々にしていてお昼に自分で乗っけてもらったのですがこの暑さで、チーズは溶けかけ団子になっていたそうです、ゴメン
2009.06.30
コメント(6)

月曜日は、朝から母と一緒に美々津に行ってきました~今年は7月25、26日に開催される「美々津遊悠玉手箱」という美々津でのお祭りに、ご協力させていただく予定でおりまして、その一環として地元の方々に浴衣の着付けの講習会に行ってきました~どこの誰かも判らない、私たちを前にして最初は、緊張気味でしたが浴衣のルーツや、美しい着装の話を聞きながら実際に浴衣をまとってみると次第に緊張がほぐれ?最後には笑い声あふれるお稽古となりました今回の会場「美々津軒」の主であります佐藤さんも、素晴らしい笑顔です浴衣を身にまとうとしぐさも、なんとなく色っぽい??ホント、たのしいヒトトキでした~お稽古の後は、お祭りの実行委員の方とご一緒にランチまで頂きました美々津どれの新鮮なお魚を使ったお刺身定食、焼き魚までついて980円もちろん、美味しかったです~ご馳走様でした本日の私の取り合わせです「浴衣の着付け」ということでしじらの浴衣を着物風に襦袢と足袋を合わせて着てみました(夕方撮影したので、チョットよれよれ^_^;)ポイントは、オウムちゃんの帯留めドイツ製のアクリルパーツの目の部分にスワロフスキーをアクセントで施し帯留め金具に貼っただけです^_^;ついでに、帯締めは100円ショップで購入しました手芸テープです・・・オマケ・・・今日で娘の期末試験も終了なのでお弁当再開・・・娘のリクエストで、オムライスでした~
2009.06.29
コメント(4)

日曜日は、私たちと子供たちが所属しております能の素人会の「謡い会」でしたいつも「七宝」という謡いから始まります子供たちも、謡いと仕舞いを発表しました息子は、猩々の仕舞い袴が荷物になるので、ズルして省略したのですがやっぱり持って行けばよかった・・・娘は高砂でした娘は、ついつい下を向いちゃいます(^_^;)私は、謡いは羽衣を仕舞いは鶴亀をしました自分たちが発表した後は先輩方のを拝見しているのですが子供たちは、勉強したり本を読んだり娘は、期末テスト期間中でした…途中、お茶をついで回ったりしていますお手伝いをした、ご褒美!という、わけではないのでしょうがお茶の時間、他の方々はコーヒーなのに子供たちには、ジュースとアイスが来ましたいいなあ~たっぷり頑張って、疲れたのか夕方、息子は膝枕でお昼寝しちゃいましたハハハ、お利口さんだと思っていてもやっぱり、まだ子供ですね~(^_^;)謡い会終了後、夜はそのまま中華で懇親会でした~お世話になった皆様方有難うございました~
2009.06.28
コメント(4)

土曜日は、早朝から宮崎を出まして子供たちと一緒に、福岡へ・・・子供たちは、着物を着てまるで借りてきたネコのような雰囲気ですが(^_^;)今日は大好きな先生のお宅での大鼓のお稽古でした~一応、頑張っている?時々のお稽古ですが先生にお会いできるだけでああ、次のお稽古までに、また頑張ろう~!!って気になります子供たちも、いい顔していますよね午後からは、子供たちを母にお願いして私は福岡在住のイトコちゃんと落語会に行ってきました来年の三月に真打昇進が決まった(オメデトウございます~)柳家三之助さんの、二回目の福岡での会でしたいつもながら、怪しげな雰囲気の会場でなんともアットホームな楽しい会でした落語の後、付近をブラブラと散歩していたら巨大なクマのオブジェを発見!なんなんでしょう?これはと思いつつ、一応写真を撮ってイトコちゃんの誕生パーティということで、天ぷら屋さん行きましたここは、自分で天ぷらを揚げながら食べるというお店であげたて、サクサクでとっても美味しかったです~
2009.06.27
コメント(2)

今日の午前中は、自宅での着付け教室ボディを使っての、留袖の着付けのお稽古でした本日の取り合わせは、こんな感じ黒地に花柄の紬風の着物にヒヨコちゃん柄の、半幅帯です髪は、あまりの暑さに全部アップにしてみました・・・オマケ・・・本日の晩御飯は、最近お気に入りのタイ風グリーンカレー今回は、キットではなくてカレーペーストとココナッツミルクを別々に準備しました最後にのせたバジルは本日の収穫物夏野菜の季節ですね~庭の野菜が食べられるのは幸せなのですが夕方、庭に出て収穫していると必ず蚊にさされるのは、イヤです
2009.06.26
コメント(4)

今日も子供がいらっしゃるお宅での着付け教室だったのですが我が家の娘が期末テスト中でお昼帰りだったので私も子連れでの着付け教室ですせっかく赤ちゃんに会えるのを楽しみに言ったのに、お昼寝中だったため娘は横で、起きるのを待っています念願かなって、目が覚めた後は大好きなバナナを食べさせてみたりパペットを使って気を引こうとしてみたり一生懸命のアタックでしたその甲斐あって、最後は抱っこされてくれました~ヨカッタね~本日の取り合わせはこんな感じでした花柄の絣風の紗の着物にラインストーンつきの半襟をあわせて帯締めは、生徒さんに作っていただいた靴紐にビーズを施した物ですアクセントに花のブローチもつけています・・・オマケ・・・娘がテスト中でお弁当の写真が無いので息子の料理風景です今日は、イカをさばく!!と宣言して、料理してくれました上手に内臓を取り出してザクザクと輪切りにしていましたオリーブオイルで炒めてニンニクと塩コショウで味付け美味しいおつまみが出来ました~有難う~
2009.06.25
コメント(4)

前回の日記の続きです~(笑)24日は、午後からも子育てママの着付け教室でしたお昼寝中のはずの赤ちゃんが私のうるさい声に?反応しましてテコテコと歩いてきて私の横でゴーロゴーロと転がっていましたか、カワイイです~本日、お母さんは半襟縫いのお稽古半襟は、マジックテープや安全ピンなど手を抜く方法はいろいろありますが(^_^;)まずは基本の針と糸で縫いとめる方法を覚えていただきます一応私も、毎回針と糸で縫っておりますそれが、この方お裁縫のとっても上手な方で自宅にも、手作り品のブースがあるほどさっさと縫ってしまわれました(^_^;)ということで、後は着付けのお稽古ついでに、横で娘さんが衿芯で遊んでいましたのでそれは、首に使う物なのよ~と言ったらなんと自分で首に!それも着物のように!!巻いていました~(@_@;)お、恐るべし1歳半です~その後は、股の間から「いないいないばあ」したりおやつにえびせんを貰って喜んだりそれをこぼしてしまってヒトツヒトツ拾う羽目になったり鏡の前で踊ってくれたりもう、可愛くってたまりません~おりこうさんに、テケテケとヒトリで遊んでいてくれるお陰で今日もお母さんは、上手にお稽古できましたありがとう~ちなみに、本日の私の取り合わせはこんな感じでした~さすがに、この暑さですから薄物を着てしまいました普段着だから、いいですよね~帯は、木綿の小花柄靴紐を帯締めに髪ゴムを帯留めに使っています半襟も涼しげな小花柄です~・・・オマケ・・・本日の収穫物暑くなってきて、庭のトマトや茄子もグングン大きくなってきました~小さい粒はブルーベリーです
2009.06.24
コメント(6)

午前中は子育て中ママのお宅で生徒さん3人でのお稽古初心者のお二人がそれぞれに教えあって着付けのお稽古をしていらっしゃいます人に教えると、また理解が深まると思いますなんだか、いい雰囲気です~もう一方は、黙々と座学?こちらは、作法のお教室で折形の勉強をしておりましたいろいろと実際に折ってみましたこちらは、子供さんにお金をあげるときに使えそうな鶴とかぶとの形の折形です~上手にできましたネ~着付けの方も上手に出来上がりました左の女性は、手作りがお上手で着物の下につける伊達締めにもこっそりアクセントをつけていらっしゃいましたこんな、隠れたお洒落ってイイですよね~もちろん、この日の半襟も手作りでアイロンでつける、ラインストーンがキラキラと散らしてあって素敵でした~お揃いの、帯留め、根付も手作りですそうそう、根付の新作「がま口」も作っていらっしゃいましたホント器用でマメな方です~で、この帯リサイクルらしいのですがなんと500円だそうですよ~(^_^;)お稽古に使いやすそうな八寸名古屋でしたちなみに、こちらの帯も500円この袋帯は600円?だったかな?そして、このキレイな刺繍帯が1000円!折形を折っていらした方も実は購入されたそうでこちらの帯を見せていただきましたいろんなシーンで使えそうな名古屋帯本日の最高価格、1500円です(^^♪ホント、皆さんお買い物上手です~さて、午後からも着付け教室だったのですが途中で食べてください~とわざわざお昼ご飯まで頂きましたきれいにラッピングしてあったので食べるのがもったいなく、子供にお土産で持って帰りました(^_^;)なんと、手作りのパンにビスコッティ!子供たちにも大好評で、食べずに持ってかえって正解でした~ということで、午後からもお教室だったのですが長くなりましたので、その模様はまた、次の日記で・・・・・・オマケ・・・本日はチキンライス弁当でした
2009.06.24
コメント(10)

育ち盛りの我が家の子供たち家に帰ってくると、お腹がすいた~を連発しますそんな息子の、最近一番のお気に入りおやつは、↓これゴマたっぷりの、塩おむすびに焼きたてのノリを巻いただけなのですが一合分くらい、ペロリとたいらげますそれで、晩御飯も普通に食べるのですからすごいですよね~^_^;これから、グングン大きくなるのを楽しみにしています・・・オマケ・・・今日のお弁当は、前日福岡からの帰りが予定より遅くなり、買い物に行けなかったので家にあったもので作った残りモノ弁当
2009.06.23
コメント(8)

月曜日は、福岡は大野城市にあります牛頸公民館での着付け教室でしたこちらは、天神教室とは違いわたしより人生の先輩ばかりもう、ひたすら明るい教室です今回は、袴のお稽古がメインたすきがけをして、張り切ってお稽古しているように見えます実は、たすきがけもお稽古のヒトツヒトリできれいに襷がかけられるようにお稽古した、賜物なのです(笑)袴を着せたボディを中心に皆さんで、ああだこうだととっても熱心にお稽古されていらっしゃいますそんな中、プラムを使ってひとりポーズを取っている方を発見お稽古にいらっしゃっている方がお持ちくださったプラムをみんなに仕分けしてくださっているのです親切ですね~でも、カメラを向けると調子に乗ってこんなポーズも取って下さいますもちろん、あとで先輩に怒られていましたそれは、ウソですけれども(笑)最後は、着付けに使った仮紐の始末の稽古をされていらっしゃいましたこちらの方は、夏の帯揚げに使っているのはスカーフなのよ~と見せて下さいました本当に明るい、あっという間の楽しいお稽古でした~♪お稽古の後は、高速道路に乗って子供たちの待つ宮崎を目指すのですが途中、かなり激しい雨でしたゲリラ雨?というのでしょうか高速道路なのに、水が溜まっている位ワイパーを最高にしても前が見えないほどの、集中豪雨でしたその上、事故で八代-人吉間が通行止め久しぶりに球磨川沿いの道を通って帰りました~
2009.06.22
コメント(2)

21日は、福岡天神での着付け教室宮崎を朝出発しまして、高速道路を走りお昼過ぎには、天神に到着します~今回のお稽古は木綿の着物と帯トランプ柄の帯でしたので帯留めもトランプにして足袋ソックスもトランプ柄です~こちらの↓商品です他にも生徒さんがいらしていてそれぞれにお稽古されていたのですが写真を撮るのを忘れていました残念~話は変わりますが・・・福岡の生徒さんのお宅の玄関にリンゴの木が植えてありまして毎回、実の成長を見るのを楽しみにしています。花が終わって、小さな実がついて今は姫リンゴより少し大きいくらいの、青い果実です
2009.06.21
コメント(0)

土曜日は、趣味の日午前中はお茶のお稽古で大津袋と長緒茶入れのお点前をお稽古させていただきました午後からは能の稽古来週が会の謡い会なので今回が仕上げのお稽古でした子供たちは、どんどん上手になりますそして、この日は夜もお出かけ・・・娘の中学校の全体懇親会でした移動中、なんと大きな虹が見えましたキレイどころに混ざって受付をしまして(写真はキレイどころだけ)総勢160名以上のとっても大きな会でした~さて、明日は福岡教室!楽しみです~
2009.06.20
コメント(2)

午前中は自宅で、着付け教室本日のお稽古は、留袖の着付けに二重太鼓の帯結びですキレイに着付けるためにはポイントがいろいろありまして^_^;真面目にメモされていらっしゃいましたところで、この方が着ていらっしゃいますこの単の着物(正絹の絣です)おいくらと思いますか?実は、都城の古着屋さんで帯を買ったら、オマケにつけてくれたもの・・・つまり タダ でした(゜o゜)すごいですね~帯は、先日大阪に旅行に行かれた際に自分へのお土産に、買われたんだそうです上手に着物を楽しんでいらっしゃいますよね~で、午後からは下の息子の授業参観日でしたもちろん、着物で行ったのですが同じクラスの子達が、ランドセルを取るついでに、こっそり近寄ってきて後ろから、帯や着物を触ってくるのです(笑)カワイイですよね~これ、着物って言うんだよ~これは、帯って、洗脳?してきました^_^;・・・オマケ・・・今日のお弁当です~大きな梅干に、大きな玉子焼きお母さんのお弁当!って感じです~
2009.06.19
コメント(2)

今日のお稽古は、初めての生徒さんのお宅初めての生徒さんもドキドキでしょうがお伺いする私も、ドキドキです(笑)でも、お伺いするお宅には人見知りしない赤ちゃんが居るというのでとっても、楽しみでした~♪おウワサ通り、お昼寝から起きたばかりの普通だったら不機嫌な状態でも「おいで~(^^♪」というとテクテク歩いてきて、抱っこさせてくれますう~、カワイイ~!!!すっかり目が覚めたら、更にご機嫌ちゃん着物の着付けをしている周りで歌ったりおどったりしゃべったりとにかくカワイイのです~♪着付けに使うゴムを貸してあげたら真面目に研究していました(笑)飽きてきたら、自分でクレヨンとスケッチブックを出してきて、しゃべりながら絵を描いていました恐るべし、無茶苦茶おりこうさんの1歳半です~\(◎o◎)/!お陰で、お母さんは始めてのお稽古にもかかわらず、みっちりとしごかれ(苦笑)着物を着ることができましたヽ(^o^)丿この蝶柄の小紋の着物に帯お母様の、思い出のお着物なんだとか・・・こうやって、思い出をもう一度身にまとえるのも、着物の良いところですよね~♪カワイイ赤ちゃんとお母様とおしゃべりしているうちにあっという間に、お稽古終了~次回のお稽古も楽しみです~♪ついでに、本日の取り合わせはこんな感じでした~初めての赤ちゃんの居るお宅でしたのでヒヨコちゃん柄の半幅帯こちら↓の色違いのものです新作♪街着、着付けの練習用にもおすすめ!モダンキュートなお洒落帯【送料無料】○o。洗える帯。o○リバーシブル半幅帯「ひよこ」赤足袋は梅雨らしく、カエルさん柄でしたこれと↓全く同じ物です2本指足袋ソックス 靴下 くろちく かえる 青 23~25cm|和柄靴下100点 和雑貨2944点(105円~)送料全国一律450円・・・オマケ・・・今日のお弁当は昨日の残りご飯でしたのでカレーピラフにしてみました^_^;少しでも、お腹にたまるようにご飯はギュウギュウと入れています(笑)
2009.06.18
コメント(4)

水曜日は子育てママさん達の着付け教室の日毎回、楽しくお稽古しているせいかどんどん上達されています取り合わせも、上手ですよね~後姿は、こんな感じでした左の女性、実はこのキモノはこの日二着目一着目は紗織りの夏キモノでお稽古されていました上では、銀座に結んでいる帯夏キモノの時には、お太鼓結びをお稽古しましたキモノに帯が映えて素敵ですよね~で、この帯バラ柄でとっても素敵なのですがなんと、先日ご紹介しましたお菓子屋さんのギャラリーで開催されていた古着屋さんにて100円で購入したんだそうです!!すごい!!お買い物上手です~で、こちらの名古屋帯は1000円だそうですそれでも、すごく安いですそして、もう一方は袋帯を購入されていましたこれからお稽古に使えそうな、この帯はなんと500円だったとか・・・皆さん、とってもお買い物上手です~そして、私も欲しかったです~「ククル」さん、是非またいらしてください~さて、本日のお昼は、右の方が作って下さった手作りピザでした~ヽ(^o^)丿ピザ好きの私は、お稽古中からお腹がグウグウ^_^;とってもとっても、美味しい~ピザでした~お料理上手、お買い物上手の彼女は手作りも上手で、私がパクパクとピザを食べている間も、キモノのほつれをチクチクと縫われていらっしゃいました!エライ!ですこの日の半襟はシルクスカーフで作られた物おそろいの、帯揚げと帯締めもありましたそして、帯はお祖母様とお母様の思い出の帯だそうでやはり手作りの帯留めに、カエルさんの根付をアクセントに付けていらっしゃいました手作りと言えば・・・非常にマメな方なので、お稽古に使うグッズも、こうやってヒトツのバッグにまとめられています~、エライ!バッグには、ちゃんとパッチワークまで施してあります、マメですね~(^^♪他にも、おそろいの、帯留めと根付やカメオのブローチを改造した根付やビーズを施した、帯締めも作られていました私のこの日の取り合わせは、こんな感じで帯止めには、ちりめん細工のカエルちゃんをつけていたのですがビーズの帯締めがあまりにも、素敵だったのでヒトツ貰って、付け替えてみました~なんとも、涼しげで素敵ですよね~すっかり作品のファンになってしまいましたさて、午後からは自宅にて20歳の生徒さん学校を卒業してから、まだ間が無いせいかとっても真面目にお稽古してくれますこの日も、お太鼓結びのポイントをせっせとメモしていらっしゃいましたそして、彼女は若いのに心配りの細やかな方で今日は「娘さんに~」とお土産まで持ってきてくださいました見れば、ちゃんとデパートで購入したものあ、有難うございます~娘も喜んでいましたよ~ヽ(^o^)丿そして、お稽古の後はこのままの姿で電車で帰られたんですよ、カワイイですねどこかで、見かけられたらカワイイね~と声を掛けてあげてください(笑)きっとまた、張り切ってお稽古に励んでくれることと思います^_^;・・・オマケ・・・本日のお弁当は、こんなでした~最近、娘がお弁当が足りないから主人のお弁当箱と交代して・・・と言い出しましたさすがは、育ち盛りです^_^;
2009.06.17
コメント(10)

火曜日の夕方は、いつも息子をスイミングに連れて行くのですが、今日は施設がお休みということで、バッティングセンターに連れて行ってきました~ふふふ、火曜日は100円なのです・・・オマケ・・・本日のお弁当は昨日のエビの残りに、ご飯の上にもエビフライ~から揚げに、ごぼうサラダに卵焼きに青菜の胡麻和えと娘の好物だらけです、贅沢~オマケ その2お昼時に、実家の母が遊びにきたので昨夜のタイカレーをご馳走しました~残り物で、スミマセン^_^;
2009.06.16
コメント(6)

今月は月曜日、主人が仕事お休みなので二人で、海辺に行ってきました~雲ヒトツない、良いお天気の中木陰でお弁当を食べ食後に、ここでコーヒーを沸かしましたコーヒー豆を、フライパンで炒ってもともと炒ってある豆でしたのでチョットあぶる程度でしたが^_^;ザルで振りながら、あら熱を取ります冷えたら、コーヒー挽きに入れてゴーリ、ゴーリとのんびり挽きますこの、豆を挽く感触って、なんとも良いですよね~で、沸かしたてのお湯を注いで美味しいコーヒーの出来上がりです~南国らしい風景に囲まれてのんびり幸せなヒトトキでしたついでに、青島の港の直売所にてエビを一袋買ってかえりました~午後からは、子供がいらっしゃるお宅での着付け教室だったのですが…お子さんは丁度お昼ね中でした~抱っこできなくて、残念(-_-;)お陰で、みっちりお稽古できたので感謝しないと、いけないのでしょうが…(笑)で、晩御飯はお昼に購入したエビ!茹でて、塩つけて食べました~それに、辛い辛いタイのグリーンカレーに先日作ったインドカレーの残りこれが、辛いのにクセになる美味しさ子供たちも、辛い辛いと言いつつも喜んで食べていました今回は無印良品のキットで作ったのですがネットで探したら、いろんな種類があるのですね~これは、はまりそうです^_^; ・・・おまけ・・・本日のお弁当は照り焼きハンバーグにゆで卵でした
2009.06.15
コメント(12)

今週の日曜日は、特に用事のない日曜日主人と下の息子は、午前中は公園でキャッチボール午後は、海で貝拾いと満喫したようですが、娘は宿題がまだ残っていたので私は、娘にお付き合い・・・午前中で宿題は終わって、午後からは娘の髪を切りに連れて行きましたもともとショートヘアーだったのが更に短くなりましたそして、私も娘も大好きな手芸洋品店までドライブも兼ねて、お出かけしてきましたお目当ては、ホットフィックスのラインストーン半襟につけて、キラキラ半襟にしてみましたアップにしたら、こんな感じふふふ、使うのが楽しみです~ついでに、ネットで探してみたら結構いろんな↓種類があるんですね~ これは、面白い!はまりそうです~
2009.06.14
コメント(8)

土曜日の午前中はお茶のお稽古なのですが今回は、お当番で準備をしないといけないのでいつもより、早く行きました今日は、私が亭主の役^_^;お軸は「清風動脩竹(せいふう しゅうちくをうごかす)」玄機和尚のお筆ですお花は、真に擬宝珠を入れてありましたが今日のお稽古が「三友の式」でしたのでまわりにも沢山お花、香も残っています^_^;(お稽古後に写真を撮ったので)三友の式とは全員で花を生けて聞香をして、薄茶を菓子付きで頂くという優雅な楽しいお点前ですその後、貴人点のお稽古をしたのですがお菓子がアジサイの花でしたう~ん、美しいですね~で、片付けやら何やらで結局13時近くになってしまったので、そのまま昼食抜きで、能のお稽古へ・・・子供たちも、おばあちゃんに送ってもらって合流しましたホワイトボードを使っての地拍子の理論そして、素謡のお稽古真面目な顔していますね~^_^;そして、仕舞いまでみっちりです子供はどんどん上手になりますよね~大人は、すぐに忘れます^_^;足拍子がウマく踏めません~で、最後にお遊び?で能管のお稽古まで・・・これまた、17時近くまでみっちりと、しごかれ?ました(笑)その後、お菓子屋さんによって手土産を購入しまして同じ能の会の先輩のお宅に用があって行って来ました~このお宅、珍しい「バタン」(←写真に写っている鳥)を飼っているので子供たちも遊びに伺うのが楽しみなのですということで、お昼ご飯を食べるまもなく夕方まで、なにかと用事がつまっていたので夜ご飯くらいは、のんびりと?新発売のビールを頂きました~程よい苦味と香りが美味しかったです~ちなみに、本日の私の取り合わせは黒地に雪輪柄の単の着物に手描きの「鼓」柄 塩瀬の染め帯この帯、実は先日都城の古着屋さんに行ったとき二千円で購入した物です^_^;とってもキレイでお買い得でした~
2009.06.13
コメント(6)

あの「かすたどん」で有名な「薩摩蒸気屋」さんのお店が、宮崎神宮の前にもありますここの2階のギャラリーで「古布・着物」展が開催されているという話を、着物仲間よりお聞きしまして本日早速、行ってきました~ここにギャラリーがあるというのも知りませんでした古布が多いのかな~?と思っていましたが着物もズラリと並んでいましたふふふ、ワクワクしますお話を伺ってみたら福岡のギャラリーなどで展示されている「ククル」というお店が今回こちらで展示をなさっているんだそうですちなみに「ククル」とは絣模様を作るための「括る」から、とった名前なんだとか…お買い得のコーナーもありましたそして、ひときわ目を引く波とサンゴと貝の模様の夏の訪問着、素敵です~こちらは非売品かな?と思ったら18万円とおっしゃったような…か、買えませんけど・・・^_^;で、見て回っていたら、やっぱり欲しくなってお買い得のコーナーから娘用にと・・・ついつい、買っちゃいましたお稽古に使えそうな、この木綿の着物なんと、500円!!でした袖の丸みが、なんとも可愛らしいです~そして、娘が大好きな銘仙の着物も買っちゃいましたこちらは、2000円袖も長めで、チョットお姉さんぽい?この、いかにも銘仙!?ぽい色柄がいいです~他に、手作り足袋のセット(900円)なんかや、古布や小物も沢山あって着物好きな人だけでなく手作り好きな人も楽しめる素敵な空間でしたよ~16日までということですので気になられた方は、お早めに~・・・オマケ・・・本日のお弁当です~
2009.06.12
コメント(10)

今日は、午前中から着付けのお稽古自宅でのお教室でした紬の単の着物に白っぽい名古屋帯に、手作りの帯揚げ帯締めを合わせていらっしゃいました~半襟も、色がバッチリ合っています手持ちのものや、手作りのモノでこうやって、気軽に楽しんでいただけるととっても嬉しくなります~で、お稽古のあと、都城の着物のお手入れ屋さんに一緒についてきてくださいましたもちろん、お目当ては古着のコーナーふふふ、またもお得な、買い物をしてしまいましたこれはまた後日アップするとしまして・・・夕方は、今年中学1年生のご近所さんが「浴衣を買ったけど、大きかった・・・」と、ご相談にいらしたので簡易、ゆかた着付け講座~肩上げだけすれば、十分着られそうですついでに、帯を変えて違うイメージで帯の上に結んである、兵児帯っぽいものは実は○円ショップの「のれん」を改造したもの^_^;子供らしくって、カワイイですよね~ついでに、流行のミニにもしてみましたハハハ、人の子モデルに遊んでいますね~でも、一枚の浴衣でこんなにイロイロと遊べるのですから、着物って素敵ですよね~おまけに、アドバイス料?として採れたての、おっきなキャベツまで頂きました感謝、感謝です~ということで、彼女は今年の夏祭りに浴衣で行くことになりましたこれを機に、着物好きになってくれると嬉しいわ~・・・オマケ・・・今日のお弁当は焼肉弁当でした~
2009.06.11
コメント(2)

最近、すっかりブログの更新が滞っておりますが決して忙しいわけではありません(笑)のんびりと、生きております水曜日は、宮崎は雨でしたので家でチマチマと帯留めを作ってみたりビーズでネックレスを作ったりしてました着物を着ていませんでしたがネタが無いので、無理やり写真を撮る(それも鏡で^_^;)お目汚しで、申し訳ありませんでした~・・・オマケ・・・この日のお弁当は「うなぎ」でしたオマケその2我が家の夏の朝食定番メニュー崩し豆腐の「のっけ丼」豆腐はごま油とめんつゆで味付けしてありますきゅうりは、青ジソドレッシングでもやしは、中華ドレッシングとラー油で味付けしてのっけてありますそれに、味付けメカブに納豆も乗っているなんともネバネバさっぱりな朝ごはんです食欲のない日でも、いけますよ~
2009.06.10
コメント(6)

今日は、子育て中ママの着付け教室でしたといっても、子供たちは幼稚園や保育所や小学校に行ってて、居たのは一人だけ本日もおしゃべりしつつ・・・楽しく、お稽古でしたとても、二人合わせて7人の子供がいるようには見えないキレイなお母様方です後姿は、こんな感じに仕上がっていますそれぞれ素敵ですね~新しい生徒さんも、着物に慣れてきたみたいで取り合わせもイロイロ楽しんでいらっしゃいますこの、帯揚げに使っているのは実は「スカーフ」なのですチラリとしか見えませんが後からだと、刺繍とスパンコールが見えて、なかなかお洒落です帯は、ご実家にあったという三枡に平仮名の「ら」柄の、単の名古屋帯帯締めも、とってもお洒落でしょ?お手製のビーズの帯留め付き実は靴紐なのです~半襟は、「ら」柄の帯にあわせて「いろはにほへと」柄こちらも、お手製のアジアンノットがポイントに縫い付けてありますお稽古始めたばかりとは思えないとってもお洒落な取り合わせですよね~着物のお陰で、趣味の手作りの熱が更に加速されたみたいでテーブルの上にも、沢山の作品が・・・こちらはブローチをアレンジした帯留めそして、こちらが上の写真でも使われている靴紐にスワロフスキーの、お手製帯締めですまた、着物に似合うバッグ・・・とパッチワークで大島紬のバッグを作っていらっしゃいましたバッグの底の部分にはクマさんのボタンが足代わりに縫い付けてありますま、マメですね~ついでに、リサイクルで買われたというバッグにもパッチワークを足して和風にリニュアルされていましたそしてお稽古の後には、ランチまでご馳走になりました~ご飯がウサギちゃんです♪ここまで、楽しんで頂けるとお稽古の甲斐があります~子育て中のママなのにエライです!午後からも、お子さんがいらっしゃるお宅での着付け教室最近、ピンチが大のお気に入りらしくて着付けで使うピンチにも興味深々です「お母さん、ボクが手伝ってあげる~」衿止めのピンチを手伝ってくれました(笑)着付けに使うボディちゃんも大好きみたいで今日もご機嫌な、ボクなのでした~ついでに・・・本日の私の取り合わせです~とうとう、宮崎も梅雨入りしたということで梅雨っぽい取り合わせですあじさいの帯留めに、カエル柄の足袋着物を着れば、梅雨もまた楽し…ですね~・・・オマケ・・・本日のお弁当主人の実家から「大名竹」を頂いたのでタケノコのお寿司にしてみました~
2009.06.09
コメント(8)

今月は主人の仕事、月曜日休みなんだそうですということで、子供たちは学校に行ってますし二人でのんびり、フェニックスビーチというところに行ってきました主人が、準備してきたガスバーナーでパーコレーターでコーヒーを沸かして(↑主人はアウトドア派なので)暖かいコーヒーを入れてくれました有難う~パーコレーターはあと片づけが面倒と、思っていたのですが林家彦いち師匠のブログにコーヒーフィルターを使う方法が書いてあったので、真似してみました今、リンクを貼って気づいたのですが彦いち師匠、私と同じ年なんですね~勝手に親近感(^^♪ということで、途中で購入したお気に入りの雑誌を眺めながらのんびり、まったりとした休日でした・・・オマケ・・・この日の娘のお弁当はバーガーバンズとイングリッシュマフィンの二種類のハンバーガーでした
2009.06.08
コメント(5)
![]()
前の夜に飲みすぎたせいか?あまり何もしない、日曜日でした^_^;買い物に行ったけど、目当ての雑誌もなく夜は餃子を100個近く作ったのですが写真を撮るのも忘れていましたネ、ネタがありません~また、月曜日から頑張ります(笑)ということで、今日はネコ帯特集最近はいろんな帯があって楽しいですよね~名古屋帯だけ集めてみました(^^♪ ・・・追加・・・人のブログから取った貰った写真で日記追加です^_^;子供たちは久しぶりに私の実家にお泊りに行ってました(のどか~↑、まるで昭和の子ですね~)息子は、ノコギリでなにやら作ったらしいできあがったのは、ペンギン君のイス自分では、とっても満足だったらしくて家に帰ってきてからも「上手にできたっちゃが~」と自慢していました
2009.06.07
コメント(8)

土曜日は、子どもたちと一緒に仕舞いと謡いのお稽古です最近、謡いは発声からみっちりしごかれるのですが普段の発声とまったく違うのでストレスの連続です^_^;仕舞いは息子は「猩々」というお酒の神様?の舞です写真はちょうど、柄杓でお酒をくんでこぼさないように?しているところ娘と私は「高砂」を稽古しています男舞なので、緩急が難しく手に集中すると、足がずれたり動きに集中すると、シテ謡いが悪かったり・・・日々精進です^_^;夜は、娘の中学校のクラス懇親会でした学級委員長をしているので、準備のため珍しく?時間に余裕を持っていきました途中、市役所の前にあります新しく整備された、公園をブラブラしました私が子どもの頃にはここに市民会館があってその前の噴水が、とても好きでした形は変わりましたがまた噴水が復活してくれて嬉しいですブーゲンビリアの棚や椅子が整備されていて、お散歩にピッタリアメリカンデイゴの花ももう咲いていましたさて、夜の懇親会はお忙しい時期だったにもかかわらず先生方を含めまして、30人以上の方々がご出席くださり、大大盛り上がりでした(挨拶中の↑副委員長さん)(挨拶中の↑先生)ご協力くださいました皆様本当に有難うございました~また、次回を楽しみにしています~
2009.06.06
コメント(2)

先日つけていた、カリカリ梅そろそろいいかな?と思って家族で味見をしてみました~立派な大きな梅を頂いたので柔らかくなってしまうのでは?と思っていたのですがカリっと固いままでした味は、市販のカリカリ梅よりも梅の青臭さが残った、梅本来の酸味でとっても酸っぱかったです~もうしばらく置いて、また食べよう~・・・オマケ・・・本日のお弁当は前の日のオーブン焼きの残りというか、弁当用に取り分けていたものでした^_^;
2009.06.05
コメント(2)

生徒さんから、突然写真つきのメールが届きました先日、お稽古のときに撮られていたビデオをご主人にDVDに焼いてもらって娘さんの送り迎えの時に、クルマの中で見て、復習しています~という内容でしたひえ~、私のお稽古風景を何度もご覧になられているというだけで顔から火が出るほど、恥ずかしいのですがそれをご主人まで、ご覧になられたとはキャー、恥ずかしい~と思いつつも、その熱心さには本当に、頭が下がります私もいい加減なこと言えないなぁ~と身を引き締めた次第でありましたそこまで頑張って頂いて、嬉しい限りですと言いつつ、本日は着物を着ませんでしたので晩御飯ネタで・・・^_^;今日は豚の塊肉がグラム88円でしたので子供たちの大好きな、オーブン焼きでしたこのために植えているといっても過言ではないローズマリーをたっぷり利かせています出来上がりは、こんな感じトマトをソース代わりにして頂きます・・・オマケ・・・本日のお弁当は「天丼」そう、前日の晩御飯が天ぷらでした~
2009.06.04
コメント(8)

今日の着付け教室は、角出し結び引き抜くタイプの、お稽古でした単の紬の着物に、しゃれ袋帯で角だしに結んだ取り合わせですついでに、私の取り合わせはこんな感じでした今日の宮崎は雨模様お家でのんびり裁縫三昧夏用の半襟を4本縫い付けました夏用は、なんとなく青系統が多くなりますね~星柄の半襟は、七夕前後に使いたいなあと思い今から楽しみに準備しています~
2009.06.03
コメント(10)

息子の通っているスイミングスクールは節目ごとに表彰があり息子もゴールド賞という5年の表彰を貰ってきました生まれてから、まだ8年しか経ってないのにそのうち5年はスイミングをしているのね~っと、チョット感慨深かったですそのご褒美?というわけではなかったのでしょうが^^;おじいちゃんから、大きなパンのプレゼントも、貰いましたこれ、息子の顔よりも大きくて結構重たいんです(笑)アンパンマン夕飯に、家族に食べられちゃいました^^;顔・・・といえば娘が学校の美術の時間に自分の似顔絵を描いていましたふふふ、なんとなく似ているかも・・・オマケ・・・この日の弁当は、少し手抜き?・野菜炒め・コロッケ・玉子焼き・デザート(でこポン)ご飯に埋まっているのは焼きタラコです
2009.06.02
コメント(6)

いつの間にやら6月ですね~ようやく、暦の上でも単の季節大手を振って、単の着物が着られます南国宮崎は、もう薄物が着たいくらい暑いですが…今日は今回でお稽古3回目という生徒さんの着付け教室でしたそろそろ着付けだけではなくてお太鼓結びにも挑戦します最初は簡単に結べるように教材枕という助っ人を使います(笑)袋帯だって、名古屋帯だって、簡単に帯が結べる!改良枕 説明書付き 着付け教室で使用!テキストも使って帯の種類も学びます名古屋帯といっても、いろんな種類があるんですよ本日は九寸名古屋帯でお稽古畝の入った生地に、手描きの帯です織りの着物に染めの帯の取り合わせで上手に着あがりましたね~3回目だというのに、すごい上達ぶりですその上、半襟は帯の中の利かせ色オレンジを合わせていましたなかなかお洒落ですね~お稽古の後は、お昼をご馳走になりました本日のお弁当はこちら美味しいお料理も、さることながら…器がのっている、黒い部分いったい何だと思いますか??なんと、手鏡の「枠」の部分なんですってとってもお洒落な、おもてなしに感激です~ということで、今日も楽しいお稽古でした次回はどんな半襟をご準備くださっているか楽しみです~(←軽くプレッシャー?^^;)・・・オマケ・・・6月になって、娘も夏服になりました本日のお弁当は・アスパラの鶏肉巻き・ゴーヤチャンプルー・茄子の粉チーズいため・ピーマンの塩昆布和え・デザート(文旦?) でした~
2009.06.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

