うららおばさんの中国旅日記

うららおばさんの中国旅日記

PR

Freepage List

Profile

うららおばさん

うららおばさん

Favorite Blog

店長たつみの「遊・… 店長たつみさん
はぴはぴっくあっぷ hapihapi.jpさん
絵~日記 A-1(エイイチ)さん
癒しのフォト日記? yamanimoさん

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

October 29, 2008
XML

香りのいい野菜 香菜(シャン・ツァイ)は 独特のにおいが有ります

中国人は好きなので どの料理にも入っている可能性が有るんです

うららは このキツイ匂いが嫌いで 料理を注文する時には 必ず確かめ

入っているなら 抜いて貰う様にしています

さて 香りのいい肉って 何?  よです

話が飛びますが 武工と言えば中国古代の立ち回り・武術です

武功と言えば武術の修練 カンフー映画です

どちらも発音が同じ ウゴンで 発祥は少林寺です

この立ち回りの抜群の俳優がいて 少林寺の出てくる映画の僧として

あちこちの映画・画面に  登場しています  この人

KICX3013-1.JPG

KICX3014-1.JPG

彼女が 飼っている愛犬が ひょんな事で死んでしまう  何処に埋めようかと

迷っていると 少林寺の生臭坊主が 埋めるとか  勿体無い!

KICX3011-1.JPG

KICX3010-1.JPG

右端が かの有名な李世民です

彼の少年時代を 背景にしている娯楽時代劇でした

肉を焼き始めた時 李世民と酒飲みの武術僧と主人公の3人でしたが

余りの香りの好さに 本堂で座っていた僧たちが 匂いに誘われて

一人 又一人と 寺から出て 匂いの源にたどり着くという 場面

焼肉のいい香り・・・という言葉は 美味しい肉という意味でもあって

肉を食べてる僧侶たちの 連発の言葉は ・・・

 好香!好香!  好香肉!

おれが 焼いたー と言って回る酒乱の僧 (酔った武術を編み出す武術家)

李世民が こんな風に出てくるとは 唐第二皇帝もポピュラーな人物なんですね

さて・・・埋葬する積りが ひょんな事で 皆で食べてしまって 後悔する彼は・・・

イヌの飼い主に せめて皮だけでもと 届ける彼

KICX3018-1.JPG

イヌの肉は 香肉と言って 今でも 大抵の大きい料理屋には 有ります 

中国では イヌの肉 600年代の唐時代からも 食べていたようですよ

ちなみに・・・

この時代・・ 唐では 羊 馬 牛(めったに)は 食べていなかったようです

肉としては・・・ 鶏 かも あひる ブタ 猪 ウサギ 等 場面に登場しています






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 29, 2008 08:34:02 AM
[中国大陸・・・うららおばさんの外国生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: