PR

2011.08.11
XML
テーマ: 島暮らし(79)
カテゴリ: 島暮らし
今日は店休日。

私のメイン職場であるD★oD★o因島店はお休みです。

ママさんは昨日が夜勤明け。

なのに研修があってこっちについたのは夜になってから。

まだ倉敷の職場で引継ぎが終わらないので大変です。
どうか居眠り運転をしませんようにハート

そして今日はお昼前から上島町探険、その1 佐島。

今朝、家の裏手の塩づくり工房で仕入れた情報で、「1500年前の遺跡が出たらしい。」
ってことで早速お出かけ。


kinnken.jpg

で早速この商品券が使えるお店で昼食です。ママさんは摘み菜ランチセット¥800.-。
コーヒーか紅茶がセットです。

ranchi.jpg

摘み菜とは?野の草で食べられる季節の野草。でもこうしてみると結構おしゃれです。
ご馳走様でした。

おなかが満たされたところでいざ佐島へ!!Goo。

道順を聞いていたんですが・・・案の定・・・島を2周致しました。号泣

途中、迷ったお陰で絶景ポイント発見!!

sashima01.jpg

島の東南、南は開けた瀬戸内海このずっと南が魚島。豊かな漁場が多くここであがる真鯛は有名です。島の高台に吹く風は気持ちよく、35度はあろうかと言う気温もあまり暑く感じませんでした。が、ママさんは車から降りてきません。



そして迷いに迷い、とある海岸にたどり着き車を降りてみると!これまた綺麗な砂浜と澄んだ海!!だあれも泳いでいません。ま、島のあちこちがこんな感じだから仕方ないか?

ここでもママさんは車から降りてこようとしませんでした。しょんぼり

sashima02.jpg





「だめもとでも良いや!」とハンドルを右に切ってすぐ、若い兄ちゃんが3-4人測量をしています。

窓を開け「すみませ~ん、この辺で遺跡の発掘しるとこ知りませんか?」と聞くと、

「まあなんと言うことでしょう??!!」 ショの人たちも発掘メンバーでした。

びっくりラッキー!!!

で、ここが発掘現場。

hakutu.jpg



hakutu03.jpg

結構地表面にも土器のかけらが出ているようで見ているまにも2個3個とでてきます。

hakutu01.jpghakutu02.jpg

どうやらこのあたりは1500年位前塩を造っていた場所らしく同様の遺跡が周辺の島にもあるそうです。

発掘でいそがしい中、愛媛大学の準教授、幸泉(こういずみ)先生が説明をしていただき、おまけにちょっこし発掘もさせていただきました。

そして、来週のお休みは、一日発掘をお手伝いさせていただく事に。ラッキー!!ハート

世紀の発見になるか?は製塩するために火をたいた釜跡が出るかどうか?だそうです。

もし出れば半世紀振りの大発見になるそうで、そうなれば新聞にも大々的にでるそうです。
「うううう~っ!!楽しみだぁ!!!」ハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.11 21:39:26 コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: