Road to Happy

Road to Happy

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

spaceship1951

spaceship1951

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

地方行政@ Re:2023年10月14日(土曜日)(10/14) 地方行政の知りたいことは、0896244450 …
通りすがり@ Re:2023年7月21日(金曜日)(07/21) この記事を見たせいか、地震がとても気に…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
さっちゃん@ Re:2022年1月14日(金曜日)(01/14) いつも楽しく読ませて戴き 初めてコメン…
根っからの蕎麦好き @ Re:2021年1月28日(木曜日)(01/28) なるほど、大変興味深く読ませていただき…
2024.01.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日記
逞しく  2024年1月5日(金曜日)
六十六候では今日までを「雪下りて麦のびる」と言います。
日本では、小麦や大麦は秋に種を蒔くのが一般的です。
今は雪景色が広がる時期ですが、素晴らしいことに、雪の下でも麦は芽を出します。
どうですか、このお話。
私達が気付かないところでも生きている小麦や大麦がいるのですよ。
世見
イエルサレム  2024年1月5日(金曜日)
イエルサレムとは、どのような町だったのでしょうか。
神や天使が住むイエルサレム。
長い時の流れを経たイエルサレムは、王や征服者や賢者、そして預言者が、生きた歴史をつくった町です。
この町は、共通した面や異なる起源を持つユダヤ教・キリスト教・イスラーム教の各宗派と、その指導者達の信仰を共有する町でもあります。
イエルサレムは聖都であると同時に、岩山の町でもあります。
イエルサレムはユダ山岳地帯の中核で、西にはユダ低地、東にはユダ砂漠。
このふたつの間で境界線をつくり、尾根の頂に位置しています。
古代、丘陵地帯の山頂の町が人の住む自然の外壁として造られていたら、古代イエルサレムの歴史も違っていたかも知れません。
もしもイエルサレム全景の航空写真があったなら、人間力の凄さを感じることと思います。
古代イエルサレムの最も重要な水源のひとつだったのが、ベゼッタ川。
神殿の丘の墓壇が造営された時、その下流部分が埋められました。
貯水池を造ったのです。
この池の名称はアラビア語のビルケット・イスランに由来しているそうです。
ただ、古代名はわかりません。
長さ110m 幅39m 深さ27m 容積約10万m3
この池は健康障害の原因ということで埋められたようです。
「獅子門」「赦しの門」‥‥それにしても、イスラエルの池は人間力というより
神がかっています。
イエス時代のイエルサレムにも興味が湧いてきます。
今日も何を書いたのかわかりませんが、イエルサレムの歴史には、人間の本性が隠れている気がします。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.05 00:16:27 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: