Road to Happy

Road to Happy

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

spaceship1951

spaceship1951

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

地方行政@ Re:2023年10月14日(土曜日)(10/14) 地方行政の知りたいことは、0896244450 …
通りすがり@ Re:2023年7月21日(金曜日)(07/21) この記事を見たせいか、地震がとても気に…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
さっちゃん@ Re:2022年1月14日(金曜日)(01/14) いつも楽しく読ませて戴き 初めてコメン…
根っからの蕎麦好き @ Re:2021年1月28日(木曜日)(01/28) なるほど、大変興味深く読ませていただき…
2024.01.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日記
生きるのに  2024年1月19日(金曜日)
今生きていることは現実です。
だから心が疲れることもあります。
だけどね、孤独になることはやめましょうね。
いつも思うのよ、お料理を作っていると、私の命を支えてくれようとする食材たちがいてくれることのありがたさを。
人と人とのつながりだけでは私達は生きてはいけません。
空気のおかげもあります。
数多くのものの支えで今日を生きられているのです。
世見
人口減少・難民問題  2024年1月19日(金曜日)
新年を迎えたかと思ったら、もう今日は19日です。
一日がアッという間に終わるのは、私だけでしょうか。
1月は「睦月」と呼びますが、とても良き呼び名だと私は思っています。
お正月を迎えられたことを、家族・親類・恋人・友が仲睦まじく喜び合うから、1月を睦月と言ったようです。
昔はね、11日の鏡開き、15日の小正月と、立春までお正月の行事は続きました。
5日頃の小寒から立春前日までが「寒の内」と言って、とても寒い時季です。
「初春」とは1月のこと。
寒い中にも梅の便りが届き、春が近付いているのを感じます。
数千年も続いたのですね。
中国は、一番の人口大国だったのですが、昨年インドにバトンタッチをしてしまいました。
中国はこれからも人口減少は避けられません。
ロシアもコロナだけで終らず、戦争を始めたことで、人口減少は止まることがありません。
これからロシアは、労働力不足だけでは収まらず、税収の面でも問題が起きることでしょう。
21世紀は、人口が大きく減る国々と、サハラ以南アフリカのように人口が増加する国々とで、ハッキリと分かれることでしょう。
日本においては、昨年約80万人減少したと言われています。
地球も、地上に人類が増えると、体が重く感じるかもしれませんが、戦後の頃くらいの人口にはすぐになります。
それよりも、これからは難民の動きが色々と問題をつくります。
故郷を追われる人々の気持ちは大変な思いだとは思います。国の借金世界一位の日本ですが、難民の苦労は中々わかりません。今はアジアにおいても難民問題は山積みです。
北朝鮮はこれからもミサイル発射を続けることでしょう。
中国も中台問題を終わりになどしないでしょう。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.19 00:24:29 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: