全343件 (343件中 1-50件目)

下の画像の給電部適当なエレメント付けると、1MHz~200MHzまでSWR1.5以下で使えます中身は樹脂の様なもので固めて有るので見る事出来ません友人が色々調べ43番のコアを使用して作ってきた給電部、上の画像の給電に使用した19m80cmエレメント付けてテストしたら7MHz,21MHzはSWR下がり交信も出来たのですが、上の画像の給電部の様に全てのバンドSWR下がりませんでした中身見せて頂いたら、今から35年程前作ったアンテナ給電部と同じ配線なので再度作ってみました(入れ物はお茶の缶利用)固定コンデンサー又はバリコンは外付けでテストしてみます(友人は100PFの固定コンデンサー使用していました)
2025.10.31
コメント(0)

友人にトリオの8ピンダイナミックマイク頂いたので変換ケーブル作りましたマイク配線ナサ4ピンと同じでした
2025.10.22
コメント(0)

分かる方いたら教えて下さい10mFM無線機購入したのですが、マイク無しの為インターネットで検索しても配線出てこないので分かる方いましたら教えて下さいPTTコントロールは②と➃接触すると送信状態になるので①と➂にマイク配線繋げばよいのか?
2025.10.20
コメント(0)

現在使用中の電源まだまだ使えますが、電圧が高い為DC-DCで13.8V降圧使用今回リン酸鉄リチウムイオンバッテリー購入電源DC-DC使わなくて済むので少し楽になるか?それとも昇圧DC-DC使用しないと出力おちるか?
2025.05.02
コメント(0)

今まで電圧給電アンテナ被服線(銅線)のエレメント使用していたのですが、小さなリールに20m巻く為ステンレス線を使用してみたところ、コイル使用量大幅に違うので、(ステンレス線普段使用の7MHzのコイル使用位置に調整したら約4mカット約16mに)カーボン竿使用時と同じように抵抗値が大きいと考えそれなら1.8MHzも出来るのではないかと試してみたらコイル使用量32巻きで共振しました(3.5MHzはコイル10巻で共振7MHzはコイル13巻使用なのでチョット不思議!)3.5MHzのコイル位置の画像です バリコンは200PF入れて有るので家でバリコン使用容量調べてみます (7MHzは3巻多い黒く塗って有る位置で被覆線19m60cm使用時も同じ位置です 21MHzと18MHzはコイル約3巻位置で共振しました)6
2024.12.16
コメント(0)

MOXONアンテナはとても調整楽なアンテナなのですが、指向性有るのか無いのかよく解らない状態だったので(何方が前か?横の方が良く聞こえる?後ろでも)導波エレメント追加したら前後ハッキリになり此の数日テスト運用重ね此れからも楽しめそうなので、試作品から完成品にしました 簡単給電部使用、RBKモクソンS(Simple)アンテナです上画像の差し込みコネクター内の配線の長さににより輻射エレメントの90mmの部分の長さ変わりますので90mmより長めに作り調整しました導波第2エレメント三脚の足の長さ不足なので、10mm幅のアルミ板棒使用し取り付けました下の図は430MHzも使用出来るように導波エレメント付けてテスト中の図ですが、ま不完全の為 (SWR不安定)430MHzの数値は省略しました、うまくいったら数値いれます
2024.10.15
コメント(0)

改良給電部のSWR調整を江戸川土手で行ってきましたSWRは簡単に下がり取り扱いも今までより楽になり満足して帰宅テスト運用では平日なのでCQCQ数多く出しました、(6局と交信)応答局長ありがとうございました
2024.10.07
コメント(0)

MOXONアンテナの給電部ループアンテナの給電部を流用して使っていたのですが、細いステンレス線をエレメントに使用時は落ちる事無く使用できたのですが、見栄え考え2mm程の銅棒を使用した処重いので下側のエレメント何度か落ち掛けたので糸で落下防いでいましたがMOXONアンテナ用給電部作りました 簡単に作る為差込ボディを使用(値段138円)半田付け省略 5Dの同軸ケーブル使用の為蓋ネジ止め時少し手こずりますが削る事無しで閉り締め付けしっかりなので半田付け無しでも安心感有り(力は少しづつ加えていく、一気にいくと割れます)(3Dの同軸ケーブルなら楽勝ですが半田付け無しだと動くので不安感有り)今までは差し込み部直線でしたが、配線の長さ考慮し少し短くして90度折り曲げ差し込むので此れからは落下防止の糸は不要になります差し込み部分は金槌で叩いて平らにしましたMOXONアンテナ輻射エレメント付けた状態です、 此の給電部バラン無し簡易DPアンテナにも使用可です以前50MHzで使いました今回既製品のコネクター付同軸ケーブル使ったので2個作ってしまいました(半田付け無しなので超簡単でした)(
2024.10.04
コメント(0)

MOXONアンテナ試験良かったので塩ビパイプからアルミ四角棒に作りかえ(長さの関係で導波エレメントは1本後に1本追加予定)試しに反射器10㎜幅の板棒に変更(丸棒より平面の方が反射するのではないかと考え???)SWRは悪影響無く下がりました
2024.10.01
コメント(0)

MOXONアンテナに2エレ追加アンテナSWR1.1まで下がり再現性(何度も解体、組み立て)も安定してSWR変化無しなので完成とし寸法とったらインターネットで参考にした寸法と材料の関係か大幅に違いました(430MHz部分の寸法まだSWR再現性不安定の為省略)下の図のエレメント寸法は2分割した数値です(輻射エレメント給電部の配線の関係で片側5mm短くしています)2分割しない寸法
2024.09.30
コメント(0)

MOXONアンテナ本体だけで数日テスト運用してみて指向性有るのか無いのか分からない交信が多かったので2本導波エレメント付けてみたら、(福島県郡山市移動局と交信時)しっかりと指向性と利得アップ感じる事できました導波エレメントは差し込んであるだけなので、簡単に脱着できます
2024.09.25
コメント(0)

此の数日MOXONアンテナ使用したのですが、いまいち指向性不足感じたので、導波用エレメント2個付けてみました、エレメントの長さと間隔は5エレの八木アンテナ参考にしたのですがSWR下がり悪く手こずりましたが取り付け位置変えエレメント長さ微調整を行いSWR1.15まで下げる事出来ました下の画像エレメント細すぎ見にくいので加工しました明日以降天気良い日に土手に行きテストしてみます
2024.09.18
コメント(0)

久しぶりの晴れ間なので江戸川土手でMOXONアンテナ使用430MHzは指向性感有るけど、144MHzは指向性近場の局との交信の為かクルクル回してもあまり無い感じ、暫く使ってデーター集めます
2024.09.03
コメント(2)

144MHzMOXONアンテナに付ける430MHzエレメント作ってみました2mmのステンレス線を塩ビパイプにどの様に付けるか考えた結果ステンレス線真っ赤に焼いて塩ビパイプに溶かし込み接着剤で固定としたので簡単に出来ました(位置決めは両面テープで試行錯誤ありましたが)見た目は悪いが追加のエレメント先端を少し曲げるとSWR変化有る(放射エレメントに一番近いエレメント)145MHzはSWR1.1 430MHzはSWR1.3と良い数値ですが指向性、飛びはどうなのか??
2024.09.01
コメント(0)

台風の影響で本日も天候不安定、、やる事ないので、140MHzに作ったMOXONアンテナ430MHzでも使えるか家の前でテストしてみました144MHzは昨日と同じSWR1.1良い数値だぁ!430MHzはどうかと計測するとSWR1.6帯域もなだらかなので此のままでも出力抑えれば十分使用できそうなので晴たら土手でテスト運用します140MHzと430MHz2バンドにするには3本程エレメント入れると良い様でが430MHzはループアンテナ沢山有るのでテスト後考えます4
2024.08.31
コメント(0)

昨日土手でテスト時SWR少し高めなので本日家の前でエレメント2mmを3mmに変更し調整SWR1.1まで下がったので何回かバラシては組み立てを繰り返してもSWR値安定している事確認後、流山の友人をコールしてみたら1発で見つけてい頂きFM,SSBで交信テスト放射エレメント3mmの銅丸棒使用放射エレメントは差し込むだけなので交換簡単なので調整時とても楽です前のエレメントより1mm太いのでUの字に曲げると差し込み出来ないので先端部分叩いて平らに潰しました反射エレメントは鋼材の3mm丸棒使用(中古の為汚れ有り)反射エレメントと放射エレメント間隔は透明塩ビパイプで持ち運び時は下の画像状態で袋に入れて
2024.08.29
コメント(0)

残り材料で430MHzMOXONアンテナ作ってみたら、ループアンテナの給電部約70cmより小さいので持ち運びには良いけど、2エレ八木アンテナ(反射と放射)の両先端曲げて小さくしたような構造の此のアンテナ性能はどうなんだろう??
2024.08.28
コメント(0)

天候不安定で何もやる事無いのでインターネット見たらMOXONアンテナの寸法分かったのでループアンテナの給電部使って144Mzアンテナ作ってみました材料は以前作った430MHzループアンテナの残骸ですので、上手くいったらエレメント取り換えます給電部側と反射側エレメント間透明ABS丸パイプ使用給電部はステンレス線約2mmを先端Uの字に曲げ挿すだけ反射エレメント小さくする為2分割しました透明ABS丸パイプ使用し間隔調整しました(間隔約15mm)此の部分の間隔でインピーダンスが変わる様です外でSWR計ったら1.2 後は土手で使いテスト運用します
2024.08.27
コメント(0)

1200MHz7エレループアンテナで放射ループ部補強しても悪影響無かったので前に作った3エレ、5エレループアンテナ(本当は5エレで作った)放射ループ部雑に扱っても壊れないように補強しました
2024.07.14
コメント(0)

給電部取り扱い時ループと同軸線の接続部壊れる確率高いので支柱に固定していましたが給電部他の支柱にも使える様に少し改良し作りました、同軸ケーブルとループ部の接続部の破損率軽減出来るかな?前回作ったループ残っていたので7エレにしました後で反射ループの後ろに反射板も付けてみます給電部脱着簡単なので他の支柱にも付け間隔テストも暇つぶしにやってみます
2024.07.12
コメント(0)

コンテストは興味無しですが1200MHzと430MHzでCQコール出してきました
2024.07.07
コメント(0)

暇つぶしに1200MHz5エレループアンテナ作りインターネット見たら5エレループの寸法の違いのデーターが出てきたので両方作ってみました同軸ケーブル付けアナライザーで測定したら何方もほゞSWR1.5なので使用は出来そうですが、試しに中間のエレメント外してみたらSWR1.2まで下がったので土手に行きテスト4エレループアンテナ3エレループアンテナ5エレで作ったアンテナが3エレと4エレになってしまいましたが何方も指向性有り十分使用できそうです次回はSWR1.2下げた時と外したループエレメント付けSWR1.5状態ではどの様な違いがあるか試してみたいと思います
2024.07.03
コメント(0)

此の季節突然天候変化するので、手早く設置、撤収出来る様に磁石使用の3エレループアンテナ作りました今まで使用していた8エレループアンテナより指向性は悪くなりますが、CQコールには幅広く、相手局の応答が聞こえ使いかっては良いかも?
2024.06.04
コメント(0)

此の季節突然天候変化するので、手早く設置、撤収出来る様に磁石使用の3エレループアンテナ作りました今まで使用していた8エレループアンテナより指向性は悪くなりますが、CQコールには幅広く、相手局の応答が聞こえ使いかっては良いかも?
2024.06.04
コメント(0)

カーボン竿を電圧給電アンテナのエレメント代わりに使用カーボン竿が抵抗値が大きい為か?5.2m竿と約3mのエレメントで普段19m80cmか39m60cm使用時よりコイルの巻き数少ない位置で各周波数SWR下がります
2024.05.27
コメント(0)

MP1 MP2 Antenna使用してみましたMP1Antenna(コイル調整は手動)人体影響受けるのでSWR調整時コイル位置数回変更(慣れると周波数変更時素早く出来る)MP2Antenna(コイル調整は電動)使用感は電動は遠隔操作出来るので人体影響受けづにSWR調整出来るので良いコイルの位置変更時ゆっくり動くのでSWR調整には良いが速度が一定なので他の周波数移行が遅い
2024.05.09
コメント(0)

200PFバリコン内臓電圧給電アンテナ給電部2個出来上がり
2024.02.27
コメント(0)

数十年ぶりに会った友人がHF運用をやりたいと言うので、材料揃えバリコン200PFを内蔵で作るので50パイの塩ビパイプ使用明日天気なら土手で友人と作る約束したのですが下準備のつもりが、天気悪いので退屈凌ぎにチョット工作したらほゞ出来上がり、あとは、コイル巻くだけで完成(2人で巻けば数分で巻けます)21MHz~3.5MHz対応(28MHzもOKかも)
2024.02.23
コメント(0)

先日落とした時PTTSW壊れたマイクにカメラのリモコンスイッチ付けました両手で持つの不便なので、家に有ったガラクタでマイクスタンド擬き工作、、使用感良し、壊れていないマイクにも付けても良いかも、、、
2023.10.02
コメント(0)

暑さも柔らんできたので日当たりの良い土手上で430MHz運用してきましたアンテナ自作8エレループアンテナ、無線機FT-857
2023.09.27
コメント(0)

バリコン外付けか内蔵か、、、、、28MHz~1.8MHz対応電圧給電アンテナ給電部に200PFバリコン入れました28MHz~3.5MHz対応電圧給電アンテナ給電部はバリコン外付けに1.2mmのステンレス線使用28MHz~1.8MHz対応電圧給電アンテナ給電部使ってみましたエレメントは39m60cm使用(28MHz~3.5MHz対応)3.5MHzのコイル使用状態ですので、1.8MHzには巻き数多すぎかな??
2023.09.06
コメント(4)

台風の影響か?天候不安定200PFバリコンもう1個有るのでテレビ観ながらコイル巻き巻き28MHz~1.8MHz対応用に50パイ塩ビパイプに60巻き重くなるので、ステンレス線1.2mmを使用バリコン内蔵にするか、外付けにするか思案中上のコイルはステンレス線余ったので29MHz~3.5MHz対応コイルも巻きました
2023.09.06
コメント(0)

200PFの容量有れば1.8MHzまで使える電圧給電アンテナ給電部出来るのですがコイルが長くなるので21MHz~3.5MHzの給電部バリコン内蔵で作って暇つぶし、、、、50の塩ビパイプに1.6mmのステンレス線30巻コネクターは横付けバリコン大きいので先に適当な線を半田付け短絡線付けて出来上がり
2023.09.04
コメント(0)

本日の失敗談です友人が交信しているのを確認したのでブレイクと大声出した時、慌ててマイク落としてしまいPTTのマイクロスイッチが壊れたようで送信出来なくなってしまいましたマイクのネジ外し内部見ても破損は無しでマイクロスイッチ部が押された状態で戻らない、不思議なのは押された状態なのに接点構成されていない???如何にかならないかと配線みたら、、、、有りました簡易ドライバー使い短絡させ如何にか楽しい交信出来る事できました(此れからはマイクも予備を持っていた方が良い事感じました)
2023.08.26
コメント(0)

18650電池ホルダーの配線細いので、少し太い線に取り換え半田付け素早く行わないとホルダー融けます此れで10Wの無線機運用出来るかな?エポキシ樹脂で配線強化前回(上段の2個)は継ぎ足し配線で手抜きしましたが、FT-817で5W運用OKでした元の状態 此れで1セット 送料込みで699円の格安品です
2023.08.17
コメント(0)

晴れたり突然の雨降る外で電池取出してきました14本のうち1本液漏れの為か?充電器に付けても充電不能残りの電池全て4.2V順調に充電終了(アシスト自転車用電源として充電不能でジャンクの為格安で購入出来ました)
2023.08.09
コメント(0)

ジャンクのアシスト自転車用電源購入目的は中身の18650電池前回購入品とネジ同じと思っていたら形は似ているのですが真ん中に邪魔者有り合うドライバ無いので、マイナスドライバの真ん中削り如何にか回す事出来ました25V 2.7Aの中身は18650電池14本 (7本直列X2並列)何本使えるか、残ったエネルギー十分消耗させ後日外でバラバラにします(室内では危ないので)マイナス
2023.08.08
コメント(0)

中古のアシスト自転車用電源1年程使用充電出来なくなったので取り出した18650リチウムイオン電池 無線の電源に十分使用出来たので、、、オクショーで容量の大きいジャンク購入しました前回の物は+ネジでしたが、今回購入品は本体開放には特殊ネジ回しが必要解体時+ー接触させないように(分解はとても危険です十分電池を池消耗させても接触させると火花飛び散ります)入っていた電池はSAMSUNG(韓国製)28本バラツキ無く充電出来ています28本で212Whなので1本7.5W程有るようです充電器もう1台購入しないとだめかなぁ!
2023.07.28
コメント(0)

アシスト自転車用電源から取り出した18650電池(18は太さ650は長さらしい)注文した電池ホルダー本日届いたので早速コネクター付けて電圧確認3本で12.51V3本X3本(並列)明日天気良ければ土手に移動しFT-817でどの程度の時間使えるかテストしてみますアシスト自転車電源状態時は14本で約25V4AなのでDCDCで電圧降下していましたが此れからはDCDC使わなくて良いので荷物減ります
2023.07.22
コメント(0)

約1年前中古で購入したアシスト自転車用電源昨日まで何事もなく無線機の電源として使用出来たのに充電器に載せたら電池が寿命かそれともコントロール部が壊れたか突然ランプ2灯点滅充電不良になったので分解しました (分解は電池電圧十分に消耗後行いました)警告 指定の車両、分解、改造、、、、、、 7本直列X2並列(14本で約25V約4A)リチウムイオン電池を充電出来る充電器で充電してみると14本全て異状無く4.2V充電完了(画像は充電終わった電池再度充電の為、数秒でEND表示)電池使用するのには電池ボックス自作するしかないかと思っていたらアマゾンに使えそうな電池ボックスが、、、早速注文 下の画像 1本用2本用3本用4本用 X2で699円と安い注文の品物届いたら1本3.7Vなので4本でFT-817で使用してみます(充電後すぐは4.2V有るので3本が良いのかも)
2023.07.16
コメント(0)

アンテナは厳しい猛暑に立っていますが、土手の斜面の木々日差し遮り暑さに耐えられます電圧給電アンテナ給電部木にブラ下げ19m80cmエレメントに接続7MHzに調整中間のエレメント持ち上げる竿とエレメント巻くリール竿で19m80cm設置21MHzは自作の22PFの固定コンデンサーとコイルで作った電圧給電アンテナ設置7MHzと21MHzで大声だして猛暑を克服!21
2023.07.11
コメント(0)

2日間でオーディオピン使用の電圧給電アンテナ給電部3個出来ました、オーディオピンの配線細いので50W耐えられるかテストしますパイプに入れた物黒いオーディオピン付いたものは、自作品なので配線の心配は無し、白色、黄色は既製品を流用
2023.06.17
コメント(0)

土手に行くには無理な天候状態なので店開き固定コンデンサー10PFx2 電気配線工事用塩ビパイプ オーディオピン 適当に巻いたコイル 20PF(10PFx2)固定コンデンサー付けコイル減らして21MHzに共振確認後はパイプに入れて上下に端子付けて出来上がり最終確認少し高い方に共振していますが許容範囲です
2023.06.14
コメント(0)

自作の50MHz電圧給電給電部3.5mのメジャーに軍端子付けた物をエレメント代わり使用し外でテストしてみたら使い勝手良し、欠点はメジャーの幅13mmあるので風が吹く日はNGと思いますが風の弱い日には十分使う事が出来ます29MHz約5mのエレメントの先端にメジャー(3.5m)付ければ24,21,18MHzで使えそう2個使えば50MHz~21MHzDPとしても使えそうです
2023.06.11
コメント(0)

日曜日なのに外は雨降ったり止んだり、、梅雨入り必要で作る物は無いのですが、お店ひろげましたひとりなのでテレビ見ながら何やろうか、考えた結果がエレメント微調整用にメジャー使用ですエレメント先端部に付け微調整用なので軽くて小さい1m程のメジャーが良いのですがとりあえず3.5mのメジャーに中古の軍端子付けて暇つぶし軍端子取り付け部ステンレスなので少し苦労しましたが、短時間で出来てしまったので 試しに50MHz共振回路作って(10PF固定コンデンサーと使い古しのポリエステル銅線使用)軍端子付けたメジャーで簡易テストしてみたら調整とても、簡単に出来ました
2023.06.11
コメント(2)

電圧給電アンテナ今までエレメントの長さ(19.8m又は39.6m)は変えづにバリコンとコイルの使用量を変える事で50MHz~7MHz(又は3.5MHz)運用していたのですが、昔作ったLとCは固定、エレメントで調整で共振する電圧給電アンテナ50MHz、29MHz、24MHz,21MHz、18MHzを再度作って気がついたのですが、24MHz~18MHzは固定コンデンサー22PFでコイルの使用量変えれば共振することが今頃判りましたので、試しに以前作ったコイルに固定コンデンサー22PF付けてコイル3巻減らしたら24MHz共振しました、更にコイル短絡したら28MHzもOKなので、、、(コストダウンの為ジャンク屋で購入のオーディオピンを使用しましたテスト結果はOKです)運用時はM型オス-RCA型メス変換コネクタを使います突貫作業で18MHzまで使えるコイル巻きました多め巻いて18MHzに共振まで減らしていきますが、少し巻きすぎでした各バンドのエレメント付けてコイル短絡で24MHz~18MHzテストします18MHzエレメント付けるだけで短絡無し21MHz、24MHzはエレメント交換し短絡線使用私の作品は雑ですが、自転車運用の為強度重視です(汚い作りと思わないでね)オーディオピン使用予定でしたが、中古のコネクター出てきたので使用しました
2023.06.09
コメント(3)

友人JJ1RUU局がトリプルバンド電圧給電給電部作ってきましたテストの結果3回路のコイル、固定コンデンサー入れても使用できる事分かりましたが作成時28.530MHz、21.200MHz、18.130MHzで共振確認して作った物を箱に入れたのですが、28MHz調整してみると27MHz~28.100MHzはエレメント調整でSWR1近く下がるのですがその先エレメント短くしていくとSWR1.2~1.5と下がらなくなった、、、箱に入れた配線がコイル多く巻いて27MHz以下に共振した状態になった様ですので作成時の共振点は配線を考慮し巻き数を減らしたほうが良いようです
2023.06.01
コメント(0)

友人が興味もちだしたので、材料をあげる予定でしたが、、暇つぶしに、コイル巻いて、22PFの固定コンデンサー付けて共振確認(箱に入れるのでコイルの塩ビパイプ余分な部分カット雑ですが仕上げは友人まかせに)半田付けすれば出来上がり状態にして進呈しました半田付け終われば21MHzは約7.2m18MHzは8.4m程のエレメント付けてエレメント調整します
2023.05.26
コメント(0)

2波使える電圧給電アンテナ給電部7MHzと18MHz、28MHzと18MHz、21MHzと24MHz作ったら問題無く使用出来たので次は3波作ってみようかな、、こんな感じかな?18MHzを真ん中にして左右は21MHzと何が良いか24MHz、28MHz、、、、、、
2023.04.28
コメント(0)

私のブログ見て友人のJJ1RUU局が18MHzと28MHz2波対応の電圧給電アンテナの給電部作ってきました (21MHz1波用も作ってきました固定コンデンサーは22PF使用)(しっかり各周波共振回路出来ていてエレメント調整は短時間で終わりました)今回気が付いた事は2波用なのに5波見る事の出来るアナライザーでエレメント2波調整後見ると50MHzもSWR良い数値が出ていました(調整後50MHz、28MHz、18MHz送信テストもOKでした)
2023.04.13
コメント(0)
全343件 (343件中 1-50件目)