安定生活脱落者の(元ゲーマー)夫と家族の日記

安定生活脱落者の(元ゲーマー)夫と家族の日記

2008.12.22
XML
久々に家電の話をしましょうか?

今朝、起きるとある家電商品が壊れていました。

どこの家庭にもある小型家電なのですが、使用頻度等によっては、ベスト3にはいる消費電力かも知れない商品なのですがおわかりになりますか?

電子レンジ、炊飯ジャー以外で電気を食う小型家電それは・・・・・。

「電気ポット」なのです。

うちのは新婚家電として、当時(10年前)べらぼうに高かった「パ王」という象印の奴です。(購入価格約2万円)

5年の保証で1度無償修理できたので、結果的にかなりお得だったんですけどね。

わかる人ほど悩むのは、ポットでどうやって電気代を節約するか?ということです。

何故かというと「沸かす」と言う行為で節電することはできないんですよ。



「冷めにくくする」ということなんですよ。

最近では、再沸騰する温度を低めに設定して沸かす電気代を節約できますが、冷めれば再沸騰で電気をかなり使用してしまう。

場合によっては「設定温度を下げるよりも冷めにくくする」方が省エネ効果が高いんですよ。

ウチのポットが高かったのは「魔法瓶構造を初採用した電気ポット」だからなんですよね。

子供が生まれたときに買った「哺乳ビン」用のポットでなんとかしておりますが、毎晩電気代を節約する為にポットの電源を外すようなマメな家庭ではないので電気代が高くついてしまいます。(保温性能が高ければ朝の沸騰より安くくきます)

家電量販店で、同じリットル数なのに価格が違うかは「保温性能」の違いが大きい事をおぼえておいてください。(他に液晶表示なども付加機能の場合もありますが・・・)

金欠だけど、ポットの保温性能だけで一ヶ月に800円以上電気代がかわることを考えればバカにはできないでしょう?

皆さんの家の電気ポットは魔法瓶構造ですか?

最近安くなってますから、魔法瓶構造がオススメですよ。

今度はどこのを買おうかな?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.22 09:23:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: