宮古島から移住して・・・

宮古島から移住して・・・

PR

Profile

レクサン

レクサン

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Feb 2, 2009
XML
カテゴリ: 宮古島の人・文化

宮古島に移住して

牛馬の水飲み場

今の宮古島は沖縄県内でも一番と言っていいくらい水があり、水不足・給水制限もあまりありません。

川は1本もないんですが、島の地下にダムを築いて地下水を貯蔵し、組み上げているからです。貯蔵水の水質悪化の懸念もありますが・・・。
(詳しくは7月14日のブログ「地下ダム」を参考に
    してください)

地下ダムができるまでは、逆に沖縄県の中でも最も水の確保に困った島でした。

海岸近く(多くは急な崖を下って行きます)にある湧水場まで汲みに行っていたと言います。
  (事例は9月21日のブログ「断崖と海」を参考に
   
してください)

そうした場所の一つが大和井(ヤマトガー)です。1720年ころ作られたと言われていて、大規模な石組みと樹木の根っこは圧巻です。 水が枯れた事がないため、琉球王府の役人が占有していました。
大和井の根っこ1
  (写真の更に下へ降りて行くと水が湧いています)

一般住民は隣の湧水場を使ったと言います。
シダの井戸

でも、今日の紹介は人用ではありません。

道路を挟んだ向かい側に牛馬専用の飲み水場があったんです。
牛馬用水飲場

人用の水場に苦労していた当時、牛馬専用というのは極珍しいという事です。

一方で、当時はそれだけ労働力としての牛馬が大切だった証しでもあるでしょう。

牛馬での耕作が激減して忘れられ土砂に埋まっていたのを発掘・整備して、今は文化史跡として大事に保存されています。
牛馬水飲場表示

念のため説明文を大きく表示しておきますので、参考にしてください。
牛馬水飲場説明






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 2, 2009 06:49:15 PM
コメント(10) | コメントを書く
[宮古島の人・文化] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


里沙より  
risa.marimo  さん
今のように重機もなく作られたのですね
昔の人は偉いなぁと思います
琉球王府って沖縄は独立国家だったのですね(^-^) (Feb 2, 2009 07:20:16 PM)

Re:里沙より(02/02)  
レクサン  さん
risa.marimoさん
>今のように重機もなく作られたのですね
>昔の人は偉いなぁと思います
>琉球王府って沖縄は独立国家だったのですね(^-^)
-----
何も機械がない時代に、我々ができるのか?と考えると理沙さんが言われるとおりです。
沖縄は幕末前まで琉球王国だったんですが、薩摩藩に支配され、明治維新以降は日本に編入されたんです。ほんの百数十年前の事です。
だから、日本は単一民族国家じゃないんですね。 (Feb 2, 2009 08:08:19 PM)

Re:昔の水飲み場(02/02)  
野の花2517  さん
川の1本もない島に住んだ人たちの苦労は、わたしたちが想像できないようなものでしょうね。
こちらの奥山のほうでは昭和の後半頃まで、谷水を飲み水にしていたそうです。
谷から直接パイプで水をひいていたようですが、なぜか水道の栓がついていました。
親戚の方がとまったとき、夜に水を使うと、つい習慣で栓をまわして水を止めるのだそうです。
冬だと、朝起きると水が凍っていて大騒ぎになったそうです。
また、流行性のある病気が出ると、この谷川の水を通じて集落全体が病気になったこともあるそうです。
それに比べると、今の生活はなんとありがたいことでしょう・ (Feb 2, 2009 08:36:06 PM)

Re[1]:昔の水飲み場(02/02)  
レクサン  さん
野の花2517さん
>川の1本もない島に住んだ人たちの苦労は、わたしたちが想像できないようなものでしょうね。
>こちらの奥山のほうでは昭和の後半頃まで、谷水を飲み水にしていたそうです。
>谷から直接パイプで水をひいていたようですが、なぜか水道の栓がついていました。
>親戚の方がとまったとき、夜に水を使うと、つい習慣で栓をまわして水を止めるのだそうです。
>冬だと、朝起きると水が凍っていて大騒ぎになったそうです。
>また、流行性のある病気が出ると、この谷川の水を通じて集落全体が病気になったこともあるそうです。
>それに比べると、今の生活はなんとありがたいことでしょう・
-----
本当です。
水は命の綱ですから、安心できる水が確保されているありがたさに気づけない(当り前と思っていて)現代人は逆にどこか危ういのかもしれません。 (Feb 2, 2009 09:26:01 PM)

Re:昔の水飲み場(02/02)  
kodachan0784  さん
寒い北海道にいながら沖縄の写真やら歴史を
垣間見ることができ楽しんでいます
今は亡き祖母は8歳で新潟から開拓にきました
そんな婆ちゃんがパソコンの画面を見たら
なんというかしら(^^) (Feb 3, 2009 11:04:52 AM)

Re:昔の水飲み場(02/02)  
ん~~~~、歴史を感じますよね。
エジプトのピラミッドもそうですけど
「人力」ってすごいエネルギーのこもったスポットですよね。石組、素晴らしいんでしょうね。

石垣は毎年断水します。立派なダムもあるのにね。それだけ水の消費も激しいからでしょうけど・・。 (Feb 3, 2009 06:30:54 PM)

Re[1]:昔の水飲み場(02/02)  
レクサン  さん
kodachan0784さん
>寒い北海道にいながら沖縄の写真やら歴史を
>垣間見ることができ楽しんでいます
>今は亡き祖母は8歳で新潟から開拓にきました
>そんな婆ちゃんがパソコンの画面を見たら
>なんというかしら(^^)
-----
同じ日でも気温が30度も違うんですから、小さな日本でも様々です。
お互いのブログで新発見や驚きなど、ワクワク感を持てるといいですね。
今は亡きおばあさまの感想を聞いてみたいですね。
(Feb 3, 2009 06:59:25 PM)

Re[1]:昔の水飲み場(02/02)  
レクサン  さん
bluenaさん
>ん~~~~、歴史を感じますよね。
>エジプトのピラミッドもそうですけど
>「人力」ってすごいエネルギーのこもったスポットですよね。石組、素晴らしいんでしょうね。

>石垣は毎年断水します。立派なダムもあるのにね。それだけ水の消費も激しいからでしょうけど・・。
-----
海水の淡水化施設などもあるんでしょうが、渇水期は御苦労が多いんでしょうね。
昨年は宮古島も少雨でした。
飲み水に影響はなかったんですが、サトウキビの葉がくるっと内側に丸まって大変だったんです。
で、畑に緊急散水をしていました。 (Feb 3, 2009 07:04:45 PM)

Re:昔の水飲み場(02/02)  
pinpon.  さん
山も川も無いのに、水はたっぷりある宮古島の地下水は良いですね。
ミネラルたっぷりの水質が悪化しないと良いですね。

オリックスは少し残念でしたね・・
でも、怪我等の考慮の上でしょうね(^^;) (Feb 3, 2009 08:38:13 PM)

Re[1]:昔の水飲み場(02/02)  
レクサン  さん
pinpon.さん
>山も川も無いのに、水はたっぷりある宮古島の地下水は良いですね。
>ミネラルたっぷりの水質が悪化しないと良いですね。

>オリックスは少し残念でしたね・・
>でも、怪我等の考慮の上でしょうね(^^;)
-----
サンゴ礁の層を通っている水ですから、大切にしたいです。
プロ野球のお手伝いには打撃練習時のボール拾いなどもある様で、きっとピンポンさんが言うような理由があったんだと思います。
オリックスチームを身近に感じられたので応援したいです。 (Feb 3, 2009 08:45:23 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

背番号のないエース0829 @ Re:首里城(08/02) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
背番号のないエース0829 @ Re:家族展出展作品 3(06/06) ご無沙汰しております。お元気ですか。 今…
野の花2517 @ Re:家族展出展作品(06/06) お久しぶりです。 ブログ、やっと復活でき…
レクサン @ Re[1]:展示会用の小物(05/19) 野の花2517さん >展示会の準備、お疲れ様…
野の花2517 @ Re:展示会用の小物(05/19) 展示会の準備、お疲れ様です。 奥様のアイ…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: