PR
サイド自由欄
コメント新着
キーワードサーチ
New!
USM1さん
New!
木昌1777さん
New!
kumaru04さん今日は、組立てに慣れる為に比較的作り易い水平尾翼を作ってみました。
パーツを切り出しますが小さいと言うか細いと言うか、折らないように取り扱いに神経を使います。一枚のバルサ板に部品がレーザーカットしてありますが、パーツを支えるためにカットされていないところが何箇所かあります。これをデザインナイフで切り部品を取り出します。
次にパーツを平らな板の上で順に接着していきます。このときパーツが動かないようにピンで留めますが、部品に刺してはいけません。(部品が割れます。) ピンを2本斜めに交差するように刺して部品を押さえます。(今回は、ネットで見つけた方法を参考にして固定してみました。)
接着剤は、瞬間接着を使うので部品の下にOHPフィルム等を敷くようにします。
と以上のような要領で水平尾翼を組み立てましたが、初物なのでお約束のミスや問題がいくつか発生しました。 何とか形にはしましたが綺麗な出来ではありませんね......
部品の押さえには、まち針とスポンジゴムを使いました。まち針に刺さっている黒いのがスポンジゴムです。まち針は、部品の近くに刺し、スポンジゴムで部品を押さえます。

ほぼ接着完了。 縦方向の細い補強材ですが、図面上は、H1パーツに対し90度のはずなのですが組み立てると斜めです? H5パーツの左側が黒く汚れていますが、部品押さえのスポンジゴムが瞬間接着でくっ付いてしまった跡です...... 細い補強材は、木工ボンドで接着しました。

OHPフィルムの代用品に瞬間接着がくっ付いてしまい焦りましたが、代用品を写真のように丸めて剥がしました。 押さえのスポンジゴムが瞬間接着でくっ付いているのが分かります.......

平板に部品を並べて接着する場合は、ボンドの方がやり易いですね。垂直尾翼はボンドで組み立てて見ようと思います。
(反省点)
1.部品に番号を書き込んではいけなかった。
紙を貼ると透けてみえそう.....最終的に塗装すれば目立たないと思われます.....
2.部品(バルサ)をあまり長い間素手で持ってはいけなかった。
部品が汚れる.... 指の湿気で部品(バルサ)が歪んでしまう。
3.隣通しの部品を切り出すときは、慎重にする。
隣との境が共通ではなく独立していて、かつ間隔が超狭い。
それぞれの部品のカット位置で切らなければいけない。(部品を折る原因になる。)
と初回は、非常に危うい作業の連続でした。
以 上
久しぶりのプラモー2 ヤマハ ビーノ 2025.09.17 コメント(9)
久しぶりのプラモ。(その2) カブ完成。 2025.09.13 コメント(12)
久しぶりにプラモデル作り。 2025.09.12 コメント(9)