全12件 (12件中 1-12件目)
1
まだ公式ページでは発表されていませんが、大阪の PUNKSPRING 行ってる人の情報だと、今年のサマソニにFall Out Boyが出るみたいです!去年に引き続き、2年連続の出演ですねぇ!また盛り上がりそうです♪他にも、Cobra Starship の出演が決定みたいですよ!
2007/03/31
![]()
最近買った Columbia の Jacket です。この時期、昼間は暖かいけど、夜はまだ冷えるので、Tシャツの上から羽織れる服が欲しいと思い購入しました。薄手のウィンドブレーカーですが、アウトドアブランドのモノだけあって、作りがしっかりしています。値段も、他のブランドでは似たようなモノで2万円弱しますが、これは約半分の値段で買えるんですよね。機能的にもアウトドアブランドの強みを生かして、20回洗濯しても80点の撥水性、と相当なものです。自分は Snowboard Wear でも Columbia のを使ってますが、防水性と保温性は完璧です。それと、この Jacket には内側に機能的なポケットがいくつも付いていたり、折りたたんでコンパクトに収納して携帯できるバッグも付属していて、かなり重宝しそうです。もちろんドローコードが付いているので裾を絞ることもできますし。下のリンクには内側の写真も載っていますよ。COLUMBIA PATTERNED TREK TECH JK(FOSSIL CAMO)自分は 174cm で 60kg くらいの体格ですが、サイズは M にしました。大きくも小さくもないちょうど良い感じでした。中にトレーナーくらいは着れる余裕があります。大きめに着るなら L サイズって感じですかね。
2007/03/31
![]()
今日は、Authority Zero のアルバム ANDIAMO を紹介します。Authority Zero は、US のアリゾナ出身の4人組 Punk バンドです。そして、この ANDIAMO というアルバムは彼らの 2nd アルバムになります。彼らの奏でる音楽は、基本的にスピード感溢れる Punk Rock ですが、そこに スカ と ラテン のフレーバーが入っていて、デビューアルバムが出た頃には、Offspring と比較されたりしました。特徴があるのが Vocal で、かなり早口で歌うスタイルです。声は男臭いですが、このバンドの楽曲にはドンピシャにハマっている感じがします。アルバムタイトルの 「ANDIAMO」 は、イタリア語で「さあ!行こう!!」という意味で、聴くとそのタイトルがいかに合っているかがわかります。どこかに行きたくなるような、陳腐な言い方だけど「元気のでる曲」が揃っていて、まさに、この季節から夏にかけて、窓全開で車を飛ばしながら聴きたい感じです。自分的にはこのアルバム、かなり完成度が高いと思っています。直球あり、変化球ありの流れで、最後まで飽きさせないし、ライブが観てみたい!と思える曲ばかり。特に スカ の入った曲が最高にカッコイイです!もっと売れてもよかったんじゃないかと思ってるんですけどね。このアルバムの中で自分が一番イイと思ってる曲が YouTube に無かったので、とりあえず Revolution という曲を貼っておきます。Authority Zero - Revolutionいかがでしたでしょうか?ちなみに、このバンド、 3rd アルバムまで出しています。1st、2nd は日本盤が出ていますが、3rd は今のところ輸入盤のみです。気に入ってくれた方はぜひ聴いてみてください。Authority Zero / ANDIAMO
2007/03/30
![]()
ライブに行く予定です。あくまで「予定」です。そのライブとは、4月10日(火)に名古屋 CLUB QUATTRO で行われる、The Rapture のライブ。その日は平日のため、当然のように昼間は仕事。勤務先は静岡県西部。会場は名古屋。仕事終了時間は17時30分。ライブの開演時間は19時ジャスト。たった1時間30分。間に合うのか?行くか諦めるか、そんな葛藤の中で今日まできてしまいました。勤務先から名古屋まで、高速でちょっと飛ばせばギリギリ間に合うぐらい。でも、最近、静岡から名古屋に行くとき通る、「音羽蒲郡 ~ 豊田」間が夕方必ず渋滞するんです。渋滞15kmとか。ガッデム!!!!!!今日、上司に軽くジャブを撃ってみました。ぜに「4月10日って忙しそうですかね?」上司「知らん。」ぜに「午後から半休取れそうですかね?」上司「・・・・・・・・・・(無言)。」Dumb Shit!!!!!!ライブに行く予定です。あくまで「予定」です。The Rapture - Get Myself Into It
2007/03/29

今日は Nine Inch Nails の Broken を紹介します。Nine Inch Nails は バンドの形態はとっていますが、実状はトレント・レズナーという一人の人物のプロジェクトです。このトレント・レズナーという人物が創り出す音は、基本的にノイジーで荒く、重く、そしてダーク。巷ではインダストリアル・メタルというジャンルで呼ばれています。そんな Nine Inch Nails の 2nd Album がこの Broken です。今、2nd Album と書きましたが、この CD が本当に Album になるのかはわかりません。というのも、この CD に正式にクレジットされているのはたった6曲だから。しかも、その6曲の中には2曲のインストナンバーがあり、その後クレジットされていない、7曲目~97曲目まで4秒づつの無音と98曲目と99曲目のシークレット・トラックがあります。まぁ、本人にはこれが Album であろうと、EP であろうとどうでもよいのでしょう。そんなことを吹き飛ばすくらいの音がこのCDには閉じ込められているのです。初めて聴いたとき一番最初に感じたのが凄まじいほどの「怒り」の感情でした。これはライナーノーツを読んで知ったことですが、この作品の製作中は、所属するレーベルとの契約上のトラブルによる裁判で今後、作品を発表できるかわからない状態での作業だったらしく、そのフラストレーションから生まれた音なのだそうです。確かに Nine Inch Nails の他のどの作品よりもこの作品の音のキレっぷりは際立っています。しかし、そんな Broken という作品の楽曲は、激しく攻撃的でありながらも、どこか耳に馴染みやすいという、ある種同居しえない部分が同居している希有な作品です。 そんな部分が一般に受け入れられたおかげか、この作品は全米チャート初登場7位になります。そして、Broken の中から Wish という曲がなんとグラミー賞でベスト・メタル・ソングを受賞しました。Nine Inch Nails - Wishまた、90年代前半から活動を続ける Nine Inch Nails は、その後世に出る数多くのバンドに影響を与えました。その中で最も有名なバンドが Linkin Park です。今では、Nine Inch Nails より有名になってしまった感のある彼らですが、ライブで Nine Inch Nails の Wish をカバーしたこともあります。↓の映像はその時のものですが、はっきり言って本家よりもスゴイかもしれません。Linkin Park - Wishこの映像を見て自分は Linkin Park をだいぶ見直しました。特に Vocal のチェスターの歌を。そんな Nine Inch Nails と Linkin Park ですが、近いうちに Album が出ます。Nine Inch Nails が 4月、Linkin Park は5月です。でも新作を聴く前に、今日紹介した Broken もぜひ聴いてみてください。Nine Inch Nails / Broken
2007/03/28

今日発売の Snowboard 雑誌 Freerun を買ってきました。今月号は、早くも08シーズンのギアがたくさん載っていて、見ているだけでテンションが上がります!!でもやっぱり誌面で見ているだけでは物足りない・・・。実物も早く見てみたいもんです。Freerun 4月号に載っていた NEW MODEL で気になったのは、Holden、NP ATHLETICS の Wear と Salomon の ACID っていう Board かな。まだパラパラっと見ただけなので、これからじっくり読みたいところですが、どうやら風邪をひいたらしく、喉が痛くて体がダルいので寝ます。今日はこのへんで。
2007/03/27
![]()
本日は、Operation Ivy の Energy を紹介します。このバンドは1987年、現在の RANCID メンバーである、ティムとマットが結成した、パンクバンドです。わずか3年の活動期間ながら、その後に出てくるパンクバンドに大きな影響を与えました。あの Green Day も Operation Ivy の大ファンです。Operation Ivy は、Look Out Records というレーベルに所属していましたが、Green Day がインディーズ時代に所属していたレーベルもその Look Out Records なのです。また、Green Day はライブで、Operation Ivy の Knowledge をカバーして演奏したりしています。そんな Green Day に多大な影響を与えた Operation Ivy のすべてが詰まっているのが、BEST ALBUM である、Energy なのです。Operation Ivy の曲は Punk を軸に、SKA や Regge 、 Funk などの要素が盛り込まれていて、演奏と歌はラフでルーズ(笑)でも、そんなラフさやルーズさが Punk Spirits を感じさせます。しかもこのアルバム、27曲も入っていますが、2分を切る(!!)曲も多く、最後まで通して聴けます。Operation Ivy の曲で自分が一番好きなのが、Sound System です。この曲が好きになれない人は、たぶん他の曲も無理ですwそんな Operation Ivy の Energy というアルバム、残念ながら楽天市場内では売っていませんでした。気に入った方は輸入盤を売っているレコード屋に行ってみてくださいwあ、でもTシャツは有ったので載せておきます。何気に自分も持っています。
2007/03/26
![]()
本日2回目の更新。The Rapture の Pieces Of People We Love を紹介します。この US は N.Y. 出身のバンドの出す音は多岐に渡っていて、一言ではなかなか言い表せませんが、ジャンルは、ポスト・パンクとかニュー・ウェーブになるようです。The Rapture を語る上で一番重要なアルバムは、たぶん前作の ECHOES だと思います。DFA のプロデュースのもと単にポスト・パンクやニュー・ウェーブという枠にとらわれない、ダンサブルで革新的な音楽を創り上げました。その代表曲が House of jealous lovers です。しかし、The Rapture はそんな最高の音を共に創り上げた DFA と決別します。この決別の理由はいろいろあったらしいですが、そのことは日本盤のライナーノーツに書いてあるので、興味を持たれた方は読んでみて下さい。The Rapture が DFA 以外のプロデュースで New Album を出すと聞いたとき、正直なところ、期待できないと思いました。それは DFA あってのThe Rapture だと考えていたからです。でも、実際 New Album を聴いたとき、湧き上がる高揚感全開の音に驚き感動しました。前作はどちらかと言うと「陰」な感じでしたが、Pieces Of People We Love では「陽」の部分が前面に出ています。これは DFA に縛られていた部分から開放されて、彼らが本当にやりたいことが正直に出せたからだと思います。そして、この「陽」の部分が前面に出たことで、音楽性は変えずに、より幅広い人たちの耳に残る音になったと感じました。このアルバムの中で特に印象的な曲は、6曲目の WOOH! ALRIGHT YEAH です。今日、ここに載せた2曲のPVを見て、わかった方もいると思いますが、このバンド、Vocal が二人います。そして、その二人とも Song writing を手がけています。そんな二人の才能が一つのバンドにいることってあまりに無いですよね?!それこそが The Rapture の素晴らしいところだと思います。ライブは2006年の Summer Sonic で初めて観ましたが、メンバーそれぞれ、たたずまいはクールでしたが、アツイ音を出していてとても楽しかったです♪会場も超満員でしたよ!4月には来日公演もあるのでチェックしてみてください!!コレは余談ですが、The Rapture と同じくN.Y.出身で、音楽的ジャンルも似ていて、そして、DFA のプロデュースでブレイクした Radio4 と言うバンドがいます。The Rapture の ECHOSE と Radio4 の出世作 GOTHAM! は、日本盤が似たような時期に発売されていて、自分は Radio4 の方が好きだったのですが、The Rapture のこのアルバムを聴いてからは、この2つのバンド順位が完全に入れ替わりました。そのくらいこのアルバムは大好きです。もちろん、Radio4 も良いバンドなので、気になった方はぜひ聴いてみて下さい。Radio 4 - Dance to the Underground↑の曲は、アルバムで聴くとアレンジが変わっていますよ。どちらもカッコイイですけどね♪
2007/03/25

今日はスノーボードのことでも。自分がいつもSnowboardしに行ってるゲレンデは、長野県の王滝村にある「おんたけスキー場」です。ここのスキー場は標高がわりと高くて、雪質が良く、シーズンが長いです。でも、昨日大雨が降って、雪が壊滅状態らしいです。。。Shiiiiiiiiit!!今後、降雪はほとんど見込めないので、このままシーズンが終了する可能性が・・・そんな「おんたけスキー場」のある王滝村ですが、「超」が付くほどの財政難の村なんです。全国で3本の指に入るらしいです。もっとわかりやすく言えば、みのもんたを号泣させた、あの夕張市並。わかりやすいでしょうか?わかって下さい。その財政難の原因となったのが2年前まで「村営」だった「おんたけスキー場」だと言われています。そんな悪名高いスキー場を、自分は毎年のように楽しんでいます。しかも、昼はゲレ食は食べず、いつもコンロとカップラーメン or おにぎり持参。飲み物も当然持参。リフト代しかお金を出しません。でも、財政難の話を聞いたとき、「俺ももうちょっと利益を落としてかないと・・・」と思い、缶コーヒーを一本買いました。そんな偽善者な自分に乾杯。今では「おんたけスキー場」は北海道の「ルスツリゾート」なんかを経営してる加森観光に買い取られて運営されています。さて、そんな雪のシーズンも、ほぼ終わりに近づいてるんですが、業界ではもう来シーズン(08シーズン)が始まっています。SnowboardのBoard、Boots、Wearなどの道具は、Shopに行けば08シーズンのカタログが見れます。自分は今シーズン、Board、Binding、Bootsを買ったので、来シーズンはWearを新しくしたいと思い、日々ネットで来シーズンのWearを探しているトコです。Snowboardしてるみなさんはどうでしょうか?自分、夏の楽しみは「野外Music Fes」か「来シーズンの道具選び」しかありません(笑)今シーズン買ったBoardは Capita Snowboading「Indoor Survival」というモデルなんですが、グラフィックがエロくてPunkな感じで気に入っているので、画像をのせたりしてみます。
2007/03/25
![]()
今日は、THE HIVESの「VENI VIDI VICIOUS」を紹介します。THE HIVESは北欧スウェーデン出身のガレージパンクバンド。彼らがバンドを始めたのは14、5歳の頃で、キャリアは15年近くになります。この「VENI VIDI VICIOUS」は彼らの2ndアルバム(2000年リリース)。そして、アルバムの中の「Hate To Say I Told You So」がUKの有名なレーベル、Poptonesのオーナーの目にとまりUK盤を発表し、そこから破竹の勢いで大ブレイクします。日本ではあまり知られていないのかもしれませんが、北欧は元より、UK、そして US でも知名度は高いです。そして、THE HIVES を知らなくても、「Hate To Say I Told You So」という曲を耳にしたことがある人は多いはずです。THE HIVES - Hate To Say I Told You Soそう、この曲は映画スパイダーマンで使われています。US でのブレイクはこの映画で使われたことも大きかったと思います。日本でもスパイダーマンを観た人は多いでしょうから、そこから THE HIVES を知った人もいるでしょう。自分がこのバンドを知ったのはスノーボードのビデオに付いてきたパンクレーベル Epitaph のコンピレーション CD に、THE HIVES の「Die,All Right!」という曲が入っていたからです。この曲を聴いたとき、なんてカッコイイ曲なんだ!と思い、その後すぐに THE HIVES の CD を買いに行ったのを覚えています。THE HIVES - Die,All Rightそして、その時買った CD が今日紹介する「VENI VIDI VICIOUS」です。前置きが恐ろしく長くなりましたが気にしないでください(笑)今日は時間が空いてるんで・・・wこのアルバムは12曲入りでトータルで35分ありません。単純計算すると1曲3分切ります。曲はハード!そして速い!!しかし、そのハードさ、速さ、短さこそ、このバンド最大の魅力。一度スイッチを入れたら12曲目が終わるまで全力疾走!聴き終わった後は爽快感すら残ります。ハードな曲はちょっと・・・ そういう人も多いと思います。でも、そんな人でも不思議と聴けます。それは単純で口ずさみやすい曲ばかりだから♪いつの間にか覚えて、つい口ずさんでしまいます。THE HIVES のもうひとつの魅力、それはライブです。2002年の Summer Sonic で初来日、2回目が2004年の Summer Sonic、3回目が2005年の単独公演、そして2006年 Fuji。去年の Fuji 以外は行きましたが、どれも素晴らしいライブでした。特にショウマンシップ全開のボーカル、ペレの動きは最高です!決してヴィジュアルの良いバンドではありません、太ったメンバーも、ホントに20代か?と思うような毛の薄いメンバーもいます。だけど、これほどカッコよく会場が一体になるバンドはなかなか無いと思います。長々と書いてしまいましたが、読んでくださった方、どうもありがとうございます!このバンドを知らなかった人が、今日この日記を見て少しでも気に入っていただけたなら、此れ幸いです。ヴェニ・ヴィディ・ヴィシャス
2007/03/24
![]()
今日は3/14に出たばかりのGood Charlotteのアルバム、「Good Morning Revival」を紹介します。メーカーの紹介では、「全米初登場3位に輝いた前作から2年半。グッド・シャーロット4thアルバムついに登場!今、世界で最も華やかなロック・バンド、グッド・シャーロット。音楽はもちろん、彼らのファッション、カルチャーを通じて多彩な魅力をみせる彼らが「グッド・シャーロットの原点に戻るため」に、1stアルバムと同プロデューサー&アンプ、同スタジオにて制作された、ポップでキャッチー、そしてダンサブルな4thアルバム。」と書かれていました。聴いてみた感じはかなりPop、というか耳馴染みがよかったです。ジャンルはPunkとかEmoに入ると思うんだけど、それよりももっとポピュラーな音楽に近い感じ。今回はそんなポピュラーな楽曲群の中でも一番ハードなナンバー、「The River」をシングルにもってきています(アルバム3曲目)。アルバムの中でもやはり1,2を争うくらいのイイ曲に仕上がってます。GOOD CHARLOTTE - The Riverもう1曲PVが公開されているのが5曲目の「Keep Your Hands Off My Girl」この曲はボーカルがSpoken Words(しゃべっているような歌い方。ラップともちょっと違う)な感じで、このアルバムの中では変わった感じの曲になっています。でも、楽曲はとてもかっこ良く、個人的にはこのアルバムで一番好きです。このバンドの一番良いところは楽曲の良さと、ボーカルとコーラスの声の綺麗さだと思います。その良いところは十分に出ているアルバムなのですが、前半5曲目までのインパクトが強すぎて、後半の曲が似たような感じに聴こえてしまうのがちょっと残念です。でもGood Charlotte聴くのは初めてって人には、前作より聴きやすくて良いかも。それと、シングル曲「The River」にはゲストボーカルとして、ハードロックバンド、Avenged SevenfoldのM.Shadwsが参加しています。ハードな声の方なのですぐにわかると思いますが(笑)そんな声が気になった人は、Avenged Sevenfoldのアルバムも聴いてみてください。
2007/03/23
はじめまして、ぜにと言います。共通の趣味や話題で盛り上がれる仲間が欲しいと思い登録してみました。洋楽やSnowboard、Fashionのこといろいろ日記に書いていくので、共通点があったらぜひコメントやメッセージください!好きな音楽のジャンルは大まかに言って、Rock!です。Pop~Heavy、USA~UKまで幅ひろ~い感じで聴きます。好きなバンドは書き出せばキリが無いけど、Red Hot Chili Peppers, Rage against The Machine, Beastie Boys, Fall Out Boy, The Rapture, The Mad Capsule Markets, Daft Punk, Linkin Park, Green Day,The Hives, The Prodigy, Boom Boom Satellites, Jimmy Eat World, Audio Slave, Oasis, Offspring, Radio 4, 311 ...etcです。どちらかというと、一つのバンドやジャンルに固執することなく、広く浅く音楽を聴くのが好きです。もちろんライブも行きます。フェスはFujiよりSummerSonic派です。毎年大阪の会場に行ってますよ♪Snowboardは今シーズンで9年目くらいかな。ホントに好きになったのは、ここ3、4年くらいで、それまでは何となく滑りに行っている程度でした。じゃ、なんで好きになったかって言うと、Fashionの趣味がだんだん変わってきて、横ノリ系ブランドのものが好きになったから(笑)今はSnowboard Wearを出してるブランドは普段着もたくさん出してますしね。ApparelラインがカッコイイブランドはSnowboard wearもカッコイイ!やっぱり、自分のカッコイイと思うウェアを着て滑ってると楽しいし、冬になる前の道具を揃えてる段階からワクワクするんです。ちなみに好きなブランドは、Volcom, inhabitant, UK Carhartt, ADDICT, Vans, Emerica, Capita, Union, Airblaster, Columbia, X-Large, Skull Candy, Vonzipper ...etcです。上に挙げたブランドはSnowboard Onlyのブランドもあれば、スニーカーブランドもあるし、アウトドアウェアブランドもあるし、いろいろです。これからの日記には、こんなバンドやブランドの話題、情報を載せていくので、よろしくお願いします!!
2007/03/22
全12件 (12件中 1-12件目)
1


