2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日2本目の日記です。あのう。今はまっているのが、「栗○さんちのおすそわけ」っていう抹茶プリンなのですが。濃厚な抹茶プリンに、レモンソースがかかっていてもう美味でございます!しかし。そのプリンを食べ終わった後の容器が、計量カップ(100cc)として使えるんだそーです。使ってみたけど、透明ではない白い容器だからか外側から見てもどのぐらい入っているのかみえません。外に書いてある目盛りも内側から見えません。使い方間違ってる?
2006年01月15日
コメント(2)

年末年始に福袋をネットで注文したのが先日届きました。その報告をば。まずは、Nailyasanさんの福袋から。今はきらきらしたヘアゴムがブームになっている私。 これは確か年始の福袋で、メインアイテム、サブアイテムを3つの中から選べるというもの。ヘアゴムはおまかせで。サブアイテムとゴムが欲しかったのでポチっと。なかなかステキなのが来ました♪それから、年末の福袋。これも上と同じお店で。 ミックスセットだったかな。4コースあって、うち2コースが、ヘアゴム入りとのだったので、キラキラしたゴム目当てだった為、ヘアゴム入りの2コースを各1セットずつ。バレッタとかクリップとか入っていて、どれも私にとってはハズレなし♪抜け毛が落ち着いて、いい長さになってきたら、夜会巻きに挑戦してみたいなあ。他に福袋ではないけど、年末の買い物としてはおしゃれ授乳服・ミル・フェルムさんの、9分袖インナーを。ほとんど欲しいサイズと色が在庫なしなのは残念なところ。なんとか妥協して、二枚ほど買えたのですが・・・。やはりめくった部分、お腹とかが寒くなくてええわい。真夜中の授乳も寒くなくなってよかった。これからちょっと忙しくなります。ちょっと日記の更新が滞ると思います。お知らせでした。しばらくは楽天めぐりしてコメント残していくと思います☆
2006年01月15日
コメント(1)
やっと出産についての話を書きまする~。人それぞれ、お産もそれぞれ。私の場合、こんな感じでした。8月14日。予定日まであと5日って日の朝。7時半ごろに起きたのですが。その時に生理痛のような、重い鈍い痛みで目が覚めたって感じで。でも、実は前駆陣痛で一度病院へ駆け込んで、結局自宅に戻ったという空振りがあったこともあって、今回も前駆か、陣痛か、様子見る為にしばらく間隔を測ってみることに。なんか間隔がムラがあるものの、8分から20分おきって感じで。おしるしは何度もあったんだけど陣痛には至らなくて。なかなか10分以内にならなくて決め手もなく、どうしようかと思っているうちに、お昼頃に。お昼食べてから病院行ってみようかということになり、ダンナがマクドナルドのバーガーを買ってきました。(なので出産を思い出すたびにあの時食べたバーガーも思い出すんだわ。忘れもしない、チーズバーガーにオレンジジュース、ポテト。(笑))それを昼飯に食べて一息ついて、病院に電話。そしたら「すぐに来てください」と指示があり、そのまま出発。病院に着いてみれば、あれれ?陣痛が・・・落ち着いちゃった。その時、13時過ぎ頃。また空振りで帰宅かしらん、と思いつつ病棟へ。モニターを測っている途中でそのまま入院ということになり、陣痛室で待機。陣痛室で準備していたら、担当の助産師さんがやってきて(実は私は研修中の助産師さんの患者となったので)色々アドバイスやら説明やらしてもらい、シャワーを浴びてから陣痛室へ。その時は陣痛はまだ間隔が空いていて余裕あったんだけど・・・。で、戻ったらオヤツが用意されていて、そのオヤツ(確かクレープだった)を一口食べた途端。ズーン!と大きな陣痛の波が来たのですよ。それから急に3分間隔になってきて、波が過ぎた後一息つく間もなく次の波がドーンとやってくるくる。ダンナが付き添ってくれていたので、背中とか腰をさすってもらいながらどうにかしのいだものの、陣痛って話に聞いていたのは、腰が痛くなるという話が殆どだったんだけど、私の場合、太ももの付け根がとにかくだるぅ~!でしたね。もうどうにかしてくれーって位で。太ももがどうにかなりそうっていうか。そんなだるさと闘っている間に、夕方になり仕事を終えた母が到着。母が背中やら腰やらさすってくれたんだけど、これがもうポイント押さえてる。もう気持ちよかったなあ。ダンナはその時陣痛逃しの為の踏ん張る台になってもらっていました^^;四つんばいになって、でかいぬいぐるみ(=ダンナ)にしがみつく感じです。夕方の時点では、夜中から明け方のお産になるだろうという話だったんだけどあまりの急な進み具合に、「夜7時には産まれるかも」と。最初は3cmだった子宮口が、病院に到着してから5時間後辺りにはもう8.5cmになり、確か18時頃に「分娩台に移動して」と指示を受けてりきみのない間にダーっと駆けてさっと分娩台に乗りました。もう、りきみを我慢してりきみ逃しを必死にしていたのが一番大変でしたねー・・・。ホントりきみたいのにりきみたいのに~ともうこれがつらかった。私の場合、りきみのがしの呼吸法だけでなく頭ブンブン振り回してさらに逃したりとどうにか耐えたものでした。確か19時前だったかな?「りきんでもいいですよー」がもう神の声でした。もう光が差しましたとも!りきみました。出ません。りきみました。出ません。数回繰り返しても出ません。しかし、助産師さん二人と当直の先生は「りきみがとてもうまいですよー」と励ましてくれるんだけど、それでもなかなか。とうとう、最終手段となりました。あれです。アレ。(この辺詳しく書くとチョットなので、略させていただくとして。今もはっきり目に焼きついてる・・・)麻酔かけたといってもすぐ切るんだから効く前にチョキンされて・・・「いってー!!!」と初めて、大声で叫んだ瞬間。すっごい大きい泣き声が聞こえて、この間の記憶が全くないのだけれどもほんの数秒の出来事だったと思います。ハッと気付いたら、「男の子ですよー」と目の前に産まれたばかりの赤ちゃんが自分の胸の上におかれようとしているところでした。(カンガルーケアを取り入れている病院なので)このときの気持ち、本当に忘れられないなあ。本当に可愛くて可愛くてたまらなかった。顔とかじゃなくて、なんていうのかな。やっと会えたねって感じというか・・・。そんで、先生や助産師さんから言われました。「ホントに初産?と思うほど上手かったですよ」でした。最後まで理性が残っていたんだわ・・・。実に。幸い、出血量も少なくて済み、お産時間も6時間ほどの安産だったとのことで、赤ちゃんも元気に生まれたことだしホッとしたものでした。しかし・・・ダンナが、「すごいね、すごいね、16時間はかかると聞いていたけど6時間とはすごいね」と言うもんだから。「言っとくけど、6時間でも出産は簡単だと思わないでよ!」と、かなり強く言ってしまった。そして延々とどんなに大変だったか説明してついでに、「二人目、無理だから!」とも。そして2時間程赤ちゃんを抱っこしたり初乳ふくませたり。それから赤ちゃんを助産師さんに預けて、陣痛室に戻ってみたら。一口食べたっきりのオヤツがなくなってる・・・(泣)というのは冗談として、陣痛室に戻ったのが22時頃で、そこで一泊。なんだか切った痛みの方が勝っていてまんじりとしたまま次の日を迎えたものでした。今はなんか記憶が薄れてきたなあ。痛かったというより、大変だったという感じですかね。痛かったといえば、やはりお産後のトイレとか・・・便をするときとか・・・。退院後の最初の便が固すぎたらしく途中でつかえてしまってこれには悶絶するほど苦しかったよぉ。座薬を使ってどうにか無事済ませられてホッ。なので、出産前に、先生から座薬を念の為にもらっておいてよかったと思ったものでした。あとは思い出したら追加していく予定です。ちょっと生々しい話だったかな。お産の話、私の場合。でした。
2006年01月14日
コメント(2)
大変遅くなりましたが・・・明けましておめでとうございますっ。今年も宜しくお願い致します。やっとこさ、アイサツできました。壁紙も気分を変えて、アナスイちっくなデザインにしてみました。年末年始は何かと忙しかったなあ・・・。何より、遠距離ドライブデビューしました、ちびロク。というか高速道路デビュー。お正月に、義実家へ連れて行ったもんで。のんびり出発してお昼頃に義実家へ到着。ちびロクを義母に任せてゴロゴロ過ごして、夜出発して帰宅。義母は流石あやし上手で、ちびロクが始終ご機嫌でよかった。あと、行く途中にお正月でもやっているショッピングセンターへ寄りました。本来の目的は、お年賀として義母にプレゼントしようと手袋を買いにだけど、ついでに福袋も・・・なんて。ベビー福袋あったんだけど、レジ待ちの行列が途方もなく長くて断念。(ささっと済ませなければならなかったので)結局買ったのは、スタバ福袋とユニクロ福袋(一番無難な・・・)。でもどれも使えるものだったのでヨカッタ。後日時間があったらアップ予定。あとは二日に実家へ、三日はのんびりゴロゴロ過ごしたなあ。それからね、個人的なことだけど。抜け毛がとっても酷い!!話には聞いていましたですよ、ええ。話には。想像以上。ふと見ると床にも目立つほどドバッと。コロコロ(ロール式のシールで転がしてゴミを取るやつ)を使ってもキリがない位です・・・。お風呂の排水口の掃除が、今までは2週間に一回だったのがいまや3日に1回はやらないと詰まっちゃう。それほど抜け毛が・・・。もともと少ない薄い方なだけに、かなり危機感が・・・。でも数ヶ月で落ち着くとのことなのできっと大丈夫よね、と言い聞かせてみる。ドキドキ。というわけで、次回は絶対書きます、その3出産話を。
2006年01月11日
コメント(5)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()