そのばらの名前

そのばらの名前

2010.02.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
カンパーニュ2


昨年の夏くらいからパンを焼くようになりました。
とにかく子供に食べさせなければならないので米を炊くようにパンを焼かなくてはいけません。
結婚当初はホームベーカリーで焼いていたのですが、
妊娠してから面倒で焼かなくなりホームベーカリーはお蔵入り。
子供が外のパンを嫌い、家で焼くパンは食べるので
余裕があるときは手捏ねで
時間が無いときはホームベーカリーでパンを焼いていましたが
最近は時間短縮でホームベーカリーで捏ねています。


でも本格的なパン作りは初めてだったので最小限そろえ始めました。
合羽橋まで行かずに家でゆっくり買い物できて
本当にありがたい! 浅井商店さん
まず アルタイトの食パン型1斤 ですが、初めの手入れが少々大変。
一度空焼き後、油をなじませもう一度空焼き。
しかも油のなじませ方にむらがあったようではじめて焼いたときに
型から外れないのなんの。
もう一度洗って空焼きのやり直しをしました。
そうしたらなんとか焼けました~。スポッと取れましたよ、型から。
食パン1斤1


今パンを習っている師匠曰く型はアルミが一番だそう。
水分が蒸発して軽い仕上がりになるそうで。知っていたらアルミを買ったのに
焼いた後の型は丁寧に拭くだけでいいというので楽ちん。(洗う方もいるそうですが)
食パンは成型もないしいい!やっぱりHBよりおいしい気もします。
小さい形も気になる。

発酵かご
せっかく習ったのでおうちでも焼きたくて購入。
浅井商店安いな~。
四角い籠も買っておけばよかった。
こちらは発酵終わった後ブラシで丁寧にかきだしてから
水で洗ってよく乾かしてからしまっています。

うちはレンジなどに発酵機能がなく
オーブンも5年以上前に買ったデロンギのコンベクションオーブン。
こんなの

たぶんそう機能は変わらないはず。
これで2段12個(1斤小麦300g分)を無理やり焼きます。

パンを焼き始めて、発酵機能がないのが辛くて!
正直温度管理なんてしていません。
1次発酵はボールに熱湯を入れその上にタネのボールを重ねて
ラップ、濡れ布巾、全体を大きいビニールで包みバスタオルでさらに包み
それに保冷バックをすっぽりとかぶせています。
なかなか温度が保てず頭が痛いところ。
2次発酵も似たような感じで発酵場所ジプシー状態。
次買うならオーブンに発酵機能が付いたレンジを買いたいので
両方とも壊れていない現在、買い替えは忍びなくて。
オーブンも2段になるものの焼け方が上下手前後ろで違いすぎます。
しょうがないので1回の焼成に3回くらい天地換えすることも(汗)
温度は下がるしどうなんでしょ!
お金のことを言わなければキッチンのガスレンジ下にガスオーブンを入れたいところです。
入居時のオプションでガスオーブンもあったのですが思いのほか庫内が狭くて
入れる価値なしと判断したのですが…

まあ売り物を焼くわけでもないしもう少しこの不便を楽しむことにします。

HBはエムケーです。
こちらも少し前の天然酵母コースもなければ捏ね、発酵、焼成が別々にできない
ひどく不便なもの。(おいしくは焼けます!MKファンです)
さすがにこちらは買い替えてもいいかな~。 これ!
1.5斤用なのに今の1斤用より小さくて音も静かみたい。素敵です。
天然酵母コースの焼きあがりが気になる~。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.24 17:25:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

teddybabyrose

teddybabyrose

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: