全153件 (153件中 1-50件目)
まだまだ続いているのは語学熱(?)です。今回のブームは長いな~(オイ)ロシア語は結局CDは買ってしまいでもラジオ講座そのままの録音ではないのでやっぱりラジオ講座は聞けたら聞いた方がよさそうです。ロシア語はテレビの方は割と中級以上の内容も含まれているので録画を大事に取っておいて勉強が進んできたら見返そうと思います。どちらかというとロシア語>英語で時間を取っているので最近英語が滞りがちで。TOEIC受けられるのかしら。英語はすっかり知識が古ぼけているのでほこりを払っている感じですがロシア語はすべてが新しい!ので英語のような失敗は是非ともしたくないもの。習い始めの楽しいうちに文通相手(メル友?)など作っておきたい。今はお手紙でなくてメールだから気軽で長続きしそう(無精な私でも)語学学習のためにiphoneも契約しました。こちらはipodの代わりに使っています。もともとauはWEBをパケット割をマックスまでいつも使っていたのでそれならWEBの分をiphoneに移行しても合計の通信料金はほとんど変わらないのです。子供を使用者とすると3年基本料0円だしね。結果大変役立っています。疲れたら音楽も聞けるしpodcastも無料の語学教材が満載でもっと早くipodを使っていればよかったな~と思う今日この頃。あとはアプリのゲームをやりすぎないように気をつけるだけです(笑)
2010.04.27
コメント(0)
金曜日ですが、珍しく旦那さんが代休でおやすみだったので久しぶりにマラソンへ。もう桜が散り始めていて地面は桜のじゅうたんのようでした。Kくんはベビーカーに乗って旦那さんが押して私は手ぶらでマラソンさせてもらいます。今日は2週間ぶりで7キロが精一杯その後ベビーカーを私が押して家に帰り旦那はそのままさらに15キロくらい走りに行ってしまいます。去年の夏にダイエットのために走り始めて10キロくらいは走れるようになっていたのですが冬の間はお休みしていて当然体重もリバウンド。まあ、去年のダイエットは食事もかなり制限していてあれじゃあリバウンドもするわ。今年は地道に走って脂肪を筋肉にして基礎代謝をあげて太りにくい体にしたいな、と。旦那は職場の恵比寿から神奈川の自宅まで20キロを走って帰ってきてしまうくらいのマラソン好きであまりに楽しそうなのでなんだか悔しくて自分も始めてみたマラソン。確かに走っていれば多少おいしいものをたくさん食べても体重維持できるし気持ちいいし。わかる気もする。ただ、週末旦那と一緒じゃないとなかなか走る機会が作れないな~。自分ひとりでベビーカーを押してまで走りに行くかというとそこまではなかなか・・・ダイエットはずっと課題になりそうなので来年Kくんが入園の折にはぜひ1人マラソンを楽しみたいものです。マラソンの時の音楽は当然エドウィン・マートンのプルシェンコメドレー(笑)
2010.04.09
コメント(0)

江の島水族館にてくらげに見入るKくん水曜日、のりスタの録画をいつものように見てみるとやっぱりトーマスがフルCGになってる!ショック。風情なし。でもKくんは興味津津のようで子供には表情が豊かになるCGの方がいいのでしょうか…でもやっぱりCGでは味わいがないんだよ~!!先日絶賛していたラジオ録音ですが昨日一昨日とパソコントラブルでパソコン自体が立ち上がらず、結局録音できず。パソコンに依存している分こういうエラーもありうるわけで。かなりショック。勉強初めで大事な発音を一つ一つやっているのに二日分も抜けたら!聞く人もいないのにどうすりゃいいの。結局CD買うのか?(涙)
2010.04.08
コメント(0)

桜が満開なので今日はお花見がてらKくんと散歩に出かけました。もうハラハラと散り始めていてきれいなこと!語学の勉強を再開したら自分のために使える時間が少ないことを改めて痛感しています。10分座ってテキストを開くということがなんと大変なことか!こんなに必死に勉強している自分にもビックリですが(汗)いつも何かに駆り立てられている私、じっとしていられない貧乏性。一応今やっていること覚書。ロシア語→まいにちロシア語(NHKラジオ) テレビでロシア語(NHKテレビ)英語→TOEICのリーディング、リスニング、文法、ボキャブラリーの問題集 NHKテレビの英語の講座4つ 英会話のテキスト1冊座ってする勉強はTOEICの問題集。テレビ講座は子供と遊んでいるとき流してポイントフレーズだけはノートに書き留める。リスニングは時間がかかりそうだなあ。聞き流すほどに単語力もないのでしばらくはボキャブラリーを増やしながら地道に耳慣らしをしないと。目標が無いとだれるのでとりあえず6月くらいに一度TOEICも受けてみようと思います。ロシア語のラジオ講座は5日間まとめてパソコンで録音して週末にまとめて聞いて学習。テレビ講座は適当に聞いています。英語は復習のような感じで古巣に帰ってきた!という雰囲気ですが新しい語学は何ともフレッシュな感じで楽しい!まずアルファベット(キリル文字!)から覚えるというのが新鮮すぎてわくわくしてしまう。脳の活性化(リハビリ?)のためにも続けていきたいな~。といっても「活用が半端ないよ~」と友人から聞いてびくびくなのですが。ラジオ録音でいろいろ見て回ったのですがUSB AM/FMラジオ(外部アンテナ付属)サン電子RDPC-101/Wこれを購入しました。大正解パソコンでAMのラジオ録音はノイズがひどいと聞いていたのですがこれはパソコンからアンテナまで3mくらい離せる上にアースが付いているので四方を囲まれたマンションでも大丈夫でした!(ただしアンテナのみではノイズが入りました。アースを壁のテレビのアンテナ端子につないでほとんどノイズが入らなくなりました)といっても他のラジオ局はほとんど入らないのですが。タイマー録音が16件できてそれぞれ毎週月~金、何時何分から何分など細かく設定できてしかも録音はMP3でダイレクトに保存されます。ipod,iphoneにすぐ移せるので思った以上に使いやすかったです。録音時間帯はパソコンを立ち上げていないといけないのですがスリープ状態であれば勝手に録音されて録音後はまたスリープ状態になります。調べてわかったけどAMが録音できる専門のレコーダーはとても高い!のでこの買い物は自分にとってベストでした。ラジオ講座専門ならとてもお勧めの録音システムです。旦那さんのビジネス英語講座も録音したり、フル活用しています。カプセルプラレールのトーマスシリーズはいまいち食い付きが悪くて自分が楽しんでいたりして。オレンジはミスドのレールです。これが出てやっとレールを輪にできるようになって助かりました。
2010.04.06
コメント(0)

昨日くらいから自分の花粉症がひどくて風邪に移行してしまい外に出られません。一日家にいるときは時間を持て余してしまい家じゅうのおもちゃが散乱することになります。今日の午後一番はプラレールの時間。プラレールはプレゼントに頂いたり中古を買い足したりして大がかりなものも作れるくらいにストックされてきています。だから一度出すとしまうのも大変で私としては出して遊びたくないおもちゃの一つ(汗)プラレールは自分で組み立てることはまったく無理なので(といっても平面にながーくつなぐことはできるのですが)いつものように私が作ることに。作り始めると真剣勝負最後につながらないとだんだんイライラしてきて子どもなんかそっちのけで頭を悩ませて作ります。やっと全体がつながった頃には当の本人は飽きてぜんぜん違うところで遊んでいることもしばしば。こっちはがっくり。でもでき上がったレールに電車を走らせると何とも言えない達成感!(自分が)あっという間にKくんに壊されて終了になるのですが…日経の記事にもありましたが子供と電車を一緒に見るようになって自分もだんだん電車に詳しくなってついにはママも電車大好きになってしまう親子が急増だそうで。『ママ鉄・子鉄』というそうな(笑)うちのことジャン、と突っ込みを入れていました、記事に。最近珍しい特急を見ると乗りたくてしようがない!今日も電車の番組を見ながら電車の勉強です…真剣です
2010.03.17
コメント(0)
最近のマイブームですがフィギュアスケートつながりでプルシェンコの動画を見ることがやめられません。どれだけミーハーなんだか。2003年くらいのプラグラムはすごすぎてこれをリアルタイムで見ていなかったのが悔やまれます。そう、『ニジンスキーに捧ぐ』とかあの辺のです。でも今でも現役のプルシェンコを見ることができるわけだし遅すぎたってことはないよね。ソチオリンピックまで頑張ってほしいようなでも落ちぶれた様子は見たくないような。復帰後のロステレコムのタンゴアモーレを見るとバンクーバーは調子悪かったのかなあ、と素人目にも思ってしまう。動きが音と合っていなかったような、スピードも出ていなかったような。夏に手術をするそうなので成功しますように。動画巡りで時間が浪費されていますがひとついいことも。また英語を頑張ろうと思うようになりました。旦那さんの転勤も可能性が無いわけではないし英語もしっかりやらなきゃとは思いつつなかなかモチベーションも上がらなかったのですが。スケーターの皆さんが自国語のほか当たり前のように英語を話しているのを見て何のとりえもない時間もある人間が勉強しないでどうする!とまたやる気がでてきました。教材はいっぱいあるので後はやる気だけだったのです。mp3プレーヤーに入れて空いた時間に聞いたり海外ドラマはなるべく字幕を見ないようにして聞き取りしたり。子育て中なので何かをしながらできることからやっています。いつモチベーション下がるかもわからないので今のうちたくさんやっておかないとね。あと、4月からはロシア語も始めたいなと。ミーハー丸出しですが、かの人の母国語ですし。大学でロシア語選択の友人が一生懸命「ロシア語発音が可愛いでしょ?!」と教えてくれていたのですがようやくその意味に気付きました(笑)手始めはNHKのロシア語講座で。細く長く続けられたらいいな。
2010.03.15
コメント(0)

携帯写真は限界が…アラビアのアピラ 26cmをとうとう購入しました。ボンドストリートさんで。これは誕生会に間に合わせて18cmのホールのケーキを乗せました。大きいお皿でこれをディナープレートにするには重いので大皿料理用に1枚だけあれば足りるかな。とりあえずちらしずしを盛ってみました。全面にシロツメクサが描かれています。子供っぽいかなと思ったのですが手に取ってみると高級感のあるつくりで何とも言えない温かみがあり子供っぽくは感じませんでした。プレート全体からほわわんと幸せが溢れていますなんだか新しい食器が来るとキッチンをきれいにしよう♪とか料理を頑張ろう!と思えるのでたまにはいいです。お皿の形状がティーマと似ているのでホワイトとグリーンの17cmティーマを取り皿にして統一感あるコーディネートになりました。次はアピラのティーカップかコーヒーカップが欲しいなあ。6客なんていつ揃う事やら!
2010.03.14
コメント(0)

写真暗い(汗)久しぶり鼻かぜを引きました。週1,2回は地域の子どもセンターなど子供がわんさかいるところに行くのですがずっと風邪もうつらず、なんて健康体!と感心していました。こんなに貧弱な母からよくぞ健康に産まれてきたよ。しかし前日の日曜日両方の両親を呼んでお誕生会をしてはしゃぎすぎたのか(食べ過ぎ?)夕方7度7分の熱と鼻がずるずるでてしまい。月曜日耳鼻科へ行きました。朝には熱もなかったのですが、鼻が詰まると夜1時間おきに泣いて起きるのでこちらもまいってしまうので夜寝てくれる薬が欲しくて。耳鼻科に行くと毎度のことですが鼻水の吸引(?)のときにめちゃくちゃ暴れて泣くのが大変!嵐のような診察を終えて薬も貰い一安心。抗生剤はセフゾンの粉末がでました。私は悪化させたくないので抗生剤も平気で飲ませちゃいます。写真はひな祭りの半生菓子とお抹茶。茶碗は唐津、菓子皿は織部で。和食器も好きだな~。特に織部。よくよく緑の食器好き。収納場所さえあれば和食器もこころゆくまで集めたいところですが我が家では無理なお話。
2010.03.08
コメント(0)
27日、Kくん無事2歳になりました。身長85.9cm、体重13.8kg。好きな食べ物 ニンジン、トマト、かぼちゃ、カブの酢漬け、みかん嫌いな食べ物 肉、熱いもの好きな遊び お外探検 車と電車!今日は旦那が出張だったので実家に帰っていました。実家でじいじばあばとたくさん遊んでちょっとケーキを食べていつもと変わらない一日でした。誕生会は来月になりそうです。話は変わりますがフィギュアは真央ちゃん残念でしたね。今日バンキシャを見てたらキムヨナには加点をバンバン入れている審査員が真央ちゃんのトリプルアクセル後にマイナスを入れその後もマイナス入れまくりで。見ていてゲンナリしました。フリーでミスが無かったとしてもキムヨナには遠く及ばなかったそうですね。トリプルアクセルも4回転も必要ないんですね~、金メダルのためには。技術に点がつかないならだれも挑戦しなくなるし競技としても進化しないのでは?あほくさ。でもけなげな真央ちゃんだけが唯一の救いでした。本当にお疲れさまでした!
2010.02.27
コメント(2)

ひどい写真。ミニカー写ってるし。今日はお友達の家に遊びに行ってもりもり遊んできました!昨日はいつも行っている子育て支援センターの2月の誕生会でした。前に出てみんなにハッピーバースデーを歌ってもらってご機嫌でした。晴れならなるべくお出かけしないと最近は力が余ってしまって。たくさん遊んだので夜はすんなりダウンです。子供が生まれてから両家の両親が集まってちょっとお祝いしたり、という機会が増えてそういう時コーヒーカップは2客ずつ3組出したりケーキのプレートは一人分足りなくて違うのだったりしてどうしたものかと思っていました。2歳のお誕生日はケーキの大皿と取り分けるお皿くらいは揃えて出したいな~と思いたっていろいろ物色していました。で、行きついたのがイッタラのティーマ。17cmプレートをホワイト3枚グリーン3枚買いました。今家で使っている洋食器はほとんど横浜元町のANT SHOPのもの。(写真の後ろの方に写っているポットやフリーカップも)ラインが北欧っぽいので一緒に使って違和感無いものをと探しました。結婚初めのころには思い至らなかった食器選びの重大な観点は「割れた時、補充がきくこと」そうです、食器は割れるものなんです。特に生理前(笑)妊娠初期のころにも皿を吹っ飛ばして割りました。たぶんホルモンのせいだ。そして割ってしまうと特にペアで買ったものなんて食器棚の片隅に追いやられ出番がなくなって結局捨てたりして無駄になって買い替え→高くつく。というわけでもう少し安い食器はいくらでもあるのだけれどベストセラーで市場から消えなさそうなメーカーのものということでイッタラに落ち着き。探すにあたってネットで使いごこちやコーディネートなどいろいろな方のブログを読ませていただいて参考になったので自分も使用感などおこがましくも書いてみたりして。17cmをケーキのお皿に買ってみたのですが考えるより小さくてケーキが上品に収まる感じです。リムの立ち上がりがすごく気になっていたのですが思ったより深くなくて安心しました。安価なお皿と違うところは厚みと光沢かな。たぶん皿を単体で出すと知らない人にはふ~ん、で終るかも(うちの親とか)他のサイズも揃えてコーディネートすることで凄味が増すのではと思います。コーディネートは他の方々が素晴らしい料理とともに紹介されていますのでうちではカジュアルな(汗)使い方の見本として。肉まんを乗せた感じでも大きさが分かるでしょ?リムの微妙な立ち上がりでパスタなども大丈夫。大きさは子供のパスタ用にちょうどよいので今日もKくんのニョッキが乗って食卓にのぼりました。イッタラはアイノアアルトのハイボールグラスを5つ持っています。こちらも使いやすくて色もきれいでお気に入りでしたがついに食器も手に入れたことでこれからどんどん増えていく予感…というか第2弾が近日届く予定だったりして。
2010.02.25
コメント(0)

パンの画像がたまっていたので思い立ったときにアップ。昨年の夏くらいからパンを焼くようになりました。とにかく子供に食べさせなければならないので米を炊くようにパンを焼かなくてはいけません。結婚当初はホームベーカリーで焼いていたのですが、妊娠してから面倒で焼かなくなりホームベーカリーはお蔵入り。子供が外のパンを嫌い、家で焼くパンは食べるので余裕があるときは手捏ねで時間が無いときはホームベーカリーでパンを焼いていましたが最近は時間短縮でホームベーカリーで捏ねています。お菓子に比べ道具が要らないと思われる製パン。でも本格的なパン作りは初めてだったので最小限そろえ始めました。合羽橋まで行かずに家でゆっくり買い物できて本当にありがたい!浅井商店さん。まずアルタイトの食パン型1斤ですが、初めの手入れが少々大変。一度空焼き後、油をなじませもう一度空焼き。しかも油のなじませ方にむらがあったようではじめて焼いたときに型から外れないのなんの。もう一度洗って空焼きのやり直しをしました。そうしたらなんとか焼けました~。スポッと取れましたよ、型から。飲みかけの酒が写ってるよ、奥さん(笑)今パンを習っている師匠曰く型はアルミが一番だそう。水分が蒸発して軽い仕上がりになるそうで。知っていたらアルミを買ったのに焼いた後の型は丁寧に拭くだけでいいというので楽ちん。(洗う方もいるそうですが)食パンは成型もないしいい!やっぱりHBよりおいしい気もします。小さい形も気になる。そしてカンパーニュなどを焼く発酵かご!せっかく習ったのでおうちでも焼きたくて購入。浅井商店安いな~。四角い籠も買っておけばよかった。こちらは発酵終わった後ブラシで丁寧にかきだしてから水で洗ってよく乾かしてからしまっています。うちはレンジなどに発酵機能がなくオーブンも5年以上前に買ったデロンギのコンベクションオーブン。こんなのたぶんそう機能は変わらないはず。これで2段12個(1斤小麦300g分)を無理やり焼きます。パンを焼き始めて、発酵機能がないのが辛くて!正直温度管理なんてしていません。1次発酵はボールに熱湯を入れその上にタネのボールを重ねてラップ、濡れ布巾、全体を大きいビニールで包みバスタオルでさらに包みそれに保冷バックをすっぽりとかぶせています。なかなか温度が保てず頭が痛いところ。2次発酵も似たような感じで発酵場所ジプシー状態。次買うならオーブンに発酵機能が付いたレンジを買いたいので両方とも壊れていない現在、買い替えは忍びなくて。オーブンも2段になるものの焼け方が上下手前後ろで違いすぎます。しょうがないので1回の焼成に3回くらい天地換えすることも(汗)温度は下がるしどうなんでしょ!お金のことを言わなければキッチンのガスレンジ下にガスオーブンを入れたいところです。入居時のオプションでガスオーブンもあったのですが思いのほか庫内が狭くて入れる価値なしと判断したのですが…まあ売り物を焼くわけでもないしもう少しこの不便を楽しむことにします。HBはエムケーです。こちらも少し前の天然酵母コースもなければ捏ね、発酵、焼成が別々にできないひどく不便なもの。(おいしくは焼けます!MKファンです)さすがにこちらは買い替えてもいいかな~。これ!。1.5斤用なのに今の1斤用より小さくて音も静かみたい。素敵です。天然酵母コースの焼きあがりが気になる~。
2010.02.24
コメント(0)

デロンギのオーブンで。少し焦げてます。1年以上ぶりの更新です。1歳から2歳まで記録しなければならない成長がありすぎるほどあったのですがもう間に合いそうにないのでここでリセット2歳はもう少し頑張ろう、といっても一番大変な2歳児なのでどうなることやら。最近のKくんの日課。晴れの日は1~3時間の散歩、昼寝は1時間から2時間。家ではプラレール、カプセルプラレール、お絵かきを出せというので必ず遊び家じゅうのふすまを開け閉めするのがブーム(30分くらい無言でやっています)男の子の例に洩れず電車、車が大好きで散歩に行くと必ず鉄橋で電車を腹いっぱいみて働く車や緊急車両の前を通って帰ってきます。歩くのが大好きでベビーカーに乗せるのが難しくなってきています。でも散歩に買い物もしなければいけないときはベビーカーがないと辛くて持っていくか歩きで行くかの兼ね合いが難しいところ。というか買い物が難しい。イチゴはつぶすし、魚は触るし、必ず買い忘れが出てくる。宅配生協がないと生きていけない。それでも最近少しは聞き分けが良くなってきたような気もするけれどゆっくり買い物を好きなだけというのは当分先になりそう。夜はベビーベットを卒業して大人ベットに買い替えました。夜中に泣くことが多くてベビーベットの柵にぶつかるのが原因だろうという結論になり。しかし相変わらず泣きますが…降りる側以外の3面の柵が高い某I●EAのアイアンベットなのですが降りる側を壁につけて自力で脱出できないようにして独り寝をしてもらっています。寝かしつけは相変わらずしなくていいので助かっているのですが… 食べ物は肉嫌い、野菜大好き、米・パンどうでもいい、フルーツ・乳製品大好きといったところ。たんぱく質を取らせるのが大変でコンスタントに食べるのは大豆製品ばかり。野菜もホウレンソウより小松菜がすきだったりニンジンがめちゃくちゃ好きだったり彼のつぼが分かりません。まず好きなものから自分で順番に食べていってそれらがなくなったらどうでもよくなるので残りを私が食べさせる。良質の筋肉をつくるためにももう少しお肉を食べてくれないかしら。パンは買ってきた食パンを食べなくなってしまったので2~3日おきにパンを焼いています。自分もすっかりはまってしまい人に習ったりして天然酵母で焼くようになりました。パンは奥が深くて楽しい!大変な毎日ですが片言の日本語を話してやっと人間らしくなってきた息子。彼と過ごす毎日はスリリングで楽しくて一生のうちで今しか味わえない贅沢な時間!特に来年から幼稚園に行く予定なので今年はいろいろな所に行って楽しいことをいろいろ経験したいと思います。もう少し暖かくなったら大好きな電車にのっていっぱい遊びに行こうね。
2010.02.23
コメント(0)

なんだかあっという間に1歳と1ヶ月になってしまいました。誕生日には初めてケーキを焼いたり両家の両親を呼んで、一升餅を担いでお祝いをしたり。誕生日プレゼントはラジオフライヤーのリトルレッドロードスターにしたのですが、怯えてしまいあまり乗りこなせていません。車は好きなのにちょっと大きい車は苦手のようです車と言えば大好きなのはトミカ!でもまだまだ舐めてしまうのでいつもトミカは取り上げられています。どんなおもちゃを与えるかはいつも悩むところ。舐めなければなんでも与えられるんだけど…最近は一人で歩ける距離も少し伸びて部屋を歩いていることもあるけれどやっぱりハイハイが最強のようで。開いた扉から脱走しようとすごいスピードでハイハイしてくるので危ない危ない。あとはボタンを押しまくり。型はめおもちゃが上手になってきました。ご飯はほぼ大人と同じで木の椅子にしたのでつかみ食べも始めました。ほとんどぐちゃぐちゃにして遊んでおりますが・・・食べている最中に椅子から立ったりパンを落としたり目が離せません!一緒に食卓を囲めるのはいつになるやら…でもどんどん大きくなっていってしまうんでしょうね。男の子なんて親子べったりできるのも今だけだろうし思う存分ベタベタして子育てをいっぱい楽しみたいと思います♪
2009.03.31
コメント(0)
ひっさびさの更新ですがあっというまに11ヵ月もあと3日。0歳児もあと3日で卒業です。10ヶ月くらいから成長が早くて、動きも速くなってついていくので精いっぱい。ブログもなかなか更新できず…最近はひとりで立って5歩くらい歩いていますがハイハイのほうが早いのかもっぱらハイハイ。リビングをぐるぐる動き回っておもちゃであそんでいます。離乳はほぼ完了で3食にミルクはおやつ、寝る前のみ。ただ哺乳瓶に執着しているので早くコップかストローに切り替えたいところ。食事はモリモリ食べて大人の病人食くらいは食べてるかも。おかげで冷凍では間に合わず必ず具だくさんのスープか味噌汁を用意。もう大人の取り分けを食べられるのでだいぶ楽になりましたが・・・煮物やシチューなんか大人のをお湯で薄めて食べさせますがすっごい食べる、うんちも一日4回以上!新生児の時よりおむつ替えてるかも(汗)あと情緒面もずいぶん成長。場所見知りがちょっとあって初めての場所では一人で下ろすとはじめはギャン泣きしたり。すぐ慣れますが。絵本で犬のことをワンワンと教えていたのですがペットショップで見せたり散歩のワンちゃんとすれ違ったりすると「ワンワン」と言って声を出して笑ったりして。絵本と実物が同じものと認識できるようになってきたんだな~と感心しました。いないいないバアを自分の手でやったりしています(なぜか片手で)。1歳児の1年はもっとめまぐるしく成長するんでしょうね!母親としてもこの1年は成長の1年でしたがはじめはいろんなことに焦ったり慌てたりしていたけれど最近は随分度胸もついてきたような。これからも子どもと一緒に成長していきたいです。
2009.02.24
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。離乳食ですが遅ればせながら今年からやっと3回食スタート。1か月離乳食を遅くスタートしたので3回食も1か月遅れでいいやと怠けていましたがさすがに10か月過ぎて3回食を始めました。3回ともキチンと離乳食って大変!最近は大人とほとんど同じものを食べてもらってます。ここしばらくは煮物があったのでいつも人参と里芋を食べていた彼味も大人用を少し薄めにしてお湯を足して食べさせたり。もう冷凍だけでは間に合わない!量も茶碗1杯くらい食べるのでうんちも一日5回とかしているんですけど(汗)みなさんベビー用にキチンと作られてるんですかね~。本日は大人用に七草粥を作ったので彼も久しぶりのお粥を食べました。作り方は米と七草と塩少々を刻んで入れて炊飯器のお粥コースで炊くだけだったのですがおいしかったです。彼も毎回完食。今年もいろいろな食べ物に挑戦していきたいです!
2009.01.07
コメント(0)

今年もあっという間にあと2日。今年初めにおなかにいた子が産まれて2本足で立つようになったなんてすごいダイナミックな1年だった。間違いなく人生で一番忘れられない1年になりました。子供を通じて色々な人にも出会えたし後半はアクセサリー作成や販売もぼちぼち軌道に乗ってきた。なにより毎日目が離せない子供の成長。人生をもう一度生きなおしているような感動の連続でした。産んですぐはどうなることかと思ったけれど母親業も慣れてくるものですね。これからもたくさん楽しいことが待っているんだろうな~!来年も子供と共にたくさんの初めてに出会っていきたいです。
2008.12.30
コメント(0)

先日注文したAirBuggy ダウン製フットマフが届きました(ずいぶん前ですが)。エアバギーミミ用ですが、クイニーザップにも取り付けられるとありクイニー専用と迷いましたがダウン製が欲しかったのでこちらを購入。クイニーザップにどのように取り付けられるか分からず購入を迷われている方も多いのではと思い写真を載せておきます。かなり大きいですが下に擦ることは全然ありません。ただ、一番下のスナップを止めて少し小さいバージョンにして使っています。「AirBuggy mimi」と下のほうにブランドロゴがあるのですが色がブラウンだと目立ちませんし下のほうなのでそもそも見えません。のでクイニーでも全く問題ないな~と思いました。子供が乗ってファスナーを一番上まで閉めればすっぽりと肩まで覆うことができますが動くのが好きな息子の場合は少し開けて手を自由にしないとご機嫌斜め。なので外出時は家着のままというわけにはいかず一枚上に着せています。といってもやはりかなり暖かいようで外で寝てしまうこともしばしばでそのときはファスナーを上まで閉めてみのむしのように寝ています(笑)色もブラウンはカーキに近い色でミントの緑によく合いました!これでもう少し寒くなっても大丈夫♪これで駅伝を応援に行く!と言ったらアホかと言われましたが(汗)
2008.12.29
コメント(0)
風邪も(だいぶ前に)治ってウォーキングも再開!ウォーキングをするようになってジョギングできる3輪バギーがずっと気になっていました。でも大きすぎるし重いしね~、と言いながらB型バギーの検索が日課になっていた。今使っているのはコンビのグランパセオのオレンジのやつ。これは産まれて1ヶ月目から本当によく使いました。国産だけれど車輪が大きく安定性があってシートもふかふかだし全く不自由なかったのだけれどこの冬になってダウンを着せて乗ると体がはまって動けない!頭も上のシートにつっかえている!!体重10キロ近い彼には小さくなってしまっていました。マクラーレンは周りに多すぎるのであまり普及していないB型で、あわよくばジョギングできるもの~と探していて。3輪つながりでQUINNYに。コストコで激安だったので買ってしまいましたジョギングは無理だけれど走行は極めて安定しています。電車にも何度が乗っていますが前輪の持ち上げが楽ちんなので改札さえ通れれば(障害者用改札になるけれど)移動はスムーズです。散歩もかなり早歩きで歩けるのでウォーキングも億劫でなくなりました。難は荷物入れ。下のバスケットはお飾り程度でもち手にもほとんどかけられないので買い物が多い時は工夫が必要。でもリュックを背面にぴったり張り付くように工夫すると何とかなる感じ。ウォーキング中は寒かろうとダウン製フットマフまで購入!4歳まで乗れる仕様ですがいつまで乗ってくれるやら。でもこれでウォーキングに付き合ってもらってママはあと2キロ頑張って痩せるよ!
2008.12.15
コメント(2)
やっと風邪が治ってきました。昨日は旦那がベビーの寝室で寝てくれて自分は静かなところで寝れるはずだったのに結局朝5時まで眠れず・・・。心配で眠れないのが続いているうちに不眠症のようになってしまいました。でも今日はゼロゼロもだいぶ治ってきて夜もほとんど泣かなかったのでやっと5時間ほど眠れました~。熱も出なかったのであまりひどい風邪でなかったのかもしれないけれど本格的な夜泣きや咳が初めてだったので気管支炎にしてはいけないと神経をつかいました。これからもっと色々風邪ひいていくんだろうな~。ノロやロタもこれからシーズンだし。普段から自分も体調に気をつけないと!最近ヤフーのダイエットブログも書いていたのだけれどこの徹夜週間で元の体重まであと1.6キロまで迫りました。夜間授乳があればもっと早く痩せてたのだろうねえ…楽した分体重を減らすのが大変。風邪でお休みしているけど歩数計を買って1万歩を目安にウォーキングしています。ジョギング用のバギーを買うか検討中。で、今日は旦那の両親に来てもらって着付けの補講に行ってきました。着付けもあと1年頑張って続けて卒業するぞ~。卒業すれば月1回の研究生みたいになれるし。今はどうしても着物を着る時間が取れないけれどうでが鈍らないようにがんばりたいです。
2008.12.03
コメント(0)
息子の風邪ですが咳が相変わらずなかなか治りません。30分おきにぐずるのでほぼ徹夜がここ2日続いていて昨日少しよくなってやっと3時間寝れました(汗)こんな状態でショッピング行ったのも悪いんだけど自分の風邪も悪化してダブルパンチ。昨晩は自分の咳でも苦しく久々の絶不調です。先月インフルエンザの予防接種を受けて熱を出して以来どうも調子が戻らないな~。子供ができて、自分の体の調子が悪いことがこんなにも影響を及ぼすことを痛感しています。母は強くならないといけないんだな~。気を引き締めて体調管理したいと思います。
2008.12.01
コメント(0)

モード・エ・ジャコモのファミリーセールにブーツを物色しに行ってきました。ファミリーセールの葉書をゲットできたので旦那に前々から29日は午前中ちょっと買い物に一人で行ってくるといってあり当日はベビーを旦那に預けて一人青山へ。青山まで40分くらいだし3時間くらいならお一人様も許されるであろう。ブーツは去年妊娠中で買えなかったので今年は是非ブーツインできるようなブーツを買いたい!と勇んで会場へ。ただ着いたのが開始1時間後で欲しい形の靴はどれもサイズが全然無い!小さいか大きいサイズしか残っていない。でもこんなにたくさん靴があるしきっといいものが見つかるだろうとぐるぐるぐるぐる回り続けると皆さんが選び終わって戻された靴が結構いろいろなところに散らばっていて結局欲しい靴のぴったりサイズを無事ゲット!写真のほかに茶のブーツもゲットでき大いに満足。carinoやらギルドジャコモやらno boxやらすっごい素敵な靴が高くて6000円くらい、だいたい3000円くらいでたくさん出てました。独身のころならこんな細くて高いヒールの靴もいいよね~と思うかっこいい靴がたくさんあったけど今は子育て者なのでとにかくヒールの無い靴!ということで買った靴はすべて2cm以内のヒールで。ブーツは高いヒールが多かったけど何とか5cmくらいのヒールのを。4足で計18900円。なかなかいい靴ゲットできたでしょう。旦那さん子守ありがとね♪
2008.11.30
コメント(0)

早いもので9ヶ月に突入しました。最近はつかまり立ちが上手でまーまー、バーバーとかよく言っています。意味があるとは思いませんが泣きながらマーマーと言っているのを聞くとかわゆさが倍増します。離乳食は粒を少し大きくして野菜はみじん切りを柔らかく煮たものを食べたりみかんも房を半分にしたものを直接食べさせたりしています。写真はティータイムのレモンを絞るもの。みかんを絞るのに丁度よかったので結構使いました。量はかなり増えて赤ちゃん茶碗軽く1杯は食べる。でも普段は冷凍お粥100gを解凍するだけなのでいまいちどれくらい食べられるか分からない。そろそろミルクを減らしていかなきゃいけないだろうからご飯はたっぷり食べさせてあげたいけれど毎回お粥を作るのは大変だしどうすればいいのかな~。悩みどころです。あと今週は風邪を引いています。熱は無いけれど咳と鼻がひどくて病院には2回行きました。でも抗生物質とか強い薬は出してもらえず今かかってる先生は自力でできるだけ治す方針みたい。でも夜中鼻が苦しいのか1時間ごとに泣くので2日連続で徹夜状態。ちょっと辛い。昼寝も不定期で一緒に寝るのはほぼ無理だし。何とか治って欲しいのでビタミンたっぷりのみかんを今日も食べています
2008.11.27
コメント(2)

2日目はディズニーランドへ。今日からクリスマスなので覚悟していたけれど凄い人!折角ランドの目の前のホテルで専用ゲートもあったのに専用ゲートが閉じられているくらい遅い時間に入園になってしまい。でも昨日腹いっぱい遊んだので今日は別に気合入れずに園内の散歩でいいよね~という感じで行きました。といいつつホーンテッドマンションがホリデーナイトメイアになっていたのでこれだけは行かなきゃとFPとゲット。ジャック大好き。ランタンもいっぱいでかわいかったです。2時くらいからのパレードを見ましたがベビーの反応が面白かった!はじめは音が大きいので耳のあたりを押さえていて怪訝そうな顔だったけれどそのうち音楽にあわせて体を上下に揺らして結構楽しそうでした♪これでディズニーがばっちり刷り込まれたかな?結局どこも2時間待ちとかであとはほとんどぶらぶら歩いただけでした。でもピーターパンとベビーで写真を撮ってもらったりとてもいい思い出になりました。というか泊まりだとこんなにゆっくり見れて楽しいんだ~とディズニーリゾートの新たな楽しみ方発見。いままでで一番楽しかったかも。私としてはシーの方が大人もベビーも楽しめてよかったと思いました。ランドは人が多くて(日にちもあっただろうけど)・・・。今度は暖かい頃にまた旦那さんも連れて行ってみたいです。
2008.11.07
コメント(0)

11月6日にディズニーリゾートに泊まりで行ってきました!午前の離乳食も家でやり11時に家を出発、電車で東京まででて京葉線に乗り換え舞浜へ。新宿から直通バスに乗りたかったけれど9時50分くらいが最終でベビーカー連れの電車で新宿に9時50分はきついので結局電車だけで行くことにしました。初ディズニーランドなのに旦那さんがいないのはかわいそうだったけれど旦那は未だディズニーランドに行ったことが無くしかも混んでいるところは好きではないので今回は遠慮してもらって母と叔母といとこと私、ベビーの5人でのディズニーリゾート。母がディズニーランドホテルに泊まりたい!というので2ヶ月前からウェブで宿泊を予約してありました。ディズニーホテルは駅前のウェルカムセンターで荷物が預けられるのでとても便利。早速荷物を預けイクスピアリで昼食をとってからいざディズニーシーへ。ディズニーシーは11月7日からクリスマスになるからその前日のせいもあってとても空いていました。ベビーが乗れるものは全く無いので(調べればあったのかも)時々母にベビーを見てもらったりして何個かアトラクションを乗ったけどどれもほとんど待たずに乗れました!そしてベビーにうれしいのがマーメードラグーン。大人だけで来たときはまったく入らなかったところだけどここはベビーにいいところですね~。写真はラグーン内のブローフィッシュ・バルーンレースです。屋根があるから安心して離乳食をあげられました。そして名前がついてるか分からないけれどハイハイできるプレイスペースがあるのです!これはありがたかった。最近ベビーカーだけ長時間だと動きたい盛りだしちょっとかわいそう。ここでハイハイしてすごい嬉しそうでした♪あまり赤ちゃんもいなくて広々、ここでも他の赤ちゃんとからんでいたけれど(笑)夕食はちょっと豪華にマゼランズでフレンチフルコースを。シー内とはいえすごく本格的な味で皆満足。お勧めです♪ディズニーシーってこんな楽しみ方もあったんだ~と感激。ベビーも疲れたのかぐっすり寝てくれて大人のディナーを楽しみました。7時くらいに一度ホテルに帰って母が折角だから夜のシーも楽しんできたらとベビーを預かってくれたのでもういちどシーへますます人が少なくアトラクションもだれも待っていないで乗れる状態。明日からクリスマスになるので園内は結構ツリーも飾られていてイルミネーションが夢のようでした。結局閉園まで滞在してホテルに帰りました。ホテルは新しいだけあってどこもピカピカでとても綺麗。エレベーターは2階に止まると「ここにフロントがあるよ!」とミッキーの声でアナウンスがあったり細かいところもよくできていました。といってもほとんど眠るだけだったのであまり満喫はできなかったけれど(汗)ベビーベットを無料で貸してくれるのですがベットは普通の2分の1くらいの大きさ。さすがに狭くてあまり寝れないようで夜中は1時間おきに泣いていました(汗)私は結局ほとんど眠れなかったけれど(他のメンバーは寝れた模様)楽しい時はいつもと違う力が出るようで。翌日はディズニーランドに行きました♪
2008.11.06
コメント(0)

久しぶり離乳食画像UP。いろどりがよいので。本日のメニューはトマトスープ、青梗菜、りんごすりおろし、ささみ、りんご入りヨーグルト、お粥。今日はお粥の量を増やし、初ヨーグルト!下ごしらえした青梗菜などもあったのでいつもよりメニューが多めで豪華版(笑)お粥は今まで50mlパックでフリージングしていたけれどそろそろ80mlくらい食べれるかしらと増やして何個かパックしていたもの。相変わらず味はつけず素材の味のみ。そして5年間作っている我が家のカスピ海ヨーグルトを初めて食べました。ヨーグルトはりんごのすりおろしを混ぜたので甘くて、もっともっとと口を開けてとあっという間に完食。ヨーグルトは腸にもいいし加熱不要で楽だから定番になりそうです。しかし今日はおなかが空いていたようでそもそもあまり好きでないお粥は途中から泣き出してしまい途中でりんごをあげたりおかずを混ぜたり何とかごまかしても大さじ1杯分くらいは残してしまいました。おなかが空いている時に食べ物が熱いといつも大変機嫌が悪くなり目の前で食材をふーふーするとギャン泣きします(汗)冷やさないと食べられないだろうに面白い子だ。食べる時にちょうどよい温かさにするのが一苦労。昨日は懲りずに出席した両親学級のママ友集まりだったのですが離乳食は皆結構苦労しているよう。昼をまたいだ集まりだったので初めて外でレトルトもあげてみたのですが70gの1パックはぺロッと食べました。その食べっぷりをみて皆驚いていたところをみるとうちはよく食べる方なのかも。あまり焦らずに食材を増やしながら子にあわせて離乳食を進めていけばいいのかな☆
2008.10.24
コメント(2)
最近離乳食のリズムがだいぶできてきました。ミルクは4回。200飲むのは朝と寝る前2回で離乳食の時は80に減らしてみたところ何とか軌道に乗ったもよう。離乳食の後も飲ませ放題飲ませると160でも飲んでしまうのですが結局かなり吐いてしまうので思い切って減らしました(飲み終わった後は足りないようで泣くが)離乳食の量は、今日測ったところだいたい粥、野菜2品、たんぱく質で120gは食べている。スープも20~30gは飲んでいるので160のミルクは飲みすぎだよねこの調子でミルクも減っていくといいな今週は新しい食材週間。お昼に人に会おうとするとどうしても外で離乳食をやることもありそう。そこでレトルトを買いに行くと食べていないものがいっぱい入っている一つくらいは食べられるレトルトも作っておかないと、ということでささみや赤身の魚にがんばって挑戦。食べていなかったたまねぎやひき割り納豆も食べてみました。魚や肉はみじん切りや細かく裂いただけでスープでゆるめて食べさせてみると少し食べにくそうだが嫌がらず食べてくれた。ひき割り納豆もお湯で粘りを少し流しただけでかなりねばねば+臭かったけどこれもおいしそうに食べた。でもひき割りのままウンチにでてたよ~そして、離乳食をはじめて2ヶ月たちましたが2ヶ月たつと本当に口が横に動き始めました!モグモグ頑張っているようです。教えたわけでもないのにちゃんと食べられるように成長していくんだな~と人間のたくましさに感心する今日この頃です。
2008.10.22
コメント(2)
この一週間で成長著しくお座りできるようになったと思ったらお座りからズリバイへの移行も自由自在になり昨日はベビーベットに入れておいたら柵をつかまってけんすいのように体を立たせようとしている。つかまり立ちとは違うものの中腰のような感じになって柵から頭一つ飛び出ている!これからはよく見ておかないと立ち上がってベットから落ちるかも。今週末はベットの高さを一段下げないと。最近はダイニングテーブルの下のキリムを片付けたり観葉植物の葉をベビーが届かないよう切りそろえたり子供が安全に動けるように日々ちょっとづつ模様替えしています。そして、離乳食のお粥で固さを間違っていたことに気付きました(汗)炊飯器のお粥コースでまとめてお粥を作っていたのですが炊飯器の水分量どおりだと全粥ができ、これは通常モグモグ期(中期)の固さ。それを10倍粥と勝手に勘違いしていて初期から使っていました(汗)そして中期になったからと最近は更に水分を減らしていたので(その辺も適当に)ほとんど軟飯位の固さになっていたという・・・。どおりで食べにくそうにしているわけだよ。全粥で炊きなおして軽くつぶして食べさせたところよく食べました。適当なママを許してね
2008.10.17
コメント(6)

3連休に旦那さんの親の所有する熱川の別荘に遊びに行ってきました。築30年以上の昭和の香りのする建物なのですが温泉は源泉をそのまま使えるので最高にいい湯!7ヶ月の息子には薄めて入れてあげました。夕方、初めての海を見せてあげようと海岸へお散歩に。抱っこで波打ち際に立って海を見せてみると「ザバーン」と波の音がするたびにビクっとして紐も強く握ってどうやら怖いみたい。反応がかわいかったですv来年は海に入れるといいね。つい2,3日前から自分でお座りできるようになりました。そうするとズリバイよりもお座りがいいみたいでうつぶせにしてもすぐお座りしている。お座りしながらずーっと一人遊びしているので楽チンでいいのですが時々嬉しさがきわまって後に倒れ思いっきり頭を打って大泣き(汗)うしろにクッションをおいてみるものの微妙にずれて頭をゴチン・・・頭悪くなっちゃうよ~(-_-;)やっぱり目が離せません。
2008.10.14
コメント(2)
最近の離乳食。新しいものでは小松菜、青梗菜、とうもろこし、イトヨリ鯛、りんごに挑戦しました。離乳食素材で評判のいいパルシステムに最近やっと加入してとうもろこし、ジャガイモ、にんじんの裏ごし冷凍やイトヨリ鯛などをゲット。裏ごしの冷凍は小さい小分けになっていて電子レンジでチンするだけでいいのですごい楽!国産だし、調味料も入っていない。とうもろこしの味見をしたところ甘くて美味。お菓子作りにだって使えそう。もっと早く使うんだった!と後悔です。(そろそろ中期で裏ごしではやわらかすぎだし・・・でもお粥などに混ぜて使う予定)同じくパルのイトヨリ鯛は三枚におろしたもので骨も取り除いてある冷凍。お湯で茹でてから皮をとりすり鉢で身をたたいてほぐしました。りんごは初生もの。暖めずにすりおろしたものをそのままあげたところぺロッと食べました。果汁は甘いので避けていたけれどやはりおいしいんでしょうね~。最近はそろそろ中期ということでお粥も7倍がゆくらい。小松菜や青梗菜やしらすはやや粒が残るくらいにしてあげています。極細かいみじん切りといったところ。しかし、もったりしたお粥や粒のある野菜はやはり食べにくそう。スープや豆腐はよく食べるのに粒大き目をあげると泣いたりして結構大変(でも全部食べる)。歯も下一本だけだけどはえてきたしもぐもぐ頑張って~
2008.10.09
コメント(0)
本日7ヶ月と10日目。7ヶ月健診に行ってきました。体重9キロ、身長70センチ。特に問題になるところは無く成長は順調ということで安心だったのですが。健診はいつも行っている小児科。前回三種混合の注射をしてくれた先生を見たとたん「ギャーーッ」それはひどい泣きよう最近家でもこんなに泣かないよ(汗)先生も苦笑いで「今日は注射じゃないよ~」と一生懸命話しかけてくれたのだけど最初から最後までギャン泣き。おまけに診察の台に乗せたとたん裏返ってオムツ一丁でズッて逃げようとするし。私はあまりの泣きっぷりに笑ってしまったよ(先生には悪かったけど)「覚えているんですかね~。」と先生と笑いながら話して終了しました。赤ちゃんもただ生きているだけでなく痛かったときの状況などは鮮明に覚えているんでしょうね。なかなかおもしろい体験でした♪
2008.10.07
コメント(0)
近所のカルチャースクールでベビーマッサージの講座があるということでお友達と受講してみることにしました。月曜日が3回コースの1回目。9人のクラスで2人1歳児で他は皆7ヶ月8ヶ月のベビーでした。キャリアオイルを使っておなか、胸、腕、指のマッサージをする方法を習いました。キャリアオイルはアーモンドシードでしたがホホバなどでもよいそう。ただ、ベビーにアロマオイルは原則禁止だそうです。大体概要を習った後、一人一人実技で先生がベビーにマッサージをしてくれるのですがどの赤ちゃんもほとんど泣かずにいい子にマッサージされていました。うちの子も、まずオムツ一丁で仰向けになりきょろきょろしながらも何とか腹→胸をマッサージ。でも途中から裏返りたくって結局裏返ってしまうので最後はお座りさせてうしろから肩や腕をやさしくマッサージ。マッサージが終わると赤ちゃんはぽかぽかになり血行がよくなったようです。この日は刺激が強かったのか夜中何回か泣いていましたがたまにはこんな密着したお世話も楽しい大きくなったらこんなにべたべた触れないだろうし今できることは色々やって楽しみたいな
2008.10.06
コメント(2)

久しぶりに映画の話題なぞ。と言っても見に行ったというのではなく気になる映画「レッドクリフ」。はじめ映画の題名だけでは全く結びつかなかったのですがなるほど「赤壁」なんですね~!「赤壁の戦い」と言えば三国志好きであれば知らない人はいない三国志中1,2を争うハイライト。強国曹操に対し力では劣る劉備と孫権が手を結んで水上戦で鮮やかに勝利を収める「赤壁の戦い」は何度読んでも盛り上がる大好きな箇所。なんといっても諸葛亮孔明の計略の素晴らしいこと孫権軍の色男、周喩を手の上で転がし(でもこの二人の掛け合いは)最後は神のごとく天候をも動かし飄々と去ってゆく。三国志と言えば小学生の時、人形劇三国志(再放送)を見たのが初めての出会い。これは本当に名作でしたね~。さらに吉川英治の三国志で中高を過ごしパロディ漫画の「Stop劉備くん!(1)」なんかも読んでた(キャラがかわいくてお勧め!)。今回は周喩がトニーレオン、孔明が金城武。私的には反対の方がキャストがしっくりくるんだけど~。でも金かけて作っているんだろうし見てみたいな~。ベビーのお守り頼まないとね。写真は本日の息子。妊娠中に作った服、70サイズがもうピチピチになってきた・・・短い間しか着れなかったね
2008.10.02
コメント(0)

29日息子のポリオの予防接種の前に気になっていたリウマチの結果を聞きに雨の中病院に行ってきました。私よりも母の方が心配していた検査の結果。将来リウマチになるかが分かるという抗CCP抗体の値も調べてもらっていました。結果は、血沈(7)、炎症CRP(0.06)、CCP(0.6)すべて正常値。これだけ見てもまったくリウマチとは言えない結果だったのですが先生はどうも私をリウマチにしたいようで。白血球が3400と少し少なめだったことと抗核抗体が基準値40未満のところ40だったことを取り上げて「これだと3分の1の人が1年以内に発症する」とか「もし大丈夫でも更年期を無事にこえられないだろう」とか色々不安をあおることをいう。そもそも肘に小さいこぶみたいなものができたから検査に行ったのだけれどはじめ肘を見た時「これはリウマチ結節でこれができる時は進行が早いリウマチの場合が多い」と先生は言っていた。なのに今回はこのこぶのことはすっかり忘れているよう。(そもそも押したら痛いこぶだった。調べると痛いものはリウマチの結節ではないそう。)もし進行が早いのだったら検査結果でリウマチの反応が出るでしょうに。数値でリウマチとでてないんだからこのこぶはリウマチの結節ではないんじゃないの?その場では腑に落ちない説明をただ聞いて帰ってきたのですが、家で色々調べたり自分の検査の結果をいつも見ている母と話して総合的に判断して「リウマチじゃないよね?」という結論に達しました。(先生も今の段階ではリウマチではないとは言っていたが)ことさらに不安をあおり勉強不足を隠すかのように自分の持っている知識をひけらかす(しかし実際起こっている事象と検査結果が結びついていない)今回の医者は全く信用ができないと思いました。CCPのことどう説明するんだよもし次に検査に行くとしても絶対に今回の医者のところには行きません。ただ白血球は昔から少なめで疲れやすいしあまり無理しないように日常生活を送ることを心がけないとね。午後はポリオのワクチン。吐きやすい息子には試練のワクチン。案の定飲んだ20分後にゲロっとやっちゃいました。再投与して更に30分待ち、吐かずにやっと終了。このワクチン、投与後よだれから1週間便から1ヶ月ウイルスが出るそうで。役所の案内に書いてあったのですが昭和50から52年生まれの人はポリオの免疫が低いそうです。思いっきり圏内に入ってるしということで息子のよだれ、ゲロ処理の後はめちゃくちゃきれいに手洗いをしているのですがいつでも吐いているのでいつも手を洗っている状態です。よだれからだけでも早くウイルスがなくなってくれ~。チーズケーキは今日作りました。食器はANTSHOPのもの☆最近ケーキも高いと買っていなかったのですがたまには食べたいし。簡単レシピで検索してミキサーで混ぜ合わせるものがあったのですがミキサーを洗うのも面倒だったのでボールにハンドミキサーで混ぜるだけのレシピで作りました。あまり冷えてないところを食べたのですがとてもおいしいこちらのレシピでクックパッド、材料で検索できるので愛用しています♪
2008.10.01
コメント(2)

金曜日、子を義理父母にあずけていざ振袖、檜扇の考査へ。子供がいるので教室で皆と一緒に授業できず土曜日に補講で授業を受けていましたが考査だけは皆と一緒に受けました。普段の授業がトルソーに着せていたので生身の人に着せられるか不安でしたが授業回数5回で何とか無事考査をパスできました。考査は20分で振袖を着せて、帯結びは檜扇を着付けるというもの。初めから頭が白くなりかかりましたが帯結びの頃には少し落着いてなんとか20分くらいで終了。出来上がりはつっこみどころ満載ですが(5枚襞たちあがってないし衣紋はV字に抜けてないし~)着あがっただけでもよしとしよう。終わったら疲れきってしまって昨日は子の横で子より先に寝てしまいました・・・ママは頑張ったよ~。といっても息子には振袖を着せてあげられないのが残念!どこかに年頃の女子はいないものか。練習台になってくれ~!
2008.09.26
コメント(2)
写真は今日の離乳食。粥、サツマイモ、トマト、豆腐、だしスープおとといおくらを初めて使ってみました。おくらはよく茹でた後刻んですり鉢でつぶそうとしたらぬめりで逃げてしまって全然つぶせない!仕方が無いので超細かくみじん切りでそのまま冷凍してしまいました。食べさせてみると少し食べにくそうだけれど食べました。ただ、粒が大きいものはそのままうんちに出ていました・・・2回食になってうんちが固くなってきていてだんだん大人のものに近くなってきている感じ。でもミルクは相変わらずたくさん飲んでいる。離乳食の回も140から160は飲むから全然減るペースが落ちない。これで3回になったらミルクがなくなるのだろうか・・・うーん、不安昨日は住宅ローンの借り換えをするために銀行をはしごしたり自分の病院に行ったり。実は肘近くにぽこっと小さいこぶみたいなものができてしまって、母も祖母もリウマチなので心配で病院へ検査してもらいに行きました。先生は「もしかしたら遺伝で引き継いじゃっているかもね~。とりあえず検査してみるから」と断定しなかったのですが。リウマチは出産や更年期などホルモンバランスが崩れる時出る人が多いそう。死ぬ病気ではないし、なってしまったら対処していくしかないのでとりあえず結果をみてから色々考えよう。母も祖母もひどいリウマチでなくて、今も全然元気なのでもしなっても日常生活は差し支えないだろう。でも次の子はちょっと無理かしら。一人、授かっただけでもよかったな~、とますます我が子がかわいく大事に思えてきました。来週の結果までドキドキです。
2008.09.25
コメント(2)

23日は元町チャーミングセールに行ってきました。旦那が会社のゴルフ大会だったので両親が元町に住んでいるおばのところへ車で遊びに行くのに便乗して連れて行ってもらいました。お目当てはANTSHOPの食器!この店の丈夫でモダンでかわいいデザインの食器のファンで結婚当初から少しずつ集めています。チャーミングセールではアウトレット品が半額で出ているので狙い目!結局パン皿3枚とボウル5つをゲット。写真はよつばい体勢の息子。片足をまげてもうすぐ自分でおすわりできそうな雰囲気だがこれ以上はどうにもならずにぺたんと腹ばいになっています。そういえばすこーしだけ吐く回数が減ってきました。じゅうたんをとりはずしてフローリングにしてから雑巾片手に拭き掃除の毎日だったのですが少しは楽になってきた♪
2008.09.23
コメント(0)
昨日今日と新しい食材。枝豆としらすです。今のところ問題なく食べています。しらすはお湯で30秒くらい茹でてからすり鉢でつぶしたもの。とりあえず3回分くらい冷凍。枝豆も茹でた後薄皮を剥いてすり鉢でゴリゴリしたもの。枝豆は固めでつぶすのも一苦労。最近はぽってりしたものもよく食べるので少し粒が大きくてもいいや、とあまり神経質にはつぶしていません。今日から2回食の予定なのでフリージングも量を増やしています。お粥も10こくらいパックで冷凍。お芋も8パック冷凍しました。そろそろベビーフードも買ってみようかな~。今日は私たちが読んでいる新聞めがけてハイハイ+ズリバイで60cmくらい移動してきました!ズリバイというよりハイハイで一歩出てからぺたんとつぶれまた体勢を立て直してハイハイの繰り返しで移動。うちはズリバイの前にハイハイの人かしら。ズリバイのほうが肺が鍛えられるんじゃないかな~。まずはズリバイしたらどうですか~、と話しかけてます!
2008.09.21
コメント(2)
昨日、地区の両親学級で知り合ったママたちとの集まりがありました。7人のうち、自分を除いて6人のベビーカーが皆マクラーレン!うちはコンビなのですが・・・そのなかの読者モデルをやっていたという女子大出の子がどうも苦手で。「物は高ければ高いほどいいと思う」と言い切っていて(従って、同じものでもネットは使わず高くても店舗で買うそう。あるものを買う時はそのジャンルで一番高い物を買うそうです・・・)お下がりを使ったりする概念が全く無く(といっても旦那はサラリーマンだが)常に新しい物を取り入れていたい子。その子がマクラーレンのベビーカーですごいはしゃいでいるのでどうも印象がよくないんです。うちはベビーカーを買う時、旦那と実際店舗で、国産のものとマクラーレンを両方押してみて使い勝手の点からコンビに決めたのだけれど。(私もミーハーなのでちょっと心がマクラーレンに動いていたが)だって、B型で3ヶ月までは使えないし、自立しないしB型なのに重いし。「次の子の時はマクラーレンが流行じゃなくなっているかもしれないしその時はまた買わないと!でもA型もやっぱり必要だから今度はA型をレンタルしようかな~」と言っているのを聞いてちょっと引いてしまった・・・その子にとっては子供もファッションの一部なんだよね。習い事もさせているみたいなんだけど動きたい盛りの子供のことを考えているなら週3度もスタバで午後いっぱいお茶とかしてないだろ~。私は大学も男気あふるる(笑)ワセダだったし周りにはどちらかというと実質的な物にお金を使う人ばかりだったので正直、その価値観の違いに愕然とします。私も買い物は好きだから子供服だってかわいいのは買うけどお下がりだって着せるし。将来子供にそれなりの教育をさせるためには今買いたい物をバンバン買うなんてとてもとても。別に集まりは強制じゃないし嫌なら行かなければいいのだけれどお話したいママが何人かいるので情報収集のつもりで行ってしまいいつも疲れて帰ってきてる自分(汗)自分は自分、でいいはずなのにやっぱり周りも気になったりして。ママになると今まで自分の周りにいなかった人とも付き合っていかなきゃいけないわけだしもっと強くなりたい!
2008.09.19
コメント(1)
本日6ヶ月と3週目。離乳食は3週目。今日は初きゅうり。皮を取り除いてすりおろしてお湯をちょっと足して電子レンジで温めたもの。ふつ~に食べました。もっと食べたそうなので初めなのに5口は食べた(汗)最近またよく食べるようになりました。お粥は50gぺろっと食べて野菜2品も15gづつ完食。さらにスープに豆腐も15から20gは食べる。その後ミルクも140は飲む!うんちも自分で1日2回はして昼寝は計4,5時間はしてくれる。最近手がかからなくなったな~。よつんばいは完全にマスターした模様。しかし前には進まずお尻を振ってからすぐペタンと腹ばいになっちゃう。あと、泣かずに大声で(耳をふさぎたくなるくらい)お話していることが多くなりました。めちゃくちゃ愛想良く振舞っている今日この頃。毎日成長を実感です!
2008.09.17
コメント(2)

7日の離乳食。赤がにんじん、黄色がサツマイモ。豆腐とお粥とだしスープ。だしは昆布と少量のかつお節のだし。かつお節は赤みの魚なのではじめはなるべく使わない方がいいと言われて少量だけ加えました。右のパックはサツマイモとにんじんを小分けにパックした冷凍用!これで1週間はもちそう。最近はスプーンの歯ざわりがいいのかスプーンをパクっと噛み付いてくれるので口からあまり漏れずに食べさせることができるように。サツマイモは飲み込みにくいのかなかなか食が進まなかった・・・栄養士さんのお話だと一生の味覚は離乳食の時期にどれだけたくさんの食品に触れたかで決まるのだそう。大変だけれどできるだけたくさんの食べ物に挑戦したいと思います!
2008.09.08
コメント(0)
本日生後190日。今日の離乳食はお粥30g・キャベツ15g・トマト少々・豆腐15g・野菜スープ今日は初トマト。お湯に一切れトマトを切って入れて皮を剥いて種を取ってすり鉢でごりごりしたもの。トマトはすぐつぶれるから楽だ~。是非好きになってよく食べて欲しい!と願いを込めて一さじあげるとすごいまずそうな顔。今まで離乳食をあげてこんな顔見たことないしぶ~い顔(汗)口から出すわけではないけれど結構甘いトマトだったのにそれでもすっぱいのかな・・・何度かあげて慣れてもらおう。離乳食をはじめて2週間ですが、ミルク量が減ってきました!間隔も4時間以上開くこともあって、1日5回だったのが4回の日も出てきました。1ヶ月前に離乳食をはじめたお友達のベビーも母乳一日4回のリズムになってきていると言っていたのでうちはミルクだし早く4回になるといいな~と思っていたところ。離乳食になって朝寝や昼寝の時間もまとまって長くなってきています。おなかにたまってぐっすり眠れるのかな?おかげで最近は仕事のようにアクセサリーを作っています♪ミシンは動かすとお昼寝から起きちゃいそうなのでしばらくお休みです・・・最近は起きているときはまずうつぶせです。仰向けに返ることもできますが、フローリングで勢いよく表になるとかなりハードに頭を床にぶつけることを学習したのかほとんど仰向けにはなりません。そして、ここ1週間でうつ伏せからさらにおなかを持ち上げて四つん這いになることがあります。膝もつかずに両手両足をつっぱって床から体を持ち上げています。腕立て伏せのトレーニング?ズリバイはまだまだほとんど進まないのですが・・・そして右足で激しくすばやく何度もキック。サッカーを教えたい旦那は大喜び(笑)赤ちゃんの動きって面白いなあ。
2008.09.05
コメント(0)
![]()
6ヶ月を1週間過ぎました。離乳食ははじめてから2週近くすぎました。遅めにはじめたのはアレルギーが怖かったからだけれど離乳食をはじめると吐くのが治まってくると聞いていたので張り切ってあげています。今のところあまり吐き癖に変化はありませんが・・・メニューは10倍粥をすりつぶしたもの30g、野菜2品15gづつ、豆腐、野菜スープ少々、といったところ。豆腐はつい2日前からはじめました。野菜は、かぼちゃ、ジャガイモ、にんじん、キャベツなどをすり鉢でゴリゴリしたもの。裏ごしが楽だよ~と聞いていたのですがにんじんとキャベツの裏ごし、超大変!しかも量が全然取れないし!!ということでイモ類以外は裏ごしでなくすり鉢でゴリゴリして多少粒が残っても気にせずあげています。1週間目で量が少し多いかな~と思うけど食が進む子は気にせずあげていいと指導があったので食べるだけあげています♪ミルクも高いしできるだけ離乳完了は早いに越したことないし。ちなみに豆腐以外はすべて4、5日分まとめて作って小さい冷凍パックにフリージングしています。今のところ量はそんなに食べないし、とても楽!「フリージングで離乳食(ベネッセ)」を参考に。本はこれ1冊しかもっていない。日々の献立が載っていて離乳完了まで使えるから700円は安いと思う!パックはケンコーコムさんでこちらを購入。一つ一つ閉じられて衛生的!25ml、50ml、100mlがあってお粥は50ml、野菜は25mlで保存。製氷皿で野菜スープを冷凍、できたキューブはジップロックで保存しています。来週当たりからお魚をはじめようかな~。
2008.09.04
コメント(0)

6ヶ月目前にして超遅めのお食い初めをしました。お食い初めは初離乳食にあわせて行いました。メニューは赤飯、アサリのお吸い物、春菊の胡麻和え、かぼちゃと小豆のいとこ煮、鯛の尾頭付き。お赤飯、かぼちゃの煮物は義理母が持ってきてくれました。ハマグリが店に無かったのでアサリで。お膳セットは旦那の両親からのお祝いで頂いたもの。きちんとやるつもりは無かったのに頂いてしまいすごく嬉しかった!絶対自分たちでは買わないようなものだったので。全部口には入れられなかったけれど食べるまねだけはさせていよいよ初離乳食。10倍粥をすり鉢ですりつぶしたもの。スプーンで口に持っていくとパクっと一口。本当は1さじからだけれど、豪快な食べっぷりに3さじくらいあげてしまった・・・もう随分前から私たちが食べるのを見てはよだれをだらーっとたらして指をしゃぶりながら見ていた彼だったのでやっぱり食べたかったんだね~。う~ん、これから離乳食が楽しみだ!8月27日に6ヶ月になった息子。早かったような遅かったような。でも最近は加速度的に毎日があっという間に過ぎていく!やっぱり4ヶ月越えたあたりから随分楽になってきたな~。8月中は暑くて夜何度も起きて大変だったけれどそれも涼しい富士山に2週間ほど避難していたらなくなって。山から帰ってきたらこちらも涼しくなっていたので夜はまたぐっすり寝るようになりました。昼寝も3、4回して、ミルクもごくごく飲んで体重はすでに9キロ近く!おかげで指は腱鞘炎ぎみ。早くお座りしてくれるといいな~と思う今日この頃です。
2008.08.28
コメント(0)
![]()
本日138日。先週木曜日夕方から38度7分の熱がでてしまいました。木曜日はたいてい近所の保育園の解放されたお部屋に遊びに行っていたのですがその日はそこでうんちがお尻からもれたりして調子がなんとなく悪い。でも機嫌はいいし全然泣かないで遊んでいたので保育師さんとも「初めは泣いていたけどだいぶ慣れたね~」なんてお話したばかりだったのに。帰ってきたらどうも体が熱すぎるのでミルク飲んだ直後に熱を測ったら9度4分もある!落着いてしばらくして計っても8度7分もあるので急いで近所の病院へ。今度予防接種を受けに行こうと番号など調べてあったので予約の電話を即入れて行ってみるとすぐ見てもらえたのでよかった!診断はこの月齢で高熱はまず突発疹だろうとのこと。突発疹は機嫌がよくミルクもいつもどおり飲むのが特徴だそうです。うんちも毎回出ていておかしいと思ったので言ってみると「下痢ですね~」との診断。下痢は熱によるもののようで、お薬をもらいましたが突発疹のほうは特にお薬はなく自然に下がるのを待つだけだそうです。家ではいつもどおりご機嫌で触ってみると熱いのにばたばた暴れて寝返りもがんがんしてミルクもいつもどおり飲んで夜はコロッと寝てしまいました。夜中2時に久しぶりに泣いたのでミルクを飲ませて熱を計ると38度1分。朝起きて計ってみると6度8分に下がっていました。その後も熱は上がらず夜におなかを見てみると全体に発疹が広がっていました。どうやら突発疹で間違いなさそう。突発疹はウイルス性だそうで6月には流行っていたそうです。この前病院のママ友と会ったときに突発やったばかりの子が来ていたのでその辺からもらったかな?もしくは保育園のお部屋でもおもちゃを舐めまくっているので(もちろん洗ってありますが)その辺かな~。でもうつるの気にしていたらどこにもいけないしこれからも気にせずに遊びにいこうと思いますが!その後下痢がなかなか治らずにお尻のお手入れをしていると肛門付近に赤く盛り上がって中心が白くプツっとできている場所が。少し前からオムツかぶれっぽくて盛り上がって赤くなっていたけれど白くなっているのはまずい!ということで土曜日再び病院へ。熱の方は突発疹との診断で間違いなかったのですがお尻のほうは膿瘍といって膿んでしまったものでひどくなると切開しなければならないと言われてしまい。もう一度月曜日に病院に行ってひどくなっているようなら大学病院の小児外科に回すのでと言われました。月曜日にはかなり治まっていたのですが旦那が折角半休を取ってくれたので一応大学病院に行って話しを聞こうということになって紹介状を書いてもらいました。小児外科ではとてもくわしく説明してもらいました。男の子は肛門のひだが女の子より深くできているので(一歳くらいまで)そのひだの所に下痢でも便秘でもウンチがたまった状態でいると炎症を起こしおできが肛門周辺にできてしまうそうです。(にきびのようなものだそうです)自力で治っても再発しやすく1歳過ぎて再発するとおできの道のようなものができてしまっているので切開しなくてはいけなくなるかも、ということでした。予防としては下痢でも便秘でもないウンチがいいとのことでした。最近明治にしてウンチが出やすくなっていてそれも原因かも。いつも綿棒で出していたのは肛門に溜まらない状態だったのでこの子にはよかったのでしょうね、といわれました。少々出にくいくらいがちょうどよかったのか・・・やっぱりすこやかに戻そうかと考え中です。下痢も治っていつもどおりになりました。突発疹は一度やるとならないので(ウイルスが2種類あるそうなので違う突発はもう一度やるかもですが)早いうちやってよかったとしよう!オムツかぶれについてはとにかく洗うことだと言われこんなものを購入。携帯できてオムツの上で水で洗えるのですっごい便利!お尻拭きでもかぶれてしまうみたいなので水で洗ってティッシュでやさしく拭いて乾かしてからオムツをしてかぶれはすごくよくなりました。いい買い物でした♪最近重くなってしまい(7.8キロ)お風呂で毎回洗うのはえらい難儀なので便利なものがあってよかった!
2008.07.14
コメント(0)
本日133日目。最近昼もよく寝ています!ギャン泣きするのでミルクを早めに飲ませたらごくごく飲んでコロッと寝たり。今まで泣いていたのは単におなかが空いていただけ?!なんにせよこれから動き回る時期までつかの間の休息を楽しもう♪今日、プラ哺乳瓶の原料ポリカーボネイト等の環境ホルモンの危険性を指摘する記事がでていました。最近ミルク瓶2本持って出かけることが多くなってしまい、ベビーも加速度的に重くなっているのに荷物が重すぎ!ということで外出用にプラ哺乳瓶を買おうかな~と検索していたところ。外国のNUBYの哺乳瓶がかわいかったので買おうか迷っててでも、ゴムの二プルが電子レンジ不可だしどうしようか躊躇していたところでした。そして今日の記事。調べたらNUBYの哺乳瓶にもポリカーボネイト入ってるし。NUBY、ストローマグがかわいいので100℃洗浄しなくてすむマグなら使ってもいいかな。やっぱり重いくらいのことは耐えてガラスを使おうと思いました。前回、8月末が6ヶ月終わりで、なんて書いたのですがよく数えたらまだ5ヶ月終わりでした。よって9月に入ってから離乳食始めるのでよさそう。少し涼しくなってから始める方がお互いストレスにならずによいかも。赤ちゃん用のプラ食器も材料をよく考えながら選ぼうと思います!
2008.07.09
コメント(4)
本日130日。気がつけば4ヶ月もだいぶ過ぎています。昨日129日目にしてやっと寝返りをマスターしました。まだベビーベットに入れていますがその狭い中で腰をねじり肩を何度か反動をつけてねじりコロッと回り。胸をマットにつけて頭を上げて固まっていました。その様子がとてもカワイイv一度できると何度もしたいようで気がつくとうつ伏せ状態。私がお風呂に入ってベビーを入れようと迎えに行くとうつ伏せになってギャン泣きしてるし・・・。まだ首が完全に据わっていないのですが(頭が重い?!)風呂にバスチェアーを入れて一緒に入ろうかな~。先輩が強力に推していたバンボチェアを買おうか思案中です。区の離乳食講座も少し早いけれど行って来ました。来月だと夏休みかもと思って。するとすごい人だかり。先月雨だったそうで今月まとめて来てしまったようで。50人のマミーにベビー50人、総勢100人くらいいたよ。当然自分の子も含めて赤ちゃんの鳴き声もすごく、結局ほとんどちゃんと聞けずに終わっていました。自分で情報もちゃんと集めないと。早速薬局の栄養士さんの離乳食相談などに行ってみたりしました。アレルギーが心配なのでできるだけ遅く始めようかとは思っているのですが栄養士さんの話だといつはじめても出る食品は出るという話。でも夏休みもあるので6ヶ月おわりくらいから始めようかと計画中です。始めたら止められないしね。お出かけの時スプーン1杯分のおかゆ持って歩くのも大変だしねえ。4ヶ月にはいってから午前寝をするようになって来ました。朝は6時から7時に起きてしまうのですがミルク飲んでぐずってその後結構まとまって寝てくれたりします。午後も散歩後寝たりすることも。これも成長なのかな~。あと4ヶ月にはいってほぼミルクオンリーになってしまいましたがミルクをビーンスタークのすこやかから明治のほほえみ、森永のはぐぐみといろいろ試したところほほえみ、はぐぐみの時はウンチがよく出る!今まで綿棒で出してあげていたのですが最近は自分で日に1,2回することが多くなりました。どの銘柄でも好き嫌い無く飲むのでいつも特売のミルクを飲んでいます(笑)200から220飲むので1週間で1缶!ミルク代もほんと、バカにならん・・・離乳が早く完了することを祈るばかり。
2008.07.06
コメント(0)
本日生後100日。あっという間に3ヶ月も10日すぎてしまいました。3ヶ月が楽になる一つの目安のように思っていてこの日を待ちわびていましたが過ぎてしまえば突然楽になるわけもなく相変わらず結構大変。昼は寝ないしぐずって泣くのは前と変わらない。ただ首はだいぶ据わってきたので前抱っこが紐でできるようになってきました。ぐずった時は手をかえ品をかえしてなるべく泣かせないようにがんばっています。ちょっと前までロアンジュという電動ハイローチェアで揺らすと寝ていたのですが最近はそれでは全く寝なくなってしまいました。最近はハイローチェアを少し立てて顔を見ながら手で揺らすと寝ることがあり。知恵が付いてきたのでしょうね。視界が広がる方がぐずらないです。おととい3ヶ月健診、今日BCGでした。実は先週から生理が再開してしまいました。その頃集まった両親学級のお母さんたちが皆完母でがっくりしていたところ生理がはじまって最近気持ちがちょっと不安定で。ああ、私の母乳もこれで終わりかあとナーバスなまま健診。健診後に母の産後健診もあったので面接の助産師さんに色々聞いてもらいました。「皆さん母乳の方が多いですよね(ため息)母乳は出ない人はいないと聞いていたのに・・・」「母乳は出るのよ、皆。でも足りるとは言っていないでしょ。そうだったらミルクなんてないはずじゃない。最近は過剰な母乳神話が横行しててねえ。3ヶ月飲ませれば免疫は十分移行しているしこれからは赤ちゃんの健康を保つために、あなたが健康でいないと!」そうか~。聞いてもらってなんだかすっきりしました。もうこれ以上ぐちぐち考えてもしょうがないし赤ちゃんだけを見て育てていこう♪
2008.06.06
コメント(2)
本日生後75日。5月6日に遅めのお宮参りを終わらせました。出産のごほうびということでオークションで訪問着を誂えていたのですが久しぶりの着物だったので前日練習すると全然しっくりこない!当日は朝が早めだったのであせりまくりでしたが何とか着ることができてよかった~。ベビーが産まれてから着物は着たいものの全く練習する時間がない。まず、ベビーベットがたんすの前にあって着物を出すのが一苦労。やっぱりしばらくは着ることはできないんだろうな~。ベビーはあやすと笑うようになりました。まだ声を出して笑うまではいかないのですがミルク後など機嫌の良い時は目を合わせると満面の笑み。あー、うーと話しかけると答えて笑う。ベビーがあ~、う~とお話しすることは今のところ時々しかないのですが声がなんともいえないかわいい声。はやくいっぱいお話したい!寝る時間は10時から7時くらいまで授乳無しで寝ています。夜はとてもいい子ですが昼は・・・寝て30分くらい。後はやっぱりほとんどぐずぐず。家事がなければできるだけ抱っこしていますが最近重くて肩が抜けそう。出産前は赤ちゃんが寝た横で裁縫などできるだろうと思っていましたがギャン泣きの赤ちゃんの横でそんなことができるはずもなく・・・でもそろそろ小物作りくらいははじめたいもの。とりあえず布もたんまり買ってあることだし。
2008.05.12
コメント(6)
本日生後53日。昨日やっと自宅に帰ってきました。実家での生活は母に食事や洗濯だけでなく泣いたらあやしてもらったりうんちを出すのを手伝ってもらったりかなりがっつりお世話になっていました。まだまだ居たいくらいだったのですが旦那の方が限界だったので後ろ髪を引かれつつ自宅に帰ってきました。ここ1,2週間でだいぶ夜にまとめて寝るようになって来ました。1週間前に夜9時にミルクを飲んで朝5時まで寝ていることが3日間あったのでこのままこのペースができるか?!と喜んでいましたがさすがにそう甘くはなくそれでも夜は4,5時間は授乳があくことが多くなってきました。やっと体も少し休まってきて内祝を送ったり、メールを送ったりと自分の事をやる余裕も少しは出てきて。自宅に戻ったのでまた大変になるだろうけれどもう少し余裕が出てきたら是非手づくりを再開したいものです。しかし、昼は全然寝なくなってしまった!1ヶ月のベビーってこんなものなんだろうか。ミルクを腹いっぱい飲んでも目は爛々と輝きウトウトもしない。機嫌よくベットにいるのは1時間くらいであとは次のミルクの時間までほとんどぐずぐず、ほっとくとギャン泣き。家事の最中はギャン泣きでも放置する事もあるけれどそのままにすると顔が息ができなくて紫色になっていることも(汗)あわてて抱き上げてあやしたり。その間にブロッコリーは限りなく柔らかく茹でられている・・・妊娠前には想像できなかった忙しい生活。お母さん業ってこんなに大変だったんだな~。本当に母の偉大さが今更ながら分かって、ますます頭があがらない。こうやって、人は大人になるんだな~(笑)なにはともあれ、首が据わっておぶれるようになるときが待ち遠しい今日この頃です。
2008.04.20
コメント(3)
4月1日に1ヶ月検診を受けてきました。退院してから3週間、生まれてから1ヶ月、本当にあっという間。夜は相変わらず3時間おきの授乳です。3週目を越えたあたりからミルクをたっぷり飲んでも覚醒しているとき2,3時間寝ないことが増えてきてしまってこれが夜に当たるととても辛い。母の提案で抱っこしてテレビを1本見て寝かしつけるのはどうか、ということで夜中ビデオを見ながら抱っこして寝かしつけたり。それでもベットに置くと目を覚まし、の繰り返しで夜は本当に戦いです(うちでは夜勤と呼んでいる)夜、すんなり3時間×3コマ寝てくれると天使のようですが!母乳は助産師さんの乳マッサージで多少は増えたもののミルク主体の混合になっています。今でも乳頭が切れるように痛いときがあって検診の日の朝もおっぱいをあげたあと口の端から血の筋が伝っていたのでぎょっとしました。おっぱいが切れていて血が混じった模様。ドラキュラか(汗)本当はあまり出ていないなら母乳はやめたいくらい痛いのですが子に免疫を分けてあげられるのもこの時だけなのでもう少し頑張ろう。検診は体重、身長など測定しビタミンKシロップを飲んで問診してもらいました。体重は日に54gの増加で充分すぎる成長ぶり。日にミルクは700g前後なのでおっぱいも少しは出ているのかもと言われました。身長は5cmのびていました。どうりで始めに着ていた服が小さいわけだ。問診では結構適当に診察されたので色々質問。・おなかにガスがたまって苦しそうにうなっているのはどうすればよいか→げっぷをよくさせる、おなかをのの字にさする、足をお腹の方に曲げて伸ばしをする(全部やっているんだけどなあ)・顔の湿疹→脂漏性湿疹なので石鹸で洗顔後薬を付ける・ウンチが2日でないこともある、顔も力んで苦しそうだけどどうすればよいか→ウンチは柔らかいので便秘ではない。その子の特質なのでどうにも出来ない。果汁など飲ませても効果はないなどなど。今問題と思っている事はほとんど解決できない事でした。特にうなりは24時間苦しそうにうなっている事があってうなり声も大きく夜も横でよく寝れないくらいなので解決策があるとよかったのですが・・・調べてみると3ヶ月くらいすると落ち着いてくるみたいなので成長するのを待つしかなさそうです。湿疹は今はあまりひどくないので早めに薬を塗って治してしまった方がよさそう。病院では入院のとき一緒だった子とも再会できて色々近況を報告しあって久々に楽しいひと時でした。家にいてお世話だけしているとかなり孤独だけど皆同じに頑張って大変な思いをしているんだなあと思うととても心強かった。早くベビーカーにのってどこでもお出かけできるようになるといいな。その時がとても楽しみです。
2008.04.02
コメント(4)
全153件 (153件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()