全11件 (11件中 1-11件目)
1
きのうの朝。裏の朝顔がある方に出ると、物陰にカマキリがいた。ちょっと弱っている感じだった。朝顔の葉で日陰になるところに移動させたら、また少し経つとコンクリートブロックの隙間の雑草に移動していた。熱中症かなと思いつつ、ちょっと水をかけてあげたけど、カマキリってどのくらい生きるんだ!?近頃は何でもChatGPTに聞いてしまう。カマキリは冬は越せないんだって…。きっと死んじゃうんだろうなと思って、午後に見に行くと移動はしていないけれど、身体の一部は動いていた。ちょっと水掛かけてあげようっと。ちなみに夜も同じ感じだった。朝にはきっと死んじゃっているだろうな…。虫とはいえ、弱っていて命が尽きるのに1日もかかるなんて…。生きることも死ぬことも、大変なことだ。そんなことを思って今朝。カマキリの姿がなかった。えぇ!?自分で移動したのかな?●roze-piのプランター騒動♪◆ちびっこサンスベリア5月頃に小さな鉢に植え替えたサンスベリア。なんか成長してきた気がする。長年共にこのちびっこと暮らしているが、ずっとコップに水だけで育てていて、前から地植えにと思いつつやっと試みた春。あまり大きくなっても困るから、小さいところで暮らしてほしいけれど、もうひとまわりくらい大きなところにいつか引越しさせてもいいかな…。◆再度挑戦前回、コップで西洋朝顔のツルを育て、というか根が出るのを待ってみたが、シナシナしてきて終わってしまった。これまたChatGPTに聞くと、本当は夏の初めころに試すといいらしい。今の季節なら、ダメもとで湿らせた土で育ててみればとのことで再度チャレンジ。3本中、1本はもしかして根が出てきたかと思ったのだが、ダメだった。"明るい風通しのより日陰"に置くといわれたが、この条件はよく考えるとかなり厳しい。だが金曜日には根元が細くなり、黒ずんできていてもうダメだと諦めた。午前中は南側の玄関、柱による日陰になる場所で、お昼休みに戻った時に、うちの東側の通路に移動。太陽はだんだん西に傾いていくから、東側は午後は直射日光は当たらないはず!?あたりまえのことだけれど、お昼休みの1時間で、東側の日影が広くなっていくのにも気づいた。◆朝顔!?これは、水曜日か木曜日くらいだったか。朝顔がぁ!わなわなたしかに花はほとんど咲かなくなっていた。今年は、冬の間にしっかりと生ごみ処理したものを肥料にとせっせと撒いてきたせいか、朝顔がグングン伸びて花が咲くのが遅かった。葉も大きく育ったが、花が咲くのが遅かったので、種が採れるのが遅く、さらにその種が落ちても葉っぱが大きいので根元は日陰になっていて、"朝顔2世"の誕生がなかった。昨年は、早くに咲き落ちた種から次の芽が出てきた。8月の末にはまだ成長途中の朝顔がいくつもあったっけ…。このなるとどっちがいいかわからない。そんなわけで、9月いっぱいはこのままでだんだん枯れて種も落ちそれが来年につながるなと思っていた矢先のこと。なんと母がもう朝顔は終わったと思ったようで、せかせかしたタイプでもあり、ツルをフェンスから取り払ってしまった。わなわなまだいくつかは咲いていたのに…。ここ2~3年は自然発芽に任せていたが、一応種もとってある。◆夏の終わりに耕すここは朝顔の隣のあたり。春にはエンドウがあった場所。青じそが結構生えていたり、自然に生えてきたトマトもあった。そう、トマトは生ごみをここに埋めた際に種があったようだ。朝顔のツルと一緒にこのあたりも一掃したらしい。根っこがぎっしり。そこを耕してみた。暦の上では秋ではあるが、まだまだ夏真っ只中。種まきしちゃおうっと。これまた母が買ってきた種。蒔かずに放置されていたのだが、ここに蒔いてみた。陽は短くなるけれど、まだまだ暑いし…。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.31
コメント(2)
8月も終わりだというのに、暑いな💧いつまで暑いんだろう。アイドル的インコ、クレちゃん。お掃除のときにキャリーケージに入るので、お昼過ぎにそのままちょっと外に出てみた。え!?なに!? こっちの世界。暑ぅぅぅ…。クレちゃん、そんな様子だった。"クレは南国の鳥だけど、暑さに弱いタイプ"一日中快適空間にいるせいかそんな様子だった。●roze-piのつれづれ日和♪◆1ヶ月半の歯医者通い本当は6月に歯の定期検査をする予定が、7月に手術と入院を控えていたので、退院後に伸ばした。自宅療養で手術後2週間くらい休みを取っていたので、その間に歯の定期検査にも行ってきた。それ以降3回行って、先日の金曜日で今回の治療は終わり。またチクチクと何か針みたいなのを刺して、歯茎の様子をチェックするのをやった。下の歯茎のどこかで出血があったみたいだ。あ、まずいな…。最初の時は、入院中はなかなか落ち着いて磨けなかったと言い訳もできたけれど…。あれから1ヶ月半もして、まだ出血があっては…。「なんか出血ありましたね…」と言ったら、先生からはこう一言。「ほかの人に比べたら出血はゼロ!」長年、小学生の頃からお世話になっている先生で、もう息子さんが主になってやっている。昔からの患者さんを診ているらしい。ちなみにうちの弟も同じ歯医者に行っているが、最近の患者さんなので"若先生"担当。わたしもぼちぼち若先生が担当でもいいけど…。内心そう思ってもいた。今は先生が担当している患者さんが少ないせいか、いろいろな雑談もする。歯並びが悪いのか、歯と歯の間にちょこんと頭を出しているが生えてこられない歯がある。これはもう20年くらい言われていると思う。「ここが虫歯になったら、口腔外科に行ってもらうしかない」そして、毎回いわれること。「ちょこんと出ているところ、よく磨けている」口腔外科には行きたくないし、結構気を付けているつもりだ。入院した際に、同室で全身麻酔で歯を抜いた人がいたことを話した。「痛さを10段階で表すと"9"っていってましたよぉ。歯を抜いた後は、やっぱり痛いんだなって思って、口腔外科に行くのは嫌だなって思っています」そういえば歯を抜いても、腹腔鏡で手術した痛みにも、ロキソニンなんだなって思ったっけ。「ここまできたら、このままでいきましょう」そういわれると、今以上にちゃんと磨かなきゃと思う。たかが歯磨きだけど、これも健康でないとできないことだ。入院中はなんか落ち着いて磨けなかったし…。過去に親知らずを2本、先生に抜いてもらった。歯医者で抜けたのだから、そんなに根が深くなったのかもしれない。でも、麻酔が切れた後、結構痛かったよな…。痛みの種類や、痛さに対しての感じ方は人それぞれ違うだろうが、手術前に"今まで経験した最大の痛さを10"として、"今の痛みの度合い"を数字で表すということの説明を受けたが、難しいなと思った。ただ、今だと、帯状疱疹の方が痛かったなと思う。次の定期検査は8ヶ月後。となると、来年の4~5月頃だ。先生が現役で頑張っている間は、先生に診ていただくから、来春も元気でいてください!そんなことをひそかに思った今回の歯医者通いだった。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.30
コメント(2)
入院した際、断つ生活をしてみようと思っていた。いつも氷入りの冷たい物を飲んでいたけれど、冷蔵庫もお金がかかるからいいやと利用しなかった。自販機で水やお茶を買っても、そのうち常温になった。スナック菓子やクッキーなどおやつも持って行かなかった。手術前の日は「好きなのを食べても大丈夫ですよ」といわれたけれど、術後はたしかに重湯でも食べられなかったけれど…。コーヒーも飲みたくなると思ったが、飲まなくてもいいのか…。あれ食べたいこれ食べたいとか思うかと思ったが、全く欲しなかった。そんな入院生活を経て、自宅療養になった時。そういうものを食べたくなかった。食べなかったら打べなくてもいいのか!?飲みたかったのは、好んで毎日飲んでいる美酢。ビネガードリンクっぽい、酸っぱい系のさっぱり飲み物。あと、ちょうど叔母からお中元のハーゲンダッツが届いていたので、それは退院後毎日1つずつ食べていた。手術から3週間くらいしたら、ちょっとずつ食べたいかなと思うようになって、こういうのも楽しみの1つと思ってお菓子復活!!るん♪●roze-piのつれづれ日和♪◆パックルカレー味先日、ドラッグストアでついに見つけた。パックルのカレー味。コレは試しに買って見なければ!えいえい何ヶ月か前にチーズ味を食べた。やっぱりカールに比べて濃厚さが足りない。そう思ったがカレーは?う~ん、やっぱり濃厚さはカールに劣るな…。でも、カールのカレーはヨドバシ・ドット・コムでも買えないしな…。チーズとうすあじだけ購入できるが、Amazonなら買えそうだ。ま、そこまでして買わなくても…。1年~1年半に1度くらいついヨドバシでカールを注文するけれど、チーズかカレーかといわれると、カレーの方がいいかな~。パックルのカレー味、食感はカールに近い。でも、カレー風味がいいのなら、サクまろでもいいかも!サクまろの方が、気泡が荒い感じでその名のとおりサクっとしている。カール、常備したいというほどではないけれど、関西だけではなくこの際復活してくれてもいいのにと思う。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.24
コメント(2)
いつまでも暑いな💧きのう、退院後の初診察。退院してから1ヶ月以上経過しての診察。え?そんな先でいいの!?思い返してみると、昨年の11月の健診で3か月後に再検査をという通知を受けた。もうすぐ1年たっちゃうけど…。2月に再検査を受けて紹介状を書いてもらったとき、雪が舞っていたんだっけ…。あっという間だったけれど、長くもあったな…。●roze-piのつれづれ日和♪◆正式な検査結果手術直後は退院まで慌ただしくあまり深く考えなかった。痛みがいつまで続くのかとか、そんな心配の方が大きかった。手術から2週間経過して仕事に復帰。2週間くらいで、傷に当たれば痛いけれど、日常生活に支障はなくなった。腹部に多少力を入れても痛むことはなくなった。おへその傷は、まだ痛みがあっていただいた薬は1ヶ月余りつけた。3~4週間経過すると、"悪い物ではないと思われるが、摘出したものを検査しないとわからない"といわれていたけれど、"3ヶ月の経過観察か手術"ともいわれていたけれど、実は検査したら"悪い物"でしたということにもあるかな?いや、悪かったらきっと病院から電話があるような…。そんな一抹な不安のようなものがあったが、「良性だったので大丈夫です」と説明をいただき、ひと安心。◆入院時に準備した"終活"的なもの全身麻酔で目覚めないことがあるとか、万一のために入院前にいろいろ整理をしておいた。それは結果的によかったかなと思う。わたし自身は、自分が最後に生き残っても困らないようにしてある。父が亡くなってから、いろいろ引き継いだがその時いろいろ整理をしたし、わたしはわかっている。パソコンやスマホのパスワード。ネットバンキングや保険のこと。いろいろな口座引き落としや、カード払い。取引銀行等。全部一覧にまとめてファイルも作ったので、今後はこれをもとに修正等すればいいし、基盤ができてよかったかなとも思う。◆え? まだ診察が続くの!?次は1年後とかの診察かな…。一応手術だし、これで終わりってこともないかと思っていた。「思ったより痛くなかったし、早くに回復したので結果的に手術してよかったかなと思っています」そう話した。入院中は、先生は毎朝病室に顔を出してくださって、とても心強かったし、看護師さんたちはどの方も明るく元気で、不安だったり痛みで調子が悪い時に元気をもらえた気がした。食事も術後すぐは食べられなかったが、おいしかった!掃除もしてくれるし、入院生活はかなり快適で、時間も有り余るくらいあって、本も読めたし、飽きるとTverで「相棒」も見れたし、なかなかよかった。「筋腫があるので、今後も経過を見させていただきます」え?たしかに左の卵巣を摘出する際に、子宮や右の卵巣をとるという選択もあったのだが、本来身体の中にあるものということでとらなかった。結局通うのか…。でも紹介状を書いてもらった病院に"逆紹介"されるよりいいか…。筋腫は今回の手術の時にとれそうならとるという予定だったが、しっかり根がくっついていてとれなかった、と。会計時に次の予約日、12月26日。え? 年末じゃん💧何回か受診をしていて、日を選べないというのはわかってきた。会計を済ませてしばらく悩む。「できれば、もう1週くらい前か、年明けにしてもらいたいんですけど…」目の前にいるんだから、都合聞いてほしいな…。早めてもらえたけど…。◆待っている時間にいつもは予約時間とはいえ、1時間くらい待つことがあった。だが今回は、10分待っただけ!?え? もう呼ばれるの!?逆に驚いてしまった。1時間待つのなら、入院しているときはよかったなとも思った。採血も来てくれたし、"待つ"という感覚がなかったし…。一緒に入院していた隣の人も、同じころに退院後の初診察だったのかな…。名前だけは憶えているけれど、一度も顔を見たことがなかった。さらに、ほかに待っている人の話し声が聞こえて、あ、MRIの検査、近々受けるんだな、と。うん、大丈夫。確かに音は多少うるさかったけど、痛くもないし平気、平気!寝ているだけで終わるし…。などと思ったりした。さて、今度は保険の請求!身体で稼げたか!?退院後1週間は、便を柔らかくする薬が処方された。溶かして飲むもので、なんか出汁のような、でもあまりおいしくない味だったけど…。術後、腸の動きが悪くなるらしい。実際、毎日便は出たけれど、いつもよりねっとりした感じの便で、腹部にも負担がかかる感じだった。(あ、ちょっと"ばっちい"話だ💧)ドラッグストアでこういう溶かして飲むタイプのほかのメーカーのを買って飲むようにしたら、結構調子がよく、しばらく続けてみようかなと今度は小林製薬のものにしてみた。お昼にコーヒーやビネガードリンクに混ぜて飲んでいます。味もかわらないし、いいかも?小林製薬 イージーファイバー【特定保健用食品】 30パック価格:895円(税込、送料別) (2025/8/23時点) 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.23
コメント(2)
きのう弟にオフィスのバージョンを聞かれた。え? いくつだったかな?はて確認してみたら、2021だった。弟のは2019で今度の10月でサポート終了だ、と。そして2021は、来年だ、と。まじぃ!?結構長く使ったのが2010だけど、10年サポートがあった。次のパソコンに入っていた2013も10年。2021ならもうしばらくサポートしてくれてもいいのに…。なんかひどいな…。ぶつぶつオープンオフィスは無料でも使い勝手がちょっと違うし、キングソフトは安価で結構オフィスに似ていた気がする。この際キングソフトにしようかな…。office365にするのもなぁ…。家でものすごく必要かといわれると、ないと困るけれどキングソフトでも多分大丈夫だと思うし…。●roze-piのつれづれ日和♪◆眠ることの大切さお盆前だったと思うが、お寺の掲示板の言葉が新しくなった。特別な言葉ではないような気もするが、ある意味当たり前とも思うのだが、ここにあると妙に説得力がある。ひと晩眠ると、すっきりしたり気持ちの切り替えができることもある。暦の上ではもう秋。秋の夜長を楽しむにはまだ先のように思うが、10月くらいになったら楽しめるかな~。なんて夜更かししないで、早めに眠ることも大切だな。などといっているが、近頃、起きていたくても睡魔に負ける💧◆早く根を出せ!?朝顔みたいだけど、花が昼間も咲いている。とっても不思議だったのだが、ChatGPTに教えてもらった。ソライロアサガオ(西洋朝顔)かオーシャンブルー(宿根型西洋アサガオ)ではないかといわれて、種はできにくいそうで、挿し木で増やすそうだ。最初こそ元気だったが、1週間してだんだんとしおれてきた。あぁ、もうだめだな、コレ。そう判断したきょう。再びChatGPTに聞くと、初夏の方が根がでやすいらしい。今の時期なら、水ではなくて土の方がいいとのこと。土を湿らせた状態を維持して、"明るい日陰"に置いておくといいそうだ。再度チャレンジしてみようか。それとも来年か!? 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.17
コメント(2)
きのうの朝。コンタクトレンズを入れて、ちょっと違和感があったので外そうとした瞬間。瞬きをしてしまって、その瞬間、あ、またやっちゃったぁ~!!わなわなレンズが瞼の裏というか奥の方に入ってしまった。過去にも何度かあるので、またかと思ったけれど…。瞼は袋状になっていて、目の裏側に入ることはない。それは依然調べて知っていたのだが、なかなか出てこない。レンズ、もしかして落ちている!?そう思ってさがしてみたがない。なにより目がゴロゴロして違和感があるから目の中にあるはず。どうも左目の左の奥の方にある感じ。結局2時間半くらいして、右の方に目を動かしぱちぱちしていたら、折りたたまれた状態で出てきた!さすがに15日は病院休みだし…。いよいよなら週明け行かなきゃって思ったけれど…。ま、よかった。さてきょうは、ここ何年か恒例となった年に2階の更新、青い島物語。天使っちたちの里帰りのお話し。●青い島物語第159回 天使っちたちの里帰り2025♪ ◆カレンダー勉強中6月、下界ではクレちゃんがカレンダー勉強中。毎朝、何曜日はずっといわれているので、曜日の認識はある程度ある。だが、今回は緊急事態!?黒い日が、kayoちゃん、ご用?帰ってこられない日?黒い日がだんだん近づいている!?「“5”ねんねして、"5"おはようしないと会えないんだよ! わかった!?」クレ、5まではわかる。5の次は5と1。5が2じゃないから、すごくたくさんではないけど、そこそこあるな、"5"だからな~。◆緊急事態だ!手術当日。病院の先生やスタッフさんは多分慣れている"日常"程度のことだったろうが、天空では天使っちたちが大忙し、大慌て。「いいか! オレたちでkayoちゃんをお助けするんだ!"麻酔"が途中で切れてもいけないし、"麻酔"から覚めなくてもいけないし、手術中に大災害が起きてもいけないし、術後に痛くてもいけないし!あぁ、オレたち、とっても重大な任務だぜ!天使パワーキラキラ!」ロッピ兄ちゃんの掛け声で天空からは、天使パワーが降り注ぎ続けていた。◆エンジェル便手術も無事に終わって、1日早く退院。そんな矢先、天空にエンジェル便が届いた。「おぉ、とうもろこしだ!」初物のとうもろこしがたくさん届いていた。とうもろこし大好きな天使っちたち。「いつも2粒しかもらえなかったけど、たくさん食べられるね~」ハクちゃんも大喜びだ。◆里帰り恒例の里帰りの時期がやって来た。ひと足先に、ロゼちゃんとルイちゃん。ロッピ兄ちゃんたちはというと、とうもろこし食べすぎて、おなかが"ピーピーゴロゴロ"。「お~い、オレたちすぐに行くからなって、クレちゃんに言っておいてな~!」天空から声が響く。下界ではお迎え準備を済ませたクレちゃんが、仰向けにコロン。「いろいろあって、クレちゃんも疲れたんだね。ロッピ兄ちゃんたち来るまで寝かせてあげようよ」ロゼちゃんの言葉に、ルイちゃんもうなずく。遅れて到着したロッピ兄ちゃんたちと、のんびりな里帰り時間を過ごして、天使っちたちはまた天空に戻っていたのだった。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.16
コメント(2)
朝、いつものお散歩に行こうかと思っていた。急に降って来た。玄関まで出てやめた。お昼前、雨脚が弱まった。ちょっと歩いて来よう。あ、玄関の鍵忘れた。取りに行って戻ったほんのわずかな時間で、また降り出した。あぁ、もうやめようっと。今日は自宅待機。2日間雨で、あしたも雨なんだ…。●roze-piのつれづれ日和♪◆日曜日の食事当番日曜日の食事担当になって1年半くらい。結構手際がよくなってきた。昨夜は、冷やしパスタ。冷やし中華風!?タレも適当に手作り。酢、酒、しょうゆ、みりん、砂糖、チューブのにんにく&しょうが。ごま油!ちょっと酸っぱいかな…。砂糖足しておこうっと。ぶつぶつ錦糸卵やハムはないから、オイルサーディンをたんぱく源に!?肉、肉いうのが約1名いるので、豚肉も焼いた。夏野菜は、オイスターソースと焼肉のたれ、酒、チューブのニンニクと酒で適当に味を付けた。なかなかおいしくできた!◆ドーナッツきのう、無印のお店に行った。やっとイオンに、店舗が入ったんだ。オープンしてすぐに行ったら、混んでいてよく見られずやっとゆっくり見てこれた。バウムクーヘンもいろいろあったけど、おぉ、ドーナッツ!最近食べてないな~。ということで、久々に作ってみた。ホットケーキミックスとお豆腐だけで!100gちょっとで作ったので、6つできた。1つは仏壇へ。亡き父はあんぱんにならんで、ドーナッツ大好きだったな~。◆ポテトサラダcoopの注文のチラシを見ていたのか、バジル入りのポテトサラダがおいしそうと母が持ってきた。「買う?」と聞くので、「買うことないじゃん」だって、バジルいっぱい収穫できるし…。摘まないと花が咲いて終わっちゃうし…。ということで、ドーナッツと並行してポテトサラダも作ってみた。もともと作ってあった手抜きのジェノベーゼに摘んだばかりのバジルの葉もまぜた。たまねぎとにんじん、きゅうりも追加。味付けは、マヨネーズに塩コショウ、ナンプラー、しょうゆも…。適当なんだけど、うん、まあいい味!意外と活躍するちょろっと隠し味にナンプラー。◆雨の日のクレちゃんアイドル的インコ、クレちゃん。共に暮らすこと秋で7年になる。日本語も結構理解していて、「切る」というのが大嫌い。お迎え当時は爪切りが全く抵抗なかったのに、徐々に苦手になり、断固拒否状態の今。「お爪、"丸く"する? "切る"んじゃなくて"丸く"」"パシャ"(水浴び)はしたかと聞くと、慌ててするくせに…。"切る""丸く"は、なんだっけ?鳥だからよくわからなくって~。きょうは"パシャ"したから“切り”はしないよ。2つしたら、疲れちゃうし…。そんな顔をする知能犯だ。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.11
コメント(2)
今日、明日と雨らしい。今朝は雨が弱かったので、いつものお散歩。無人販売で茄子をゲット。お買い物は、車で行くとしてもすごく降ったらいやだな…。そう思っていたら、雨が弱まってきた。1時間半余り経過してお店を出ようとしたら、あれ? 降ったの?小雨が降っていて、駐車場に大きな水たまりがいくつも。そして車もびっしょり。なんかすっごくついているぅ!!るん明日はもっと降るらしい。自宅待機としようか。●roze-piのつれづれ日和♪◆謎の香りはパン屋から10日ほど前、図書館からメール。予約した本の用意ができました、と。確かに予約したけど、半年くらい前。75人くらいいて、同じ本は何冊かあっても、1人2週間借りられて、連絡あっても取りに行くのに10日ほど猶予もあったら…。いつ順番が来るかわからない。先月の入院や自宅療養のタイミングだったら、これはもうキャンセルするしかない。ひそかに思っていたが、その心配は無事に過ぎた頃連絡が来た。ただ思った。何の本、予約したんだっけ?はて平日は、NHKのイブニング信州を見ている。そこで、たまに本の紹介のコーナーがある。それでちょっと読んでみたくなって予約したけれど、どんな本だったか善是覚えていなかった。『このミステリーがすごい!』大賞受賞作だったので、読んでみようと思ったのだった。予約の人が待っているので、必ず2週間で返してくださいといわれてしまった。さっと読んでというか、読めてしまった。殺人は起きない。たしかに謎が提示されて解決もして、それぞれの章でおいしそうなパンが出て来る。とても読みやすかった。ただわたしとしてはミステリ要素はあまりないな…。まあ、好みの問題かもしれない。あとこの作品はティーンズ向けかな…。児童書も読んだりするけれど、結構幅広く読む方だと思うけれど、この作者の次の作品は読まないかな…。でも話題作だったので順番待って読めてよかった。謎の香りはパン屋から [ 土屋うさぎ ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/8/10時点)◆洞窟オジさんこれは、少し前に"世界の何だコレ!? ミステリー"でやっていた話。"なんだコレ!? ミステリー"一番好きなテレビ番組かも!13歳の頃家出をして、山で43年暮らしていたとい人の話。自販機から小銭を盗もうとして捕まって、判明したとやっていた。今は普通の生活をしているみたいで、78歳くらいになっていた。生きることの基本は、食べることなんだなと思い知らされた。昭和30年代、高度経済成長期の頃、山奥で独りで洞窟に住み、犬のシロとうさぎを獲ったり…。カタツムリや蛇を食べたり…。洞窟オジさん [ 加村 一馬 ]価格:693円(税込、送料無料) (2025/8/10時点)これは児童向けの作品でした。洞窟少年と犬のシロ 祓川学/作 ねもときょうこ/絵価格:1,540円(税込、送料別) (2025/8/10時点)◆またまた積読!?自宅療養の時に気合を入れて、まだ読み終えていなかった、十二国記シリーズを読み始めた。だが、ただいま積読中!?今から4泊5日の入院生活を振り返る。食事は運んでくれたし、掃除もしてくれたし、時間はたっぷりあってよかったな~💕ま、1日目は翌日の手術のことを考えると結構ドキドキで精神的によくなかったし、手術当日は朝から翌朝まで大変だったけれど…。そうなると若干余裕が出てきたのは4日目だけ?でも、吉村達也の惨劇の村シリーズ5冊、入院中に読み返すことができた。あの時間、苦痛もあったけれど、わるいことばかりじゃなかったな~。などと4週余りたった今、思うのだった。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.10
コメント(2)
偶然という言葉がある。偶然に会うには、必須条件がある。この日、この時、この場所で。今日のお散歩途中に偶然が起きた。突然に名前を呼ばれた。下の名前で"さん"付で呼ばれることは限られていて、その声に聞き覚えがあった。ふと見ると、「えぇぇ、○○さん?」以前の職場の1つ下の後輩がいた。彼女は今、東京にいるのだがお盆休みで帰省していたらしい。年賀状に椎間板ヘルニアで手術したから歩くようにしていると書いてあり、手術こそしなかったが、わたしもリハビリに通っていたので、妙に共感した今年の初め。Lineのやり取りはたまにしていたが、ここで会うとは思わなかった。しかも、日傘差してサングラスまでしていて、よく声をかけてくれたな、と。間違ったら謝ればいいやと思ったといっていた。さらに今日通っていた道は、必ず通る道でもない。気分によって近道、若干遠回りなど、休みの日のお散歩ルートは微妙に変わる。同じ職場にいるときは、一緒に帰ったりいろいろな話をしたっけな…。次に規制するときは早めに連絡をくれるそうで、ゆっくり会って話をしようということになった。さて、そんな今日のお話は、なかなか更新できずにいて、実は1週間前の週末のびっくり仰天のお掃除のお話。●roze-piの鳥かごプロジェクト♪◆はずしてみた気にはしていた。1Fはトイレタンクと手洗いが一体化したものになっていて、ちょっと上げて覗いたら、なんかカバーついているんだけど…。そう思いつつ、年月が流れた。水の流れるところをたまに指を突っ込んで、きゅきゅっと掃除をしていたけれど、今回、ぬるぅとした。これはいかん。はずせるか!?はずしたら、はまるのか!?はすしてみた。ひっくり返すと…。ひぇぇぇ、カビだぁ💧◆汚い!!わぁぁ、汚ったなぁ~!!◆カバーを外す外れるのかな…。破れても困るな…。恐る恐る外した。◆中を覗き込むわぁ、カビがぁ💧こういってはなんだが、案外ちゃちな作りなんだな…。さらに、酸性やアルカリ性の洗剤を使わないようにというシールが貼ってあった。ウタマロは中性だっけ?もう、いいや。トイレットペーパーや使い古した歯ブラシを使って、掃除できる範囲で中は掃除した。◆カバー洗浄終了カバーはきれいにならなかったので、カビハイターを使ってしまった。おぉ、やっぱりきれいになった。◆元に戻す外すよりはめる方が楽だった。はめる方が難しいことの方が多い気がするけど…。ウォシュレット。ノズルの掃除は、カビハイターをたまに使っている。テキメンにきれいになるし…。トイレのタンクの掃除も"自己責任"でカビハイター使おうかな~。ぶつぶつちなみに、1Fのトイレは出てすぐが洗面所なので、手洗いの一体型にしなくてもよかったかなと思っている。カビが生えるし…。2Fはトイレの中に小さな手洗いが別である。トイレ掃除のとき、その手洗いも掃除する手間はあるけれど、1Fのトイレほどカビは生えないし…。ま、今さらどうしようもないけど…。過去の記事はココから↓🐣鳥かごプロジェクト 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.09
コメント(2)
日曜日、食事担当なので今夜は麻婆豆腐にしようっと。メニューは適当に気分で決まる。面倒な時は用意は面倒だが、ホットプレートメニュー。アヒージョとかお好み焼きとか…。毎週、BSで"孤独のグルメ"や“飯尾和樹のずん喫茶”を見ているので、そこで見たメニューになることもある。素を買ってきたけれど、ひき肉は増量しなきゃ…。約1名、"肉、肉"いう輩がいる。お散歩を兼ねてスーパーへ。きのう、冷蔵庫にお豆腐があるのを確認したが心配になって母に電話。あるけど買ってきてほしい。ついでに卵も、たのまれた。お店に入って、肉、肉♪卵、卵!どこにあるんだ!?あった、あった。バナナがお買い得コーナーに。冷凍バナナで食べるとおいしいから買っておこうっと。しいたけも安いから買っておこうっと。そして帰宅途中。3分の1くらいの道のりが過ぎたころ思い出した。あぁぁぁ! お豆腐、忘れたぁ~💧戻るには遠い💧「卵やバナナ買っていたら、忘れた💧いよいよなら、ドラッグストアで買っていくけど…」結局うちの在庫のお豆腐を使うことになった。あはあはお店に入った時点で、お豆腐のことはすっかり忘れていた。だってお豆腐がどこにあるかよくわからないし…。それを探そうとした記憶は一切ない。さてきょうは、毎朝トーストのディップ代わりになっている、お手抜きジェノベーゼの原材料であるバジル。若手バジルのお引越しお話。●roze-piんちのプランター騒動♪◆玄関先のバジルバジルは、玄関先にのプランターで育てている。忘れもしない。手術日を決めた通院の日、4/25。病院帰りにホームセンターに寄って買ってきた。あれから3ヶ月余り。わたしの手術も終わったが、バジルも大きくなって5月半ばくらいからは毎週収穫。◆中堅どころこれは、昨年の残りの種を蒔いて先に生えてきたもの。葉もぷっくりしていて、結構大きくなった。◆茎ではなく枝!?4月末から育てているものが2つのプランターにあるが、1つはもう終わりでいいかな、と。茎ではなく、枝みたいになっている。プランターいっぱいに根が張っている。地植えで育てられたら、もっと大きくなるのかな?ただ地植えだと、ダンゴムシに食べられてしまったりで、意外と育てにくいと認識している。子のプランターのバジルを抜いて、根をスコップで切り裂いて、土を出した。◆生ごみ処理済ちょうど生ごみ処理機稼働させて、乾いた生ゴミというか処理後のものがある。10月から3月くらいまでは、これを朝顔が生えている所などにポイっと捨て土をかぶせておいた。今、バジルが植わっているプランターにも入っている。そこで今回、出した土をプランターに少し戻し、そこにこの乾燥した生ゴミを入れて、また土を入れ、小さなプランターで育っていた若手バジルを植え替えた。ちなみに乾燥した生ごみを土に混ぜると、10月の時点では1ヶ月で消えていた。1~3ヶ月で肥料になるようだ。◆若手お引越しこの若手バジルちゃんは、朝顔の葉にかくれて、地味ぃに芽を出していた。それを救出したのだが、結構大きくなったのでお引越し。これで10月くらいまではジェノベーゼ、楽しめると思う。◆朝顔のグリーンカーテン一方、朝顔。肥料がいいのか、また隣家を壊したこともあり日が当たるようになり、ぐんぐん成長した。やっと花が咲き始めた。フェンスいっぱいのグリーンカーテン。でも、ちょっと高いところにうちの土地があり、グリーンカーテンにするには裏のお宅(空き家)にロープでも張って伸ばせばなりそうな気がする。コロナ禍の真っ只中、5年くらい前に川沿いを歩いていて、自生している朝顔の種を採ってきた。今はもう勝手に生えてくる。この朝顔が生えている土地も、砂利が敷いてあって硬くてあまりいい土ではなかったと思う。何度か土も入れたけど、結構いい感じになってきたな~。数年の歳月の重さを感じる。パラパラと昨年の種を適当に蒔いたら、江戸風情も咲き始めた。朝のほんの一瞬しか見られないけれど、毎朝どのくらい咲いているか見るのが楽しみ。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.03
コメント(2)
なんか毎日暑いな💧やっと週末がやって来た。って、手術&自宅療養で休んでいたから、まともに1週間は働いての週末。1週間って、長いな…。ふうしかも暑いし…。ふうそして今日は、久々の週末のまともなお散歩。午前中2時間コース。いやぁ、暑かった💦暑い時の必需品。マグボトル。夏はお散歩にもっていっているが、つい最近買い替えた。小さいのが欲しいなと思っていたんだけど、やっと買えた!●roze-piのつれづれ日和♪マグボトルは象印!そう思っているけれど、リアル店でも見たけれど、なかなかサイズとその形で気に入るのがない。フタを外せて飲めるタイプがいい。パカっと開くのだと、氷が食べられない!!そう、氷も食べたい。そんなわけでなかなか買い替えできなかった。今使っている小さいタイプは、水筒になっている。中にキャップがあって、ふたがコップになるやつ。300円ショップがあるころに買ったけど、それって10年くらい前になるような?スリムだけど、そのフタ(コップ)分、高さがある。200mlほど入るタイプ。だが、ついに必要に迫られた。入院&自宅療養で2週間余り休むから、しばらく使わないし、オキシクリーンできれいにしようっと。漬けておいたら、色がついているのは何か貼り付けてあったみたいで、それが中途半端にはがれてしまい、結局全部はがしてしまった。そういえばこのタイプの別の物。食洗機に入れたら、はがれたっけ…。まあそんなわけで買い替えようと思ったのだ。◆ミニマグボトル 200mlヨドバシドットコムで買っちゃった。お取り寄せだから、単独購入した。どうせまとめて頼んでも別便で届くしぃ!お取り寄せはちょっと時間がかかる。自宅療養期間中に注文して、1週間ちょっとかかった。再出勤日に間に合わないかと思ったぁ~。ここに入れて持っていくもの。美酢。ビネガードリンク。午前中に飲んでしまう。でも、やかんにスポーツドリンクなど酸性のものを入れて中毒症状を起こしたという話、テレビで見たことがある。容器の内部に錆やキズがないか。定期的に買い替える。など注意しないといけないらしい。ちなみについていた説明書を見たら、スポーツドリンク等水以外のものを入れた際は、使用後にすぐお手入れをしてください、とあった。あと、氷を入れる場合は、あとなんだって!いつも先に入れてた。砕いた氷を容器を傾けるようにして入れる、と。氷いっぱい入れていくし、注意書きがあるけど氷は先に入れてしまう。いや、先にたくさん入れなきゃ、キンキンに冷えた状態にならない。このあたりは自己責任で!?以前の水筒に比べると、高さがないしとってもコンパクト。もっと早くに買い替えればよかった。休みの日には、麦茶を入れてお散歩の際にもっていく。このシリーズです!なかなかいいです。マグボトル 200ml パール金属 カフェマグ アンティーク / 水筒 ボトル 保温 保冷 レッド イエロー グリーン 赤 黄色 緑 おしゃれ シンプル /価格:1,782円(税込、送料別) (2025/8/2時点) 楽天で購入 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.08.02
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1