PR
コメント新着
カレンダー
人に話すことによって見えるものがある。
それは長所でもあり短所でもあるな。
別にその人に指摘さて気づくっていうわけじゃなくって
話しているうちに自分で気づくんだ。
今回、初めて他塾の先生に来てもらったんだけど、
次のステージが見えてきた感じがする。
それも別にその先生が指摘してくれたわけじゃなくって
自分の塾について話しているうちにたくさんの発見があった。
他塾に行って自分と違うことをやってるのを見るのも当然勉強になるけど、
他から招いて自分の事について話してると、
また自塾を客観視できて、新たな自塾の弱み、強みが分かるんだな。
こういう機会もイイ
そういや、コレって勉強にも活かせんじゃん
他人、それは講師でも友達でも、その人の勉強方法や解き方を真似るだけじゃなくって
その人達に、自分のスタイルを見てもらう。
個別指導や家庭教師とはまた違ってさ。
自習してる姿を見てもらうワケ。
ウチの今年の夏期講習。
高三生は5日間の中間に長時間の自習を挟んだ。
二日授業して長時間の自習でフリーに質問できるスタイル。
それは別に講習期間中にやってる内容でも、学期中にやってる事でも、
自分が使ってる問題集、過去問となんでもアリで。
そしてまた二日授業して、次の日に自習時間を設ける。
今日はその初回、自習してる姿を見て、いろいろ気づいた点がある。
まず当たり前の事だけど、
いつもより一人づつ事細かに指導できる(勉強でもこれからの自習方針)こと。
そして、自習している姿勢、態度が成績を表してるなっていうこと。
コレ、今日はみんなに伝えなかったが、一番の収穫かもしれない。
あっ、だからコイツは伸びないんだ、っていう事が分析できた。
今日、来なかった生徒達の姿も是非とも早く見てみたいな。
それによって、個々に与えるアドバイス(説教
)も変わってくるだろうし。
う~ん・・・
今日一日でマジでたくさんの発見があって
またやりてぇ事が増えちゃったなぁ。
楽しいね~
話は戻るけど、今日来てくれた大城教育学院高等部の 東也先生 に感謝。
次回こそ何かイイネタ提供しますね~
罰血恋 や~!!!!!!