SALT OF THE EARTH

SALT OF THE EARTH

2013/06/06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
職場の同僚の女性が「長電話」で上司に注意されました。
40過ぎにもなって、昨日今日入社した女の子でもあるまいし…
長電話といっても厳密には私用電話ではなく、関係会社(と同時にお客さんでもある)の人からの電話だったんですが。
注意された女性は元はその関係会社にいた人で、コネで我が社へ入ってきた人。
なので、電話の相手は彼女の元の同僚で、実際彼女宛てにかかってきた電話でしたが、
用件と思われる話以上に、かつての同僚との無駄話を長々としてたんですね。

総勢10人以下の我が社は一室に全員がいるので、その時は皆静かに業務をしていて、
彼女の長電話の声だけが、仕事に直結する内容じゃないのも
皆にまる聞こえ。

かねてから彼女の電話やメール、会話がだらだらと長く周囲がうんざりしているのがまったくわからない、というタイプのようです。
おそらく電話の相手も予想外に長い話になって困ったことだと思います(男性でしたから)

上司にも以前からそれが知れていて、ついにこの時は上司が席を立って、
まだ調子よく話し続ける彼女にメモを渡しました。
何と書かれていたかわかりませんが、やっと、はっとした彼女は電話を切りました。
最低限、彼女にも恥をかかせず、うまい注意をしたと思います。

その人を見てると「ああ、この人の母親もお喋りな人なんだろうな。奥さん連中の中ではこういう方がうまくいくんだろうな」と思うんですよね(苦笑)
私みたいにお喋りが面白くなく下手な人間よりもね。

でも、私は仕事の場面にお喋りが多い人は嫌いですね。

そこでこの記事です。

ビジネス本の間違い読書はむしろ“こじれ”を悪化させる

この中の(4)にある「雑談力」ってやつですね、

手に取ってぱらっと見てみましたが、
身近な職場にこの「雑談力勘違い」みたいな人がいるので、
まったく「要らんことを本にしやがる」wと思いましたね。

営業をやっている人から「どうやって相手の印象に残るかばかり考えている」「営業に行ったら8,9割は直接関係ない雑談」とか聞いたことありますが、
そういうのも相手を見て実践する力のない人はやめてもらいたい。

私だったら「早く本題を言え」って言いますよ(笑)

自分がお喋りが下手なので、ムードメーカーみたいな賑やかな人、お喋りの楽しい人は憧れでもあります。
これは性格、人間性ですよ。その人の持ち味です。
本は参考になるでしょうが、
頭の悪い人が勘違いして雑談を第一に考えるようになると不幸、いや公害です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/06/07 12:58:10 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

slash555@ Re[1]:介助犬の立場(09/09) 優遊悠さん 最近はツイッターに移行し、…
優遊悠@ Re:介助犬の立場(09/09) このような記事を書いて下さり、ありがと…
マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) ふむふむ!と私にもあるある!と感じてし…
いぶら @ Re:危うい年代(02/26) 姐さんご無沙汰。っていっても他で話して…
slash555@ Re[1]:重い日だった(02/01) 七詩さん 後日知りましたが、後藤さんは…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: