| 言語は? | 3語文4語文が使えます。助詞や形容詞などはまだうまく織り交ぜて使えません が、会話できる時もあります。 自分の生まれた月がだいぶ分かるようになってきました。数字が読めるように なってきたので、時計にも興味が出てきました。曜日の感覚はまだありませんが、 昨日・今日・明日が少しずつ理解できるようになってきました。少し前の出来事が お話しできるようになりました。単語はだいたい500強位です。 「は」を「わ」と読むことが文を読むときにありますが、娘はまだその理解が進ま ず、絶対に「は」は「は」と読みます。「わ」と言えません。でもまだその理解が進む のは先らしいですけど。 耳から聞いて言葉を理解する事は1年半くらい遅れています。文の構成力(耳で 聞いて頭で考えて言葉に出す力)においては、2歳半のレベルです。なので、ITP A言語学習能力検査においては見事に視覚優位、広汎性発達障害と出ていまし た。視覚においては実年齢プラス2歳というとってもすばらしい結果になっていま す。・゜゜・(/。\)・゜゜・. 喜ぶべきなのだろうか。。。謎ですが。上手に会話できるときと、その場に合わ ない関係ない言葉を言うときがあります。これは今後の経験や訓練で覚えていく 必要があると思います。 |
| 友達との関わり | ただ今障害児枠で年中さんにいる娘。 やはり同じ枠のお友達と遊ぶことが多いです。 同じ歳の女の子達になんてとてもかないません。 それでも娘もたまには女の子達と遊んでいるようです。お手紙の交換もたまにし ています。 根が仕切屋なので、仕切たい時は、ボーイフレンドに色々指示して仕切りまくっ ているそうです。笑。 ただ他の子が「そうじゃない違うよ」と親切に教えてくれても、娘の方が意味が理 解できずに泣いてしまったり、せっかく遊んでいても意志が通じ合わず娘の方が へそを曲げてしまったりとすることも多く、まだまだ難しいところです。 |
| 療育 | 言語訓練に週1通っています。 今度引っ越した際に通う予定になるところでは作業もやっているので、通わせて みたいなぁ。。。と密かに思っています。 家では簡単な本を読んだり、余力があるときに台所のお手伝いや、洗濯たたみな ど日常的なお手伝いもしてもらっています。 |
| 公文 | 2月で丸1年になります。 ほとんど休まず、元気に通ってくれました。 宿題やりたくないよー。行きたくないよーと言ったときもありますが、飴と鞭を使 い何とか通っています。基本的には行くのは好きなようです 教材は算数4A。国語6Aです。 算数は100までの概念を覚える事と、今は数字を書く練習です。 国語は3語文を読む練習です。 はじめは少しの時間でも良いので座って何かを取り組む訓練のためにと思っ ていました。もちろん今でもその考えは変わっていません。ちなみに公文は療 育ではありません。当然家庭内での関わりも大事ですが、それだと甘えやなあ なあ感が出てしまうと思ったので、あえてこういう形を取りました。もちろん賛否 両論あると思います。言語の先生には最初は母子関係をよくしてということを言 われました。 私自身が客観的に冷静に教えてあげられるかと言えば多分無理 なのではないかと思っています。私自身勉強はは苦痛だ、苦手だという意識が あるので娘にはガミガミ言ってそれを植え付けたくなかったのです。公文はちょう ど良い教材、褒めて自信をつけるという事なので、これからまだまだ娘の調子を 見ながら続けていこうと思っています。 |
| 好きな遊び | ブロックで形を作ったり、おままごと、お店やさん、キッズステーションなどが大 好きです。絵を描くのもとっても上手。好きな遊びから色々能力を伸ばせたらと、 考えています。遊びをかねて箸のつまむ練習もしています。←キットが意外と高い |
| 困り事。 | 乱暴な言葉使い。。。これはきっと私も無意識のうちに出てしまっていると思 います。反省。公文が終わるとお迎えコールをしてきますが「お迎え来るから まっとってね」とちょっと日本語が変なところ。テレビとかビデオで覚えたせりふ を並べるところ。会話がかみ合いません。涙。 大分落ち着いたとは言え、まだ衝動的なところ。突然道路に飛び出したり、水 たまりに飛び込んでしまって自滅してしまうことがちらほら。。。 怒られたときもどうして怒られたのか全然聞かず、ただ怒られたぁって大泣き すること。←理由が説明できないじゃん! エセな英語を使うこと。他の人に話しても分かりません。 知らないおじいちゃんに会った時に「おじいちゃんだね。」としつこく話しかけると ころ。。。本人は悪気はないんだけれど。。。 もちろん少しずつで良いので、分かるようになってくれたらと願っています。 |