2011.06.21
XML
今夏、節電目的でLED電球の売れ行きが良いようですが、
我が家でも今回チャレンジしてみることにしました

動機は単純というか不純というか、ただ単に使っていた電球が球切れを起こしたから。

当初LED電球は高いだの、暗いだの、上方向に光が行かないだのと
いろいろと不安要素がてんこ盛りだったけれど、
なかなかどうして、最近はかなり改良されているようで頑張ってる感がありますねぇ。


さてとばかりに、LED電球を選ぼうといろいろと調べてみたところ

さーーっぱりわかんねぇーーー



まずラーメンだかオーメンだか知らんが、それが一体なんなんだ?という単位。

いままでは簡単にワット数だけで選んできたからいきなり ルーメン(lm)
それがどれほどのものかが理解できましぇん。
明るさの数値は ルクス(lx) だったらなんとなくわかる程度。



ルクス(lx)・・・照らされた面の明るさ
カンデラ(cd)・・・光の強さ


ってことらしい。(って書いていて自分ではよくわかってない

いずれにせよ、どれも数値が高いほど明るいってことには違いない。



今回のお題は 「ダウンライトのレフ電球(60W)をLED電球に変えよう!」


これがまた曲者で、LED電球は通常の白熱電球と比較するとどうか?というネタが多く、
スポット的に使われているレフ型電球と比べてどうなのか?というのが
ほとんどわからない。


しかも狭いくせに、家全体で7か所もある。

要するに、パッと明かりを付けたい個所は全部ダウンライトで電球使用ってことらしい。

マンションですべて窓なし部分なので昼夜問わず明かりが必要な場所。
そこで暗くなりすぎず、充分な明るさを保ってくれるLED電球はあるのだろうか。



まず基本的に現在使用しているレフ型電球がどういうものなのかを調べてみた。




定格消費電力:54W ビーム角:60度 全光束:630 lm

あぁ・・ビーム角とかまた新たな用語が・・・

ビーム角・・・中心に比べて明るさが半分になる角度



それを踏まえてLED電球を探してみる。

ぶっちゃけ光束の数値だけを見て判断すると 630lm以上のLED電球はあまりない。
さらに昼白色の方が白熱色より明るいらしいが、
今回は洗面所は昼白色に、廊下は白熱色にする予定。

今まで洗面所で白熱の黄色味を帯びた色の中で強引に化粧をしていたため
家の中と屋外では見え方が違っていたはず。
ただし現段階で、昼白色にしたらお化粧がしやすいかは不明。

630lm以上のLEDは以下の数点があるのみ。

白熱色

Panasonic パナソニック EVERLEDS LDA9LH  9.2W 650lm 40W相当

東芝 E-CORE LDA9L  9.4W 650lm 40W相当

XLEDIA X13-WJ  13.5W 820lm 直下140W相当



昼白、昼光色
Panasonic EVERLEDS LDA9DH  9.2W 825lm 60W相当

東芝 E-CORE LDA9N  9.4W 850lm 60W相当

XLEDIA X10-CJ  10W 820lm 直下140W相当



が、どれも3000円超えの商品ばかりで、おいそれとは手が出ません

あちこちの口コミを読み漁ってみたところ、同じ60Wのレフから乗り換えて
同程度に明るかったというものを発見。
白熱電球40W相当となっているけれど、実際はもう少し明るく感じるらしい。

それがこれ


東芝 LED電球E-CORE DA7L  7.2W 485lm 40W相当

値段もお手頃の底値価格
人気商品なのか工場生産が足りないのか、どこも入荷待ち状態の品。


東芝 E-CORE[イーコア] LDA7N  7.2w 600lm 40W相当


7月入荷予定だけれどとりあえずポチってきた。
届いたら明るさの検証をしてみようと思います。(1か月ほど先だけどね


それとレビューがなかなかよかったのとかなり安いのでこれもついでにポチ。
残念ながら電球色は売り切れ。


豊田合成 GE601-01260  5.9W 460lm


残る心配はダウンライトの口に合うかどうか。
レフ電球に合わせたものなので、口金の部分がかなり奥まっているんだよね。
こればっかりは届いてから装着してみないことにはやっぱり判断できないわ。


いざというときには

電球形蛍光灯用延長アダプタ E26口金用
というものがあるみたいなので、なんとかなるかな。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.22 02:27:40
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:LED電球を選ぼう(06/21)  
子猫ニャン  さん
LED電球、私もすごく気になって
シャープのリモコン付きのと
エコリカの拡散光タイプを購入しました。
今の所、アパートの狭い洗面所しか
お試しする場所が無かったのですが、
どちらも普通に使えます。

引っ越したら
シャープのはダイニングに
エコリカのは階段照明に使う予定。

LED電球と白熱電球の比較、多いですよね。
LEDの省エネ効果を強調するために白熱電球と比較する事が多いみたいです。
(進化した蛍光灯はLED並に長持ちで消費電力が少ないから
LEDの省エネ効果を強調するには不向きみたい。) (2011.06.22 10:28:34)

Re:LED電球を選ぼう(06/21)  
うちもLDKのメインの電灯がLEDだよ~
よく分からなくって光の広がりと値段とで選んだ気がする。
ちなみにTOSHIBA[LDA6N]、520lm、6.4W、昼白色相当とかいうやつを3球。
ペンダントライト?シャンデリア風の単純な電灯で、天井から電球まで40cmくらい離れてるから
最初、真下を照らす光ばっかり強くて影も出来やすいようなヘンな感じしたけど慣れました。
直下100W相当で単体の明るさ40W相当らしいけど、総合的に60W以上くらいの感じ。
ただ、横になって電球を見つめると目をつぶっても3つの黒い影が見えて、
目が焼けてる気がして~なるだけ見つめないようにしています。
電球は切れたら全てLEDにしていくつもりだけど..もう少し安くなって欲しいわ~ (2011.06.22 12:33:19)

子猫ニャンさんへ♪  
Rupiha  さん
>シャープのリモコン付きのと
>エコリカの拡散光タイプを購入しました。

エコリカの先端が平らな形状が面白いな~と思ったのだけれど、
お試ししてみるには2000円超えはちょっと無理だった^^;
そっか~ いい感じならそれでも良かったなぁ

リビング用ののLEDの照明器具も素敵だし、新しいおうちでの明かりがどんな風に演出してくれるか楽しみだね!

>LED電球と白熱電球の比較、多いですよね。

でもねぇ そのものずばりの評価を探すのが難しくって・・・
明るさって結局本人が納得するかしないかってことなんだろうなぁってしみじみ思ったよ。
しかし、こんなに電球ひとつで悩んだのは初めてだわ(笑)
(2011.06.23 00:51:21)

ローアちゃんへ♪  
Rupiha  さん
>うちもLDKのメインの電灯がLEDだよ~

おおっ みんな早いなぁ(笑)

>最初、真下を照らす光ばっかり強くて影も出来やすいようなヘンな感じしたけど慣れました。

うんうん 確かに慣れるって意見も多かった!
そんなもんかって思えば納得出来ちゃうんだよね。

>直下100W相当で単体の明るさ40W相当らしいけど、総合的に60W以上くらいの感じ。

そういうところが難しいんだよ。
表示は目安だから実際とは異なりますとか説明してるものもあるし・・・
LDA6Nでそこまで明るいなら、LDA7Nだともっと明るい?
さらに目に痛そうだ^^;

>電球は切れたら全てLEDにしていくつもりだけど..もう少し安くなって欲しいわ~

だよねぇ 白熱電球の販売が少なくなってきてるんだから
もう少し頑張ってもらいたいよね。
(2011.06.23 01:02:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: