2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
ほんとに先月に引き続き悲しいお知らせ。先月にちゃーちゃんをお別れしたばかりなのに今度はあーちゃんまでも。あーちゃんは通称で本名はルル。そう、うちのわんこです。彼は何を隠そう昭和生まれ。誕生日が1月20日であと5日で満18歳。あーちゃんとの思い出はほんとにつきません。昭和生まれなくらいだから、彼が我が家になってきたのは私が小学生の頃。ほんといろいろあったなぁって。親に叱られてはあーちゃんと散歩にって話を聞いてもらったりしてたんだよね。普段はおとなしいのに夕べは数時間おきに鳴いてたんだよね。それが今朝になって私が起きた頃にはまだあったかかったけど息はしてなかったんだぁ。ちゃーちゃんがいなくなってやっぱり寂しかったのかな~。食もさらに細くなって、元気も心なしかなくなっていったようだったし。でももうそろそろちゃーちゃんと会えたでしょうか。二人仲良く思いっきり天国で遊んでね。
2006年01月15日
コメント(0)

今日はちょっと用があって朝から銀座あたりをプラプラ。ちょうど約束と約束の間に時間が空いたからのんびりお茶でもしようかと思い立った矢先、思い出しちゃって。まだ友達の結婚祝いあげてないって。その友達は私が留学中に式を挙げた子で残念ながら参加できなかったの。いまさらご祝儀というのもなんなので、とりあえず何にしようかなって思って。見ているといろいろいいなぁって思うのがあるのよね。焼酎サーバー、炭火焼セット、チーズフォンデュセットそれとルクルーゼの鍋。 なんかどれも必需品ではないけど新婚家庭にあったら楽しそうなものでしょ。でもルクルーゼの鍋は重すぎで持つのがたいへん。それにあれはたぶん煮込み料理とかに最適だと思うの、それには結構大きいほうがふさわしいとは思うんだけど、そうするとほんとに重いし値段もかなりするので断念。でもこの鍋で作るとさらにおいしくなるような気はするんだけどね~。結局わからないから本人に聞いちゃった。それで本人も迷ってたけどフォンデュセットに決定!でもフォンデュセットだとパーティーとかに便利だしね。チーズフォンデュだけじゃなくオイルフォンデュ、チョコレートフォンデュそれにしゃぶしゃぶなんかもできそうだし。フォンデュといえばスイスに行きたくなるわね~。でもスイスでツアーに含まれてる食事ではチーズフォンデュはほとんどといってもいいほどないの。かわりにでるのがフォンデュシノワーズことオイルフォンデュ。このオイルフォンデュは鍋に油を入れて適当な大きさに切った肉をその中へ入れて素揚げにしてソースを付けて食べるもの。なんでシノワーズ(中華風)っていうのかっていまだになぞなんだけどね。やっぱり中華は油っぽいからかしら。ソースはマヨネーズっぽいものとか数種類。付け合せはだいたいピクルスとジャガイモ。ツアーでチーズフォンデュがなくてもかわりにチーズ料理だったらラクレットが出ることが多い。それは熱で溶かしたチーズをやはりこれもピクルスとかゆでたジャガイモと一緒に食べるんだけど、私は結構好き。でもすぐに飽きちゃうから量は食べれないけど・・・。もちろんチーズフォンデュも好きだけどね。ツアーでもだいたい数回は自由食のときがあるからそこでチーズフォンデュは食べられるわ。ツアーに参加する方はだいたい自由食のときはチーズフォンデュを求めるしね。食事が自由の場所はだいたいインタラーケンとかツェルマットとか特に有名な観光地だったりするからそういうところのレストランでは絶対チーズフォンデュは季節を問わず出してるし。そんなことを書いていたらフォンデュを食べたくなってきた!今度はフォンデュパーティーだぁ!!!
2006年01月11日
コメント(2)

帰国してから久しぶりに中島美嘉の“雪の華”を聞いたの。あれって何年か前の曲でしょ、当然聞いたこともあったんだけどたいして強い印象はなかったのよね。それであのドラマ、“ごめん、愛してる”を見てるうちになんとなく“雪の華”っていい曲だったんだぁなんて思うようになっていったの。それで改めて中島美嘉の“雪の華”を聞くと韓国版と編曲までよく似てたのね。そうしたらなんだか最初はすごく男性ボイスでの“雪の華”に抵抗あったのに無性に聴きたくなって。それで、買っちゃいました、これ↓。 そう、“ごめん、愛してる”のサントラです。っつーか買うならその前に香港で買った“ごめん、愛してる”の激安DVDを見ろよ!って感じなんだけどねぇ~。だって、どうも見るのはまとまった時間がないと見れないし、なんせ激安だったものでオープニングもエンディングも途中の回は入ってないから、曲も聴くに聴けないしねぇ。そんないいわけもあって買ってしまったわけです。やっぱ“雪の華”いいわぁ。そのうちハングルで歌えるようになってたりして、ってそれはありえないけどね。でもそのくらいはまると飽きるまで聴く私は聴いてます。このアルバムの中にはWestLifeの“Flying without wings”なんかも入っててなんか懐かしかったわ。ドラマの中ではどこに入ってたのか???って感じなんだけど。これはバックストリートボーイズ系が好きなら聴きやすい感じ。もっとも彼らはアイルランド出身だから違うって言えば違うかもしれないけど・・・。このサントラちゃんと歌詞も入ってるの。このWestLifeとか外人の英語の曲のはないけど。でも歌詞がハングルだから全く読めないの。>_<だから意味がわかんないのよね、どういう風に韓語訳されてるのか。まあ日本語の歌でもたいして歌詞聴いてないからいいんだけどね。^-^;
2006年01月09日
コメント(8)
この前ふと思ったの。週の第一日目っていったい何曜日なんだろうって。カレンダー見ると日曜日から始まってるでしょ。だから日曜日???とも思ったんだけど、週末って言葉は間違いなく土、日のことよねぇ。おまけに週明けってだいたい月曜日のことでしょ。いったい日曜日なのかしら月曜日なのかしら。どうでもいいっちゃいいんだけど、でも前こんなことがあったの。それは確か火曜か水曜くらいに再来週の日曜日にって約束をしたの。そのとき“あれっ”って思って。そのとき話してたのが台湾人と日本語でだったの。中国語だと曜日って一、二、三って続くでしょ。まあ、日曜日は例外的に“天”とかだけど。月曜日が“星期一”か“禮拝一”、だから当然週の一日目って月曜日の感覚らしいのよね。そう、その火曜日に話したときの再来週の日曜日は、私は感覚的に12日後のことかなって思ったのよね。だけどその子の意味は19日後のことだったのよね。結局そのときは日にちも確かめたから問題なかったんだけどね。週の始まりは何曜日いったい何曜日なんだろう???なんか日本語って難しいわよね・・。って私だけ?!
2006年01月08日
コメント(0)

ついに私の住んでいる関東のこの地域でもこの冬始めての雪です。ここ最近すんごく寒くて。そしたら夕べから雪でした。このあたりって関東でも南部のほうだから雪なんて降っても1年に数回。降らない年もあるくらい。だから今朝起きて、数cmの雪にもびっくり。去年の冬は台湾だからみてないし。あっ、でも台湾でも雪ありました。台北の陽明山っていうのがあって、夏の終わりくらいに私も登った山があるんだけど、そこで雪が降って数cm積もってるってニュースでやってた!雪なんて南国台湾ではめったに見ないからって結構な人が集まって子供なんか大はしゃぎしてたのを中継してたわ。なので私も今朝の雪景色は新鮮な驚きでした☆ だけど私より一足早くこの雪の中を歩いた子がいました。うちのにゃんこは布団の中でグーグー寝てたからね~。 でもまあ、この通り青空なのでもう雪はすでにほとんど解けちゃってますが・・・。だけどこのくらいがちょうどいいのでしょう。日本海側はたいへん!!!記録的な大雪で雪被害があちこちででているらしいし。ほんと、お見舞い申し上げます。
2006年01月07日
コメント(2)

たまたまテレビでやってて、しかもそれが珍しく始まりから見れたからみたの。つまりあんまり興味とかなくて、たぶんレンタルとかもしなかっただろうなって感じ。そんな感じで全く期待って言うか何にも考えず、とりあえず暇だったから見始めたんだけどそれが結構よかったの!台湾にいるときも、向こうでも上映されててすごいバスとかの広告にもあったくらいだったんだけどね。だから内容はちょろっとは知ってたの。『死んだ奥さん(竹内結子)がダンナ(中村獅童)と子供のところに戻ってくるって話』なんでしょう、なんだかあんまり興味惹かれないなぁ。そんな感じだったのよね。だけど見てみたらほんと結構面白い。ストーリーは簡単に言えばそうなんだけど、それほど単純でもなくて。なんかきれいな作品って感じで。どちらかというと純愛モノかなって。だって高校の同級生でそれまでどちらかというと恋愛に興味なくて、そこに恋心が始まるの。それで結婚するんだからたぶん初恋でしょ?!それだけじゃなくて、その二人の関係がなんかほんと純粋な今どきなさそうな感じで。だけど映画だからだらだら、いらいら感は全くないし。だからなんか最後にきれいな映画っていう印象が残ったのかなぁ。もしよろしかったらこれがそれです。
2006年01月06日
コメント(0)
みなさん、新年快楽!充実した2005年を送ることができ、2006年を迎えることができました。これもひとえに皆様のおかげでございます。2006年も面白おかしく送れればいいなぁなんて思ってます。さてお正月なんですが、相変わらずの私。つまり年賀状です。この年賀状という風習にいまいちついていってない私。もちろんちゃんと社会人してたときは送ってましたよ。だって上司に送らないといけませんものねぇ。だけどまともな社会人生活より、まともじゃない社会人生活のほうが長かった私。つまりお正月前後は何かと忙しくて、いつの間にか年賀状を送るって言うすばらしい日本文化を見事にすっぽかしていたのです。そんな私、今年もやってしまいました。私宛の年賀状を目にして初めてはがきを用意していないことに気づきました・・・。急いで調達して送らせていただきました。送ってくれた皆様、新年早々無礼な私ですいません。私からの愛が届くまで今しばらくお待ちを!それでは最後になりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。そして今年も皆様(もちろん私にも!)にとってステキな年になりますように☆
2006年01月01日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1