全471件 (471件中 1-50件目)
いやー、今日は予想外の事件?が。 夕方、息子の誕生日プレゼントを買いに近所のトイザラスに行った。 最近息子はポケモン(特にギラティナ)に興味が出てきているので 「なんかポケモンのでっかいもの買って帰ることになるんだろうなあ」 と思っていたのだが、 ポケモン、トミカ、レゴのコーナーなどを回って 自由に選ばせた結果、息子が最終的に選んだのが・・・ 選んだのが・・・ シルバニアファミリー!!! これには本当にびっくりした。 そうくるか?って感じ。 まあ、普段から我が家のぬいぐるみ達のことも 仲間だと思ってるみたいだけど。 S氏も当初は息子のこの選択にすんごく不満そうな顔してた。 でも確かに男の子らしさ、女の子らしさを 求めたくなる気持ちもわかる。 わかるんだけど、ポケモンたちにも興味を示してるし、 きっと過渡期なんだろうなーとも思った。 というわけで、息子の誕生日プレゼントは下記。 【シルバニアファミリー】 ・テラスのすてきなお家 ・くるみリスファミリー(お父さん・お母さん・男の子・赤ちゃん) ・キッチンセット ・ホームパーティーセット ・お花・アイビーセット ※シルバニアってね、動物と小物は別売りなんですよ・・・。 「お花・アイビーセット」の中のお花(15本)は 花と茎が分解されてたので、 ただでさえ小さーいお花なのに、 それを1つずつつなげて、ハンギングポットの穴に 1本1本挿し込む作業をしたときには 中国人の職人になった気分がしました・・・。 ・ウルトラマンダイナ(ソフビ人形) ・レイキュバス(同じくソフビ人形。怪獣) ・ポケモン・ギラティナ(フィギュア) ・ポケモンカード(パルキアとリアルガの2種類) 以上!!超混合セレクションになったのでしたー。 それにしても、今日のトイザラス、本当に人が多かった! 『12月生まれが多いわけでもないだろうに。 クリスマスの前倒し?』とかあれこれ考えるうちに ようやく思い至ったのが、 ボーナス出た時期だからプレゼントってことかな、と。 きっとボーナスでのプレゼントは家族からで、 クリスマスのプレゼントはサンタさんから・・・とか 区分されてるんだろうなあ。 うちは息子がただでさえ12月生まれだから だったら夏ボーでプレゼントするべきなのか?とか 考えたりもしたのだけれど、 ボーナス出たから子供にもおもちゃを~。ってお家って多いのかなあ。 世間の何%くらいが実践してるのかなー。
2008年12月13日
コメント(2)
今日12月12日は息子の誕生日。 はやいものでもう5歳。再来年には小学校だ! 自分に置き換えると今日は出産記念日。 自分の体から自分以外の人間が産まれてきた劇的な日。 今年は5年という節目のせいか、当時のことをいろいろ思い出して懐かしくなるな~。 さてさて、今夜は外食+ケーキでお祝いしたのだが、 S氏がケーキ店から箱をぶら下げて出てきたのを見て、 息子が車のなかで泣いたのにはびっくり! 「とうさ~ん~ありがとう~」とうれし泣き。 5歳でもうれし泣きってするんだ~!と驚いた母でした。 そんな息子よ、これからも健やかにすくすく育ってね!
2008年12月12日
コメント(0)
○○ちゃんきょうもいいてんきだったね、○○ちゃん ←げつようびおりがみもいっしょにあそぼうね ←かようびおすしもいっしょにたべようね ←すいようびあと○○ちゃん、おうちみせて ←もくようびあとね、ようちゃんのおうちにもきてね。 ←きんようびにほんごであそぼうね ←どようびくまさんのほいくえんにいっしょにいこうね ←にちようびとうさんのすきな「こしなかせんしゅ」とかもみせてあげるからねようちゃんは、じてんしゃみせてあげるからね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だそうです。不憫・・・(爆)。
2008年01月08日
コメント(0)
12月20日、会社の忘年会が サンリオピューロランドで行われました! 夜なのでもちろんアトラクションとかは 閉まっていて乗れないんですけど、 レストランだけは使わせてもらえるらしいです。 こんなとこで忘年会ってできるんだなー。 ピューロランド近くで働いていて いっつも入場していく人達を 横目で見ていて多少気になってはいましたが うちは子供が男の子なので 「行ってもいいけどわざわざ行くところでもない気がする」という 微妙なランドマークだったので やっと入れて(しかもタダで!) ありがたいことこのうえなし~♪ 2年ぶりの大忘年会のせいか、 会社の方々の出し物は ムーディとかビリーとか大抽選会とか まあ本当に凄かったのですが 子持ち社員には キャラクターの着ぐるみが出てきて 子供と写真におさまってくれたのが とっても嬉しかった☆ 着ぐるみは3種類(キティ・バットばつまる・シナモンロール) 出てきてくれましたが、 ピューロランドのバイトさん?が入ってくれていたので、 振る舞いも、子供の扱いも上手! 子供だけでなく、社員も皆 着ぐるみに大コーフンでした! 個人的には 異動の挨拶を久々のキャラ全開トークで おおいに盛り上げて述べてくださった上司のAさん、 うちの息子の手をつなぎ、 子供に店内の様子を見せてあげるふりをして ちゃっかり自分が探検したいだけみたいな同僚Bくん、 もうすぐ子供が生まれるので うちの息子と交流しつつ、早くも擬似パパ状態になっている同僚Cくん などが印象に残りました。 楽しい忘年会でめでたしめでたし☆
2007年12月20日
コメント(0)
12月12日、息子が4歳になりました☆わーっ ぱちぱち♪先日誕生日ディナーは終えたので、昨日はS駅近くのとんかつ屋さんでプチお祝い。帰宅後は、予約してあったケーキを切って、更にお祝い。ケーキを前にした息子の嬉しそうなことといったら!ようたん、本当におめでとう!!ちなみに息子に4歳の抱負を聞いてみました。「えーっと、まず(保育園)で『やっほー』って言って(←笑)、 皆に優しくします。それからあいさつもちゃんとします」だそうです。意外と「いい子発言」だな(笑)。こんな息子にも最近とうとう「反抗期」が訪れました。先月あたりからかわいい声で「ちゃっちゃ」とか言って赤ちゃんの真似をするようになり「ん?こんなに意識的に真似をするってことは、 もう自分は赤ちゃんじゃないという自覚があるのか?」と思っていたところ、言うことは聞かないし、落ち着きはないし、発言がかわいいなあと思って、大人がくすっと笑うと「わらわないでっ!」と怒り&泣きモード。自分の要求が通らないとすぐすねてみたり、泣いたり。もー大変です。でも、そんな今こそ手をかけることが思春期の反抗期等に向けて大切になってくると保育園の先生がアドバイスしてくださったのでゆるやかに頑張ってみますー。
2007年12月12日
コメント(2)
久しぶりに絵を描いていた息子。 「これ、かーさんなの」(写真下) ひと目見て、またしても内心『うっ・・・』と絶句。 「Drスランプ」に出てくるニコチャン大王のよう。 (『想像上の宇宙人図』にも似ている) 頭部に張り付いている、 くしゃくしゃのワカメのようなものは予想通り 「あたまー」 とのこと。 「ねえねえ、とーさんも描いてみて」とリクエストすると ニコチャン大王が2体に・・・(涙)。(写真上) まあ、以前と比べて 髪も手足も生えてるし、格段の進歩ですよ。 でも、もうひとふんばりかも・・・(涙)
2007年11月30日
コメント(2)
息子は保育園の延長保育組。 延長保育はおうち(クラス)問わず、子供は一部屋に集められて 親の帰りを待つのですが、 なんだか最近、我々親子の動向を気にする少年がひとり・・・。 彼はTくん。 他のおうちの年長さんで、息子の「そんなの関係ねえ」の真似仲間。 まさに小島よしおが取り持つ縁といえよう。 Tくんはしょっちゅう○○レンジャーの服を着ていて、坊主頭がのびたようなヘアスタイルをしている。 よく弟と延長保育の部屋にいて、 ほとんどいつもお父さん、たまに両親が迎えにくるのだけど、 お父さんたちはというと、若干ヤンぽい見た目(爆)。 髪がふたりとも「かーなーり」明るい茶髪のせいもあり(?)、これまでおしゃべりしたことはなかった。 ところが金曜。 出張帰りに息子を迎えに行って玄関で帰り支度をしていると、 お父さんが迎えにきたばかりのTくんが追い掛けてきて、 私に「どこから帰るの?」と質問してきたり 、息子に 「かわい~」と言って抱きついたり(苦笑)。 実の弟そっちのけでいろいろ話し掛けたり、遊びながら帰ろうと提案してくる。 息子もニコニコしてTくんと一緒に走っていったので、 弟を抱っこしたTくんのお父さんと私は下り坂を追い掛けるはめに。 しゃべらないのもなんかなと思って、思い切ってご挨拶したら、 意外に向こうもきちんと敬語で挨拶してくださって、ちょっと打ち解けた☆ すいません、単純にヤンに分類してて・・・。 あとで息子に聞くと 「Tは仲間なんだー」とのこと(いっぱしに!)。 他のおうちの他年齢の子と友達になれるのも、延長保育の醍醐味だ。 異年齢保育だと、どうしても上の子の理不尽な物言いに 下の子が(事が飲み込めないが故に)巻き込まれてしまうことがあり、 「うーん、子供の上下関係って難しい~」と思っていただけに 上の学年の子とそういう親しい仲になれるというのは 親にとっても嬉しいことだ。 これも小島よしおのおかげなのかな(笑)? ともかくこれからも仲良しでいてくれるといいな☆
2007年11月24日
コメント(0)
あー、本当に久々のブログだー。今日で3歳11ヶ月。ようたん、おめでとう♪あと1ヶ月で4歳になっちゃうし、カウントダウンに入ったので、久々に書きます。最近の息子は気象予報士の真似をよくしています。「えー、きゅうしゅうちほうはあ・・・」「太陽が・・・風が・・・」とか、キャスターの真似をして板もって説明するふりをしてくれます。かと思いきや「それでは次は野球です。・・・はい」とスポーツキャスターにバトンタッチ!もちろん1人芝居です(笑)。この真似見てるのが楽しい。それから、夕食のときは、乾杯の音頭をとり「それでは皆さん、乾杯しましょう~ とうさん、かあさん、今日もおつかれさまでした!」と言って乾杯してくれるので、本当に疲れが吹き飛びます。あー嬉しい・・・☆本当に息子には最近とみにパワーもらってます。自分も息子にパワーを与えられる元気なかあさんでいたいな!明日も頑張るぞー!
2007年11月12日
コメント(0)
さきほど寝転んで「山おんな壁おんな」を観ていたワタシ。 はっと気付いたら、上に馬乗りしていたヨウタに 子供用ハサミで髪の毛切られてしまっていた!! ぬおおおお! 有り得ん! IKKOが化粧品のCM出てるくらい、有り得ん! そんなわけで母怒り、息子大泣きで疲れ倍増ですが、 いったい何歳くらいになったら 「Aをして怒られた。だから Bもしちゃいけないんだな」とわかるのか・・・。 明日先生に連絡帳で聞いてみようっと。 そんなわけでへっとり。 おやすみなさい、なのです。
2007年08月09日
コメント(0)
といっても、まだ6月終わってないんですが(笑)ごぶさたです。最近の息子の近況など、メモ程度に。保育園の云々かんぬんはまた別途!!■折り紙に夢中5月後半くらいから、折り紙大好きっこになってきました。誰の影響だろう・・・はじめはファミサポさん宅でだったと思うのですが、本格化したのは保育園でかな?といっても何が折れるというわけでもないんですが、「これはカブト!」とか言ってカブトムシらしきものを折って、何やらテープで部分部分を貼り付けて、全ての折り紙を折りつくして満足しています。■文具類今年4歳になるというのに瑶太の絵があまりにへたっぴな気がするのが最近、気になっていました。人の顔と電車以外のモノがほとんど描けない。自分が幼稚園あがったときには家族の絵とか描けていた気がするのに。旦那に似ちゃったのかな(笑)。というわけで、この機にいろいろな文房具を解禁したり買ってあげることにしました。今まで色鉛筆しか与えてなかったのですがすぐに芯が折れて、書きにくそうだったので今月頭にサクラクーピー(18色)セットを購入。これでいろんな絵が描きやすくなるかな・・・と思ったのですが、絵を描くより、一緒にセットに入っていたミニ鉛筆削りのほうに夢中になり、部屋中にゴミが巻き散らかされたので、早々にカミナリ落としました(苦笑)。まあ、そのうち何か描けるようになってくるといいなー。&ちょっと遅いけど、はさみやのりも適当に使わせはじめました。うちのはさみ大きくて、扱いにくそうだったのでしばらくお預けにしていましたが、本人の興味も高まってきたので。「こどもちゃれんじ」ぽけっと(2006年度版)の「はさみのくに」冊子をいろいろ切り刻んで楽しんでいます。■言葉50音は大体読めるようですが、今までヤスイが50音ポスターなどで「この文字、何?」と聞くと、それに答えて「あ!」とか「よ!」とか言う感じだったのがここ数日で変わってきました。昨日は保育園のなかの張り紙を見ているなーと思ったら、「か・ぜ・の・お・う・・・」と読み出したのでびっくり!瑶太が読んでいた言葉は『かぜのおうち』だったので「最後は『ち』だよ!」と心の中で瑶太に叫んでいたのですが、瑶太、「ち」を「ちょ」と読んでしまい言葉に出たのは「かぜのおうちょ」という何だかよくわからない熟語になっちまいました・・・。「風の王朝」かよ(笑)。そして不思議なのがとりあえずそうして目に入った文字がつなげて読めるようになってきたのに意味がわかっていないようなのです。「かぜのおうち」は隣のクラスのことで知っているはずなのに、自分が読んだ言葉がその隣のクラスのことを指しているとはまだ認識できていないらしいのです!!うーん、人間が言葉を習得していくステップって本当に不思議。でも、これが瑶太にとって貴重な文章理解の段階なようなので、普段はぐーたらな母ですが、これに関してはこまめにメモっていきたいと思います!ではでは、またー。
2007年06月23日
コメント(0)
「うんこ出た!」 きみが叫んで 言ったから 5月17日は うんこ記念日 りゃんすい(歌人)・・・(笑)。とーとー瑶太さん(3歳5ヶ月)、初めてトイレでうんこができましたー☆ぱちぱちぱち☆ま、遅めといえば遅めなんですがオムツだとちょっと楽だったりもしたし小学生までオムツとれないってこともなかろうとのんびり構えていたら、本日無事、帰宅後3回もちびうんこが出ましたー☆本人そろそろできそうな気配を見せていたのですがS氏の喝と、本人への言い聞かせが効いたみたい。「トイレでしてみようよ!」と言ったら呼びかけにこたえて、トイレで踏ん張ってくれました。時がくれば、何でも「その日」がくるものなんだなあ。本人も嬉しかったみたいで満面の笑顔!各関連方面に電話で「よーちゃんね、トイレでうんこできたんだー♪」と報告してました(笑)。にしても今週はいろいろな面で目を見張る成長!くまさんの保育園(仮)のワイルド保育効果なのかなあー。めでたいことです☆
2007年05月17日
コメント(0)
今日は画期的な出来事が!毎朝保育園からヤスイが去るときは大泣きで、べそをかきながら窓辺で手を振ってくれていた瑶太。しかし今日は部屋の入り口で入念に「♪握手でばいばいばい」をしたり、何やらたくさんしゃべって、いつも以上にとってもよく手を振って別れの挨拶を述べてくれているなあと思っていたら、外から窓辺を眺めた際、瑶太が泣かずに手を振ってくれていたのだ!!おおお~とうとうこの日がー!!と母は心のなかで叫びましたよ!すごい成長!ようやくくまさんの保育園が安心できる場所だと思えてきたのかも。でも嬉しい反面、ちょっと淋しいような気も。母の心ってゲンキンで複雑だ(笑)。
2007年05月15日
コメント(0)
くまさんの保育園(仮名)に入って2週間が経った。この週末、保育園に行かずヤスイとのんびり過ごせてリラックスしていた瑶太だったが案の定、今朝は平日が始まった雰囲気を感じ取り「今日、どこに行くの?」と聞いてくるのでごまかしてばかりも良くないか、と「これから保育園だよー」というとあっというまにベソ・・・。月曜朝から思いやられる・・・。今日は出勤時間を遅らせていたので10時過ぎに登園するとクラスメイトたちは粘土細工に打ち込んでいた。粘土作業の部屋を横切り何とか瑶太といつも遊んでいる部屋に到着。このあたりまで来ると瑶太の泣きはピーク。しかし大泣きしているのにもかかわらず、それでも先週と同様、「母さんお仕事がんばって~」と手を振ってくれるので本当にせつない。園を出て駐車スペースにたどり着くまでは瑶太のクラスに面した庭の横を通り過ぎるのだが、今日は庭に面した窓辺に瑶太が立っていて泣きながらこちらに手を振っているのが見えて、逆に瑶太が見えなくなるまで手を振った。なんと息子のいじらしいこと。こちらも悲しくなって、会社に入る前に車の中で一回泣いておこうかな、なんて思ったりもしたけれど『それじゃあ、保育園じゃなくて幼稚園に通わせてたら 瑶太は泣かないのか? そもそも泣かせないために 3歳になってもどこの園にも行かせないで 家にいたほうがいいのか?そんな訳あるまい!』などと考えると、これは試練の1つにすぎない気もしてきた。はやく慣れてほしいなあと結局さくっと気を取り直して普段通り園を後にした母なのだった。。。そして夜・・・。ありえないことに近道で行こうとしたら道に迷い、ふつーにお迎えに行けるはずが20分遅刻。なんかすごく山のほう行っちゃった・・・。市内なのに・・・。市内に住んで勤めているのに・・・。ま、瑶太は夜は落ち着いていてころころ遊んでいましたけれど。帰宅して保育園のことを聞くと「AちゃんがSちゃん抱っこしてたのー」とか「Tくんが折紙もらってた」とかいろいろ話してくれるけれど、託児所のお友達のことも変わらず話に出てきたり、まだまだ話が混ぜこぜな感じ。「昨日」のことを「明日」と言っているので聞いている母はますます混乱する。。。まあ、それはともかく本当に1日もはやく、朝泣かなくなるといいなあ。明日も頑張ってね、ようたん!かあさんも明日こそは道に迷わないでちゃんとお迎えに行くぞ(爆)!オー!
2007年04月16日
コメント(2)
1回は書いておかねばと思っている息子と芸能の関わりについて。■好きな歌手・俳優瑶太の好きな芸能人。それは圧倒的に・・・・ニノ。嵐の二宮和也である。どうも「拝啓父上様」のCMから気になっている存在らしく今もCM等で見るたび「あ、ニノ出た!かあさん、ニノ!」と報告してくれる。確かにかわいい・かっこいいといえばそうなのだが二宮和也のどのあたりがヨウタ3歳の琴線に触れているのだろう。ヤスイの仮説としてはニノとヨウタ、困った風なハの字眉が似ているので自分が成人してかっこよくなった理想の姿をニノに重ね合わせているんじゃないだろうか?わかんないけど・・・。ともあれ第1位はぶっちぎりでニノだとして第2位は大前春子(=「ハケンの品格」の篠原涼子)、第3位は万俵鉄平(=「華麗なる一族」の木村拓哉)あたりか。■好きなお笑い芸人ザ・たっち。とオリラジくらいかなー、今は。去年は小力とレギュラーだった気がする。あ、あと、今はハリセンボン・・・。母としてはハリセンボンをあんまり好きになってほしくないんだけどいつも英語の帰りに行くコンビニのおばさんがハリセンボンの春菜に似ていて、こないだ本人に向かって「あ、ハリセンボンの・・・」とか言い出したので、速攻店を出たヤスイです。。。今人気のタカアンドトシについては大人の付き合い程度に「欧米か!」を見せてくれる程度である。残念。■好きな音楽これまたぶっちぎりで大好きなのが・・・嵐の「Love so sweet」。当然といえば当然か。しかも歌えるし(!)。サビの♪思い出ずっと ずっと・・・から最後まで。mihimaruGTの「気分上々↑↑」に続くヨウタが歌えるJ-POP2曲目は嵐でした。。。PCに件の「Love so sweet」を入れてあるのですが聴かせてあげると本人達の映像が出るわけでもないのに本当ににっこにこ!ニノに見せてやりたいなあ。あとはコブクロ&絢香の「WINDING LOAD」もサビおさえてます。それに何かこないだいきなりコブクロの「蕾」の一節=♪消えそうにーとか何とか歌っていてビックリしました。あとNEWSの「星をめざして」も・・・。ううむ、親が親だけにJ-POP傾向が強いのは仕方ないような・・・。むしろ喜ぶべきか。■好きなTV番組少し前までは明らかに「チャングムの誓い」「ハケンの品格」「華麗なる一族」でした・・・。親と観ている番組が一緒の3歳児ってどうなんだろ・・・。あ、かあさんは「クインテット」の皆とか「えいごで遊ぼ」のケボやモッチも好きなんだけどね。ようちゃんは・・・そうでもないね?毎週ヤスイが観ている「ハネとび」も母はカジギリス辺りがいいんじゃない?と思っているにも関わらず今ヨウタの中では北陽の虻川演じる女郎蜘蛛がブーム。女郎蜘蛛は口臭がすごいという設定なんですがその真似をしてヤスイにダメージを与えてはにんまりしています。いいのか、これで?■好きなCM1:木村佳乃が出ている三井住友カードローンのCMが好きです。ヤスイが「ボス、応答願います!」と言った当初は「銀行だってお返事してくれるのにー! 923 923。ご利用は贅沢に」というのでひっくり返りそうになりました。「ご利用は計画的に」、です!カードローン贅沢に使ったら破算だっつーの!あと、CMが流れると一緒に歌っているのが2:グリコ「ウォータリングキスミント」。♪わーたーしーが、かんでいるのーはとCMの女の子と一緒に歌ってます。覚えやすいみたい。あとは「ぐびなま」と小西真奈美のセットが気になる様子。・・・とまあ、ヨウタ3歳時点での芸能ランキングはこんなところかなー。それにしてもニノへの憧れは絶大です。他の家の子はこんなんじゃないだろうな、きっと。ヒーローは○○ンジャーとかなんじゃないのかな?いいのかしら、こんな状態で。この二宮和也熱、我が家ではいつまで続くのか!?
2007年04月15日
コメント(0)
今日も息子・瑶太の発言が面白かった。まず、お昼に口ずさんでいたCMソングに愕然。 ♪イーモバイルでー ユービキっタスー すごいね。3歳の子の口から e-モバイルとユビキタスなんて。 我々が3歳の頃には全く想定できなかった用語です。 時代は本当に変わってく! その後、旦那S氏と合流したヤスイが「今夜は○角で焼肉が食べたいよー」とねだっていたのを聞いた瑶太。「N山おにくセンター行くの!?」と口をはさんできたので二人とも爆笑。おにくセンターってどんなセンターだよ(笑)。しかしどうも彼にとってはバス停留所のつもりだったらしくあとで○角に行く際、車の中で「本日はN山おにくセンター行きのバスを ご利用いただきましてありがとうございます。 次はN山おにくセンターです」とアナウンス(笑)。職場が「Tセンター」という駅にあるので、その「センター」を真似ていたらしい。○角でもS氏より食べてない?と思うほどお肉を食べるので「もうようちゃんはこれ以上お肉食べちゃダメだから」とS氏が制止したほど。デザートの白玉きなこアイスを食べた際は生まれて初めて(?)食べた白玉がたいそう美味だったらしく、目を細めてニコニコ。「たまごみたーい。フワフワー♪」と上機嫌だった。やれやれ、こうしてどんどん子供の食費にお金がかかるようになっていくんだろうな。でもきっと親って、自分は食べる量減ってくけれど子供の食べる量が増えていくのが嬉しい生き物なんだ。これからもおいしいものをいっぱい食べて名言を増やしていってもらえたらなと思います☆
2007年03月31日
コメント(0)
23日の入園式にそなえて、 ネットで予約した美容院に行った。 子連れで行ける店を探して探して、 ようやく見つけた場所は・・・府中市・分倍河原駅周辺。 ビミョーだよね(笑)。 でもねー、それがすごく良かったの! 雑貨屋さんかカフェと見間違いそうな外装で、 中も洋楽レコードとかいっぱい飾ってあってオシャレ。 表参道・青山風というよりは 原宿とか下北沢とか、若い人が行きそうな感じのお店。 まー、本場の美容室ほどではないと思うけど じゅうぶん「府中らしからぬ」たたずまい(笑)。 狭いけれど子供用のプレイルームもあり、 瑶太はそこでトーマスのビデオや絵本を見たり、 飽きたらこっちにちょっかい出しに来たり、 ガラスボウルいっぱいに入ったキャンデーを つまみぐいしたりとウロウロチョロチョロ。 でも店員さんたち皆ニコニコで 構ってくれて、大コーフン!すごく楽しかったみたい。 店員さんたちも愛想がよく、パーマもほどよくゆるやかにかかってイイ感じ。これからここを行きつけにしよーっ!と思いました。おかげでようやく美容室ジプシーから脱出できそう(涙) 。めでたし、めでたしの春なのでした☆
2007年03月21日
コメント(2)
今日はAM半休をとり、デパートへ。今週金曜の保育園の入園式にそなえて スーツ(上下)を新調してきました。 ensuit、○○○○○円なり。 ……(涙)。 まあ、はやく悩みの元を断ちたかったので、見つかったんだし、良かったんだけどね。そしてあさってには美容院(子供のプレイルーム付)を予約してみた。散財がこたえるけれど、イベント前なので目をつぶるしかない。でもちょっと初めて行く美容院で、そんなに遠くないみたいだし、わくわく。また行きたいって思えるトコだといいな。というわけで、本当に今週も落ち着かない。はやく一足飛びに5月くらいになってほしいー。
2007年03月19日
コメント(0)
保育園の入園日が今週金曜日に迫っている。準備のことを考えると逃避したくなる・・・瑶太の準備はなんとかなりそうだけれど自分の準備が・・・。(保育園の入園って幼稚園ほど華々しくないはず。皆普段着だろうなー)と思いきや、保育園の先生に「普段着のお母さんはいません」と言われてしまった。スーツ。ヘア。メーク。ど、どうしたらいいんだー!慌てて「入園のお悩み解決!」というコピーにつられ「Linom.」春号を購入。対処法が具体的すぎて、「あと5日でこれやるの!?」と余計悩みが深まったのであった。ともあれ、今日はS氏+瑶太と3人で町田に買い物に出かけた。コムサで瑶太の入園式用ネクタイは買えたものの(あ、瑶太のスーツは通販でオーダー済。ちゃちゃっと。)肝心の自分の服は・・・うっ・・・サイズ・価格などの問題により決められませんでした・・・。今週は祝日があるのが不幸中の幸い。なんとか頑張らないとー。はー、もうあっというまに1ヶ月とか経ってくれないかなあー。3月4月は公私ともに気も落ち着かないし、面倒だ、本当。そんななかで一服(?)の清涼剤は瑶太が今日コムサのお絵かきコーナーで描いた1枚の絵。瑶太の絵ってまだぐっちゃぐちゃだなあと思っていたのに、いつのまにこんなに上達したんだろう!人の顔が描けるようになっていたなんてすごい!まあ3歳だから皆はもっと上手に描けるのかもしれないけど、瑶太としては上出来!大きい順に「とうさん、かあさん、ようちゃん」だって!すごーい、じょうずになったねー♪
2007年03月18日
コメント(0)
約3ヶ月ブログを書かないうちに楽天のフォーマットが変わってしまってますね・・・。ヨウタの誕生日があった12月からほとんど書き込みできてないのが気がかりだったので自分へのマニフェスト!3月までに10月からのだいたいの日記は埋めます!(10・11月はあんまり特筆すべきことがないので埋まらないかも)というわけで今日は頑張って3本書くぞ、と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・のわりに、のっけから暗い話・・・。今日は会社を早退して、市役所に行ってきた!H19年度の保育園入園に関する嘆願をするためだ。子育て支援課に着く前から「頑張るぞー!きみまろには負けない!」(※市役所の保育園担当の人が綾小路きみまろを若くしたような風貌なので 勝手に名づけてみた)と勢いこんで乗り込んでみたのだが、きみまろに、何と「今日各家庭に通知を配布しました」と言われてしまったのだーーーーーー!!!おい!3月上旬に通知送るはずじゃなかったのか!?フライングなんてひどいぞ、きみまろ!(怒)というわけで、託児所の先生にも知恵をいただき懇々ときみまろに嘆願するつもりだったのにあっさり帰る羽目に。市役所滞在時間5分とかじゃなかろうか。ああ、時すでに遅し。思いっきり不戦敗気分だ・・・。しかもきみまろ、ヤスイのあまりのタイミングの悪さにひそかに笑ってるし、以前から「家庭の事情を考慮してほしい」とお願いしていたのだが「今年出た課題は来年に申し送るが、今年の反映は難しい」とな。何?それって希望叶わないってこと!?もー本当にひどい。悲惨。嫌い!きみまろ!というわけで、今となっては一発逆転サヨナラホームラン級の幸運を切実に祈るしかないのですがヤスイの今期(=~2007年3月まで。ははは)最後の運を賭ける!!!もー本当になんとかなーれー!
2007年02月27日
コメント(0)
午後、S氏がやってくる。午前、職場のコミュニケーション研修(講義形式)を受けてきたとかで妙に道徳的かつ神妙。「受けてみてどうだった?」と聞くと「ああ・・・普段(ヤスイ)に言われてることが9割だった」と言う。ぷぷぷ!その後、夕食で出かけるまで家でトーク。先月市長宛に出した保育所の嘆願書の返事が今週戻ってきたのだが、あまりにも紋切り型の返事でがっかりしたことを伝える。「もうこうなったら直接行った方がいいって(託児所)の先生は言うんだけど、うまく対抗できるかどうか。 私が怒っても怖くないでしょ?」と言い、 渉外経験があり、明らかにヤスイよりゴリ押しがうまい S氏を相手に、市役所の人と話す際のシュミレーションを しようと思っていたのだが、話しているうち、S氏が「うーん、でもこないだオレが一緒に見に行った保育園が 第3・第4希望なんでしょ。 オレが卒園したN保育園に比べたら、こないだのあの保育園なんて よっぽど質が高いんだけど」と言う。うん・・・た、確かにーーー!!!そうなのだ。ヤスイの住むT市、確かに市内の保育園は質の高いところが多いと思う。ついつい第1・第2希望に入ることばかりを願ってしまっていたので、S氏に言われてハッとした。しかもS氏が続けて言うには「まあ、俺はどこに預けて何をしてもらえるかをあれこれ考えるより、 家庭でどういう教育をするかのほうが、 子供の育ち方にとってよっぽど重要なことだと思うよ。 保育所のことは悔いが残らないよう 市役所に言ってしゃべってこればいいと思うけど、 後味悪くなるのも嫌だろうし、あくまで禍根を残さないよう、 自分は嘆願書の返事もらってこう思ったんです、と冷静に意見を言ってくればいい」と言うので、本当にびっくりするくらいストンと腑に落ち、納得できた。いやー、S氏に教育についてここまで正論言われたのも珍しいんだけど、狭くなっていた視野を開眼させてもらえた気もする。ちょっと見直して『好き』度があがったかも(笑)。研修効果がさっそく出てたのかな?というわけでこう言ってもらえて、落ち着くとともに、やるべきことに対しても気持ちが定まった。とにかく悔いの残らないよう、ヤスイはきみまろ(注:市役所の人)と闘う!!
2007年02月24日
コメント(0)
トイレで補助便座でおしっこをした後、 瑶太が言ったセリフ。 「鉄平お兄さま、おしっこが出ました。」 きゃはは(笑)! 相武紗季か!
2007年02月13日
コメント(2)
今日は3歳児検診。職場で半休取得予定だったのだが、仕事が片付くのがすっかり遅くなり、会場の健康センターに到着したのは受付時間を20分ほど過ぎた2時近く。事前にTELをしておいたので「あー、Sさん待ってましたー!」と受付の人々に出迎えられて急いで会場に入った。慌しくヨウタをおむつ一丁にして、まずは身長・体重を測定。体型は「ふつう」欄に○がされる。身長まだ90cmないのに普通なのだろうか。母としてはヨウタがチビなのが気になるのだが。その後問診、歯の検査。歯は幼児期に甘いものをあげすぎないよう注意していただけあって超自信アリ!案の定、虫歯もなく「おお、いい歯だねー」と先生に誉めてもらえた!やったね、ヨウタ☆その後、視力。眼科医のような保健師のような女の先生が懐中電灯を手に近づいてくる。正月ヨウタのまばたきの回数が増えていたのが気になっていたのだが、先生、「あー、判明しました。これは逆まつげです」という。ほ、本当ですか!?「この子、まつげが長くて、 パチパチしちゃうんですよお。ほらね?」とアップで確認させられたのだが、正直よくわからず。「抜くかどうか眼科でみてもらったほうがいいですよお」と言われる。まばたきの原因はこれだったのかと拍子抜け。ともかく近日中に眼科だな。そして最後は今回の検診の個人的なメインイベント!発達検査!知能テストみたいなことをするはず。ヨウタは無事クリアできるかな?担当は20代の若いおねえさんだった。心理カウンセラーか何かか?最初は、犬やくつなどの絵を見て名称を答える。そのあと、絵と絵の関連性を問われたり、犬の絵を見て「何て鳴く?」と尋ねられたり。知識問題か?その後、積み木やお絵かきでの検査。おねえさん先生の言うとおりに積み木を積み上げたり、三角2つで四角形をつくったり、おねえさん先生を真似て紙に線を描くのだが、ヨウタわりとささっとできちゃうので、先生、「わあ、これなら最後までできそう」と次々検査してくださる。ヨウタ、先生の真似をしてクロスを書く「十字複写」という作業だけはできなかった。でもあとはできたし90点くらい。上出来でしょう。結局最後の発達検査は全部で12項目くらいあったのだが、順番としてもラストで、後ろに待っている人がいなかったためか全部終了してしまった。その後、また悩みとかができる場合も考えて、先生が(ほぼ強制的に?)心理相談の予約を5月に入れてくださって全て終了。5月の予約なんて思い切り忘れそうだが。あー、3歳児検診は自分のなかでも結構大きなイベントのつもりだったんだけどバタバタで終わっちゃった・・・。まあ、大きな問題はなかったし、むしろ上出来だったので良かったとしよう。今日は生後3歳1ヶ月はジャストでもある。ようたん、おつかれさま☆
2007年01月12日
コメント(0)
さっき洗濯物をたたんでいてふと思ったのだが、子供を持つ親にとっていちばん重宝するサイズってどれなんだろう?個人的には断然90!1歳でも3歳でも着れるし。昨年、一昨年と服を買いすぎた?せいか今年はほとんど子供服を買っていないけれど90・100を多めに買っておいたので何の問題もないし。それどころか今年着用2年目とかいう服のほうが去年よりぴったりだったりして嬉しかったり。人に贈る子供服のサイズもよく迷っちゃうけど子供がすぐ大きくなることを考えるとやっぱり70か90だろうなーなんて思うんだけど、人によって考え方ってやっぱり違うのかしらん。
2006年12月02日
コメント(2)
今日託児所におむかえに行くとようたんはまだおやつを食べているとのことでその間先生と立ち話。普段は朝も夜もなっかなか先生と話す時間がないので、久々にコミュニケーションとった感じだ(爆)。そのなかで先生が、ようたんについて褒めてくださったのは「歌を歌う際に音程がしっかりしていることと、替え歌の力」。歌を歌いながら身のまわりのものを歌詞に取り込んでいくことはこの年齢の子ではなかなかできないとのことだった。褒めていただけたのはとてもありがたかったのだがそれにしても替え歌の力って何なんだよー・・・と脱力。まあでも褒められないよりはいいよね、きっと。音楽センスがいいっていうことで前向きにとらえよっと☆
2006年11月28日
コメント(0)
就寝前、ヨウタが「かあさん、動物のお話してー」と言うのでヤスイが森でりすに会うストーリーを聴かせる。ヤスイ「・・・そのりすに名前を聞くと 『ようちゃんりす』という名前でした」ヨウタ「ようちゃんりすです☆」(←りすの真似のときは声色を変える)ヤスイ「ようちゃんりすさん、お腹が減っていますね。 ひまわりのたねをどうぞ」たねを差し出す真似をすると、もぐもぐと食べる真似。ヤスイ「ようちゃんりすさん、お腹いっぱいになりましたか?」ヨウタ「まだだよ」ヤスイ「じゃ、今度はどんぐりをあげましょう」ヨウタ「まあ、優しい人☆」(またもぐもぐ食べる真似)だって(笑)。(以下延々と続く・・・)誰に教わったんだ、「優しい人☆」って・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は夕食後、余力があったので購入したばかりの電動ドライバーの威力を試してみたくてせっせと木工に取り掛かる。やっぱり電動ドライバーはイイ!何でもっと早く買わなかったんだろ(涙)。というわけで1時間30分ほどであっというまに食器棚の完成~☆トンカチ探してなければもっと早くできただろうな、うむ・・・。シンク下用なのでちっちゃいけど、「お皿のおうちだよー」とヨウタに説明して手作り棚をシンク下に入れて、皿を入れ替え、観音開きの扉を閉めるとヨウタ、何やら手を合わせて食器棚に拝んでる(笑)。「なんでナムナム(=お参り)してたの?」と後で尋ねると「んー、ナムナムしたかったから」。仏間っぽい雰囲気を醸し出したのかねえ、あの食器棚・・・。
2006年11月14日
コメント(0)
あっ・・・今日でようたん、生後2歳11ヶ月だった。(最近思い出せる月と思い出せない月が。 生後1年越すとこんなもんだ・・・。)でも、来月でビバ3歳!ようたんおめでとう!来月はどーんとお祝いしようね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はおうちでのーんびり。最近出歩きっぱなしだったし今週末はS氏の実家に行かなくちゃいけないから今日くらい(←とか言いつついつもだけど)ゆるゆるしてやるって感じの1日。なので部屋も掃除・整頓しつくしたかったけど・・・できんかった・・・。瑶太、おもちゃ箱(2箱)ぶちまけてるし・・・。もー絶対主婦雑誌の「子供がいても部屋が片付く」って嘘!嘘だ!飲食店でよくもらっちゃうおもちゃや何やかやで買ってないのにおもちゃたまるし(涙)。瑶太が今よりももっとちっさい頃は「しょーもないおもちゃでも瑶太のものは捨てられない!」って思ってたけど、最近はしょーもないもんなら処分しなくちゃいかん気になってきましたよ、さすがに。。。が、瑶太のいない時にしかやれないのがネックなんだよな・・・とほほ。この週末は「ようちゃんりす」「ようちゃんにゃんにゃん」「ようちゃんかまきり」として活躍した瑶太(笑)。(かまきりは嫌だ・・・何でなのだ。顔もわざとしかめ面にして寄ってくる)今日、洗濯物をたたんでいたらだんだん夕方になり部屋が暗くなってきたのだが「あ!夜になった・・・せっかく起きたのにねえ」と言うので笑ってしまった。かわいい☆最近の瑶太は本当に家にいるときは昼寝をしなくなって、日中でも乗り物の中でしか寝てくれないのだが日中、スーパーに買い物に行くと言った約束を信じていて夜になっても「スーパー行こうよ!」とせがむので19時30分頃「じゃ、行こうか」と車に乗り込んで暖房をかけたら、案の定速攻寝てしまった。ま、作戦ではあったんですけどそれにしても子供って何であんなに「どこそこ行きたい!」と泣いて叫ぶのに、睡魔には勝てないんだろう?自分も小さい頃大切なときにぐーぐー寝てしまい、起きてから親に「何で起こしてくれなかったの!?」と泣いて抗議したのを覚えています。欲求も睡魔には勝てない。不憫だなあ、子供って。
2006年11月12日
コメント(0)
とうとう本日、息子にとってちくわが興味の対象に入ったようです。ヤスイが幼少の頃穴があいていて楽しい食べ物だと思っていたちくわになーんで瑶太は興味を示さないのだ?とずっと思っていたのですが、ようやく今日、そのおもしろさに気づいたようです。その証拠に、ほーら、ちくわの指輪(笑)。めでたしめでたし。
2006年11月09日
コメント(3)
「おいらのだんご剣、受けてみよ!」(笑)せっかく花見団子を食べたのでポーズとってもらった☆
2006年11月06日
コメント(0)
とうとう今日で10年なのです!ヤスイとS氏が出会ってから・・・。本当にあのとき(=1996年11月5日)10年後に自分とS氏がこうなって瑶太がいるなんて想像もつかなかったなー。もしちょうど10年前に子供産まれてたらその子はもう小4か・・・考えられない。というわけでともあれ記念ということで最寄のケーキ屋さんでささやかにお祝い。やっぱ記念日は大切にしないと。本当は『スイートテン何とか(笑)』で全然構わなかったんだけど今日は結婚10周年ってわけじゃないからあと7年我慢しよっと(笑)。←長っ
2006年11月05日
コメント(0)
夕方、瑶太を託児所におむかえに行くと、お友達同士でケンカ勃発!!ケンカの渦中にいる当人達は火がついたように泣いているがそれ以外の子供達はひたすらマイペースにお片づけ。託児所を出て、瑶太の手をつなぎながら「○○ちゃんと▲▲ちゃん、泣いてたね、大丈夫だったかねえ」と声をかけると「大丈夫だよー。気にしなくていいよ」との返答が!なんつー大人な返事。その後、仕事の後片付けに短時間だけ瑶太を連れて職場のフロアに戻るとまー、瑶太、女子社員の皆にモテモテ!子供好きな子が多いのでやれお菓子をもらったり、ぬいぐるみを持ってきてもらったり話しかけられたり、皆に取り巻いてもらってた。こんなにモテるのは今だけかもしれないな、きっと・・・(うむ)。・・・・・・・・・・・さてさて、ほぼ2年ぶり?くらいにトップページのレイアウトをメンテナンスしました☆タイトルバックの瑶太の写真も赤ちゃんの頃のままだったので、やーっと変更!とはいっても2005年5月の写真だから1歳5ヶ月のときの写真。今よりもっともっとほにゃっとしてた頃だなあ。でもこのたんぽぽを見つめている表情がかわいくて☆配色等も以前のものと比べて微改訂ではあるけれど自分の理想に近づいたので満足だー♪これからもよろしくどうぞー☆
2006年11月02日
コメント(0)
今日は夕食までに口にしたのがエビアンの小瓶1本だけという時間のなさ。仕事で昼から目白へ行ったのだが、予定終了時刻を大幅に過ぎてしまい目白駅から電車に乗ったのは17:50!それからとにかく乗り継ぎの間中、走って走って、最寄り駅に18:30に到着!!なんとか5分遅れで瑶太をピックアップできたので本当に良かった。いやー、目白からT市まで40分で帰ってきたって快挙よ。自宅の駐車場にたどり着き「やー、ようちゃん、今日かーさん頑張って 走って走ったのよ。もう有森裕子状態だよ。 自分で自分を誉めてあげたい」と言うと、後部座席の瑶太が「桜子ちゃんでしょ?」と言う・・・。瑶太にとっては「有森」というのは「桜子」、つまりNHK「純情きらり」のヒロインの名前なのだ~。感心して「へー、ようおぼえとったね、ようちゃん」と言うと「達彦さんは~松井達彦さん!」と続けて言った。素晴らしい・・・☆帰宅後、黙々と遊ぶ瑶太。「ようちゃんね、駅つくったんだよー」とのこと。確かに言われてみると、駅っぽい。よくできてたので写真に撮ってみました。
2006年11月01日
コメント(0)
今日、瑶太と話してびっくりした会話。50音のつみきがいくつか見つからず、「ようちゃん、つみきないねえ。探してよー」とヤスイが言ったところ、「ネットで探したらいいんじゃない」だってっっ!!何でそんなこと知ってるの?あーびっくり。
2006年10月31日
コメント(0)
1・・・昨夜工事をしていた場所を車で通りかかり「あ!工事現場だ!今日ようちゃんね、 H先生とF先生に報告する!」2・・・帰宅して「今日(託児所で)何したの?」の質問に対して。「んーとね、ぎゅうにゅう飲んで、おやつ食べて、おさんぽ行った」ヤスイが「へー。お昼は何食べたの?」と聞くと「んーとね。ごはんと・・・だいこん。おかしも食べた。」「どんなお菓子?」と聞くと無言。「何色のお菓子?」と更に尋ねると「んーとね・・・オレンジ!」だったそうです。何だろう(笑)。3・・・「りすのおかあさんですか?」と質問してきたので「違いますよ。ようちゃんのお母さんですよ。 うちのかわいいようちゃんはどこですか?」と言うと「んー、ようちゃんりすです」と自己紹介した。4・・・その後、りすから一転、犬になる。犬の真似をして、よつんばいでワンワンと咆えるので「あれ、あなたは誰ですか?」と聞くと「んー、ようちゃんわんわんです」と、な。5・・・ようたんがお茶をこぼしてしまったので、ヤスイ怒る。「こういうとき何て言うんだった!?」と言うと「ごめんなさい」「そうだね!もうしないね!?」と更に言うと「しません」と敬語だったそして就寝前、おうまさんごっこ。これまでは乗る一方だったのに今日はヤスイを馬に見立て、背中にグルミットとしまじろうのパペットを乗せてきた。さて本人はどうするのだろうと思っていたらヤスイの左手をとって、先導してくれた(笑)。先日競馬場の乗馬体験で馬をひっぱってくれる人を見たからその影響らしい(笑)。オトナ気分ですな☆
2006年10月18日
コメント(2)
B幼児園に興味のある方はご参考まで。えらく古い日記ですがこれを書いておかないとこのあとの日記を書き進められない部分があるので念のため書いておきます・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10月1日(日)のこと。隣駅(会社と反対方面)にできるというB幼児園の説明会に行ってみた。B幼児園は本校が世田谷で、スポーツカリキュラムをメインにしている有名な学校。特に英語でサッカーをやる、というのがウリらしい。同期の友人がかねてから就学年数になったらそこに入れるとは聞いていたのだが「ま、彼女は国体選手だし、親もそういうバリバリ体育会系って人が 多い学校なんだろなー。興味ないや。」と思っていたのだが託児所で瑶太と仲良しの女の子のお母さんが「ここに入れたいと思っていたのに、まさか隣駅に分園ができるなんて! 英語のカリキュラムもあるようですよ。 先着順ですから早めに説明会に行ってみてはどうですか?」と勧めてくださったので、興味がわき、慌てて参加してみたのでした。雨にも関わらず、&その日は何回目の説明会なのかにも関わらずマンションの1室に設けられた説明会会場は保護者でいっぱい・・・。50名くらいいたのではないだろうか。校長のお話を聞きながらビデオ上映会。幼児対象に鉄棒やマット運動を指導してくれるし「うちの幼児園でいろいろやるので、 小学校あがると皆クラスのヒーローですよ。」というのには正直そそられるものがあった!!運動会での全員での三点倒立シーン、富士登山合宿やスキー合宿にもびっくり。子供のうちから登山やスキーできるようになるってすごいけど、「そこまでやるの!?」と思わなくもないような・・・とにかくスポーツの英才教育状態だ。スポーツばかりでなく英語や工作、田植え(苦笑)もあるし、盛大なクリスマス会の前にはサンタさん(=実は先生)が家に来てくれるサービスまであるそうで紹介内容に驚くばかりだった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、結局検討?すらされていない気もするのだがうちはここじゃなくていいだろ(笑)ってことでふつーの地元の保育園への入園を検討することに相成りました。その理由なんですが、まずB幼児園は延長時間が夜6時で幼稚園に近い形態としては画期的なんだけど、それでも今の仕事の終了時刻を考えるとやや危ういというのが1つ。それから料金・・・もちろんサービス相応で、お高いです。1年間で45万くらいだったと思うけれど合宿費用とか設備維持費とか入園準備金みたいなものを入れるともっと高くなるし、そもそも「こりゃ絶対ダメだ」と思わせた一番大きい理由が休みが多すぎること!休みは開いている日は別料金で預かれますよ、という日もあったけれどそもそも閉まってます、っていう日も多くてその日はどこに預けるの?とかそれにはいくらかかるの?と考えるのも無駄な気がしてしまった。そのうえ、そういった外部保育をお願いした場合を想定してざっと試算したところ、年間80万円くらいになりそうだった。(※地元の保育園に預けた場合の○倍!)そこまでいっちゃうと、もうなんだかな~。個人的には今以上、瑶太の託児ルートを複雑にしたくなくていろいろ綱渡り方法を考えるのも不要な気がしてしまう。保育園に入れるあてがないとか地元の保育園のサービスが悪いという状況があるならともかくT市は自治体としてはレベル高いって聞くし、B幼児園のカリキュラムは確かに憧れるところはあるが、うちの場合、そこまでして無理矢理B幼児園にしなくてもいいだろうと思ってしまった母なのでした・・・。前は幼稚園に入れるものなら入れたいなーと思ってはいたのだがやっぱり幼稚園的な施設は働く母さん(しかも核家族な家)向けにはできていないと最近実感。B幼児園も両親が共働きの場合、いろんな意味でおばあちゃんやおじいちゃんがそばにいるおうちじゃないと難しいなと思った。でも瑶太と仲良しの女の子のお母さんはB幼児園に申し込んだらしく、核家族にも関わらずお迎えの問題はさまざまな方法で乗り切ろうと考えているようだ。すごい・・・頑張ってください!!そもそもそのお母さんは娘さんにフットサルをやらせたいとか、運動を習わせたいと思っていた人で、もとからそういう志向なので、良い話なのだと思う。ヤスイはサッカーに全く疎いからな・・・ワールドカップも中田にも興味ないし無知です・・・。(そもそもそういう人間が 説明会に行ってみたこと自体が間違いだったような気もする)校長先生もちょっと愛想がない感じではだったが彼なりに信念があってこの学校を開いた、ということが理解できて、「おおお、見所ある人じゃないか(←偉そうな感想☆)」と思える人物だったし。「この人の施設になら、うちの子預けたい。」って思える人に会えるか会えないかって、親にとっては大切なことだしね。というわけで一時期B幼児園のいろいろに振り回されましたが今となっては良い経験(笑)。瑶太以外のお友達が皆春からその幼児園に入園してしまうこともあり、瑶太だけひとりぼっちか・・・とかわいそうにもなったけれど最近は割り切ってしまった。(いや、本人にとっては重大問題だとも思うのだけれど)いろいろ考えても仕方がないことってあるし。順応性の高い幼児のこと、きっとまた新しいところで素敵な出会いがあるとも思うから社交性を鍛えて、友達をどんどん増やしてほしいな。あとは無事希望の保育園に入れるよう強運を引き寄せるのみ!!と祈るヤスイなのでした☆
2006年10月05日
コメント(0)
今日は挑戦!ヨウタと2人で都心へ遠出!!昨夜NHKラジオで紹介されていたインドの催し・・・代々木公園にて・・・。興味を持って調べてみたら「ナマステ・インディア」とかいう年内で最大級のインドフェスタらしい。東京に来てヨウタと二人で遠出したのは冬頃?の渋谷駅以来。(※しかも渋谷でなく、渋谷駅どまり)でもヨウタも少しは大きくなったし、代々木公園なら小田急で一本だし・・・と勇気を奮い立たせて外出。旦那の実家(愛知)にはちょくちょく行くけど誰が待ってるわけでもないところへ子供と二人で遠出って本当に勇気いるなあ~。・・・で。ヨウタ、電車の中で昼寝に入ってしまう・・・(爆)。まだ寝るとは思わなかったのにやはり電車の振動が心地よかったのだろう。代々木公園駅で降りて、予想外の14kgの荷物を抱え、えっちらおっちら公園まで歩く。途中ヨウタも目が覚めて、金木犀の香りを嗅がせながら、ようやく園内に入った。が、行ってみると、レストラン&雑貨以外の店はなにやら閉まっていたり人が少なく活気がない感じ・・・。もっと混沌としたのを想像していたのに少し拍子抜け。でも食べ物はやはり並ばないと買えないくらいに人は多いし夕方になるにつれて人数も増えてきていた。ヨウタにスジャータ(笑)のマンゴーアイスを買い、ヤスイはマサラチャイを飲み、お土産(夕食?)用にナンを買って、怪しいインドパフォーマンスなんかも見れたし少しは堪能できたように思う。予想以上に電車がスムーズで多摩から代々木公園まで34分!!素晴らしいぜ、多摩急行。帰りも18時には最寄り駅に着くことができた。ヨウタとの初めて?の都心体験だったがなかなかゆったりしていて良かったと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夜、ヨウタを早めに寝かせて、ヤフオクタイム。先日から何者かと競り合っていたM社の英語教材を13000円で最終ゲット!やったー☆正規で77000円も払っていられないっつーの!中古品でもこの値段なら目をつむる。M社のレッスンもいよいよスタート。ヨウタが楽しんでくれるといいな☆
2006年09月24日
コメント(0)
今朝はめちゃ激怒。おかげで出社時間が30分遅れて遅刻申請した。そもそもは、朝時間がなくもう出かけるよ、っていってるのにヨウタがいつまでもヨーグルトをゆっくりスプーンで食べようとしていたことがきっかけ。飲みほすか、食べるのやめて出かけようよと言ったにも関わらず、受け入れない。で、強行して出かけようとしたら大泣き。本当にかーっときたので制裁!そしたら大泣きしながら「ごめんなざい~ごめんなざい~」と謝ってきた。その後、ほとんど無言で出かけた二人。がっ、車を降りて託児所にいく間、ひたすら抱っこを要求してきたので拒否してずるずる引っ張りながら進むと向こうも負けない!ひたすら抱っこ要求!大泣き状態のところで保育士の先生が声を聞きつけたのかお迎えにきてくださってバトンタッチ。もうヨウタの泣き声が大低音レベルに達していた。・・・と、ここまで書くとさぞひどい母親~と思われるのかもしれないけれどこういうことはきっとどこの家にだってある。そして最近、ヨウタのかんしゃくがひどいのでこのまま甘やかしてわがままがエスカレートしていっても困るのだ。というわけで、普段から何事にもあまり怒らないようにしようと自省しているヤスイだったのに朝から珍しい大激怒シーンを演じたので疲れたっす・・・へと。しかし夕方迎えに行ったら「え?朝、なんかあったっけ?」とでもいうようにマイペースでご機嫌なヨウタ。子供は単純で、後にひきずらないのが素晴らしいと思う。
2006年09月22日
コメント(0)
さきほど、mixiのコミュ二ティの書き込みを見て大笑い。「ぜんまいざむらい」の「ぜんまい弁当」スレッド、上手な弁当写真がいっぱい載っててすごいんだけど「豆丸は海苔がいっぱい使えるからごまかしやすい」っていう話に爆笑。めちゃ納得!でも会社ではこういう話、わかる人いないんだよね~。観てる人いないから・・・。「ぜんまいざむらい」超かわいいのに残念。といいつつ、ヤスイは最近乙葉の出ているふりかけのCMで告知しているお弁当デザインキットに超興味あり。欲すぃ。3年前じゃ考えられない話です、はい。
2006年09月22日
コメント(0)
今年の1月くらいからずっとヨウタを来年4月から地元のS幼稚園に通園させようと思っていた。しかしS幼稚園の金額の高さにちと足踏み・・・。ヤスイの会社、保育園なら補助金が出るのに幼稚園は出ないというのもあり。またS幼稚園は週の半分が仕出しの給食か・・・というのも気になっていて、最近少し悩んでいたのだがここにきて活路が!発表します!来年はK保育園への入園を希望したいと思います!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんでそんなことになったかというと同じ託児所に通うRちゃんのお母さんからの情報。最近「幼稚園情報交換会」みたいなものが開催されてRちゃんのお母さんが行ったはずだったので話を聞いたのだ。それによると、今まで我々が希望していたS幼稚園。21時までの延長+豊富なカリキュラムがとっても魅力的だとRちゃんのお母さんも思っていたのだが、話を聞いたところ、実際働いているお母さんが子供を通わせている例は少なく、21時までの延長どころか普通の延長(14時以降)を使うお母さんさえもごく少数ということだったそうだ。自分の家の子供だけ21時までぽつーんと園に残っている姿を想像するのは・・・とても淋しい。そこで保育園を考え直したRちゃんママが調べるとなんとRちゃんもヨウタもお世話になっているファミリーサポートのKさん宅にほど近い場所に存在する(=自分たちが通う会社にも近い)K保育園は、週1回英語と体育のカリキュラムが存在することを発見したのだそうです!!うーん、多摩市内の保育園の可能性はほとんど探しつくしたつもりだったのにまだこんな保育園が!どこからも近くないと思って外してた!完全リサーチ不足で恥ずかしい(ぼっ)。というわけで、Rちゃんママと何となくほっ。来年K保育園を目指そう~ということでお別れ。ヨウタの託児所でのいちばんの仲良しはRちゃんなだけに、4月以降別の園に通わせることになるとしのびないと思っていたのでとーっても良い話!というわけで、とっても嬉しくなっちゃった♪とはいっても、施設見ないと何とも言えないけど。是非!近日中に保育園見学決行するぜっ!
2006年09月21日
コメント(0)
最近文字に興味が出てきた様子のヨウタ。そういえばここらで久しぶりに・・・とずっと押入れにしまいこんでいた積み木を出してみた。その積み木はヤスイが幼少時使用した「もじあそび」という積み木。どれも同じ形で、1つずつ表にひらがな、裏にそのひらがなから名前がはじまるもののイラストが描かれている。木製で、今見てもなかなか良質な積み木だ。案の定、ヨウタ、興味を持ち「あ!ようちゃんの『よ』だ!」と言葉を読んで喜んでいた。時を経て、自分が使っていたものを自分の子供が使ってくれるなんて・・・幸せなことだね☆その後ヨウタのリクエストで周囲の人々の名前を積み木でつくってあげた。よ・う・たに始まって家族やお友達Rちゃん、Rちゃんのお母さんのお名前に「純情きらり」の桜子や達彦さんの名前・・・。しかしヨウタ、どうも「よ」と「こ」しか読めないらしい。「ようた、ってなるように順番に積み木並べてみて」と言っても「よたう」とか「うよた」になってしまう。まだまだうまくできないもんなんだなあ。とは言いつつ、そんなこと全然教えてないからなんだけど。ま、文字については、これから次第に楽しくおぼえるいくことでしょう。でもこれからヨウタが賢くなっちゃうのもちょっとさびしい気がする。将来的には賢くなってほしいと願いつついつまでも何も知らない純真無垢な状態でいてほしいとも思うなんて、矛盾した母の気持ちだね(苦笑)。
2006年09月21日
コメント(0)
今日は八王子にある牧場に行ってきました。牛乳好きのヨウタ、出かけるときにぐずって「モーモーに会いに行くよ。」と言っても「嫌!牛乳飲みたい!」とごねるのでS氏が「ばかやろ、モーモーが牛乳出すんじゃないか」と言ったら、いきなりケロッと機嫌がなおってお出かけ準備に入りました(笑)。S氏、やるな。行って、ちょうど搾乳体験ができたのでなかなか良かったのですがヨウタ、大きい牛はダメみたい。牧場を駆けまわってうさぎや子牛や山羊にちょっかいを出していたのですが、いざ搾乳の順番がきてS氏が無理矢理牛のおっぱいを握らせて絞ったらジョーッと牛乳が出たもののヨウタは泣きごねて、あとで「ようちゃん、怖かったのー」とそのときのことを振り返っておりました。でも絞りたての牛乳とかアイスってとっても濃厚なのを想像していたんだけど案外あっさり。ヤスイにとっても珍しい牧場体験だったのでした☆
2006年09月10日
コメント(0)
先々週くらいからたびたび自らトイレに行くようになった瑶太。しかし補助便座にすわってもおしっこは出なかった。じーっとヤスイが観察していると「みないで~」と言うので「はいはい」とドアを閉めて離れていると「おしっこ出た~」と報告あり、というのが3、4回続いていたのだが、今日ようやく、彼のおちんちんからおしっこが出るのを見ました!今日も「みないで」路線だったんだけれど「出た~」と言われてトイレに行ったら今日は放出時間が長かったらしく(笑)その感動的な場面にようやく立ち会えたのです!本人の満足げなこと!「あーよくやったね、ようたん☆」とほめちぎってあげました。にしても、ほとんど今のところトイレトレーニングで苦労してない・・・。先生がトレーニングしてくれたからにほかならないのですが。名古屋ママ友のMちゃんママが「はじめてトイレできたとき 感動して二人で抱き合って泣いて喜んだ」と言っていましたが、それは専業主婦ママの特権だなあ~・・・。
2006年09月05日
コメント(0)
今日は久々にようたんの英語教室の体験レッスンに行った。今回で3校目。いいかげん決めに入りたいものだ。そうしないとようたん、結局何の習い事もしないまま3歳になっちゃう。ええ、私、たぶん、教育熱心層です(爆)。リーズナブルな域は出られませんが。(←だから大変。)今日行ったのは「こども英会話のM」。全国展開してる有名なとこです。教室はめちゃきれいだったけれどここはすでにいっぱいで、実際通うとしたら府中まで行かねばならないとのこと。対応してくれた男性社員が説明+体験レッスンを行ってくれたのだがわりと好感が持てて、何と帰りにはようたんが自ら彼のひざに座るまでになったのでちょっとびっくり!で、結果として契約してきました。選んだ理由としては3つ。1:ようたんが雰囲気になじみやすかった(あくまでこの教室で、の 話だけれど。実際は場所も違うし、先生も違うし。)2:教材カードにおもしろいものがあった。 前置詞「ON」「AT」などがイメージで書かれたカードがあって これは私が最近、藤岡正明目当てで見ている NHKの「新感覚でとく☆キーワード英会話」という番組の 内容に似たところがあって興味深かった。 ルールでなくイメージで前置詞を把握するという試みなんですが。3:月謝が安いがっ・・・「3」には問題があって、月謝は安いんだけど初回に購入する教材費が高いのだ。77000円なり。いつまで習ったらペイするのか?それもこの会社のねらいなんだろうけど。と、契約後の今になって教材費が悩みどころになってきた・・・。「2」でほめてるくらいだから良いということは言えるんだけど結局習い事って内容と費用のバランス(=費用対効果)がいちばんの決め手なのだ、母にとっては!ま、8日以内はクーリングオフもできるしじっくり悩んでみよう。
2006年09月03日
コメント(2)
むむむ、久しぶりの日記。いつのまにやら夏季休暇も終わってしまいました。最近見る一方だったミクシイが自分のなかでようやくブレイク。そうなるとこのHPとの書き分けに悩むんだよね。誰にでも両方とも見てもらいたいかといえばそうでもないし。片方は育児日記で片方はよもやま用とか?働いてるのに2本も日記書く余裕ないって(涙)でも楽天切り上げてミクシイに全移管も躊躇。皆はどうしてるんだろう。そんなこんななかでもヨウタは今日も元気。託児所のおむかえで私の中では癒し系?のF先生とおしゃべりできたのでほっこり幸せ。先生、夏季休暇で北海道の旭山動物園に行ったとか。いいなー、行ってみたーい☆今日は帰宅してからこんもりと山のようなうんこが出たヨウタ。おにぎり2つ分くらいある。久々のデカさ!よくぞ肛門が破れずに済んだなあ、などと妙に感心(笑)。本人もいつもうんこすると「見たい」と言うので見せてあげて、一緒にトイレに流しに行った。なんとか1回で流れました(笑)にしても最近の懸案事項はトイレトレーニング・・・働く母はパンツ試行させているキャパがありません(涙)。託児所に任せきりだけど、どうしたものか???夜中何度か目覚めたヨウタ。毛布が嫌だと言い、「むらさきのおふとん~」と言って別室へ。そんな布団はないが?と思ってついていくと座布団だった(笑)。ゲットして布団のように自分にかぶせると満足げにまた眠ってくれました(笑)。
2006年08月24日
コメント(2)
昨日S原先生に会い、今日も健康診断でS原先生が託児所に来てくれたこともあり、ヨウタの中ではお医者さんごっこに目覚めた様子。以前友人Aちゃんにもらったミニタオルをスタイ代わりに使えるクリップがあるのだけれどそれを聴診器のように片方耳にあてて、「はい、お医者さんですよー。どこが悪いですか?」とのたまう。かわいいお医者さんだな(笑)。「あー、ぷちゅ(=胸)が痛いみたいなんです」というと服をめくって、じかに揉んでくれる。「ああ・・・これはぷちゅ、病気みたいです」とまるで本当に考察した後のような診断(笑)。「これは○○で・・・▲▲で・・・おすくりを出します・・・」とか何とか、いろいろ分析を述べたうえに処方してくれたので笑った(笑)。気分はいっぱしだな~。
2006年08月23日
コメント(0)
日記をつけたくなるには「これがはじめて」エピソードが多いので「はじめて」のものには【初めて!】とタイトルにつけることにします。そんなわけで、とびひだ。日曜の夜、ヨウタの手の指の間にひどい荒れを見つけたものの触らせてくれなかった。月曜の夜、ファミサポのKさんが反対の手にできものができていることを見つけてくれて、ちょっと不審に。そして今朝、足首に硬いおでき?がいくつかできていて、変だなーと思いつつも登園。迎えに行くと、あら、手足とも包帯星人にされている。「ようちゃん水疱ができて・・・とびひかも・・・」とI先生に言われる。もともと今日は皮膚科に連れていこうと思っていたので会社の目の前のGクリニックへ直行。S原先生の診察を受けることになり包帯をとってみると、足首の硬いおできが1cm近い水疱になっていて本当にびっくり!!「あーこりゃとびひだね。抗生物質出すから」とS原先生。内服薬と外用薬を出してもらって帰宅。自分も小さい頃にはなったのかもしれないけど「とびひって・・・何?」みたいな感じ。帰宅して、ホームケア系の本を読む。1冊の本には「登園禁止」とあるが会社の託児所は登園は可能なようで助かった。熱ないし、本人も痛くないみたいだもんなあ。ただし、うつる場合も考えられるので託児所ではプールは禁止だ。ようたん、プール大好きなのにかわいそう・・・治った頃にはプール終了、とかそういった悲惨なことがないといいんだけど。はやく治りますように。夜、風呂あがり、S原先生に習ったとびひ処置を実践。薬塗って、ラップを巻いて、ネット包帯かぶせるだけなんだけど。しかし本人は両足のネット包帯と手の2箇所のガーゼが「なんだか普段と違って、俺かっこいい!」と思った様子。「ようちゃん、ロボットになっちゃった☆」とご満悦。ロボット=かっこいい=おにいちゃん、と連想したのか、更に「ようちゃん、おにいちゃんだもんねー」などと言いながらるんるん過ごしていた。何と単純な回路。子供って包帯巻かれるの、ちょっと好きなんだよね(笑)気持ちはわかるけど、はやく全快しますように!打倒・とびひ!にしても「とびひ」って、あまりにも懐かしいワードだと思いません?脳みその死蔵単語に登録されているようなものがこどもを持つだけで、頻繁に出てくるようになるって不思議なことだなー。
2006年08月22日
コメント(0)
久々の出社・・・。あーマジで気が重かった。毎年長期休暇明けは会社に行くのが気が重い。このゆーうつ、なんとかならないのかな。でも出社して留守中何事もなかったようなのでホッとしました。ヨウタも託児所に久々に登園!昨夜、近所のコンビニのA店長の知り合いと思われる外国人からいきなりもらった金魚も一緒。うちにはエアーポンプないので託児所のお仲間に入れてもらえたらなーって・・・(ちゃっかり)。友人N氏のアドバイスでなんとか我が家で一夜を無事過ごした金魚。ペットボトルの空き容器に入れて持っていったのだがそうそうに皆集まってきて、じーっと新参の金魚を見ていました。久しぶりの登園もこれなら大丈夫、って感じだった。お迎え後、帰りみち、車を運転していると後部座席のチャイルドシートに座っていたヨウタが「ぼくは、かわる。」と言ったのでびーっくり!!「な、なんでようちゃんかわるの!?」と思わず聞いたが、このフレーズはもしや最近やっている速水もこみちの保険のCMのものじゃ!?と思っていたら、案の定「わたしは、かわる。」とまさしくCMの次に続く言葉が出てきた。うーん、ああいうCMの言葉を覚えてるんだなあ。意外とシブ好みか。ま、印象的なCMではあるんだけど。でもようたんは今がかわいい真っ盛りだから成長してほしいというのはあるけど変わらなくていいから、ねっ!!
2006年08月21日
コメント(0)
ふー。今日はOJTをしている新人さんの担当物が完了時間に間に合わずヤスイとヨウタ(※託児所帰り)も21時コースで帰宅でした・・・。結局完了できなかったものの、明日新人ちゃんはいないので完了できなかった残りの処理は明日、ヤスイがやるのであった・・・。難しいもんです。でも初めての仕事は誰でも難しい。そういう経験も必要なのだろうと思います・・・。というわけでヨウタはずっと会社のフロアで遊ばせてたんだけど、帰りの車の中では大好きなリラックマちゃんを抱っこしたままねんね・・・。オムツの中、うんこもしてるのにな。お菓子は食べたけど夕飯食べないまま就寝。かわいそうなことしちゃったなあ。ぐすん。ごめんね、ようたん。というわけで母には静かな夜が訪れています。あさっては託児所の夏祭りなので自分のなかの僅かな「勤勉ちゃん」が「明日は飲み会だから、今日のうちに夏祭りでようちゃんが着る甚平のズボンのゴム、通しておいたほうがいいよ!」とリスクヘッジアラームを鳴らしてくれるのですが今夜やれるかどうか・・・疲れたなり。甚平にこないだ会社そばの三越で買った木でできたてんとうむしのボタンをつけてあげたいな☆あああ最近のこのソーイング熱!うまく昇華させたいー。。。
2006年07月12日
コメント(0)
昨日からS氏の実家に滞在中。今日はS氏の会社の組合結成○周年記念の全店対抗ドッヂボール大会があり、ヨウタを連れて3人で名古屋ドームに行った。S氏の会社はそう大きくない・・・と思っているもののそれでも本日の参加者2000人!今日ドームにいるほとんどの人々がみーんな平日はお金を扱う仕事をしていて「札勘?日常茶飯事よ。」みたいな生活なのかと思うとめまい・・・。違う世界に来たなあ。ヨウタはそんななかで、「ぽんぽこぽん、ぽんぽこぽん」と腹鼓を打ちつつも(↑最近見ているこっこクラブのDVDの影響らしい)名古屋ドームの人工芝生に降り立ちS氏の職場の仲間の人にご挨拶をしたり、ボール遊びに興じたりとはしゃいでいた。午後はさすがにずっとドッジボールを観続ける限界を感じたので、ヨウタとヤスイは近くのイオンに移動。このイオン、3月にできたばかりらしいのにヤスイの好きな「3can4on」も「グローバルワーク」もない様子。興ざめ・興ざめ・・・と思いつつ中に入る。ヨウタには「おもちゃがあるよ~」の一点張りで何とか歩かせていたのだがヴィレッジバンガードのヤングママ&ベビー専用みたいな店で、母ヤスイはNHK「クインテット」のマスコットを発見、ヨウタはマラカスを発見し、結局長時間滞在。その後おもちゃコーナーへ行くとフリーで遊べるスペースでヨウタはトラックとキャリアカーを見つけ、それでひたすら遊ぶこと1時間以上・・・。ヤスイ、途中で疲れて寝てしまったほど本人夢中でした(笑)。そのあとデザートフォレストなる自由が丘スイーツフォレストの名古屋版?みたいなところで2人で1つのソフトクリームを食べ、ゲーセンコーナーで2回目でリラックマの大きなぬいぐるみをゲットし2人とも超ご機嫌☆(UFOキャッチャーでモノをゲットしたの初めて!嬉しい☆)そして、あとは洋服屋さんをちろっと見て終了か・・・と思っていたらここに落とし穴っていうか、発見が!初めて見るショップ、「CHICKA CHICKA BOOM BOOM」。なんかかわいい服売ってる~しかも安い~とふらふら入ったら、3can4onの商品があった・・・!「え!?何で?」と思い店員さんに尋ねるとこちらもワールドのブランドとか!ワオ!「3can・・・」がかわいい&派手~系なら、「CHICKA・・・」は3canと真逆でシンプル系。「3can卒業気味の人にオススメ。」とか。む・・・まさに俺らのことじゃないっすか!というわけですぐに白旗降参状態。ヨウタの服2着+ヤスイの服2着、買っちゃった~♪ちなみに「CHICKA・・・」は名古屋初上陸らしい。「これからもごひいきに・・・」と店長らしき女性に丁寧に対応していただいたが何せ県外在住ですので(苦笑)。来れるかな(爆)。でもまた託児所の3can4onに注目してくださる先生方にはお土産話ができたなー。その後、イオン内のカフェで休憩し、S氏の車でいざN市へ移動!・・・と思ったら移動しはじめてすぐ、ヨウタ寝てる・・・。いっぱい遊んで楽しかったもんね☆母もCHICKA CHICKA BOOM BOOMを知ったのは本日の大きな収穫でした☆あ、もちろん名古屋ドーム体験も・・・(笑)。休日を満喫した感のある日になったので、今日はマルっ!
2006年07月08日
コメント(0)
今日は特に何もない日だなーと思っていたのに21時近く、とうとうかぶちゃんが成虫になったことに気づきました!かぶちゃんをくれた後輩のメールを再度確認してみると「成虫になったら水槽にうつしたほうがいいですよ。 食事はゼリーですよ。」みたいなことが書いてある。まずい、何にも用意なし・・・。先日近所の生協のレジ先に水槽が売られていたような記憶があったので瑶太を連れて急行。記憶は正しかった。ありました。しかもゼリーやマット(土)とセットになってる!というわけで、帰宅後興味しんしんで見つめる瑶太を前にかぶちゃんのお引越し作業を無事終了させました。「かぶちゃん(わりばしに)登るかなあ」「おーい、かぶちゃん、こんにちはー」とかぶちゃん覚醒に大興奮の瑶太でした☆ところで最近瑶太はものすごく「何で?」が増えてきた。「何でキリンは首が長いの?」「何でキューブ(車)なの?」「何でうさぎ、ぴょんぴょんってするの?」とか。あまり他意はないみたいだけどこういうことははぐらかさずしっかり答えてあげたほうがいいよねー。ヤスイの答えもどこまで納得してるんだか全くわかりませんが(とにかくただ質問したいらしく)応答のトレーニングだと思って答えたいと思います。
2006年07月05日
コメント(0)
先日買ったお砂場セットがどうしても使いたいらしい瑶太。朝託児所に出かけるときも一緒に来ようとせず「ようちゃん、おすなば、いくもん」とスネぎみ。「あーじゃあ、せっかく ステキなお砂場セット買ったんだもん、(託児所名)の皆に見せにいこうよー」とごまかして、朝はなんとかかんとか託児所まで連れ出した。ところが夕方も、託児所に隠しておいたお砂場セットと一緒に帰るものだから「ようちゃん、おすなば、いくー」とがぜん乗り気。仕事帰りに砂場はキツイなーと思いつつ今日だけ、ってことで帰宅後、近所の公園へ行った。瑶太の砂遊びってどんなん、と思っていたのだがただひたすら砂場セットのトラックの荷台に泥と水を入れるのみ・・・。じょうろに水を入れてとせがみ、手がよごれる度に何度も水道に手を洗いに行くわりと神経質?な一面も持っている様子の瑶太だった。瑶太は砂場遊びに夢中だし・・・とヤスイが少し離れたブランコを漕ぎ出すと「かーさーんっ(怒)」と走って寄ってきて、「かーさんは遊んだらだめでしょ! お砂場遊びしなさいっ!!」と敬語で命令してくる(なんなんだ)。はいはい、わかりましたよーと付き合ううちに、あたりはもう真っ暗。もともと砂場に着いた時点で19時近かったんだけどね。「よーちゃん、もう暗いからおうちに帰ろうよ」と言っても「よーちゃん、もっとおすなばで遊びたいー」と言う。そんなやり取りが3回ほどあり、そのうちすずめこうもり?か何か、怪しい鳥が飛び出したので恐怖心をあおって、何とか帰宅。帰り道も「なんでお砂場セット、(帰りに水道で)あらったの?」と不思議がる瑶太。はて。夕飯時の瑶太はTV「にほんごであそぼ」の神田山陽さんの真似で「こういうとき、なんといったらよいのでしょうか! ・・・うーん、(目の前にある食事を指して) ごはんとスープとなすとミドリ(=レタス)! いいことば、見つけたっ!」と得意げに話していた。よかったよかった。うん。
2006年07月04日
コメント(0)
全471件 (471件中 1-50件目)


