2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は午前中は事務所でミーティング。午後は魅力あるお店の記事を書くためのインタビューを2件。夕方から、大学院のゼミに出かけた。ゼミでは、今年修士課程を終了予定の2名が論文発表のリハーサルを行った。我々1年生は、質疑応答で「いちゃもん」をつける役割である。ここぞとばかり、論理的な矛盾点や疑問点を放水車のように浴せかけさせてもらった。このように他人の書いた論文に対し、一方的に矛盾点や、素朴な疑問をぶつけるのはたやすい。もともとわからないことが前提だから「あほ」の振りをして、思ったことを質問しさえすればいいからだ。しかし、論文を書いた当事者はつらいだろう。「あほ」な人にもわかりやすくプレゼンしなければならない。来年はあちらの席に座って、「あほ」な振りをした人たちにマシンガンを連射されると思うと今から憂鬱だ・・本日の名刺交換2枚 今年の累計28枚
2005年01月31日
今日は岡山ドームで開催されていたフリーマーケットに出かけた。出店ブースも多くにぎわっていた。かみさんが子供服を物色する中、暇な私は見た目の印象で、出展者の商売姿勢を3段階に分けてみた。「いらっしゃい!」と声かけをする出展者は1割、死んだような顔で毛布をかぶり遠くを見つめる出展者が7割、昼寝や携帯ゲームに集中し、客が来たことすら気づいていない出展者が2割、といった感じである。いうまでもないが、声かけをする出展者の周りには、お客さんが集まっている。フリーマーケットのにおいがする。一方その他の、死んだ目をして商品を並べているだけの出展者のまえは通るだけでも気持ちが悪い。フリーマーケットといってもやはり商売である。売れなくてもいいから楽しく、笑顔でお客と接すればいいのに。そんな気持ちを抱きながら、会場を後にしたのでした。本日の名刺交換0枚 今年の累計26枚
2005年01月30日
今日は領収書の仕分けをかみさんに手伝ってもらった。一昨年燃費の悪い車を購入したせいか、ガソリン代の領収書が目立つような気がする。自分にコンサルするのなら、「経費削減のために燃費のいい車に買い換えましょう」と言いたいところだが・・・前向きに!本日の名刺交換0枚 1月8日からの累計26枚
2005年01月29日
本日は玉野の某ショッピングセンターでお店の「人材力」の診断。夕方帰宅して確定申告のために領収書を整理した。いつもなら、整理済みの領収書を弥生会計に入力して、あっという間に決算終了というところだが、昨年は大学院で忙しかったせいか、領収書が山のようにたまっている。あー少しずつでも整理しておけば良かった・・・・前向きに!本日の名刺交換7枚 1月8日~累計26枚
2005年01月28日
今日でMBAの授業も一息ついた。気がついてみればあっという間の1年であった。そういえば昨年の今頃は、社会人入試のために研究計画書を書いていた頃である。研究計画といっても何を書いていいやら、大変悩んだ記憶がよみがえってきた。今ではそのとき書いた研究計画と全く違った研究をゼミで発表している。あの時悩んだ計画はなんだったんだろう・・本日の名刺交換0枚
2005年01月27日
今日は某コンクリート二次製品製造業の経営計画策定のお手伝いのため県北での仕事だった。ところが約束の時間を先方が間違っていたらしく、待ちぼうけをくらっってしまった。夕方から、授業に参加する予定だったが遅くなりそうだったので欠席の連絡をした。明日のMBAでは「浜松企業の強さの秘密」を発表する予定である。まだレジュメはできていないが・・本日の名刺交換0枚
2005年01月26日
本日は終日某共同店舗の診断、夕方からは息子のお迎えであった。子供がようやく寝静まったので今からバーニーの「企業戦略論」のレポートを書かなくてはならない。当授業では毎週火曜日までに課題図書の要約と疑問を書いたレポートをメール送信することになっているのだが、24時までまだ2時間(も)ある。うーんなんかシンデレラの気分だ(爆)本日の名刺交換5枚/1月8日からの累計19枚
2005年01月25日
某行政機関から依頼が合った、企業誘致競争に関する記事について当局からやんわりと訂正を求められた。発行主体がその行政機関であるにもかかわらず、すこし批判的な文章になっていたのがまずかったらしい。もう少し先方と擦りあわせをしておくべきだったかなー。できれば第三者的な立場で自由に自分の論旨を通せるような仕事をしたいところだが・・・それは将来大先生となってからにするとしよう。それまでは勉強!経験!我慢我慢!本日の名刺交換0枚
2005年01月24日
今日は1日中子守でした。明日(今日)の仕事の準備を全くしていなかったので子供が寝静まってから取り掛かりました。ということで、すでに朝の5時になりました。すこし寝てから、朝のミーティングです。とほほ・・・本日の名刺交換0枚
2005年01月23日
今日は家族で香川県宇多津のゴールドパークへ出かけた。子供の遊び場としては最高の場所だった。行きの特急でビールを3本あけ、そのまま一緒に遊びまくったため途中で気絶しそうになった。月曜日の仕事の準備、原稿書き、指導教官に依頼されているアンケートの報告書、大学院の発表の準備、確定申告・・・やらなければならないことが山のようにあるのに、現実逃避の一日であった。本日の名刺交換0枚
2005年01月22日
本日は、某共同店舗の2回目の診断日であった。その中の一つに、地域一番店のスーパーがあった。今回スポットを当てたのは、そこで働く非常に元気のいいパートの女性である。そのパート社員の周りには、お客様が自然と集まってくる。彼女は接客係と称される役割を担っており、主にお客様への声かけ、荷物もちや、お年寄りのための袋詰めのお手伝いなどを積極的に行っている。実際にその姿を拝見したが、市内のスーパーでは見たことのない光景である。実際にその女性が働き出してから、客数が回復してきているとのことである。そのスーパーでは、彼女をモデルとして全社員が同じような接客ができるように指導しているらしい。しかし、問題もある。いわいる「やっかみ」と呼ばれるものだ。経営者が働くヒトの性格や資質を無視して、「押し付け的な指導」をすれば、他の社員や従業員のモチベーションの低下を引き起こしかねない。またその女性に対するひがみなど「異端児的扱い」を放置すれば、その看板パート社員が「長いものに巻かれる」事態も生じるだろう。同スーパーではそういった問題に直面する可能性がある。ああしろこうしろといきなり指導する前に、接客面の方針や場合によっては「ストアコンセプト」を全社員にあらためて徹底させることを忘れないで欲しい。本日の名刺交換 5枚
2005年01月21日
今日は1日大学院の日である。午前中は企業戦略論の授業で「戦略的アライアンス」について発表した。制度的なアライアンスの構築方法ではなく、組織間の調整方法、留意点など実際に起こる企業間、従業員間のコンフリクト対策に有効な本である。中小企業施策も来年度から大幅に変更され、特に企業間の「新連携」がキーワードとなっている。発表した本は、主に大企業向けの内容となっているが、考え方はどんな企業間どうしのアライアンスにも適用できそうだ。今回のお勉強をアライアンスのお手伝いにつなげられるようもう少し掘り下げてみたい。その後事務所に帰るのがめんどくさかったので16時まで研究室にこもり、原稿を書いた。(研究室を仕事場として使ったら追い出されそうだが・・)そして、夕方から地域企業論の授業で「京都企業のモージュール化戦略」をディスカッションして家路に着いた。本日の名刺交換 0枚
2005年01月20日
今日は事務所で、原稿書きを行なった。昨年末にインタビューを行なった記事が11件分残っている。少し時間が空いたせいかメモだけでは思い出せないところもあり、ICレコーダーを聞きながらの執筆となった。夏休みの宿題を残り1週間となってからやり始める癖が未だに残っているとはお恥ずかしい限りである。あーあと8件も残っているのがつらい。夕方からは、明日の授業のプレゼン資料作成である。「競争優位のアライアンス戦略」という本のサマリーを発表するのだが、訳本であるせいかまとめにくい。パワーポイントも字数がめちゃくちゃ多くなった。理解しているときはシンプルにまとめられ、言葉でカバーできるのだが、わかってないとダラダラと字数が増える。今回は「わかっていない」みたいだ。まちがいない!
2005年01月19日
お年玉付年賀ハガキの当選を調べたら3等が1本当選していた。早速、どんな商品にしようか家族会議である。息子はメロン、娘と我々夫婦はカニを希望し、結局多数決でタラバガニをもらうことにした。一昨年は2等が当選しDVDプレーヤーをゲットした。これで年賀状で当選してないのは1等のみとなった。来年は1等のハワイ旅行をゲットするぞ。前向きに!本日の名刺交換 1枚
2005年01月18日
最近やることがたまってきて、ストレスたっぷりである。そこで先週、見たかった映画をまとめて4本借りてきた。返却期限が近づいてきたので、昨晩2本鑑賞した。「ミスティックリバー」と「ロストイントランスレーション」である。映画好きな方なら、「おいおいいまごろかい」と思われるだろうが、多忙で昨年はプロジェクターの電源を入れた記憶がほとんどない。2本とも昨年のアカデミー賞の様々な部門を獲得しているが、気がついてみれば今年のアカデミー賞が発表される時期である。「うー世の中のスピードについていけへん・・」映画の内容はともかく、再び気持ちもリセットされ「がんばるぞ」と気持ちを立て直すことができた。忙しい中でもやはり息抜きは大切だ。後2本見るために今日も急いでやるべきことを終わらせよう。本日の名刺交換 0枚
2005年01月17日
かみさんが掃除をしたいということで子供たちと公園をはしごをした。あそこの公園の滑り台は角度が急だからあっちの公園へ行きたい!ここのジャングルジムは低すぎると要求が多い。クライアントに振り回されるコンサルタントの気分だ。本日の名刺交換 0枚
2005年01月16日
午前中は、保育園の父兄懇談会だった。驚いたことに息子と同じ保育園に昨日共同店舗の仕事でお世話になった、某団体の方が父兄として参加していた。聞いてみるとご近所さんであった。仕事とプライベートで連日お会いするとは、本当に世の中はせまい。本日の名刺交換 0枚
2005年01月15日
本日は県内にある共同店舗施設の個店診断を行った。朝から4件づつ、同じ事務所のコンサルタントと計8件の診断をおこなった。財務的な視点ではなく、お店の「人材力」を診断する一風変わった取り組みである。店主やスタッフのなかには「POP」に長けたひとや、「接客」に自信がある人など、なかなか頼もしい人が多い。彼らの能力をもっと活用し、のびのびと仕事をしてもらう環境を経営者はもっと考えるべきである。また、店舗間で不足しているノウハウを共有していくことがこの事業をつうじてできれば、共同店舗のメリットが益々活かせるはずだ。本日の名刺交換 7枚
2005年01月14日
今日は朝から大学院で過ごした。午前中は、戦略論の授業で、2003年の日本企業の動向をディスカッションした。午後は、世界で活躍する企業(村田製作所、堀場製作所、京セラ・・・)がなぜ京都に集中しているのかということを、京都人の気質や、地域性、文化など様々な角度からディスカッションした。理論的な矛盾や、納得できない視点も沢山あったが、次々と意見が飛び交い大変盛り上がった。このように、一つの文献をもとに、ああでもないこうでもないと議論をすることで、複眼的な思考力が鍛えられていく感じがするようになった。これこそ大学院に挑戦してよかったと思える瞬間である。本日の名刺交換 0枚
2005年01月13日
今日は県北にあるブロック製造会社で経営計画の策定支援をおこなった。途中からどか雪が降り始め、ノーマルタイヤで帰れるかなと心配したが、無事帰ってこられた。昨晩は大学院の教授と飲みすぎて二日酔い気味だったので早めに帰宅し、明日の授業で予習しなければならない課題図書を横において、通信販売に関する本を2冊読んだ。久々にビジネス書を手に取ったが、大学院で読む難解?な本と違って、斜め読みでも頭に入る。これって、読書力が着いたってことかなー。本日の名刺交換 1枚
2005年01月12日
今日「人的資源管理論」の授業で「キャリア開発」についてディスカッションした。特に自分のキャリアをデザインするうえで必要な「自分探し」の奥深さに皆頭を抱えた。「自分探し」は心のよりどころである「キャリアアンカー」を探すことでもある。その方法は、1、有能(いったい自分は何ができるんや)2、欲求(おれは何がしたいんや)3、意味(それを人生でどう位置づけるんや)といった質問に答えて(考えて)いくことである。一見簡単そうだが、意外と難しい。授業に参加しているひとがほとんど即答できなかった。今まで考えたことがない、考えてもまとまらない、考えたくないなど理由は様々であった。私もコンサルタントとして現時点でのキャリアアンカーをもう一度考え直してみよう!そう思いながら家路に着いた。
2005年01月11日
明日から大学院の授業が再スタートする。仕事も少々忙しくなりそうだし・・・今日は1日中子供の守で、まだレポートがかけてない。妙に要領がわかってきて焦りがないのが怖い。
2005年01月10日
朝から長男と遊歩道を散歩した。息子は補助輪つきの自転車で私は軽いジョギングでちょうどいいペースであった。ようやく一緒に運動できる年齢になったんだとすこし感動した瞬間であった。
2005年01月09日
今日は先輩ベテランコンサルタントによる「営業力強化講座」があったので参加した。名刺交換をする際、5分間相手と会話ができるか?中身の濃い名刺交換を200件こなせば、おのずと営業時に重要な「つかみの5分」が乗り切れるとのことだ。会社社長にアポが取れたら、第1印象である対面後の5分間で信頼を勝ち取ることができればその営業は成功となる。これが「つかみの5分」である。名刺交換後の自分の会話を思い出してみると、いかに「紙の交換」で終わらせていることが多いか痛感させられた。本日から名刺交換の枚数と平均会話時間をチェックしていこうと思う。本日の名刺交換枚数 0枚平均会話時間 0分
2005年01月08日
昨晩、たまっていた名刺の整理をしていたら、ご無沙汰している会社でお手伝いできそうな企業が数社浮かんできた。そこで、午前中は電話で営業をさせてもらった。4件中2件が話を聞いてくれることになり、早速提案書を仕上げた。午後は事務所で某情報誌に掲載する、岡山県の企業誘致合戦に関する原稿に取り掛かるが、なかなか前に進まない。そもそも現状の誘致合戦がどう展開されているか、データが不足していたので書ける筈がない。たまたま今日の日経に岡山県の企業誘致の現状に関する記事が出ていたので、その記事や大学院で使用した産業集積の書籍を参考にしながらたたき台をつくった。こんなんで許してもらえるだろうか・・・
2005年01月07日
指導教官からメールがあった。先日からやらされている、いや、やらせて頂いている「ビジネススクール新設置に関するアンケート」の分析依頼であった。当初はアンケートはがきを配るだけだった約束が、集計作業まで手伝うことになり、とうとう分析までお願いされる羽目になった。このまま行くと、報告書まで書かされそうな勢いである。まー、修士論文に向けて定量的手法を学び取って欲しいという先生の愛の鞭だと思って最後まで付き合うつもりである。
2005年01月06日
年末年始にかけて、放火や家族殺害、親子の飛び降りなど暗いニュースがあまりにも多い。自分自身も、仕事や勉強にスイッチが入りきらないナーバスな感情に陥ることが最近よくあった。そんなさなかあるTV番組でイラクで襲撃されたフリージャーナリスト橋田信介さんの講演VTRを見た。亡くなられる以前に某大学で行われたこの講演で、橋田さんは「とにかく人生生き延びて欲しい。たまには楽しいことがあるから・・・」と若者にメッセージを送っている。イラク、スマトラ島や新潟で家族を亡くした人たちや、世界中で生きることに懸命になっている人たちに比べれば、私の生活はたまにどころか楽しいことばかりだ。「もっともっと一生懸命生きてゆきたい」橋田さんの言葉はそう感じさせる本当に感動的なものであった。
2005年01月05日
今日は九州行きで泥だらけになった車をGSで洗車してもらった。ところが、従業員が車内にカギを残したままロックをかけてしまった。(電子キーなのにどうしてロックされたのかは謎だが)するとその従業員、いきなりでかい金属板で、車泥棒並みにこじ開けようとするではないか!車の危機を感じたので、かみさんにTELし、予備キーを家から持ってきてもらった。最後まで平謝りする従業員は、ついでにとかみさんの車まで洗ってくれたが、親切なのか間抜けなのか・・とにかく、ドアを壊される危機を脱することができてほっとした。やれやれ。
2005年01月04日
箱根駅伝では、わが母校が来年予選会スタートとなってしまった。皮肉なことに、我が家のUターンも大失速であった。昼過ぎに九州を出発したが、帰省ラッシュにはまってしまいさらに子供はグスリどうしで散々であった。おかげで、鳥栖-岡山 8時間30分という区間最低記録を樹立した。
2005年01月03日
今日は九州の親戚の方々と昼から飲み続けた。1年に1度くらいしか顔を合わせないので、昨年の出来事に花が咲く。そのなかでも「仕事が充実していた」とお話される方が多かった。不況を反映した後ろ向きの言葉よりも、前向きな言葉で飲む酒は、本当に美味い!
2005年01月02日
一足遅れでかみさんの実家がある佐賀県へ車で出かけた。正月と言うのに高速は混んでいる。31日の積雪の影響もあり、あちらこちらで、車が縁石に乗り上げていた。かみさんのお父さんから、幻のおいしい焼酎をたらふく頂き、旅の疲れでへぺれけくんである。
2005年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1