コメント新着

王道名なし @ Re[1]:ケーキを3等分する方法(05/31) kaoritalyさんへ ご無沙汰しています。ミ…
kaoritaly @ Re:ケーキを3等分する方法(05/31) お元気ですか?! こちらも何とか・・娘…
kaoritaly @ Re:糖質制限ダイエット、ブリア・サヴァラン凄い(12/12) でもお米って美味しいんだよねー(> &l…
王道名なし @ Re[1]:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) kaoritalyさんへ 巨大昆虫の謎、みたいな…
kaoritaly @ Re:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) マニアックなご指摘ですねー(笑) まぁ…
王道名なし @ Re[1]:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) kaoritalyさんへ マーベリック、映画館に…
kaoritaly @ Re:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) 昨年、日本で唐沢くん主演のドラマ半年分…
王道名なし @ Re[1]:マトリックス レザレクションズ(12/21) kaoritalyさんへ 明けましておめでとうご…
kaoritaly @ Re:マトリックス レザレクションズ(12/21) あら、手厳しい。 私は逆に、キャリーア…
2005年01月16日
XML
カテゴリ: 映画

子供の難病物でしかも実話。
ALDという難病にかかった男の子とその両親の物語
期待通り(スーザン・デッドマンウォーキング・サランドンだし)に?
重苦しく濃い演技が繰り広げられる。

奇麗事に流されず、母親(自分からの遺伝が原因ということもあり)の心情や激烈な行動までカッチリ描く。
ラストに出てくる子供たちの映像が感動的だ。

良い映画だが、レンタルで良いと思う。
2時間9分、繰り返し見るには重過ぎる。

私的トリビア
1)会議のシーンで日本人参加者だけ通訳付なのには苦笑。
2)脂肪酸の食事と体内合成のシンクの図は「尿酸値」の説明とそっくり。
人体って即物的なものだなあ。

DVD買って3年くらいほったらかしにしていた映画。
そもそも頭の中では、十数年来の「課題」の作品だったから、今回見終えてちょっとほっとした。

ところであちこちのレビューを見ていたら「誤診」という映画が似たような題材らしい。
今度の母親役は「メリル・ストリープ」で子供の病気は難治性癲癇。
ロレンツィオと2本立てで名画座公開できそうな・・・
※名画座ってもう死語みたいですね。トホホ。

8.1、7.4、6.9
左からみんなのシネマレビュー、映画批評空間(10点満点に換算)、IMDB
なぜかIMDBの評価が低い。アメリカ人の好きそうな映画と思うのだが・・・

病気について気になってあちこち、調べて見つけたのが
「ALDねっとわーく」
http://www.ldfn.org/aldnet/main.html

そこではこの映画のことを
「かなりリアリティがあり、普通の人にも感動を呼び起こす映画です。
心理状態によっては、患者・家族が視ることは避けるべきかもしれません。
視ることによって、今後の闘病生活に良い影響があるという自信がある方のみ、
ご覧になることをお勧めします」と紹介してあった。

Rorenzo's Oil(1992/米)
ニック・ノルティ / スーザン・サランドン

IMDBからの引用

主治医: Do you know how many children die every year from choking on french fries?
Many more than from Adrenoleukodistrophy.
You see, ours is what is known as an orphan disease, too small to be noticed, too small to be funded,
especially with the iron hand of "Reganomics".!
レーガノミクスの影響も

http://www.myelin.org/
↑両親が立ち上げた新プロジェクトのHP。
ロレンツィオの現在の写真も掲載。

For her devotion to Lorenzo, Michaela was sometimes referred to as a "mother tiger."

In their quest for a treatment the Odones often clashed with doctors, scientists, and support groups,
who were skeptical that anything could be done about ALD, much less by laypeople.

very long chain fatty acids in the brain
最後にちょっと最新の話を、
(微妙な内容なのでマウスで反転すると読めるようにしておきました)


1)「ALDねっとわーく」の映画に関連した注意書き
 まず、ロレンツォ・オイルの効果については、映画が作られた1992年当時とは評価が異なります。

2)ネット上の書き込みから
「ロレンツォのオイル」の真実
ロレンツォのオイル(オレイン酸とエルカ酸が4対1で入ったオイル)がVLCFA(極長鎖脂肪酸)を
減少させる効果については、実際にいろいろな症例で試みられています。

確かにVLCFAの改善は認められましたが、それによってALD(副腎白質ジストロフィー)の
症状が劇的に改善したという報告はなく、神経学的には
有意差はないという結論が得られています。

したがって、現在ではロレンツォのオイルは、それほど積極的に治療法として勧められてはいません。

ロレンツォのオイルをまるで夢の特効薬であるかのごとく描いた映画は、
現実を正しく描いたものではありません。

ALDになると血漿中のVLCFAのレベルが異常に上がるのは事実なのですが、
VLCFAの値を下げることが症状の改善に結びつくかどうかについては、
否定的な臨床データがいくつも存在します。

VLCFAの増加それ自体がALDの症状を引き起こしているのか
そうでないのかは、いまだに結論が出ていません。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月18日 00時25分33秒
コメント(10) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ご本人が  
ももちき☆  さん
テレビに出てたの見ましたよ~実在のご本人。
映画の後だったから、普通の人でびっくりしましたが。
しかしリアルな話でしたね=「オリーブオイル」なんですよね~ (2005年01月17日 17時34分37秒)

Re:ロレンツォのイル(01/16)  
kaoritaly  さん
私は当時、映画館で見て、エンディングは涙無しではいられませんでしたよ・・^^;

イイ映画だ、と薦めていますがそういう報告だとすると・・何だかちょっと難しいなぁ。
まぁ、当時だったら見れたけど、今は当分、見たいと思えません。彼女は何とか立ち向かえたけど・・私はダメだったモンで(;;)

オリーブオイルは大好きです♪

(2005年01月17日 18時03分25秒)

Re:ロレンツォのイル(01/16)  
ぶなぶな  さん
何気なくケーブルテレビでみました。
これはやられたっと思って最後まで見てしまいました。というか途中でやめられます?
先入観なしであの映画みさせられたら、忘れられない映画になっちゃいます。
そのうえ実話というし。
とにかくすごい両親ですよね。
こういう映画もないと、とおもいました。
でも、知ってたらこういう映画はみないかもしれません、とも思いました。 (2005年01月17日 18時05分30秒)

Re:ご本人が(01/16)ももちき☆さん  
王道名なし  さん
【訂正】最初の書き込み、日記の題名の「オイル」が
「イル」になってました。「ill?」。
カット&ペーストで持ってきたはずなのになあ。


>テレビに出てたの見ましたよ~実在のご本人。
>映画の後だったから、普通の人でびっくりしましたが。

スーザン・サランドンとニック・ノルティに机はさんで
詰問されたら、私なら何でも同意します。

>しかしリアルな話でしたね=「オリーブオイル」なんですよね~
↑あれは「実」から取れる珍しい油(ゴマとかは「種」)
みたいですね。

(2005年01月18日 00時32分27秒)

Re[1]:ロレンツォのイル(01/16)kaoritalyさん  
王道名なし  さん
>エンディングは涙無しではいられませんでしたよ・・^^;
↑あそこは、ちょっと来ますね。

>イイ映画だ、と薦めていますがそういう報告だとすると・・何だかちょっと難しいなぁ。

まあ「プロジェクトX」では無いですから、現実は
こういうものでしょう。
あ、プロジェクトXって現実だっけ?
すごく奇麗事多いような気がするんですが・・・

>まぁ、当時だったら見れたけど、今は当分、見たいと思えません。彼女は何とか立ち向かえたけど・・私はダメだったモンで(;;)

小さな子供が亡くなるのは応えますよね。

>オリーブオイルは大好きです♪

私も時々、料理に使ってます。そろそろ使いきらないと
品質が悪くなりそう。
(2005年01月18日 00時38分54秒)

Re[1]:ロレンツォのイル(01/16)ぶなぶなさん  
王道名なし  さん
>これはやられたっと思って最後まで見てしまいました。というか途中でやめられます?

こりゃ無理ですね。ビデオ録画に失敗して最後が入ってなかったらトラウマになりそう。

>とにかくすごい両親ですよね。
↑あのエネルギッシュさは何なんでしょう。

>こういう映画もないと、とおもいました。
>でも、知ってたらこういう映画はみないかもしれません、とも思いました。

私も「誤診」は多分見ないと思います。
「ロレンツィオ」で堪能しました。
(2005年01月18日 00時42分29秒)

横レス  
ももちき☆  さん
プロジェクトX、某機械で、組み立てた人がおじいちゃんだったんですが(じいちゃんしか組み立てれず、そのおかげで戦争に行かずにすんだほど)きっれ~~~に割愛されてて、じいちゃんがだいぶ嘆いておりました。きれいごとになってましたよ~~ (2005年01月18日 01時34分16秒)

Re:横レス(01/16)ももちき☆さん  
王道名なし  さん
>某機械で、組み立てた人がおじいちゃんだったんですが
(じいちゃんしか組み立てれず、そのおかげで戦争に行かずにすんだほど)

そんな職人芸で無いと組み立てられない機械作っていたんじゃ戦争にも負けるわなあ。
それにしても熟練工をバンバン戦場に送り込んで、主婦や子供で
すぐに代替できると判断した日本軍って馬鹿。

きっれ~~~に割愛されてて、じいちゃんがだいぶ嘆いておりました。きれいごとになってましたよ~~

お気の毒様。
なんでも美談にしちゃう「プロジェクトX」
NHK内部のの権力闘争も一回やってほしい。
「その時(社内の)歴史は動いた」でも良いですよ。
(2005年01月18日 03時38分31秒)

そうなのよね。  
ルー@Happy?  さん
きっと、実際にこの病気で苦しんでいる方は、治療法を参考にするのではなく、両親の前向きな生き方と愛に
共感したり、励まされたりするのでしょう。
財団は、新たな研究を続けているようですね。

>スーザン・デッドマンウォーキング・サランドン
つなげた・・・(爆)

スーザンの猛烈ママっぷりはけっこういろいろな映画で見られますね。強靱な意志、を演じさせたらなかなか右に出る女優さんはいませんな。 (2005年01月18日 07時28分32秒)

Re:そうなのよね。(01/16)ルー@Happy?さん  
王道名なし  さん
>両親の前向きな生き方と愛に
>共感したり、励まされたりするのでしょう。

患者団体との関係はともかく、医師を相手に一歩も引かない
態度はすごいですよね。

>財団は、新たな研究を続けているようですね。

>>スーザン・デッドマンウォーキング・サランドン
>つなげた・・・(爆)
↑個人的にはあの役が一番強烈。
この映画が二番目。三番目は「テルマ&ルイーズ」かな。
でおまけに「ロッキー・ホラー・ショー」

>スーザン・・・なかなか右に出る女優さんはいませんな。

「あの年代で活躍している、数少ない女優さん」
みたいなことを「デブラウィンがーを探して」でも
言われていました(と思う)。 (2005年01月18日 10時02分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

王道名なし

王道名なし


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: