コメント新着

王道名なし @ Re[1]:ケーキを3等分する方法(05/31) kaoritalyさんへ ご無沙汰しています。ミ…
kaoritaly @ Re:ケーキを3等分する方法(05/31) お元気ですか?! こちらも何とか・・娘…
kaoritaly @ Re:糖質制限ダイエット、ブリア・サヴァラン凄い(12/12) でもお米って美味しいんだよねー(> &l…
王道名なし @ Re[1]:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) kaoritalyさんへ 巨大昆虫の謎、みたいな…
kaoritaly @ Re:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) マニアックなご指摘ですねー(笑) まぁ…
王道名なし @ Re[1]:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) kaoritalyさんへ マーベリック、映画館に…
kaoritaly @ Re:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) 昨年、日本で唐沢くん主演のドラマ半年分…
王道名なし @ Re[1]:マトリックス レザレクションズ(12/21) kaoritalyさんへ 明けましておめでとうご…
kaoritaly @ Re:マトリックス レザレクションズ(12/21) あら、手厳しい。 私は逆に、キャリーア…
2005年12月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


畳とか照明、基礎と土台、門など
建物のあちこちに関するミニコラムの集積。
読みやすくて面白い。

前に読んだ同じ著者の「人類と建築の歴史」より、面白い。
何か新しいことを(手軽に)知ることができるのは、
とても楽しいことだ。

自分の普段の仕事と離れた分野の本を読むと、
地平線が広がると言うか、目が届く範囲が広がったように感じる。
ちょっと背が伸びたイメージ。
テレビゲームのRPGで言うと船に乗れるようになったとか、
飛空船を手に入れたとか。

天下無双の建築学入門

52 法隆寺の柱エンタシス説は未確認(妄説っぽい)。
59 校倉造、木の膨張で湿気遮断は間違い。
  俗説。木が太いので、極端な変動を抑える効果があり、そのほうが大事。
48 そもそもギリシャ神殿の石の柱が木を真似て作った。

88 縄文の復元住宅は冬のシェルター、土で覆い花も咲いていた?
  夏は樹上生活?
100 ドアは内開きに作らないと、外敵の進入に弱い。
  樹木を上下逆にして内側から立てかける。逆茂木。熊本城。
120 中国で家屋内の土足が減っている。米国でもスリッパが少しずつ。
149 座敷の没落と台所の隆盛。いまや台所は「華」。一番カネがかかる。
152 食堂から台所をどれだけ離せるかがヴィクトリア朝時代の建築家の腕の見せ所。
178 建築家が嫌う雨戸。見てくれが悪い。建て主と大工はつけたがる
  ヴェランダは建築家(野暮ったい)と大工(雨漏りする)は嫌う。
  建て主はつけたがる
184 ヴェランダは植民地で出来た
200 昭和天皇と空調

1 目からウロコ!?古代の建築術
 石器で丸太は伐れるのか?―磨製石器
 魔法的先端技術"縄"―しばる技術
 弥生的なるモノ―竹
「夏は樔に宿」とは―樹上住宅 ほか
2 アッと驚く!!住宅建築の技
 家は夏をもって旨とすべし―住宅
 シック・ハウスの代わりにシックイ・ハウスを!―建材
 引き戸とドアーを隔てる歴史的事情―戸
 日本建築の生命は床にあり―床 ほか)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月04日 13時35分02秒コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

王道名なし

王道名なし


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: