ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2017/07/30
XML
テーマ: 京都。(6078)
カテゴリ: 懇親会
2017年 7月30日(日)】

 N社の元仕事仲間との京都歩きの後、予約してあった、鴨川納涼床に向かいました。京都に30年近く住みながら、いつもは近くを通るだけで、初めての納涼床体験です。N社に入社しなければ、こうやって関東の方々を京都に案内することもなかった訳で、去年夏の貴船の川床にしても、今年の鴨川納涼床にしても、大げさですが、一生体験しないまま終わったかもしれません。そういった意味でも、こじ付けですが、N社に再就職したのはよかった(病気で辞めたので、実質は1年3ヵ月の勤務ですが)のではと思います。

 場所は「先斗町花柳(かりゅう)」というお店で、先斗町の通りを三条側から入って、先斗町歌舞練場を少し南に行ったところです。路地を入ったお茶屋を改装した趣のあるお店です。

 最初2階へどうぞと案内されて、「あれっ?」と思ったら、室内のお部屋。「床を予約したはずですが。」と言ったら、「承知しました。では階段をお降りください。床にご案内します。」 間違ったふうでもなかったので、何か変なやりとりでした。あとで考えると、予約がいっぱいで一応室内を押さえて、空きがでれば床に変更というお客様がいらっしゃって、我々を室内に案内して文句が出なければ、そのお客さんを床に案内するということだったのかもしれません。

 午後5時半から予約していました。まだ暑い時間だとは思ったのですが、明日、私以外はお仕事なので、早い時間がいいと思い、この時間にしていました。お店は5時から開いているようで、すでに先客が2組おられました。




 昼間蒸し暑くはありましたが、日中日照りがそれほど強くなく、床はすでに日陰になっていることもあって、暑さはあまり感じず、時折川風も吹いて、気持ちよかったです。両隣りには床がなく開放的な床で、ビルの谷間ではありますが、大文字、比叡山、南座、レストラン菊水なども望むことができました。







 お料理は、「先斗町懐石」を予約してありました。税抜きで7000円と、納涼床では平均的なお値段だと思います。



 皆さんお飲みになるので、アルコールを結構いただき、お会計は一人10,000円と少しでした。料理も美味しくて、料理が出てくるタイミングもちょうどよくて、お腹も結構ふくれて、景色、川風、風情を皆さん楽しんでいただいて、大満足のようでした。私も、京産大客員特別研究員に就任したことなど近況をお伝えし、皆さんからもお仕事のことなど近況をお聞きして歓談し、あっという間の2時間でした。紅葉シーズンの11月26日(日)に銀閣寺付近をご案内するということで、次回の日程設定をしてお開きとしました。回りもすっかり暗くなりました。




 外に出たら、ムッとしていて、汗ばむほど。やはりその名の通り「納涼床」だということを、実感できました。 

 ネットから印刷したクーポンを持って行った(使えるかどうか分かりませんが)のに、見せず仕舞いだったということに、帰ってから気付き、少し情けなかったです。



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/06/05 03:40:00 AMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: