ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2017/08/09
XML
テーマ: 京都。(6077)
カテゴリ: 常駐ガイド
2017年

 清水寺随求堂のガイド勤務第9日でした。

 朝、今日の勤務者が集まったときに、この前の台風のときの勤務はどうだったかを確認したのですが、一旦出勤したのですが、10時半頃お寺の方から、「帰宅してください。」との指示が出て帰宅したそうです。

 今日から16日までは「千日詣り」で、いつもより多くの参拝客があるので、特別体制です。暑さがきびしかったですが、特別体制だったので、何とか乗り切ることができた感じです。夏休みで、かつお盆も近づき、日本人のお客様の比率がさらに増えて、半分くらいになったのではないかと思います。

 途中で千日詣りも参拝させていただきました。いつもは、舞台側(南側)から本堂に上がりますが、「千日詣り」期間中は、本堂西側から上がって、いつもは入れない内々陣をぐるっと一周して、また西側から出てきます。「千日詣り」期間中、我がガイド会のメンバーが勤務していますので、多くの仲間に会いました。いつも置いてある「弁慶の下駄・錫杖」は、出入り口の位置にあるので、撤去されていました(別の場所にあったのかもしれませんが)。

 「千日詣り」は初めてです。蝋燭を買い求め、家内安全祈願・長女の安産祈願を記入し、献じさせていただき、お札をいただいてきました。いつもは遠くから拝ませていただいている御前立の観音様や周りの仏様も、今日はかぶりつき(言葉が不適切ですが)で参拝させていただきました。



●清水寺の「千日詣り」とは  清水寺HPから

 千日詣りは、一日の参詣が千日分の功徳に相当するとされています。この風習は観音信仰の広まりとともに誕生し、古くから観音さまの功徳日として広く人気を集めました。大慈大悲の心であらゆる願いや悩みに耳を傾け、その苦厄を取り除こうとされる観音さまの慈愛を感じることができる一日です。期間中は本堂内々陣の特別拝観や夜間拝観などもおこなわれます。




お札






(内容再考版。原文は非公開日記に移動済み。)



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/08/24 02:41:26 PM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: