ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2017/11/04
XML
テーマ: 京都。(6076)
カテゴリ: 常駐ガイド
2017年 11月4日(土)】

 大徳寺塔頭興臨院でのガイド第6日でした。

 昨日までどうもなかったのに、朝起きたら鼻グジュグジュ。身体がソクゾク。熱は36.8度。平熱は36.3度で、普通の状態で高くても36.6度なのでやはり高め。ついに風邪をひいてしまったのかも。粒子線治療が終わって2年半、風邪一つひかなったのですが。休むほどではないので出勤しました。

 3連休の中日で、多くの方にお越しいただきました。

 ここしばらく暖かったのであまり厚着をしていかなったのですが、風邪気味ということもあったのでしょう、思いのほか寒かったです。これからしっかり防寒をしていかねばなりません。

 ご案内した女性のお一人から、「大変よく分かり勉強になりました。社会の先生か何かやられたのですか?」と声をかけれらました。「分かりやすい案内」、これが私のモットーですから嬉しかったです。



●興臨院案内#5 興臨院#2 建造物

 興臨院の建物についてです。

◆表門(重文)

 左右の横が唐破風になっている 平唐門

表門







◆唐門(重文)

 方丈の玄関になっている唐門は正面が唐破風になっているので、 向かい唐門 といいます。やはり桧皮葺で、室町時代の特徴をよく表し、波形の 連子窓 、客待の 花頭窓 等は禅宗の建築様式をよく表しています。

奥が 唐門



波形の連子窓



花頭窓




本堂(重文)

 一重入母屋造。 方丈 あるいは 客殿 ともいいます。創建直後に焼失しましたが、すぐ再建され、現在の建物は1540年頃に再建されたものです。しかし、年月とともに痛みが激しくなってきましたので、昭和50年に解体修理し、再建当時の姿に復旧されました。従って、室町当時の特徴をよく表しています。桧皮葺の屋根は、近代の寺院より低く、優美で安定感があり、静寂と落着きを表しています。建物内部も簡素で、素朴であり、さほど寺院らしくなく、現在の日本の民家住宅へ移る過渡期のものといわれます。 

本堂(方丈)







 終了後、大阪での飲み会に出席のため( こちら )、北大路駅まで歩いて地下鉄で京都駅へ。JRに乗り換えて大阪に向かいました。


(内容再考版。原文は非公開日記に移動済み。)


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/06/12 04:06:56 AMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: