2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
明日は、いよいよ入社式です。明日からは新社会人として生活していくんですよねぇ・・・、全く実感沸いてませんが。とは言っても、入社式を終えた後は、すぐに研修に突入するため、早く気持ちを切り替えないとダメですね。一応現段階でわかっている今後の予定としては、しばらくの間泊まり込みで研修に入り、週末以外は会社の施設に拘束されることになっています。なので、パソコンはおろか、娯楽要素のカケラもないところに連れて行かれるので、精神崩壊起こすかもです(大袈裟まぁ、一応ケータイは持っていけるみたいなので、精神崩壊する前に友人に助けを請おうかと思います。それにしても、入社してすぐに泊まり込みの研修なので、不安だらけです。全ては明日になってみないとわからないですが、とりあえず戦ってこようかと(誰とでは、週末帰ってくるまで生きていることを願って・・・行ってきます。
2008.03.31
コメント(0)

今日は、記念して発売されたSuicaを買いに行ってきました。この記念Suicaは、JR3社のIC乗車券(JR東日本のSuica、JR東海のtoICa、JR西日本のICOCA)の共通利用が本日から開始されたことを記念され、発売されたものです。午前9時から発売開始だったのですが、今回もいつものごとく、発売前の行列が予想されたので、早めに駅に向かうことにしました。自分は発売開始1時間前の8時ごろに到着したのですが、既に150人弱が並んでいました。大きな駅だったのですが、意外と並んでいなかったので迷わず列に並びました。(列が長かった場合、小規模の駅に標的を変えることにしてました)8時に並び始め、9時の発売開始まで立ちっぱなしで待ち、無事に記念Suicaを購入することができました。ちなみにこの記念Suicaの絵柄は、3社それぞれのキャラクターが手を繋いでいるという絵柄でした。この3社のキャラクターはそれぞれ癒し系なので、見ていて和みます(笑(画像は下記参照)記念Suicaを購入したあとは、駅前の某家電量販店にて、1日からの研修に使う目覚まし時計を購入してきました。持ち運びのできる簡単なタイプを買ったので、1000円弱に抑えました。それと、日記を書いていない間に起こった出来事をちょこちょことご報告。・携帯機種変更27日に、約2年半使用してきた携帯を機種変してきました。携帯の本体自体はまだまだ使えるのですが、赤外線が無かったり、電池の減りが激しくなって着たりと、入社するにあたっていろいろ障害が出てきそうだったので、機種変に至りました。ちなみに、ウィルコムのWX310SAという機種から、WX320Tという機種に変更しました。・5周年さっきここの管理ページを見ていてふと気付いたのですが、ここのサイトを開設したのが2003年の3月22日だったので、既に5周年だったんですね。全く気付かなかった(汗まぁ、今後も日記なり、旅行記なりをのんびりまったりと書き綴っていく予定なので、今後ともよろしくお願いします。※ちなみに今日の日記は、一度間違って全消しして、テンション下がり気味で書き直した2回目です(苦笑
2008.03.29
コメント(0)
免許証ゲッツ!ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ・・・すいません、取り乱しました(汗というわけで、本日免許センターに行きまして、学科試験を受けた結果、合格いたしまして免許を交付されました。いやー、11月の下旬に教習所に入所してから長かった(苦笑やっと免許を手にすることができたので、今日は達成感でいっぱいでした。その達成感のついでに、自宅に帰ってきてから、早速近所のスーパーまで試運転的な感じで運転してきました。最初の運転なので、親が助手席に同乗して、安全運転でいきました。スーパーの駐車場では、駐車の練習などもついでにやりまして、なんとなく感覚をつかめました。教習所の車と違って、うちの車はミニバンなので、若干車両感覚が違うので苦労しました(汗免許は取りましたが、就職との絡みとかがあるので、試用期間中はあまり運転しないようにします(苦笑
2008.03.21
コメント(2)

今日は教習で高速道路を走行してきました。高速教習は2人1組のセットで、往路と復路に分かれて運転するというものでした。ちなみに自分は復路の担当でした。往路ではもう1人の運転で行ったので、後部座席でのんびりしながら待機していました。乗った次のインターチェンジで車は降りて、そのままインターチェンジのわき道で運転を交代しました。復路は自分が担当なので、最初に運転するときは若干緊張していました。高速に入って、合流も上手くいったので、しばらく走行してからPAに入って休憩を20分ほどとりました。このPAでおもしろい自販機を見つけたので、下のほうに写真を貼っておきました。休憩を終えて再び出発し、再度PAから出るために合流に挑戦しました。今回も何事も無く合流に成功し、途中で車線変更の練習もしながら元のインターチェンジに戻ってきました。高速を降りてから、今度は一般道との合流もあり、自分は合計3回の合流を経験しました(ちなみに往路は高速に乗るときの1回のみでした)。高速を降りてからは市街地を通って、時間が余ったので若干回り道をしながら教習所に戻りました。今回の高速教習では高速走行を教習したわけですが、やっぱり合流するときが一番怖いですね。後ろの状況がミラーぐらいでしかわからないし、自車のスピードも上げないといけないしで、かなり大変でした。それに100キロ走行も経験したので、普段運転しない速度で運転したことは、多少ながら快感でした。さて、技能教習も残すところあと2時間となりまして、いよいよ卒業検定が間近に迫ってきたわけですが、次の予約が月曜まで取れなかったので、ここでちょっと足止めを食らう羽目に・・・。でもなんとか下旬には本免許を取得できそうなので、残りの数日、頑張ります。
2008.03.12
コメント(0)
今日は教習で有料道路を走ってきました。その前に、教習の近況を報告しますと、2月中旬に仮免を取得しまして、今までコツコツと教習を進めてきました。今日現在で、やっと半分終わった程度で、それなりに路上運転にも慣れてきました。それで今日は何をやったかというと、教習所の近くにある有料道路まで行って、本線との合流の仕方や、60キロでの走行をしてきました。ほとんどの一般道だと40キロぐらいしか出せないので、60キロ出すと、かなり速く感じました。でも今後行う高速教習だと、100キロ弱まで出すんですよねぇ・・・。それに、この時期は予約を取るのが非常に大変で、予約が取れても3日先に1時間だけとかそんな感じなんです。なので粘って粘って、タイミングよく予約を取る手段をやっと見つけて、今週は4日連続2時間ずつ取れたので、教習の進みが急に良くなりました。ちなみに明日は方向変換と縦列駐車を行います。久々の所内運転なので、懐かしささえ感じると思います(笑
2008.03.04
コメント(0)
今日は卒業式でした。まずは、11時に登校して、製作してきた文集を、先生方に配る仕事から入りました。製作に協力してくださった先生方に、1人ずつ渡しにいき、その際に「卒業おめでとう」などと、声をかけていただき、嬉しかったです。先生方に文集を配り終えた後は教室に戻り、ホームルームが始まるまで、それぞれの卒業アルバムに寄せ書きをしていました。みんなで書いたり、書かれたりしていると、12時になってホームルームが始まりました。ホームルームでは、いろいろな書類を配ったり、卒業式の流れの確認など、簡単なことをやっただけでした。そして、13時から卒業式が始まりました。卒業証書授与では、全生徒1人1人が校長先生から直接受け取るのではなく、名前を呼ばれてその場に立って、代表の1名が校長先生から受け取るという形式でした。証書授与の次に、表彰状授与という項目があって、自分はそこの「優等賞(3年間平均評定が8.0以上)」に該当しました。その後は学校長・来賓などの祝辞や、記念品贈呈などがあり、式は順調に進んでいきました。そして最後に、全体合唱で蛍の光・旅立ちの日に・校歌を歌いました。「旅立ちの日に」の後半部分からはちょっと泣きそうで、危なかったです。でもなんとかこらえてました。けれど、退場するときに担任が泣いているもので、つい、もらい泣きしてしまいました(汗退場するときは、先生方が出口に立っていて、一部の先生とはハイタッチや、握手をしました。式が終わった後は、グラウンドに出て記念写真の撮影をしました。ちなみに保護者も含んで。撮影後は教室に戻り、最後のホームルームが行われました。ホームルームでは、担任から卒業証書と、卒業式内で表彰された各賞の賞状を受け取りました。んで、ここで一つ問題が発生。先ほど言った通り、私は「優等賞」を受賞したのですが、名前の漢字が間違ってる(汗本来は「佑」という字なのですが、この賞状は「祐」になっておりまして、しかも副賞のボールペンまで間違っているという始末・・・。後日訂正したものを郵送してくれるみたいですけど。たまーに間違われるんですが、まさか卒業式当日に間違われるとは。ちなみに、式参加者に配られた「卒業式次第」に載っている名前も間違っていました(苦笑ホームルームも終わり、解散かと思いきや、今度は打ち上げに向かいます。我がクラスは、焼肉・寿司の食べ放題に行きました。卒業式が長引いて、若干遅れ気味でお店に到着したので予定していた時間より少し短くなってしまいましたが、きっちり満腹になるまで食べさせていただきました。食べている途中は、みんな写真を撮ったり、雑談したりでガヤガヤと騒いでおりました。打ち上げも終わり、今度こそ解散・・・と思いきや、今度は二次会へ。二次会はボーリングです。宴会部長引率のもと、駅近くのボーリング場へ向かいました。クラスの半数以上が二次会にも参加しました。大人数で予約なしにいったのですぐには開始できず、みんなそれぞれゲームをして遊んでいました。ちなみに自分は太鼓の達人、ドラムマニアの2つの音ゲーをやって時間をつぶしていました。30分ぐらい待って、やっと自分らの番がきました。今日は比較的調子が良くて、1ゲーム目のスコアが122で、2ゲーム目は163でした。ちなみに、ボーリングをやっている間にも、まだアルバムに寄せ書きを書いていない人同士で、寄せ書きを書いていました。二次会も終わり、みんなそれぞれ帰宅の途につきました。自分は23時半頃に家に帰ってきて、今は昨日の日記でちょっと触れたDVDを見ながらこれを書いているのですが、完成版を見てまた1回泣きました(苦笑卒業式で泣き、家に帰ってDVD見ても泣き、ダメな奴ですね、ホント。この3年間は楽しかったことや辛かったこと、色々あったけど、あっという間の3年間でした。これからは社会人として厳しい社会の中で生きていくわけなのですが、もし諦めたり、逃げたくなったりしたら、この3年間で担任や友人から言われたことを思い出して、簡単に諦めたり、逃げ出したりしないようにしたいと思っています。3年C組のみなさん、また同窓会でお会いしましょう。
2008.03.01
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1