ジョニーのねこまみれ日記

ジョニーのねこまみれ日記

PR

サイド自由欄

しんのすけのLINEスタンプができました。
(画像をクリックするとスタンプページに飛びます。)

NEW! 新作

お派手ないぬとねこ


日常会話で使えるかわいいコーギーのいぬと
ネコのねこのスタンプ第二弾です。
今回は大人でも使いやすい敬語バージョンです。


ど派手ないぬとねこ


日常会話で使えるかわいいコーギーのいぬと
ネコのねこのスタンプです。
インパクトのあるド派手なカラーですがゆるいです。



詳しくはLINEスタンプショップをご覧下さい。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

シュンユウ@ Re:ブラウン 電動歯ブラシ オーラルB 電池交換(03/10) はじめまして 分解の方法参考にさせていた…
@ Re[1]:最強のウォークマン復活! WM-GX822(10/27) salada1さんへ ずいぶん前の記事なので細…
salada1 @ Re:最強のウォークマン復活! WM-GX822(10/27) 記事を参考にしてバラシましたがベルトの…
桑名兵吉@ Re:PM-A820 廃インクカウンターをリセットしてみよう(10/26) 廃インク受けとカートリッジを洗浄し乾燥…
ジョニー@こいずみ猫店@ Re[1]:中学校の同窓会に行ってきた(08/15) 尾原さんへ 楽しい一時でしたね。 時間が…
尾原です。@ Re:中学校の同窓会に行ってきた(08/15) ジョニーと呼べと言ってたので、ジョニー…
ジョニー@こいずみ猫店@ Re[1]:親父の形見のクーラーボックス(08/04) カシ夫さんへ お久しぶりでっす。 そして…
カシ夫@ Re:親父の形見のクーラーボックス(08/04) お久しぶりです。 間をおいて来てみたら良…
ジョニー@こいずみ猫店@ Re[1]:ブラウン 電動歯ブラシ オーラルB 電池交換(03/10) カシ夫さんへ この電動歯ブラシ、確かド…

カテゴリ

プロフィール

ジョニー@こいずみ猫店

ジョニー@こいずみ猫店

カレンダー

2006.08.24
XML
カテゴリ: お酒の話
毎日毎日しょーもない事書いているジョニーのブログですが

好評だったらシリーズ化するかも・・・・

今回のテーマはワイン選び。
とにかくワイン選びってめんどくさい。
ラベルが外国語で書かれていることが多いので何を書いているかわからない。

かと言って、本屋さんへ行って分厚い本を買って勉強する気は毛頭ない。
どうやったらおいしいワインを飲む事ができるのだろう?

そんなあなたに

ご感想がありましたらどしどし聞かせてくださいね。

さて、第1回目は「値段の高いワインはおいしいの?」
と、いうワインのお値段のお話。

ワインほど値段が極端なお酒はないかもしれない。
安いワインなら300円ほどからあるし、高いワインになると
天井知らず。1本何千万円なんてのもある。
それは、極端かもしれないけど、1本なん万円もするワインは
そう珍しくはない。

300円のワインと1万円のワインは何が違うの?
高いワインはおいしいの?

さて、この話をする前に、極論から言ってしまおう。

理由は・・・・これはワインじゃないから。

ワインというのは日本語で「ぶどう酒」というくらいだから
ぶどうでできている。(当たり前ですね)
ところが、普通に考えて

スーパーでぶどうを買ってきたとして

そして、そのぶどうジュースをワインボトル1本(750ml)を
満たしたとする。

さて、問題です。
いったいいくらかかったでしょうか?

まぁ、いろんな細かい話は抜きにして
300円じゃボトル1本にならんだろう!
と、いうのがお分かりになるでしょう。

つまり、私に言わせると
300円のワインはぶどうからつくっていない!
と、いうこと。
ゆえに300円のワインはワインではない。
買ってはいけない。
と、いうことです。
あっ、500円のワインも同じだからね。

ちなみに、ぶどうからつくっていないとすれば何からつくっているのかというと

干しぶどうや、ぶどうジャム。
濃縮還元とも言う。

アルゼンチンとかの物価の安い国でのぶどうを干したりして水分を飛ばす。
そして軽くしてから輸出する。

それを日本に輸入して水を加えて攪拌してジュースに戻す。
それを発酵させてワインのようなものにする。
ちなみに、日本で発酵させているので、ラベルには「国産ワイン」と表示される。

ワインに対してプライドのある国ではこういうのはワインとは言わないが
日本ではお酒に関する法律が酒税法という税金を取る法律しかない。
そのため、税金さえ収めればOKなのだ。
こんな「ワインもどき」でも堂々とワインを名乗って流通することができる。


さて、話を値段に戻そう。
ヨーロッパではワインはとても安いので300円も出せば
おいしいワインがたくさん飲める。
ところが、それを日本に輸入すると、ヨーロッパでの運送料+船もしくは航空運賃
+関税+日本国内の運送料+輸入業者のマージン+小売店のマージン+酒税+消費税
と、いうふうに雪だるま式に増えていく。
それを考えると、ヨーロッパで300円程度のワインは日本では
1000円くらいにはなる。

つまり、日本でそれなりにおいしいワインを飲もうとすると
1000円は出した方がいいよ。
と、言う事です。

ワイン選びのポイント
「ワインには最低1000円は出すべし!」
でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.24 16:48:21
コメント(8) | コメントを書く
[お酒の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: