魚と日常ブログ

魚と日常ブログ

PR

Profile

pardalis

pardalis

Calendar

Archives

2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01

Category

カテゴリ未分類

(0)

魚採り

(68)

魚釣り

(34)

居酒屋さかにち

(10)

標本作り

(1)

アクアリウム

(16)

イラスト

(0)

魚のお話

(9)

日常

(106)

その他

(5)

イベント

(16)

水族館

(8)

いつもの海

(5)

図鑑製作project

(2)

Comments

コマイ@ Re[2]:近況(12/21)(12/21) pardalisさんへ ご返信ありがとうございま…
pardalis @ Re[1]:近況(12/21) コマイさんへ ありがとうございます。 最…
コマイ@ Re:近況(12/21)(12/21) コメント失礼します。 私はTwitterでISSCY…
pardalis @ Re[1]:ウツボと歩んだ半生(06/21) 追浜の採集家さんへ コメントありがとう…
追浜の採集家@ Re:ウツボと歩んだ半生(06/21) 魚たちのお悔やみ申し上げます。 それだけ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2023/12/31
XML
カテゴリ: 日常


早いもので2023年がそろそろ終わってしまう。あまりにバタバタしていて正直ゆっくり振り返っている暇がないので、手短に。


ブログに色々と書き込むことも減ってきた。つまるところ他の事や仕事に裂く時間が増えたということだけど。


忙しいし、本音はのんびりしていたいけど、世間的に見ればいいことなんだろう。自分から見たら何やってんだって感じ。一般論に振り回されるあたり、まだ道を見極められてない。

ただまあそうしないと生活できないワケわからん世の中なので。としか。当然と受け止めたくないあたり俺は相当厄介な逆張りオタクなんだろうな。そのくせただでさえなかった行動力は年々衰えていくばかり。



まあ世間への逆張りはさておき…



今年まあ色々あった。
なんと言ってもフリーター生活を脱したのが大きいがそれだけじゃない。


親子向け磯遊び体験教室で(準備を含め)かなり時間を費やした気がする。冊子の製作やライジャケ等必要品の購入などなど…(個人的に)結構なお金と時間をかけて、今は全部眠っている(笑)



子供の相手が大変なことも改めて身をもって知った。これを育て上げる「親」になる人は修羅の道を歩んでも立っていられるような強靭な人間なんだろう。そしてそれがスタンダード、自分には到底触れることすらできない道だ。



世間一般へ近付くために?も人と接する仕事に就いたが、いつになったらそうなれるのやら。そしてそれにならなきゃという思いとなりたくないという思いがある。もう本当、一回人格を消去して新しく作り替えたい。




うーん…フィールドのことが頭から抜けていってしまっている。最近はスプレッドシートの確認やリストの更新すらもできていないし、図鑑も止まったまま。思い出さないと。

ただ、何日か前に数えたところ今年新たにフィールドで確認された追加魚種は40種類以上で500種類を突破した。2022年は30半ばくらいだったので、伸び代はかなりあったのではないか。

1月のリュウグウノツカイにはじまり、ストランディングは多数のハダカイワシ類、ギンアナゴ、春にはレプトやブリモドキ、サヨリトビウオ等の珍しい稚魚、アオミノウミウシやカツオノエボシなど。

採集ではH君が夜磯で採ってきたアオモンギンポ。

潜りでムラサメモンガラやコミナトテンジクダイ、カンムリベラ、ナンヨウミドリハゼ、ノーマルのミノカサゴ、ユビノウハナガサウミウシ、採れなかったけどヌノサラシ。

後輩M君のヒレナガハギやインドヒメジ、フタスジヒメジ、イワサキスズメダイ、ノミノクチ、タテガミカエルウオ、そしてタナバタウオ。

久しぶりに会ったS君がセレベスゴチやテンジクイサキを採ってきたっけ。

因縁の相手だったアブラヤッコとツノダシに勝ったこと。やたらたくさんいたサラサゴンベと一時的に増えたクモギンポ。

めきめき腕を上げるDさんはムレハタタテダイの見事な写真を撮ってくれたし、夜磯でアヤメエビスやホシヒレグロハタ、ヤイトハタなどを見せてくれた。自分があまり詳しくないタカラガイやヤドカリでは大変多くのことを教わった。




思えば(だいたいDさんの影響で)ビーチコーミングにも明け暮れたので、家に大量の貝や人工物が溜まってきてしまったんだよな。こんなにハマるとは思わず、貝にも少しずつ詳しくなってきた。珍しい貝を見つければ声が上がるし、拾いたい貝もたくさんある。魚に寄ってきたなー…

タカラガイの種類も数えてみようか。いつだったか数えた時は23、4種類くらいだったような気がする。

魚以外の落ち物だと、クダヒゲガニ、タコブネの欠片、ウミガメの甲羅、ウミガメのクチバシ、ベニヤカタ、クチグロキヌタ欠け無、カバホシダカラ…あとはこないだのコメツブウニやらフロガイやら。こんなものだろうか。

まだ踏み込んだばかりの世界なので標準感覚はないが、かなりいいものを拾ったり見たりできている気がする。割と魚に匹敵する成果ではなかろうか。



うん、こうして振り返ってみると中々いい感じなのかもしれない。…少なくともフィールドに関しては。





自分勝手で、結構病んでいたのもあって辞めてしまったけど、いくらか心配をかけてしまった。それに関してはごめんなさい。

会わなくなった人や話さなくなった人たちのことは、時々思い出している。でもここ最近は少しずつ直接会う人たちも増えてきた。いずれイベントにでも顔を出せれば…とは思う。できれば店に魚を買いに来てほしいなー…なんて(笑) 良い魚、良い商品はお出しできますよ。



まあ長々と振り返ったところで、今年もあと一日と経たず終わってしまうので。これにて閉幕、閉幕。

また来年。大変な年になりそうだ。ぼちぼち頑張ろう。



2023/12/31
ISSCY/pardalis


追記
下書き状態になってて投稿されてなかった…
年を越してしまった





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/01/01 09:05:50 PM
コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: