自律神経失調症を癒す外気功療法~外気功佐倉院

自律神経失調症を癒す外気功療法~外気功佐倉院

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

外気功佐倉院

外気功佐倉院

Favorite Blog

何もないことを逆手… New! よびりん♪   さん

がんは感謝すべき細… 健康かむかむさん
元気回復広場 元気回復広場さん
healthyな私になりた… りこ35710さん
家に帰るまでが遠足… vitaminlemonさん

Comments

外気功佐倉院 @ >ソラ4262さん コメントありがとうございます。
ソラ4262 @ バシバシ絡んでちょーだぃ! まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ …
育児・子育て きらり @ Re:秋だけに(10/10) こんにちは。 お邪魔しました。 又…
サクライン2507 @ 健康かむかむさんへ コメント有難う御座います。 健康かむか…
健康かむかむ @ 「全体食」を! 魚の美味しいところだけ、これ「刺身」。 …

Freepage List

2006.10.24
XML
カテゴリ: 栄養の基本
ビタミン同様、微量ながらも体の健康維持に欠かせない栄養素で、必須ミネラルとして

16種類が知られています。

自然界には100以上の元素(物質を構成する基本単位)が存在しています。

人体の95%は酸素、炭素、水素、窒素の4元素で構成され、残りの5%に当たる元素を

栄養学ではミネラル(無機質)と呼んでいます。栄養素として不可欠なものは必須ミネラルと

呼ばれ、現在16種類が知られています。「日本人の食事摂取基準」では13種類が

示されています。

ミネラルのおもな働きとしては、

1.骨、歯など体の構成成分になる



3.酵素の構成成分になる

4.神経.筋肉の興奮性の調節をする

などがあります。

ミネラルの取りすぎは、過剰症を引き起こします。1日の必要量が100mg未満の鉄や亜鉛などを

とり過ぎると、中毒を起こします。

また、ナトリウムのとり過ぎは高血圧症につながるなど、生活習慣病とも深いかかわりがあります。


ミネラルは体内で合成することができないため、食事からとるのが必須です。不足すると、

様々な不調が現れたり、鉄欠乏症性貧血、ヨウ素不足による甲状腺腫などの欠乏症を起こします。

また、カルシウム不足で骨粗しょう症になるなどの問題も起きます。



 汗や血液をなめるとしょっぱい味がするように、ヒトの体液のミネラルバランスと海水の

ミネラルバランスはよく似ています。



利用してきまのです。ヒトの体も同様です。


 「必須ミネラルの種類と働き」

( 多量元素 )
1.カルシウム(Ca): 骨や歯を形成、神経の興奮を抑える
2.リン(P)    : 骨や歯を形成、リン脂質や核酸の成分、糖質の代謝をサポート

4.イオウ(S)   : 皮膚や髪、爪を形成、酵素の活性化
5.ナトリウム(Na): 細胞外液の浸透圧の維持、筋肉や神経の興奮を抑える
6.塩素       : 胃液の成分、殺菌
7.マグネシウム(Mg):酵素の活性化、神経の興奮を抑制

( 微量元素 )

8.鉄(Fe)   : 赤血球のヘモグロビンの成分
9.亜鉛(Zn)  : タンパク質の合成に関与
10.銅(Cu)  : 赤血球のヘモグロビンの合成に関与
11.ヨウ素    : 発育を促進、基礎代謝の促進
12.セレン(Se): 抗酸化作用、ガン予防
13.マンガン(Mn): 糖質や脂質の代謝に関与、骨形成に関与
14.モリブデン(MO):尿酸をつくりだす代謝に関与。
15.クロム(Cr): 糖質や脂質の代謝に関与
16.コバルト(Co):ビタミンB12の成分、造血作用に不可欠







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.24 16:59:39
[栄養の基本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: